JPS6020712B2 - 原子力動力プラントの蒸気発生装置の緊急冷却の為の装置 - Google Patents

原子力動力プラントの蒸気発生装置の緊急冷却の為の装置

Info

Publication number
JPS6020712B2
JPS6020712B2 JP54024616A JP2461679A JPS6020712B2 JP S6020712 B2 JPS6020712 B2 JP S6020712B2 JP 54024616 A JP54024616 A JP 54024616A JP 2461679 A JP2461679 A JP 2461679A JP S6020712 B2 JPS6020712 B2 JP S6020712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
steam
pipe
water
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54024616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55466A (en
Inventor
マクス・シユテイ−フエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BABUKOTSUKU BURAUN BOBERI REAKUTAA GmbH
Original Assignee
BABUKOTSUKU BURAUN BOBERI REAKUTAA GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BABUKOTSUKU BURAUN BOBERI REAKUTAA GmbH filed Critical BABUKOTSUKU BURAUN BOBERI REAKUTAA GmbH
Publication of JPS55466A publication Critical patent/JPS55466A/ja
Publication of JPS6020712B2 publication Critical patent/JPS6020712B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B3/00Condensers in which the steam or vapour comes into direct contact with the cooling medium
    • F28B3/06Condensers in which the steam or vapour comes into direct contact with the cooling medium by injecting the steam or vapour into the cooling liquid
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吹出し蒸気を閉サイクル内にて凝縮し、次で
該凝縮水を供給水として蒸気発生器へと還流するように
した原子力発電所のような原子力動力プラントの蒸気発
生装置における緊急冷却装置に関するものである。
原子力発電所にて例えばタービンの故障といったような
異常状態が発生した場合には原子炉を緊急に停止する必
要がある。
例えばタービンの故障のような事故が発生した場合には
、今までは、加圧水型原子力発電所にて使用されている
蒸気発生器内の蒸気は少なくとも一部は大気中へと放出
されていた。大気放出に代えて、蒸気を補助の冷却用放
熱器にて凝縮し、回収された凝縮水を蒸気発生器に還流
する方法が「例えばドイツ国公開公報番号第24591
5ぴ号もこ提案されている。しかしながら、従来技術に
おいては冷却効率が悪く、生じた凝縮水のみで蒸気発生
器の緊急冷却を行うことはできなかった。このような従
来技術に鑑みて、本願発明の目的は緊急冷却装置の効率
を改良することであり、又結果的に生じた凝縮水だけに
よって緊急冷却を行なうことである。
本発明において、蒸気はブローオフ(吹出し)パイプを
介し、水スペースと気体スペースとを有した密閉容器中
へと放出される。
東になった熱交換管が前記容器水スペースを通して延在
する。ブローオフパイプは、水スペース中に浸潰されそ
して蒸気分散ノズル則ち発泡器(スポンジャ)として設
計された屈曲端部を具備する。蒸気分散ノズルは前記熱
交換管東の実質的に下側且つ側部配列される。本発明に
係る装置の特徴は水スペース内に熱的サイホン効果(t
hermo−syphonef企ct)を生みだすこと
である。
従って本装置の冷却効率は著しく増大し、それによって
ブローオフ弁を介して吹出される蒸気の量は比較的小さ
な容器にて収容可能とされる。本発明の実施態様に従う
と、蒸気分散ノズルとして設計された吹出し管の端部は
容器の底部に対して平行で且つ側壁に対しても平行に延
在する。
蒸気分散ノズルのノズル閉口は好ましくは管の横断面の
上半分に、特に22.5oから67.5oの角度範囲内
に配列される。更に、本発明において、フラップが蒸気
分散ノズルにノズル孔の帯城において設けられる。
フラップは所定点のまわり‘こ麺動自在とされ、閉位置
においては蒸気分散ノズルのノズル孔を閉鎖し、又開位
置においては該ノズル孔を開放する。好ましくはフラッ
プは開位置において流出蒸気に対する邪魔板として機能
する。フラップが閉鎖されると、密閉容器からブローオ
フパィプへの水の浸入は確実に阻止される。フラップの
運動の制御を改良しそして容易に閉鎖し得るように、該
フラップには釣合し、錘りが設けられうる。又、フラッ
プは各位題にロックすることができる。本発明の実施態
様において、フラッブが閉鎖されたブローオフパィプに
窒素が充填され、蒸気に置換されまで該窒素クッション
は維持される。
蒸気分散ノズルは、窒素と該ノズル端部に設けられた弁
との助けをかりて吹婦することができる。密閉容器の気
体スペースは原子力発電所の廃棄ガス浄化装置に連結さ
れ、又該容器の水スペースは汚染凝縮水の処理を処理す
るために原子力発電所の廃水処理装置に連結することが
できる。加うるに、該容器は溢流分を余備容器に流通す
ることができる。許容できない過剰の圧力の発生を防止
するために、容器は逃出口を有した蓋を具備しうる。斯
うして、本発明に従えば、加圧水型原子力動力プラント
の蒸気発生装置の緊急冷却装置が開示される。
緊急条件下で蒸気はブローオフパィプを貫流して水スペ
ース及び気体スペースを有する密閉容器内へと放出され
る。熱交換管東は水スペースを貫通して延在し、該水ス
ペースを冷却する。蒸気はブローオフパィプの端部に連
結された蒸気分散ノズルを介して容器水スペース内へと
放出され、そして該水スペースにて凝縮される。蒸気分
散ノズルは混合熱伝達を助長するために熱交換管東の実
質的に下方で且つ側部に配列される。結果的に生じた凝
縮水は給水として蒸気発生器に戻される。第1図におい
て、参照番号1は、一次冷却材パイプ2を経て加圧水型
原子炉(図示なし)と連結される原子力蒸気発生装置を
表す。
一次冷却材は蒸気発生装置1を通して流れて、そこを通
して同流的に流れる給水を加熱する。その結果発生する
蒸気は、パイプ3を通して矢印4の方向にタービン(図
示なし)まで流れる。安全格納器5を通して伸びるパイ
プ3には、この安全格納器の内外に、隔離弁6,7が設
けられている。原子炉ユニットにおいて緊急事態が起っ
た場合、原子炉をトリップして外側隔離弁7を閉じるこ
とが必要となる。トリップ後に発生する残留炉内熱は本
発明に従う装置によって迅やかに除去される。図面を見
やすくする為に、装置は一本パイプ3のみを例示してあ
る。安全逃し弁9及びブローオフ(吹出し)弁10がバ
イパスパイプ8内に組込まれている。これら弁9或いは
10の一方が作動される時、これは一般に遮断弁7の開
成に際して起るのであるが、蒸気はブローオフ(吹出し
)パイプ11を通して水スペース12及び気体スペース
13を備える密閉容器14に通入される。蒸気は容器1
4内で凝縮する。ブローオフパィプ11は補償器52の
助けでもつて容器内に通入されている。最適の冷却効率
を達成する為に、第2図の拡大図に明示されるように、
集東された熱交換管15が凝縮水を冷やすため凝縮器の
水スペースを通されている。水スペース中に浸潰される
ブローオフパィプの端は直角に曲げられ(第3図)そし
て容器14の側壁16及び底17に平行に伸びている。
このパイプ曲げ部分は、蒸気分散ノズル18として設計
され、そして熱交換管東の、実質上、下側且つ側部に配
列されている。熱交換管東には給水パイプ28を通して
そして放出パイプ29を通して冷却液が循環されている
活性度及び圧力関係に鑑みて、中間原子炉冷却サイクル
への連結部を設ける必要はない。
即ち、熱交換器は河川の水で或いは冷却塔サイクルから
の水でもつて直接的に冷却されうる。熱気泡53として
表わされる凝縮されるべき蒸気は、ノズル孔19を通し
て流出しそして水スペース12において凝縮する。
緊急給水ポンプ31が冷えた凝縮水をパイプ30を経て
の給水として蒸気発生装置1内に戻して送給する(矢印
32の方向)。
遮断弁33,34及び35並びに逆流止め36がパイプ
30と関連している。連結部位37において、追加余備
容器用の凝縮水供給連結部を設けることができる。本発
明に従う構成の結果として、容器14の水スペースにお
ける冷帯城及び温帯域の循環がかなり早いので、凝縮水
と蒸気の最適の混合が達成される。容器14の冷水/温
水循環が第1図において矢印201こより例示されてい
る。第3及び第4図に示される蒸気分散ノズル18は、
好ましくはパイプ断面の上半分において22.50から
67.50までの450のパイプ角度領域において、5
柳直径の15,00の固ノズル孔のオーダを持ちうる。
孔が20側離されそしてパイプ径が1側の時、生成する
有効ノズル断面積は約0.3めである。このような構成
は80戊rの圧力及び100k9/秒の流量の蒸気を処
理するのに使用されよう。第4図に示すように、フラッ
プ21が、蒸気分散ノズルにおいてノズル孔を閉成する
閉位置(実線)とノズル孔を開放する開位置(一点鎖線
)との間で廻敷自在に支持体22に枢着されている。支
持体22はノズル孔の即ぐ下でノズルの真横に取付けら
れる。力バランスの補償の為釣合し、錘り23がフラッ
プ21と所定の角度の下で同じく支持体22に枢着され
うる。フラップ21と釣合い錘り23は一緒に支持体2
2の中央を支点として廻動する。安全機構24がフラッ
プ21を閉位置に固定する。好ましくは、安全機構24
は、ブローオフパィプから流出する蒸気が安全機構を自
動的に解放しそしてフラップが点線により示される開位
置に移動するよう熱的手段により解放される。
詳しくは、安全機構24内部にはバイメタル式引きはず
し装置が内蔵されている。安全機構24に隣りあって示
す点線は安全機構24とフラップとの間の電磁連結を概
略示する。蒸気が放出されると、蒸気の温度はバイメタ
ル装置を電磁石用スイッチと接触状態に持ちきたし、次
いでスイッチはフラッブ21と安全機構24との間の電
磁連結を遮断し、両者の固定関係を解除する。従って、
噴出蒸気の圧力と重力とによってフラツプ21と釣合し
、錘り23とは支持体22を中心として点線位置まで下
方に落下廻動する。釣合し、錘りは基部とそこから片持
梁式に突出する多数の指を含みうる。
開位置において釣合し、鐘り23は蒸気分散ノズルに当
援する止めとして働きそして開いたフラップは流出蒸気
を斜上方に差向ける邪魔板として働く。フローオフ過程
が終了すると、フラップ21は再度閉位置に戻って廻動
する。
この閉位置への廻動は、図示していないが、適宜の液圧
、空圧或いは機械的手段によりもたらされる。好ましい
閉成手段の一つは密閉容器14の底17とフラップ21
とを連結する空圧装置である。安全機構24内に配置さ
れる電磁石用スイッチが空圧装置の移動の為の信号を提
供しうる。釣合し、錘り23は「 フラップ21が呈す
るより水の流れ抵抗を少〈呈するような態様で設計され
ている。
或る寸法以上では、一つではなく幾つかのフラツプ21
を使用することが望ましい。
フラップが閉じた状態で、ブローオフパィプ11には、
パイプ25及び下流圧力により調整される減圧弁26を
通して、約2.1舷rの圧力における窒素が連続的に装
入され、そして装置内に漏入する可能性のある僅かの水
は蒸気分散ノズル18の底に配置される弁27を通して
吹婦される。同態様で、ブローオフパイプはノズルに至
るまで吹婦されうる。容器の気体スペースはまた約1.
1barの圧力における窒素を収蔵しているから、容器
14及びブローオフパィプの内側の内容物が酸素と接触
状態に持ちきたされないことが保証される。斯うして、
ブローオフパィプ内の窒素緩衝作用は、フラツプ21と
協同して、ブローオフ過程の始動時における危険な凝縮
衝撃及び水衝撃を抑止する。万一蒸気発生装置における
作動上の漏れの増大の結果として運転異常中密閉容器の
内部に増大せる汚染が発現したなら、気体スペース13
は、通気及び排気装置38を通して原子力プラントの廃
ガス処理ユニットと連結され、他方水スペース12は放
出パイプ39及び弁40を通して原子力プラントの廃水
処理ユニットと接続されうる。
容器14の水スペース12の通常の水面の水準が参照番
号41により指示されている(第2図)。最大許容水準
が42として示されている。水準43に開□する溢流管
43が水面が最大許容水準を越えないことを保証する。
過剰圧力に対する保護策として、容器14の蓋44は、
ボルト47により案内される蓋板46を装備した通気口
45を備える。蓋板の固有重さは、それが所定の圧力に
おいて錫高しうるよう選定される。容器14における保
守作業の為に、フローオフパイプ11は「弁48を閉じ
そして弁49を開くことによりパイプ50を経て余瓶容
器と接続されうる。
図面の簡単な説明, 第1図は閉ループ緊急冷却システムの概略流れ図であり
、第2図は第1図のシステムにおける容器の領域の拡大
図であり、第3図は第2図の部分Aの拡大側面図であり
、そして第4図は第3図のN−W線に沿う断面図である
1……蒸気発生装置、2…・・・一次冷却材パイプ、3
・・・・・・発生蒸気パイプ、5・・・・・・安全格納
器、6,7・・・・・・隔離弁、9・・・・・・逃し弁
、10・・・・・・フローオフ弁、8……バイパスパイ
プ、7・・…・遮断弁、11・・・・・・フローオフパ
ィプ、14・・・…密閉容器、12……水スペース、1
3・・・…気体スペース、16,17・・・・・・側壁
及び底、18・・・・・・蒸気分散ノズル、15・・・
・・・熱交換管東、19・・・・・・ノズル孔、31・
・・・・・緊急旅舎水ポンプ、30・・・・・・給水パ
イプ、21・・・・・・フラツプ、23・・・・・・釣
合し、錘り、24・・・・・・安全機構、38・・・・
・榎E気装置、39,40・・・・・・放出パイプ、弁
、43・・・・・・溢流管、44・・…・蓋。
Fig,3 Fig−< Fi9.1 Fig.2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緊急条件下で蒸気がブローオフパイプを通して密閉
    容器内に通されて凝縮しそして生成する凝縮水が蒸気発
    生器に給水として戻される、加圧水型原子力動力プラン
    トの蒸気発生装置の緊急冷却用の装置において、前記密
    閉容器が水スペースと気体スペースとを具備し、熱交換
    管束が該水スペース冷却の為該水スペースを通して延在
    し、蒸気分散ノズルが水スペース中に浸漬される前記ブ
    ローオフパイプの端に屈折して連結され、該蒸気分散ノ
    ズルが該ノズルの上半分に配列されるノズル孔を具備し
    そして前記熱交換管束の実質的に下側且つ側部に配列さ
    れ、そしてスラツプがノズル孔の帯域において蒸気分散
    ノズルにノズル孔を閉成する閉位置とノズル孔を開放す
    る開位置との間で廻動自在に配置されることを特徴とす
    る原子力動力プラントの蒸気発生装置緊急冷却用装置。 2 蒸気分散ノズルが密閉容器の底及び側壁に平行に伸
    延する特許請求の範囲第1項記載の装置。3 ノズル孔
    がノズル断面の上半分において22.5°〜67.5°
    の角度範囲において配列される特許請求の範囲第1項或
    いは2項記載の装置。 4 フラツプが開位置において蒸気流出の為の邪魔板と
    して働く特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP54024616A 1978-03-04 1979-03-05 原子力動力プラントの蒸気発生装置の緊急冷却の為の装置 Expired JPS6020712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2809466.8 1978-03-04
DE2809466A DE2809466C3 (de) 1978-03-04 1978-03-04 Einrichtung zur Notkühlung eines Dampferzeugers eines Kernkraftwerkes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55466A JPS55466A (en) 1980-01-05
JPS6020712B2 true JPS6020712B2 (ja) 1985-05-23

Family

ID=6033617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54024616A Expired JPS6020712B2 (ja) 1978-03-04 1979-03-05 原子力動力プラントの蒸気発生装置の緊急冷却の為の装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4304198A (ja)
EP (1) EP0004167B1 (ja)
JP (1) JPS6020712B2 (ja)
AT (1) AT361094B (ja)
CH (1) CH638062A5 (ja)
DE (1) DE2809466C3 (ja)
ES (1) ES478775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436653Y2 (ja) * 1986-09-01 1992-08-28

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497387B1 (fr) * 1980-12-31 1985-09-06 Framatome Sa Procede et dispositif de refroidissement du circuit primaire d'un reacteur nucleaire a eau sous pression
US5106571A (en) * 1989-03-20 1992-04-21 Wade Gentry E Containment heat removal system
DE4126629A1 (de) * 1991-08-12 1993-03-11 Siemens Ag Sekundaerseitiges nachwaermeabfuhrsystem fuer druckwasser-kernreaktoren
DE4126630A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Siemens Ag Sekundaerseitiges nachwaermeabfuhrsystem fuer druckwasser-kernreaktoren
DE4315634C2 (de) * 1993-05-11 1996-04-11 Hafkesbrink Sven Dipl Ing Verfahren und Anlage zur Druckentlastung von Reaktoren
DE19743333C2 (de) * 1997-09-30 2002-02-28 Framatome Anp Gmbh Abblasevorrichtung und Verfahren zum Abblasen von Dampf
DE10258354B3 (de) * 2002-12-12 2004-07-29 Framatome Anp Gmbh Sicherheitsbehälter einer Kernkraftanlage
US6708651B1 (en) * 2003-05-05 2004-03-23 Babcock & Wilcox Canada Ltd. Feedwater apparatus
SI2240269T1 (sl) 2007-12-27 2019-08-30 Elcon Recycling Center (2003) Ltd. Varna predelava tekočine z nadzorovanjem in zmanjševanjem eksplozivnosti parno-plinskih vrst, tvorjenih iz nje ali vsebovanih v njej
RU2461495C1 (ru) * 2011-03-11 2012-09-20 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Ядерная энергетическая установка космического аппарата
AT13206U1 (de) 2012-07-17 2013-08-15 Lisec Maschb Gmbh Verfahren und Anordnung zum Teilen von Flachglas
RU2562006C1 (ru) * 2014-03-11 2015-09-10 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Космический телескопический холодильник-излучатель
US10340048B2 (en) 2015-07-21 2019-07-02 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Passive safety system for removing decay heat and method of passively increasing a coolant flow using the same
RU2649408C1 (ru) * 2017-05-30 2018-04-03 Открытое акционерное общество "Научно-производственное объединение по исследованию и проектированию энергетического оборудования им. И.И. Ползунова" (ОАО "НПО ЦКТИ") Устройство аварийного охлаждения реакторной установки
RU2752333C1 (ru) * 2020-11-02 2021-07-26 Акционерное общество "НИПИгазпереработка" (АО "НИПИГАЗ") Способ утилизации тепла конденсата водяного пара и теплообменный аппарат для его осуществления (варианты)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1464225A (en) * 1921-05-26 1923-08-07 Stockholder John Henry Boiler prime preventer
US1704989A (en) * 1927-05-05 1929-03-12 Elgin Softener Corp Deconcentrator
US2193795A (en) * 1936-04-16 1940-03-19 Bredtschneider Walter Steam generator
US2298765A (en) * 1941-06-04 1942-10-13 Johnson Albert Spray attachment for hose nozzles
DE962705C (de) * 1954-10-20 1957-04-25 Robert James Swinton Smith Kondensator, insbesondere zum Kondensieren von Dampf durch Beruehrung mit einer Fluessigkeit
US3022985A (en) * 1958-06-06 1962-02-27 Chicago Bridge & Iron Co Silencer and heat recovery system
US3003706A (en) * 1959-06-26 1961-10-10 Thorne Niblack Nozzle device
DE1170563B (de) * 1961-03-14 1964-05-21 Licentia Gmbh Notkondensationsanlage fuer Kernreaktoren
DE1185309B (de) * 1961-04-11 1965-01-14 Licentia Gmbh Einrichtung zur Notkuehlung eines Kernreaktors
NL6711957A (ja) * 1967-08-31 1967-11-27
US3530837A (en) * 1968-12-09 1970-09-29 Scott & Fetzer Co Flow-responsive safety device
DE1936576A1 (de) * 1969-07-18 1971-01-28 Maschb Ag Verfahren zur Kondensation des aus einem Dampferzeuger austretenden Dampfes und Anlage zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE2203107C3 (de) * 1972-01-24 1981-06-04 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach Verfahren und Einrichtung zur Beschleunigung der Kondensation des im Schadensfall aus dem Druckbehälter eines wassergekühlten Kernreaktors austretenden Dampfes
DE2212761C2 (de) * 1972-03-16 1973-10-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Kondensationseinrichtungen fur Leicht Wasserreaktoren
DE2305717B2 (de) * 1973-02-06 1976-02-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Abblasebehaelter fuer dampfkraftwerke
DE2336146A1 (de) * 1973-07-16 1975-02-06 Kraftwerk Union Ag Dampferzeugende kernreaktoranlage
DE2345580C3 (de) * 1973-09-10 1978-05-24 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Kernreaktoranlage
DE2430725C3 (de) * 1974-06-26 1978-03-09 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Überdruckentlastung für eine Kernreaktoranlage
GB1516705A (en) * 1974-09-10 1978-07-05 Kunz P Steam expander
DE2459150B2 (de) * 1974-12-14 1980-07-03 6800 Mannheim Verfahren und Schaltungsanordnung zur Abfuhr der Nachzerfaüs-Wärme eines Druckwasser-Reaktors im Störfall
US4051892A (en) * 1974-12-16 1977-10-04 Arnold Otto Winfried Reinsch Heat dissipation system
DE2614620C3 (de) * 1976-04-05 1979-09-06 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Abblaseeinrichtung zur Überdruckbegrenzung bei Kernkraftwerken

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436653Y2 (ja) * 1986-09-01 1992-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
EP0004167B1 (en) 1982-06-02
ES478775A1 (es) 1980-02-01
DE2809466B2 (de) 1981-02-05
ATA144679A (de) 1980-07-15
EP0004167A2 (en) 1979-09-19
DE2809466C3 (de) 1986-05-28
EP0004167A3 (en) 1979-10-03
US4304198A (en) 1981-12-08
CH638062A5 (de) 1983-08-31
DE2809466A1 (de) 1979-09-06
AT361094B (de) 1981-02-25
JPS55466A (en) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020712B2 (ja) 原子力動力プラントの蒸気発生装置の緊急冷却の為の装置
JP5759899B2 (ja) 発電モジュール組立体、原子炉モジュールおよび原子炉冷却方法
KR950009881B1 (ko) 원자로 설비
JP2642763B2 (ja) 原子炉系
KR100935089B1 (ko) 소듐냉각 고속로의 잔열제거용 중간 소듐루프에서의 소듐고화가능성을 배제한 피동 안전등급 잔열제거 시스템
EP0427455B1 (en) Passive heat removal from nuclear reactor containment
EP0475700A1 (en) Passive cooling means for water cooled nuclear reactor plants
JP4840627B2 (ja) 受動崩壊熱除去システムを具備した液体金属原子炉用の腐食軽減システム
US4293385A (en) Secondary coolant circuit for nuclear-reactors
US5349615A (en) Core melt-through retention device for light-water reactors
JP4309578B2 (ja) 原子力設備における格納容器および復水器の運転方法
US3059908A (en) Heat exchanger
US4246069A (en) Heat-generating nuclear reactor
US3052615A (en) Nuclear flash steam generator
US5642389A (en) Light water reactor in particular a boiling water reactor with a high degree of inherent safety
CA1115146A (en) Apparatus for emergency cooling of the steam generator unit of a nuclear power plant
US4066498A (en) Shut-off and safety device for a live steam line in a pressurized water reactor
JP2003240888A (ja) 原子炉格納容器冷却設備
RU2220100C2 (ru) Автоклавное устройство и способ испарения гексафторида урана
KR102431077B1 (ko) 극단적 노출 후 원자력 발전소를 안전한 상태로 만드는 시스템 및 방법
US3921546A (en) Implosion door operating mechanism
US3714978A (en) Apparatus for handling uranium hexafluoride at elevated pressure
JPH0778551B2 (ja) 液体金属冷却原子炉
JP2013253874A (ja) 原子力プラントおよび原子炉格納容器減圧冷却機構
RU2070347C1 (ru) Система аварийного расхолаживания водоохлаждаемого реактора и среды под защитной оболочкой