JPS5946748B2 - 防振用ハンドル装置 - Google Patents

防振用ハンドル装置

Info

Publication number
JPS5946748B2
JPS5946748B2 JP14783580A JP14783580A JPS5946748B2 JP S5946748 B2 JPS5946748 B2 JP S5946748B2 JP 14783580 A JP14783580 A JP 14783580A JP 14783580 A JP14783580 A JP 14783580A JP S5946748 B2 JPS5946748 B2 JP S5946748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration absorber
dynamic vibration
vertical
mass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14783580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771784A (en
Inventor
孝一 岩浪
誠 南舘
一登 背戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14783580A priority Critical patent/JPS5946748B2/ja
Priority to AU73897/81A priority patent/AU7389781A/en
Priority to DE19813132105 priority patent/DE3132105A1/de
Priority to SE8105241A priority patent/SE8105241L/xx
Priority to GB8129476A priority patent/GB2086007A/en
Publication of JPS5771784A publication Critical patent/JPS5771784A/ja
Publication of JPS5946748B2 publication Critical patent/JPS5946748B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • B25D17/043Handles resiliently mounted relative to the hammer housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防振用ハンドル装置に係り、特にチェーンソー
、削岩機等の手持式振動機械からそのノ・ンドルに伝達
される垂直方向及び水平方向等の二方向性の振動を十分
に抑制し得る防振用ノ・ンドル装置に関する。
従来、チェーンソー、削岩機等の手持式振動機械用ハン
ドルの防振方法としては、防振ゴムにより振動体からハ
ンドルに伝達される振動を絶縁するという方法と、振動
体の振動数と同一の固有振動数を有する動的吸振器をハ
ンドルに設け、この動的吸振器の振動により振動体から
ノ・ンドルに伝達される振動を減衰させるという方法と
が提案されている。
しかしながら、防振ゴムを用いた場合には、ゴムの共振
点近傍の撮動に対しては振動絶縁効果は期待できるが、
チェーンソー、削岩機等のような比較的に高い振動数域
の振動に対しては振動絶縁効果は低下してしまい、この
種振動機械用ノ・ンドルの防振は困難である。
また、動的吸振器を用いた従来のこの種装置の場合には
、一方向性の振動に対しては相当に防振効果のあるもの
も見られるが、一般に二方向性以上に振動するチェーン
ソー、削岩機等の振動機械の振動に対しては十分な防振
対策は取られておらず、白ろう病等の振動災害を引き起
こす有害撮動の防止には未だ十分に満足なものは得られ
でいない。
本発明は以上のような従来の問題点を有効に解決すべく
創案されたものである。
本発明の目的は、チェーンソー、削岩機等の手持式振動
機械からそのハンドルに伝達される垂直方向及び水平方
向等の二方向性の振動を十分に抑制し得る構造簡単な防
振用ハンドル装置を提供するにある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第1図において、1は振動体であり、その上方の振動面
2は図中矢印で示すように上下方向A及び水平な前後の
方向Bに振動する。
振動面2上には断面矩形で前後方向Bに長手方向を有す
る二つの底部部材3,4が互いに並行に配設されている
底部部材3の両側には底部部材3を囲むようにそれぞれ
門形フレーム5,6が設けられ振動面2に取り付けられ
ている。
底部部材3と門形フレーム5及び振動面2との間には上
下方向及び水平方向にそれぞれ二本ずつ4本のコイルば
ね7 、7 、7゜7が設けられ、底部部材3の門形フ
レーム6側にも同様にコイルばね7・・・・・・が設け
られて底部部材3は上下方向及び水平方向に振動可能に
支持されている。
また、底部部材40両側にも門形フレーム5,6と同一
構成の門形フレーム8.9が設けられ、門形フレーム8
.9と底部部材4との間にも同様にコイルばね7・・・
・・・がそれぞれ設けられている。
底部部材3.4のそれぞれ中央部から上方に支持部材1
0.11が立設され、支持部材10.11間には前後方
向Bに直交し且つ水平に管状の握り部材12が設けられ
ている。
握り部材120両端は支持部材10.11により密閉状
態に支持され握り部材12内には円柱状の中空室13が
形成され、中空室13内にはダンピング材としてのシリ
コンオイル14が満たされている。
中空室13の対向する両端壁から中空室13内にその軸
方向に延出させて片持ばね15,16がそれぞれ設けら
れ、片持ばね15.16の先端にはそれぞれ円柱状の重
り17.18が設けられている。
本実施例においては底部部材3,4及び支持部材10.
11が第1の質量体であり、コイルばね7・・・・・・
が第10弾発部材である。
また、重り17゜18が第二の質量体であり、片持ばね
15.16が第二0弾発部材である。
さらに本実施例においては、握り部材12内に設けられ
た片持ばね15、重なり7、シリコンオイル14と片持
ばね16、重り18、シリコンオイル14とがそれぞれ
動的吸振器19 、20を構成し、動的吸振器19,2
0はその振動により振動体1から握り部材12に伝達さ
れる振動を制振する機能を有する。
以下に本実施例の作用について述べる。
第2図には本実施例の装置の上下方向振動に対する力学
モデルを示しており、振動体1上にばね定数に/2の2
本のばね21.22で支えられた質量Mの重り23が上
述した握り部材12、支持部材10.11及び底部部材
3.4に相当し、ばね21.22は底部部材3,4を支
持するために上下方向及び水平方向に4本ずつ8本設け
られたコイルばね7・・・・・・にそれぞれ相当する。
また、重り23に対して並列に接続されたばね定数に1
のばね24及び減衰係数01 のダンパ25とこれ
らに連結された質量m1 の重り26とは動的吸振器1
9に相当し、同様にばね定数に2のばね27゜減衰係数
C2のダンパ28及び質量m2の重り29は動的吸振器
20に相当する。
動的吸着器19.20の形状は上下方向及び前後方向に
対し対称形に構成されているので、握り部材12、支持
部材10.11及び底部部材3゜4からなるハンドルも
その上下、前後方向に対する固有振動数が等しくなるよ
うに設定しておけば、例えば動的吸振器19,20を上
下方向に対して最適調整すれば同時に前後方向に対して
も最適調整されたことになる(従って以下には動的吸振
器を上下方向に調整する場合についてのみ述べる。
)・・ンドルの上下、前後方向に対する固有振動数を等
しく設定するためには、コイルばね7・・・・・・の上
下方向の合成ばね定数と前後方向の合成ばね定数とが等
しくなるように、たとえば次式を満足するようにコイル
ばね7・・・・・・を構成すればよい。
ここでRはコイルばねの有効半径、Hはコイルばねの高
さ、nはコイルばねの有効巻き数、eはコイルばねの線
径、G、Eはそれぞればね材の横及び縦弾性係数である
第2図の力学モデルにおいて、ml/M=m2 /M=
0.056 、 M= 1 (K9)、K= 3.55
X10’(N7m)とすると、ハンドルである重り23
を最適に防振するためには、振動理論から各動的吸振器
の振動要素の物理量の最適値は次のようになる。
第3図には振動数ωで振動する振動体1から重リ23に
伝達される変位伝達率の曲線を電算機により求めた結果
を示している。
図中、aは上記(2)式の最適値に設定された動的吸振
器を重り23に付加したときの変位伝達率曲線であり、
bは動的吸振器を付加しないときの変位伝達率曲線であ
る。
曲線a、bを比較すると明らかなように、動的吸振器を
設けたことにより、共振点ω、゛での変位伝達率は40
dBから12dBに、すなわち動的吸振器無付加時に
対し振幅は約1/25に減衰され、動的吸振器が有効に
作用していることがわかる。
次に、上記(2)式の最適値に動的吸振器19,20を
設計するための試作例について詳述する。
第4図に示すように、質量mの重り30の直径を2r、
高さをhとし、片持ばね31の縦弾性係数をEd 、片
持ばね31の固定端から重り30の中心までの距離をl
とし、さらに片持ばね31の断面2次モーメントなIと
すると、動的吸振器りの固有振動数ωdは次式で表わさ
れる。
ここにαは重り30の回転慣性を考慮した修正係数であ
り、 となる(ただし、β−h / r +ψ−r/l)。
第5図は(4)式の関係をグラフに示したものであり、
2r=18−1h=25−とするならば(具体的な試作
例では重りは直径1811tTIL1高さ25mmの銅
製円柱を、片持ばねは線径1.6mmのピアノ線を用い
た。
)、第5図より、最適ばね定数に1−1.36 ’x’
10 (N/m)およびに2=1.98×103(
N/m)をそれぞれ満足する有効ばね長さ11゜12は
11=51.8mm、i!2=45.4−となる。
第6図は、内径D = 26 urnで動粘性率ν=5
×10″??Z27 secのタービンオイルが満たさ
れた管内に、直径d、高さhでその軸を管軸と一致させ
て設けられた円柱が管径方向に振動するときの円柱の減
衰係数Cの実測値をプロットしたものである。
○はd=22mW、口はd=20mm、△はd=18m
TIL、○はd=16imのときの値である。
図中実線は実測値を近似する直線であり、この直線から
次の実用近似式が求められる。
ただし、各数値はν(??Z”/8)、h−1d−1D
−の単位での値である。
(5)式から、d−18朋、h=25框のもとでC=2
.I N−5ec/mの値を得るには、動粘性率ν=6
.3X10 nv′seeのオイルを用いればよく
、このオイルはν=10X10 rr?/’sec
とシ・=5X 10 yy?/seeの2種類のシ
リコンオイルを混合することによって得られた。
次に以上のようにして設計された試作品を用いて行った
振動実験について述べる。
実験は、振動体1を油圧加娠器で上下に加振し、振動体
1と握り部材12の中央とに取り付けられた加速度検出
器で得られた信号を伝達関数解析器で解析し、変位伝達
率を求めることにより行なわれた。
第7図には動的吸振器無付加時の変位伝達率曲線が、ま
た第8図には動的吸振器付加時の変位伝達率曲線が示し
である。
第7図、第8図と第3図とを比較すると、第3図の理論
値と、第7図、第8図の実験値とはほぼ一致しているこ
とがわかる。
実験値においても共振点(30Hz )での最大伝達率
は動的吸振器無付加時の70倍(37dB)から付加時
の4倍(12dB)に、振幅で言えば約1/18 に減
衰し、動的吸振器の顕著な制振効果が見られた。
次に、上下方向に対して与えられた良好な制振効果が前
後方向に対しても与えられているかどうか調べるために
、握り部材12の中央部に上下及び前後方向に打撃を加
えたときのインパルス応答を調べる実験を行った結果を
第9図A、B及び第10図A、Bに示す。
第9図A、Bはそれぞれ動的吸振器無付加時の上下方向
及び前後方向のインパルス応答波形であり、第10図A
、Bはそれぞれ動的吸振器付加時の上下方向及び前後方
向のインパルス応答波形である。
第10図A、Bから上述した動的吸振器は上下方向及び
前後方向の2方向に対してほぼ同等の良好な制振効果が
あることが確認された。
なお、上記実施例において動的吸振器19,20はいず
れか一方のみだけでもよい。
また、例えば。第11図に示すように支持部材32は1
つだけにして、底部部材33を十字状に構成してもよい
さらに、上下方向A、前後方向Bだけでなく、水平で前
後方向に直交する方向すなわち左右方向Cにも制振効果
をもたせるために、第11図に示すように、支持部材3
2内に前後、左右方向に対して対称形の動的吸振器34
を設けてもよい。
この場合には、重り35.36の形状を変える等により
最適に調整すればよい。
また、第1図に示すバンドル装置は傾けたり、逆さ等に
しても使用できるのは勿論である。
以上の説明で明らかなように本発明によればチェーンソ
ー、削岩機等の手持式振動機械からそのバンドルに伝達
される垂直方向及び水平方向等の2方向性の有害振動を
抑制でき、しかもコンパクト且つ構造簡単で実用性に富
む等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一実施例を示す一部切欠斜
視図、第2図は同装置の上下方向振動に対する力学モデ
ルを示す概念図、第3図は第2図に示す力学モデルの変
位伝達率曲線の計算値な示すグラフ、第4図は動的吸振
器を示す側断面図、第5図は第4図に示す動的吸振器の
形状と動的吸振器の回転慣性を考慮した修正係数との関
係を示すグラフ、第6図は吸振器の形状と減衰係数との
関係を示すグラフ、第7図は吸振器無付加時の変位伝達
率曲線を示すグラフ、第8図は吸振器付加時の変位伝達
率曲線を示すグラフ、第9図Aは吸振器無付加時の上下
方向のインパルス応答波形を示すグラフ、第9図Bは同
前後方向のインパルス応答波形を示すグラフ、第10図
Aは吸振器付加時の上下方向のインパルス応答波形を示
すグラフ、第10図Bは同前後方向のインパルス応答波
形を示すグラフ、第11図は本発明の別の実施例を示す
一部切欠斜視図である。 図中、1は振動体、2は振動面、3.4.10゜11は
第1の質量体、7は第10弾発部材、12は握り部材、
13は中空室、14はダンピング材、17.18は第2
の質量体、15.16は第2の弾発部材である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 振動面に対して垂直方向と水平方向とに振動する振
    動体の振動面上に設けられた第1の質量体と、該第1の
    質量体と上記振動体との間に設けられ第1の質量体の垂
    直方向及び水平方向の撮動を許容する第10弾発部材と
    、上記第1の質量体に連結され上記振動面に略平行に支
    持された中空室を有する握り部材と、上記中空室内に満
    たされたダンピング材と、該ダンピング材中の上記中空
    室内にその内壁から離間され、上記第1の質量体に第2
    0弾発部材を介して連結された第2の質量体とを備えた
    ことを特徴とする防娠用ノ・ンドル装置。
JP14783580A 1980-10-22 1980-10-22 防振用ハンドル装置 Expired JPS5946748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14783580A JPS5946748B2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22 防振用ハンドル装置
AU73897/81A AU7389781A (en) 1980-10-22 1981-08-07 Vibration damping handle
DE19813132105 DE3132105A1 (de) 1980-10-22 1981-08-13 Vibrationsdaempfende handgriffanordnung
SE8105241A SE8105241L (sv) 1980-10-22 1981-09-03 Handtagsanordning for vibrationsdempning
GB8129476A GB2086007A (en) 1980-10-22 1981-09-30 Vibration Damping Handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14783580A JPS5946748B2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22 防振用ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771784A JPS5771784A (en) 1982-05-04
JPS5946748B2 true JPS5946748B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=15439316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14783580A Expired JPS5946748B2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22 防振用ハンドル装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5946748B2 (ja)
AU (1) AU7389781A (ja)
DE (1) DE3132105A1 (ja)
GB (1) GB2086007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139861U (ja) * 1986-02-28 1987-09-03

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736701A (en) * 1985-06-04 1988-04-12 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Dynamic vibration absorber
JPH0673826B2 (ja) * 1988-05-27 1994-09-21 協和合金株式会社 防振ハンドル装置
US5016355A (en) * 1990-06-25 1991-05-21 Textron Inc. Vibration reducing chain saw handle
JPH06280935A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nippon Seiko Kk 制振ユニット
US5637938A (en) * 1994-08-16 1997-06-10 Whirlpool Corporation Tuned dynamic vibration absorber
DE19646622B4 (de) * 1996-11-12 2004-07-01 Wacker Construction Equipment Ag An einem Handgriff führbares Arbeitsgerät
DE102005038091A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Hilti Ag Handwerkzeuggerät mit Vibrationsminderung
GB0621485D0 (en) * 2006-10-28 2006-12-06 Weir Pumps Ltd Mounting assembly
DE102007037049A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriffvorrichtung
DE102007047076A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriffvorrichtung
DE102009054728A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Handwerkzeugmaschine
CN101890514B (zh) * 2010-06-23 2012-05-02 四川大学 内置式动力双减振镗杆
CN107939888B (zh) * 2017-11-20 2019-05-31 伊方昱 一种可自动调节的车辆用减震装置及减震方法
CN112475386A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 湖州琦利智能装备科技有限公司 一种板类机械配件加工平台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139861U (ja) * 1986-02-28 1987-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
DE3132105A1 (de) 1982-06-16
JPS5771784A (en) 1982-05-04
GB2086007A (en) 1982-05-06
AU7389781A (en) 1982-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946748B2 (ja) 防振用ハンドル装置
JPS6052915B2 (ja) 防振用ハンドル装置
US5979242A (en) Multi-level vibration test system having controllable vibration attributes
US4353551A (en) Tennis racket with frame mounted oscillatable weights
WO1994024457A1 (en) Vibration-isolation support
JPH0919519A (ja) ガット付きラケット用の振動減衰装置
JPS58143970A (ja) 防振ハンドル装置
US6502464B1 (en) Energy redistribution system for a vibrating system
US5031273A (en) Vibration-free handle
EP0032506B1 (en) Tennis racket
JPH0434245A (ja) 除振装置
JPS5822677A (ja) 振動遮断型ハンドル装置
JP2949480B2 (ja) 振動式杭打ち機の緩衝装置
JPH05302645A (ja) 防振台
US6267361B1 (en) Dynamic reaction reducer for isolated vibratory equipment
SU802677A1 (ru) Устройство дл гашени вибраций
JPS60207777A (ja) 防振ハンドル装置
JPH0218455B2 (ja)
JPS5815686A (ja) 防振ハンドル装置
JPH0653476B2 (ja) 自動二輪車用バックミラーの防振装置
SU802014A1 (ru) Переносна моторна пила
JPS60207778A (ja) 防振ハンドル装置
SU1747764A1 (ru) Виброизолирующа система
JPS60190B2 (ja) 防振ハンドル装置
JPH04297656A (ja) 床防振装置