JPS6020760B2 - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPS6020760B2
JPS6020760B2 JP50148074A JP14807475A JPS6020760B2 JP S6020760 B2 JPS6020760 B2 JP S6020760B2 JP 50148074 A JP50148074 A JP 50148074A JP 14807475 A JP14807475 A JP 14807475A JP S6020760 B2 JPS6020760 B2 JP S6020760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pattern
sound source
signal
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50148074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5272214A (en
Inventor
直太 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP50148074A priority Critical patent/JPS6020760B2/ja
Publication of JPS5272214A publication Critical patent/JPS5272214A/ja
Publication of JPS6020760B2 publication Critical patent/JPS6020760B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鍵操作に対応してアルベシオ、ウオーキン
グベース等の伴奏音を自動的に選択発生させる自動伴奏
装置に関する。
電子楽器において、初心者等においても簡単にメロディ
に合わせた伴奏音を発生させ、その演奏をより楽しく効
果的にするために、自動コード、自動ベース演奏等の手
段が種々考えられている。
例えば、電子楽器の下手鍵盤部を指定し、この下手鍵盤
部で操作された鍵を検知して、この操作鍵音高を根音と
したコード構成音を論理回路等で選定させるもので、こ
の論理回路で選定されたコード構成音の音源信号を、適
宜リズムパターンに対応して導出し、コードリズム演奏
音を得るようにするものである。また、上記選定された
コードからベース音を選定し、このベース音をリズムパ
ターンに合わせて導出して自動ベース演奏を行なわせる
ことも考えられている。しかし、このような従来考えら
れている自動伴奏装置にあっては、例えばベース音とし
て1度、5度の音源信号を導出した時には、この1度、
5度の音をリズム拍に対応して繰り返し発生させる等の
極く単純な伴奏音が得られるのみである。
例えば、アルベジオ、ウオーキングベース等のような伴
奏音を得ることができず、自動伴奏を利用した電子楽器
の演奏を比較的単純な状態に到−するようになっていた
。この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、ア
ルベジオ、ウオーキングベース等の種々のパターンの伴
奏音を、鍵操作に対応して任意選定し発生させ、変化に
富んだ電子楽器演奏を効果的に楽しむことができるよう
にする自動伴奏装置を提供しようとするものである。
すなわち、この発明に係る自動伴奏装置は、鍵操作で指
定されるコードーこ対応して複数の音源信号を選択導出
すると共に、鍵操作状態に対応して設定されるパルスパ
ターン信号を選定し、このパルスパターン信号で上記複
数の音源信号それぞれをゲート制御することを特徴とす
る。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はその構成を示したもので、11はタ鍵盤であり
、この鍵盤11は例えば下手鍵盤のように伴奏音演奏用
に用いられるものを適宜特定する。この鍵盤11部では
例えば3フインガ等によリコード演奏が行なわれるもの
で、この操作された鍵の中の例えば最低音の音高信号を
優先選択回路12で検知し、その音高を記憶回路13で
記憶させるようにする。この場合、鍵盤11部の操作鍵
が変り、優先選択回路12の選択音高が変化した場合、
記憶回路13はただちに新しい音高に書き替えられる。
そして、この記憶回路13の記憶音高に対応してコード
構成音選択回路14を制御し、記憶された音高を根音と
する複数の音源信号を音源回路15から選択導出する。
例えば、記憶回路13で記憶された音高に対して、1度
、短3度、長3度、5度、長6度、短7度の音源信号を
選択導出し、ゲート回路16に供給する。この場合、コ
ード選択回路17から、コードの種類(メジャ、マィナ
等)をコード選択回路14にコード指定信号として与え
、選択された複数の音源信号の中から、指定されたコー
ドの種類に対応した音源信号のみをゲート回路16に導
くようにする。そして、ゲート回路16ではパターンゲ
ート回路18からのパルスパターン信号に対応して上記
複数の結合された音源信号を選択開閉導出するようにす
る。ここで、パターンゲート回路18にはパターン発生
回路19からの種々のパルスパターン信号が結合されて
いるもので、このパルスパターン信号はパターン選択回
路20からの指示にしたがって選択ゲートされる。
そして、パターン選択回路20もこは前記鍵盤11のタ
ッチ方向検出手段21の検出信号を記憶する記憶回路2
2の記憶信号によって制御される。そして、上記タッチ
方向検出手段21は、例えば第2図に示すように鍵23
の下側に鍵23の延びる方向と直角に交るような遮光板
24を突設すると共に、この遮光板24に透孔25を形
成し、この遮光板24をはさむように水平状に配置した
3個の受光素子26a〜26cおよび光源27を対向配
置してなる。
そして、鍵23が押下された時の状態、具体的には左、
直下、右方向に偏俺して押下された状態を、光源27か
らの光を透孔25を介して受光素子26a〜26cの何
れで受光したかによって検知するものである。このよう
にしてパルスパターン信号で制御されるゲート回略16
から取り出された音源信号は、分肘制御図昼各28を構
成する分周回路29で適宜必要に応じて分周し、フィル
タ回路30で音色形成した後、ェンベロープ制御回路3
1を介して出力端子32から伴奏青信号として取り出す
ここで、分周回路29は、パターン選択回路20、パタ
ターンゲート回路18から指令の与えられるオクター
ブ制御回路33で分周制御され、またェンベロープ制御
回路31はパターンゲート回路18からのパターンパル
ス信号で制御される。第3図は上記装置の一部をさらに
詳細にして示0したもので、コード構成音選択回路14
は、優先選択回路12で選択指定される音高それぞれに
対応して音源信号開閉回路14a,14b・・・が設定
され、例えば優先選択回路12で開閉回路14aに対応
する音高が選択された場合にはスイッチ152aが投入
され、この状態が記憶素子13aに記憶されるようにな
る。
そして、この対応音高の1度、短3度、長3度、5度、
長6度、短7度の音源信号を、上記記憶素子13aの記
憶状態で導適状態とされるスイッチ用ダイオードDをそ
れぞれo介して導出し、対応するゲート回路16a〜1
6eに結合する。この場合、短3度と長3度の音源信号
は、コード選択回路17で制御される切換回路17aで
その一方が選択され、3度音のゲート回路16bに結合
する。そして、ゲート回路16a〜16eからの出力音
源信号は、分周回路29に供給する。また、パターン発
生回路19ではリズム選択回路34で選定されたりズム
のパターン信号を発生し、このリズムパターン信号をそ
れぞれ異なるパターンに設定した第1乃至第3のパター
ンゲート18a〜18cに供給し、このパターンゲート
18a〜18cをパターン選択回路201こより選択す
る。
そしてこの選択されたパターンゲート18a〜18cか
ら得られたパターン信号で、ゲート回路16a〜16e
を制御するものである。この場合、パターン選択回路2
0では、タッチ方向検出手段21の3つの鍵操作状態検
知にそれぞれ対応して、「上昇−下降モード」「上昇モ
ード」「下降モード」の3種類の音席変化パターンを選
定するもので、第4図に示すように分周柵御回路28の
「上昇−下降モード」「上昇モード」「下降モ−ド」の
各分周回略29a〜29cにゲート回路16部からの音
源入力を結合するゲート回路28a〜28cを選定パタ
ーンにしたがって制御するようにする。ここで、「上昇
−下降モード」の分周回路29aから取り出される音源
信号は、ゲート回路16からの変化する音源信号をその
まま、あるいは必要に応じてベース音に適するようにし
て出力するもので、特に入力音源信号をパターンにした
がって変化させることはない。
例えば、この「上昇−下降モード」を鍵タッチで指定し
た場合には、ゲート回路16a〜16eがその一方向か
ら他方向に、またこの他方向から一方向に往復させるよ
うに順次リズムパターンにしたがって開かれるもので、
その演奏音は第6図のAに示すようになる。また、「上
昇モード」「下降モード」は順次音高が高くなるように
、また低くなるようにリズムパターンにしたがって変化
するもので、例えば分周回略29bは第5図のように構
成する。すなわち音源入力信号は1/2分周器35a〜
35cを介して順次1/2分周し、それぞれオクターブ
異なる4組の音源信号をアンド回路36a〜36dに供
給する。このアンド回路36a〜36dは4進のりング
カゥン夕37の各計数値信号でそれぞれゲート制御され
るものであり、このリングカウン夕37はパターン選択
回路20からのパターン選択信号の立ち上りで初期設定
され、以後パターンゲート回路18からの1小節毎の信
号を計数クロック信号として結合するもので、1小節毎
にアンド回路36a〜36dを順次選択ゲートして出力
音源信号のオクターブを上昇させる。この「上昇モード
」が選択される時には、パターンゲート18bによりゲ
ート回路16a〜16eが順次高い音の方へりズムパル
スに伴なつて開かれるもので、この時の演奏音は第6図
のBに示すようになる。
また、「下降モード」の分周回路29cは上記第5図に
示した回路と同様に構成すればよいもので、この場合に
は音源信号の分周出力とIJングカウン夕の係数値との
関係を逆にすればよく、この場合には第6図のCに示す
ような演奏音が得られる。
すなわち、上記のように構成される自動伴奏装置にあっ
ては、鍵盤11を操作することによりコードが選定され
、そのコード構成音に対応する複数の音源信号が選択導
出される。
同時に、鍵の操作状態により、例えば「上昇−下降モー
ドJ「上昇モード」「下降モード」の1つのパターンが
選択されるもので、そのパターンモードに対応してリズ
ムパターンにしたがって上記複数の音源信号が順次選択
導出され、さらに「上昇モード」「下降モード」の場合
にはその導出された音源信号を小節単位でオクターブ変
化させるようになるものである。したがって、鍵盤11
部の操作によって演奏曲リズムに合わせてアルベジオ、
ウオーキングベース等の伴奏音が自動演奏されるように
なり、電子楽器の演奏を、簡単な操作でより複雑に変化
をもたせて行ない得るようになるものである。
ここで、ェンベロープ制御回路31に対しては、ゲート
回路16a〜16eに加えられる方形タ波状ゲート信号
を、例えば微分等の波形整形を行なって加えればよいも
のであり、またコート選択回路17はニーレバー、トウ
ピストン、ペダルぷ盤等を用いたスイッチにより制御す
ればよい。
また、鍵の押下状態検出手段としては、受光素0子を水
平状に並べ、鍵の水平方向の動きを検出するようにした
が、これは実施例のように光を用いるものに限らず、磁
石と感磁性素子を用いる磁気的手段等の種々の方法が考
えられる。さらに鍵の押下状態も実施例のように左右動
に5眼らず、鍵の長手方向に対する移動量を検知するよ
うにしてもよく、また鍵のタッチ強さを検知するように
しても同様に実施し得るものである。
以上のようにこの発明によれば、単純なりズムに対応し
たベース音の演奏に限らず、アルベジ0オ、ウオ−キン
グベース等の特殊な伴奏音を鍵盤部の操作により選択し
自動的に演奏させることのできるものであり、伴奏音を
非常に変化に富んだ状態で設定できる。したがって、電
子楽器の演奏がより変化に富んだ楽しいものとすること
がで夕さ、電子楽器の演奏性能向上に非常に大きな効果
を発揮するものである。尚、この特殊な状態の伴奏音は
他の従来からの自動伴奏と組み合せて適宜使用し得るも
ので、実施例に示したような装置が、適宜選択指定操作
で40電子楽器と組み合せ結合されるようにして使用す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る自動伴奏装置を説明
する構成図、第2図は上記実施例の鍵夕ッチ方向検出手
段の例を説明する図、第3図は上記実施例をさらに詳細
にして示した図、第4図は同じく分周制御回路部を示す
図、第5図は第4図の上昇モード分周回路を詳細にして
示した図、第6図のA〜Cはそれぞれ上記例で得られる
伴奏音を説明する図である。 11・・…・鍵盤、14・・・・・・コード構成音選択
回路、15・・・・・・音源回路、16・・…・ゲート
回路、18…・・・パターンゲ−ト回路、20・…・・
パターン選択回路、21・・・・・・タッチ方向検出手
段、28・・・・・・分周制御回路。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鍵操作で指定される伴奏音に対応した複数の音源信
    号を導出する手段と、上記鍵の押鍵状態を検知する手段
    と、この手段で検知された信号に基づき設定された音高
    変化パターン信号の1つが選択導出されるようにしたパ
    ターン信号発生手段とを具備し、このパターン信号発生
    手段から選択導出された音高変化パターン信号に基づき
    上記複数の音源信号を順次選択して発音制御するように
    したことを特徴とする自動伴奏装置。
JP50148074A 1975-12-12 1975-12-12 自動伴奏装置 Expired JPS6020760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50148074A JPS6020760B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-12 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50148074A JPS6020760B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-12 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5272214A JPS5272214A (en) 1977-06-16
JPS6020760B2 true JPS6020760B2 (ja) 1985-05-23

Family

ID=15444625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50148074A Expired JPS6020760B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-12 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020760B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723263Y2 (ja) * 1977-06-02 1982-05-20
JPS5495222A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Nippon Gakki Seizo Kk Automatic player
JPS54139520A (en) * 1978-04-20 1979-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5751996U (ja) * 1980-09-10 1982-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5272214A (en) 1977-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132520B2 (ja)
US20160240179A1 (en) Technique for reproducing waveform by switching between plurality of sets of waveform data
US4154131A (en) Digital arpeggio system
JPS6020760B2 (ja) 自動伴奏装置
US3954038A (en) Electrical musical instrument with automatic sequential tone generation
JPS6385600A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
US4156379A (en) Digital arpeggio system
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JPS6252318B2 (ja)
JPS5918471Y2 (ja) 電子楽器
JPS6016960Y2 (ja) 電子楽器の自動リズム演奏装置
JP2546467B2 (ja) 電子楽器
JPS5931719B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6312393Y2 (ja)
JPS6111758Y2 (ja)
JPS5850377Y2 (ja) ジドウリズムエンソウソウチ
JPH0360119B2 (ja)
US4183277A (en) Rhythm accent circuit
JPS5931078B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS644159Y2 (ja)
JPS6137037Y2 (ja)
JPS6014317Y2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS604238Y2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
US4270431A (en) Glide circuit for electronic musical instrument
JPH0314717Y2 (ja)