JPS60207332A - 窒化ガリウムの成長方法 - Google Patents

窒化ガリウムの成長方法

Info

Publication number
JPS60207332A
JPS60207332A JP59064039A JP6403984A JPS60207332A JP S60207332 A JPS60207332 A JP S60207332A JP 59064039 A JP59064039 A JP 59064039A JP 6403984 A JP6403984 A JP 6403984A JP S60207332 A JPS60207332 A JP S60207332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gan
gallium
thickness
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59064039A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Kawabata
川端 敏治
Susumu Furuike
進 古池
Toshio Matsuda
俊夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59064039A priority Critical patent/JPS60207332A/ja
Publication of JPS60207332A publication Critical patent/JPS60207332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2ぺ。
産業上の利用分野 本発明は結晶基板上に良質の窒化ガリウムのエピタキシ
ャル層を安定に成長する方法に関する。
従来例の構成とその問題点 窒化ガリウム(以下eaNと記す)は直接遷移型の広い
バンドギャップを有する半導体で、青色発光素子の材料
として有望視されている。
GaHのエピタキシャル成長方法として液相法はガリウ
ム(Ga )溶媒中への窒素(N)の溶解度が小さいた
め用いられず、通常気相法が採用されている。気相法に
は有機金属熱分解法(以下MO(mVD法と記す)とハ
ライド法(以下OVD法と記す)との2種類がある。M
OCVD法はトリメチルガリウム(以下TMGと記す)
あるいはトリエチルガリウム(以下TIEGと記す)の
ようなガリウムの有機化合物とアンモニア(以下NH3
と記す)とを気相反応させ、その反応生成物を所定温度
に保った基板上に結晶育成するものである。またOVD
法は塩化ガリウム(以下GaC1と記す)などのガリウ
ムのハロゲン化物とNH3とを気相成3べ。
長させ、基板上に結晶育成するものである。
GaNのエピタキシャル成長用の基板としては、GaH
の大型単結晶が得られないため、通常、サファイア(ム
1203)や炭化ケイ素(Sin)が用いられる。基板
の結晶面Ha面((oool)面)が用いられる事が多
く、C面内のGaNとサファイアとの格子不整合H13
,9%であり、GaNと炭化ケイ素との格子不整合F1
3.3%と大きい。また熱膨張係数もGaNが5.59
 X 1 o /dogに対してサファイアが7,3 
X 10 /elegと大きく異なる。その他の結晶面
に関しても、格子間隔と熱膨張係数は同様に大きく異な
っている。
このように基板とGaNとのエピタキシャル層格子不整
合が大きいため、基板とエピタキシャル層との界面に応
力が発生し、エピタキシャル層がある厚さ以上になると
、弾性変形だけでは応力を押えきれず組成変形を起し、
ミスフィツト転位が発生する。また成長温度は約950
°Cであり、この温度から室温まで下げることにより熱
膨張係数の違いから界面の応力はさらに増大する。
GaNの発光素子を形成する場合、格子不整合の大きい
基板の影響を緩和するため、GaHのエピタキシャル層
は30μm以上の厚さが必要である。
しかし厚くなればなるほど界面の応力が大きくなりミス
フィツト転位が多く発生する。
cvn法により、GaelとNH3とを反応させ960
0Cに保ったサファイア上にGaHのエピタキシャル層
を成長させると、7)isの厚さに慰るとミスフィツト
転位が発生しはじめる。さらに30prnの厚さに成長
して温度を室温まで下げると、界面の応力が大きくなり
、エピタキシャル層が基板からほとんどはがれ落ちてし
まう。しかし、Ga)iの結晶そのものは良質であり、
はがれなかった領域は、発光素子として青色の強い光を
発する。
一方MOOVD法によりTMGとNH3全3ヲさせ96
0°Cに保ったサファイア上にGaNのエピタキシャル
層を成長させると15)imの厚さに達して始めてミス
フィツト転位が発生する。そして30pmの厚さに成長
して室温まで冷却してもエピタキシャル層がはがれ落ち
ることはない。このこと5べ+2 はMOCVD法によるエピタキシャル成長は、大きな核
のまわシに結晶が成長し、お互いの結晶粒塊が結合する
形で成長が進んで行くため、界面の応力を緩和する結晶
となっている。しかし発光素子の発光出力はCVD法で
作成したものに比べ約1桁小さい。
このようにCVD法で成長したGaHのエピタキシャル
層は良質の結晶性を有するが、基板からはがれやすいた
め歩留りが極めて悪く、一方、MOOVD法で成長した
GILNは、はがれ落ちることはないが、結晶性が悪い
発明の目的 本発明は結晶基板上に良質の結晶性を有するGaHのエ
ピタキシャル層を安定に育成することの可能なGaHの
成長方法を提供するものである。
発明の構成 本発明は要約するに、結晶基板上へのGaHのエピタキ
シャル成長を有機ガリウム化合物とNH3との反応によ
るMOOVD法で行う第1工程と、ガリウムのハロゲン
化物とNH3との反応にょる0VD6ベ; 法で行う第2工程とをそなえたGaHの成長方法であり
、これにより30)rm以上の厚さの結晶性の良質の成
長層が結晶基板からはがれ落ちることなく得られる。
実施例の説明 以下図面を参照にして本発明の実施例を詳しくのべる。
第1図は本発明の第1工程で使用したMOCVD成長装
置の概略断面図である。この装置は冷却水を通して管壁
を冷却した石英反応管1の外周部に高周波誘導加熱コイ
ル2.を設け、同石英反応管1、の内部にはカーボンサ
セプタ3.を設置し、この上にサファイア単結晶基板4
.を載置して、この基板を960°Cに加熱保持して上
方の配管5.がらTMG 、同6から水素(H2)、同
7からNH3をそれぞれ供給して気相反応ができるよう
にしたものである。なお8,9は各フランジ部であり、
10供給しながら反応ガスのNH3およびTMGをそれ
7ベ 、。
ぞれ371/分および2 cc/分の沖拾で導入する。
なおTMHの2cc/分は17110のN2に混合して
供給する。この条件下で20分間の反応処理を行なうこ
とによりサファイア基板上には571mの厚さのGaH
の結晶層が得られる。
次に第2工程として、上記GaN結晶層の上に成長する
cvn成長装置の概略断面図を第2図に示す。この装置
は、石英反応管11の外周部に抵抗加熱ヒーター12を
設け、同石英反応管11の内部に、操作棒13を設置し
、その先端にuocvn法で成長したGaN結晶層14
を載置して950’Cに加熱保持して右側の配管16か
らNH3,同17から窒素(N2)を供給する。また配
管18から塩化水素ガス(以下MCIと記す)を導入し
て、86゜°Cに加熱保持されたガリウム(Ga)16
と反応させ、生成する塩化ガリウム(Ga(51)を供
給し気相反応ができるようにしたものである。
反応のキャリアガスとして窒素(N2)を71/分で供
給しながら反応ガスのNH3およびHOIをそれぞれ4
esOca/分および2000/分供給する。この条件
下で30分間の反応処理を行う。この反応処理により2
5 )IrrLの厚さのGaN層が成長し、サファイア
基板上には、合計3o/imの厚さのGaNのエピタキ
シャル層が得られる。
このように成長したGaHのエピタキシャル層は室温ま
で冷却しても基板からはがれ落ちることなく、発光素子
を形成するとcvn法のみで成長した場合と同じ強度の
青色の発光が観察される。
本実施例では、結晶基板にサファイアを用いたが、同じ
結晶系の炭化ケイ素(Sin)を用いても同様の結果が
得られる。さらに、本実施例のうち第1工程のT)JG
をTIEeに代えても、また、第2工程のGaolを、
その他のガリウムのハロゲン化物に代えても同様の結果
が得られる。
発明の効果 本発明によれば、GaHの結晶の育成を第1段階として
界面の応力の小さいMO(ljVD法で行い、第2段階
として、良質の結晶性が得られるcvn法で行うことに
より、良質の結晶性を有する厚さ30fim以上のGa
Nエピタキシャル層を基板から9 。
はがれることなく得ることができる。そして、この方法
で得られたGaN結晶は、青色発光素子用材料として実
用性の高いものであり、歩留も高く工業化に有望である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1工程で用いたMO(3VD成長装
置の概略断面図、第2図は 本発明の第2工程で用いた
CVD成長装置の概略断面図である。 1・・・・・・石英反応管、2・・・・・・高周波誘導
加熱コイル、3・・・・・・カーボンサセプタ、4・・
・・・・サファイア単結晶基板、5.6.7・・・・・
・ガス用配管、8,9・・・・・フランジ部、1o・・
・・・・シャフト部、11・・・・・石英反応管、12
・・・・抵抗加熱ヒーター、13・・・・・・操作棒、
14・・・・・・サファイア上のGaN結晶層、16・
・・・・ガリウム(GIL)、16,17.18・・・
・・・ガス用配管。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)結晶基板上への窒化ガリウムの生成過程を有機ガ
    リウム化合物とアンモニアとの反応により行なう第1工
    程と、ガリウムのノ・ロゲン化物とアンモニアとの反応
    により行なう第2工程とをそなえた窒化ガリウムの成長
    方法。 ラムの成長方法。 (3)有機ガリウム化合物がトリメチルガリウムも(4
    ) ガリウムのハロゲン化物が塩化ガリウム、弗方法。
JP59064039A 1984-03-30 1984-03-30 窒化ガリウムの成長方法 Pending JPS60207332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064039A JPS60207332A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 窒化ガリウムの成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064039A JPS60207332A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 窒化ガリウムの成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207332A true JPS60207332A (ja) 1985-10-18

Family

ID=13246573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064039A Pending JPS60207332A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 窒化ガリウムの成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281483A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP0687749A1 (en) * 1994-06-14 1995-12-20 Thomas Swan And Co., Ltd. Apparatus for chemical vapour deposition
KR100304664B1 (ko) * 1999-02-05 2001-09-26 윤종용 GaN막 제조 방법
KR100604617B1 (ko) * 1997-08-04 2006-10-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 Ⅲ-ⅴ족화합물반도체의제조방법
US7573075B2 (en) 2004-03-30 2009-08-11 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device, production method of compound semiconductor device and diode

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281483A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP0687749A1 (en) * 1994-06-14 1995-12-20 Thomas Swan And Co., Ltd. Apparatus for chemical vapour deposition
US5871586A (en) * 1994-06-14 1999-02-16 T. Swan & Co. Limited Chemical vapor deposition
KR100604617B1 (ko) * 1997-08-04 2006-10-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 Ⅲ-ⅴ족화합물반도체의제조방법
KR100304664B1 (ko) * 1999-02-05 2001-09-26 윤종용 GaN막 제조 방법
US6528394B1 (en) 1999-02-05 2003-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Growth method of gallium nitride film
US7573075B2 (en) 2004-03-30 2009-08-11 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device, production method of compound semiconductor device and diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6065798A (ja) 窒化ガリウム単結晶の成長方法
JPS60207332A (ja) 窒化ガリウムの成長方法
JPH0380198A (ja) 窒素化合物半導体単結晶膜の成長方法
JPH0754806B2 (ja) 化合物半導体単結晶膜の成長方法
JPS60175412A (ja) 窒化ガリウムの成長方法
JPH08208385A (ja) 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法
JP3104677B2 (ja) Iii族窒化物結晶成長装置
JP2952831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0822800B2 (ja) ▲iii▼―v族化合物半導体薄膜の形成方法
JPS63103894A (ja) 窒化ガリウム結晶の成長方法
KR100525725B1 (ko) 저결함 GaN막 형성방법
KR100975835B1 (ko) 인듐을 이용한 저온에서의 나노 구조체 제조방법
JPS63188933A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPH08181077A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体結晶の成長方法
JPH0547668A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH01206618A (ja) 有機金属気相成長方法
JPS6373617A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPH01103996A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS62202894A (ja) 第3・v族化合物半導体の気相成長法
JPH0369879B2 (ja)
JPS62155511A (ja) 気相成長装置
JP3063317B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長方法
JP2736417B2 (ja) 半導体素子の製法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPS62291022A (ja) 気相成長装置