JPS60206912A - ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法 - Google Patents

ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法

Info

Publication number
JPS60206912A
JPS60206912A JP6122684A JP6122684A JPS60206912A JP S60206912 A JPS60206912 A JP S60206912A JP 6122684 A JP6122684 A JP 6122684A JP 6122684 A JP6122684 A JP 6122684A JP S60206912 A JPS60206912 A JP S60206912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
condensate
pump
flow rate
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6122684A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuichi Okamoto
岡本 展一
Minoru Arai
荒井 實
Haruki Yajima
矢嶋 春喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6122684A priority Critical patent/JPS60206912A/ja
Publication of JPS60206912A publication Critical patent/JPS60206912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D11/00Feed-water supply not provided for in other main groups
    • F22D11/02Arrangements of feed-water pumps
    • F22D11/04Arrangements of feed-water pumps with means to eliminate steam formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、LNG冷熱利用発電プラントの別流体(フロ
ン、プロパン)ランキンサイクル系の制御装置、および
タービンの背圧が真空でなイ一定圧力に保持される場合
の液レベル制御装置に適用して好適なランキンサイクル
系における凝縮液のフラッシング防止方法に関する。
第1図に、制御対象となるランキンサイクル系とその従
来の制御系の構成を示す。第1図において、参照符号1
はガバナ弁、2はタービン、3は排気管、4は凝縮器、
5は凝縮液導管、6は凝縮液溜め、7はポンプ吸込管、
8はポンプ、9は流量調節弁、10は加熱蒸発器、11
はレベル検出変換器、12はフィルタ要素、13はスピ
ルオーバ制御器、14はスピルオーバ弁、15はメイク
アップ制御器、16はメイクアップ弁、17は媒体タン
ク、18はタービン入口圧力検出変換器、19はタービ
ン入口圧力制御器をそれぞれ示し、各要素間を連結する
実線の中で特に符号を省いたものは単に流体を流す連絡
管を、点線は制御系の信号の伝達経路を示し、矢印は流
体の流れまたは伝達の方向を示す。なお、6弁の操作器
は弁にそれぞれ適合する仕様で弁に複合されるものとし
て省略した。
次に、第1図の構成における全般的な動作を説明する。
ガバナ弁1は、加熱蒸発器10によって発生された媒体
ガスをタービン2に導入し、タービン負荷に対応した動
力を発揮せしめるよう媒体ガスの流量を加減する。その
方法として、特に図示は省いたが、後述の「背圧制御」
を適用する。
タービン2より排出されるガスは排気管3を通じて凝縮
器4に導入され、ここで低温流体との熱交換によって冷
却、凝縮される。
凝縮液は、凝縮液導管5を通じて凝縮液溜め6に滴下さ
れ、所定の液レベルを保つ程度に凝縮液溜め6の下層部
に過渡的に蓄積される。
前記液レベルの制御は凝縮液をポンプ吸込管7を通じて
ポンプ8によって排出する流量を加減することにより行
なうが、具体的には式(1)で示される液流量収支関係
が凝縮液溜め60所定レベル附近にて満足されるようス
ピルオーバ弁14またはメイクアップ弁16の流量を加
減する機能、即ち「液レベル制御系」に依存する。
(凝縮液導管5から流入する凝縮液流量)+(メイクア
ップ弁16から補充する液流量)=(流量調節弁9を通
じて加熱蒸発器10に圧送再循環させる流量)+(スピ
ルオーバ弁14を通じて媒体タンク17に送出される流
量) ・・・・・・・ 式(1)第1図の制御系につい
て動作上の関連を更に詳述する。
レベル検出変換器11は、凝縮液溜め6の液レベルを検
出し、制御装置に適した信号に変換してフィルタ要素1
20入力として送出する。
フィルタ要素12は、入力信号に含まれるノイズを平滑
低減して出力信号をスピルオーバ制御器13およびメイ
クアップ制御器150入力信号として送出する。
スピルオーバ制御器13は、入力(液レベル信号)に対
する設定値を内蔵した比例積分形制御器であって、液レ
ベルが上記設定値を超える度合に応じて増加する出力信
号をスピルオーバ弁14に伝達し、開弁を開いてポンプ
8の吐出部から媒体タンク17に凝縮液を抜き取り、凝
縮液溜め6内で増加する液レベルを前記スピルオーバ制
御器13の設定値に向けて減少回復せしめるよう動作す
る。
メイクアップ制御弁15は、入力に対する設定値を内蔵
した比例積分形制御器であり、液レベルが上記設定値よ
り低下する度合に応じて増加する出力信号をメイクアッ
プ弁16に伝達し、開弁を開いて媒体タンク17に保有
する液を凝縮液溜め6に補充圧送せしめ、液レベルを前
記メイクアップ制御器の設定値に向けて上昇回復せしめ
るよう動作する。
媒体タンク17の中の媒体は、常温の飽和圧力のもとで
気液分離された状態で安定に蓄積される。
次にランキンサイクル系において本流となるべき流量調
節弁9を通過する再循環流量の調節に関係する制御系に
ついて説明する。
タービン入口圧力検出変換器18は、ポンプ8から流量
調節弁9を通じて加熱蒸発器lOに圧送された液が高温
流体との熱交換によって気化され、した信号に変換し、
出力をタービン入口圧力制御器19の入力として送出す
る。
タービン入口圧力制御器19は、タービン入口圧力設定
値を内蔵した比例積分形制御器であって、タービン入口
圧力に相当する入力信号と上記タービン入口圧力設定値
との偏差を演算し、タービン入口圧力が同設定値より低
下する場合は流量調節弁9を開く方向に(また上昇する
場合は閉じる方向に)、操作、調節せしめる出力信号を
発生する。
第1図のランキンサイクル系は、運転条件として凝縮器
4に与えられる低温流体の流量変化にほぼ比例して作動
媒体の循環流量およびタービン出力が安定追従すること
が要求されており、この因果関係の実現は、図示は省略
したが「背圧制御系」にもとづ(。
即ち、例えば低温流体の流量が増加すると凝縮器4にお
ける凝縮流量が増加し、タービン背圧は低下するので、
凝縮液溜め6内の気相部の圧力を検出し、これにもとづ
いて圧力が低下する場合はガバナ弁1の開度を増加させ
、タービン20通過流量を増加させると共に1タービン
背圧を復元させるよう比例積分形式の自動制御を行なう
ことによる。
第1図のランキンサイクル系はタービン背圧を真空では
なく、大気圧よりも若干高い一定の圧力で運転すること
が条件となっている。
したがって、背圧変動を生じると凝縮液溜め6の液相部
の沸騰点が変動し、圧力が低下する場合はフラッシング
現象を発生し、液相部内に第2図に示すごとく気泡を発
生する結果となって、これがポンプ8に流入するとポン
プの液圧送能力の低下、タービン入口圧力の低下、ター
ビン排気流量の低下、タービン背圧の低下、凝縮液のフ
ラッシング現象の助長のごとき悪循環が起きて、遂には
プラントトリップに至る。
また、ポンプの吸込側でキャビテーションを生じ、ポン
プの寿命を損う不具合を生じる。
したがって、基本的には良質の背圧制御系を装備するこ
とにより上記不具合は解消できるが、同時に付帯条件と
して協調性の良い液レベル制御系を併用することが肝要
である。
しかしながら、現実には、そのような条件を満たすこと
はできず、特に、第1図の制御系では、フラッシング現
象に関して、制御性能上の不具合があった。即ち低温流
体の流量急増に際して、液レベル上昇とタービン入口圧
力低下が殆んど同時に生じるので、液レベル制御系の動
作にもとづ(スピルオーバ弁14の流量増大とタービン
入口圧力制御系の動作にもとづく流量調節弁9の流量増
大とが同一のタイミングで重なるため、ポンプ8の吐出
圧力がポンプのQ−H特性に沿って低下し、終局的には
加熱蒸発器10に対する供給流量の不足を招く。このた
めランキンサイクル系内各所の′圧力低下が継続し、低
温流体の急増直後のタービン背圧低下で一時的に発生し
たフラッシング現象による液平均密度低下が更にポンプ
8の吐出圧力および流量を低下させることによって遂に
全系トリップに至らしめる不具合があった。
また、ポンプ8の吐出能力低下によりフラッシング現象
を生じつつも液レベルが上昇し、これが原因による全系
トリップを生じる不具合もあった。
本発明は上記事情にかんがみてなされたもので、前述の
不具合をすべて解消することを目的とする。
本発明は、凝縮液がタービン背圧から見た飽和に近い状
態であるかぎり、フラッシング現象を皆無にすることは
不可能であるが、液レベル制御性をタービン背圧制御性
と同等の連応性を有する良質のものとすることにより、
凝縮液溜めの液相部の平均エンタルピを飽和液エンタル
ピに至近の状態に制御できることに着目し、液レベル制
御の目的が液エンタルピ制御にあるとしたことにある。
本発明によれば、流量調節弁9を調節するにあたり、従
来のタービン入口圧力検出値を用(することを廃し、代
りに液レベル検出信号を主流とする制御信号を用いるこ
とによって連応性の良〜・安定な制御を続行できる方法
が提供される。
更に、本発明によれば、ポンプ吐出圧力がフラッシング
現象発生によって急低下する現象に着目し、ポンプ吐出
圧力を検出して、これをフラッシング度合評価値として
、一時的に流量調節弁9を閉じる操作に利用することに
より、凝縮液中の気泡が気相部に離脱する時間との関係
においてフラッシング現象に関してネガティブフィード
バック効果をもたらすという効果もある。
以下、第3図および第4図に例示した本発明の好適な実
施例について詳述する。
第3図はランキンサイクルと本発明による液レベル制御
系との接続の関係を示すもので、第1図と同一要素は同
一の参照符号で示しである。
第3図において、参照符号20はポンプ吐出圧力検出変
換器、30は液レベル制御装置であり、その液レベル制
御装置30の内容詳細は第4図に示す。第4図において
、参照符号21はフィルタ要素、22は1次微分要素、
23は不感帯要素、24は加算器、25は液レベル設定
器、26は偏差器、27は比例積分制御器をそれぞれ示
す。
第4図の作用を説明する。
液レベル検出変換器11は、凝縮液溜め6の液レベルを
検出し、制御に適す信号に変換して出力をフィルタ要素
210入力として送出する。フィルタ要素21は時定数
1秒以下に適当に調節される1次遅れ要素であり、液レ
ベル検出変換器11から送入される信号のノイズ成分を
低減して出力を加算器24に送出する。
ポンプ吐出圧力検出変換器20は、ポンプ8の吐出圧力
を検出し、制御に適する信号に変換して出力を1次像分
要素220入力として送出する。
1次像分要素22はポンプ吐出圧力検出信号を入力とし
て受け、その1次微分演算を行って出力を不感帯要素2
30入力として送出する。ここで、1次像分要素22の
微分ゲイン定数は適当に調節できるものとする。不感帯
要素23は1次像分要素22から送入される信号の負の
値のみを出力し、加算器24に送出する。加算器24は
ノイズ成分を低減された液レベル検出信号、即ちフィル
タ要素21の出力からポンプ吐出圧力が凝縮液のブラッ
シング現象発生に際して急低下する度合を示す負の信号
即ち不感帯要素23の出力を加算し、出力を偏差器26
0入力として送出する。
偏差器26は、前記加算器24の出力と液レベル設定器
25の出力との偏差を演算し、出力を比例積分制御器2
70入力として送出する。
比例積分制御器27は、リセットアンドワインドアップ
防止の機能を備えたもので、前記偏差器26の出力を入
力として受け、流量調節弁9の開度が全開または全閉で
ないときは、入力について(比例十積分)の演算を行な
い、出力を流量調節弁9の操作信号として送出する。
なお、比例積分制御器270入力は、液レベル検出信号
が液レベル設定値より犬のとき正の信号となる関係にお
かれることは勿論である。
第4図による本発明の液レベル制御装置30によれば、
従来のようにタービン入口圧力をポンプ流量に影響させ
ることがなく、流量調節弁9を操作する信号の主体を液
レベル検出信号としているので液レベル制御と加熱蒸発
器10への再循環液供給流量を同時に一意的に行なうこ
とができ、外乱のない安定で連応性の良い制御がなされ
る。
また、図示を省いたタービン背圧制御系との関連におい
ても、低温流体の流量変動の影響がタービン背圧と凝縮
液レベルの両者に対し同時的に及ぶことから、両制御系
ともに検出端を凝縮液溜め6内の物理量としたことで、
従来とも連応性が優れていたタービン背圧制御系と同質
の制御性を得ることができる。
更に、本発明はポンプ吐出圧力がフラッシング現象によ
る凝縮液の平均密度低下にもとづいて低下する現象に着
目し、ポンプ吐出圧力の急低下時のタイミングと低下度
を前記1次像′分要素22と不感帯要素23とによって
捉え、これによって流量調節弁9を閉じる方向に操作す
る作用を加味した結果、凝縮液に含有する気泡群を気相
部に離脱させる時間を与える効果が生じ、一時的に生じ
たフラッシング現象を却って早期に消滅させ得る効果が
加味された。
したがって、凝縮液エンタルピを常に飽和液エンタルピ
に至近の状態に制御できるため、フラッシング現象をプ
ラント運転に支障ない極小に抑止できる効果を生じる。
他方、経済的な面でも従来の媒体タンク、スピルオーバ
弁およびメイクアップ弁とその制御器などの構成機器を
大巾に削減でき、使用する媒体の量もランキンサイクル
系のみの使用とすることができ、建設費、保守費、媒体
購入費など総じて安価にできる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はランキンサイクル系とその従来の制御系とを示
す図、第2図は凝縮液溜めのフラッシングによる気泡発
生を示す図、第3図はランキンサイクル系と本発明によ
る制御系とを示す図、第4図は液レベル制御装置の例を
示す図である。 10.ガバナ弁、20.タービン、30.排気−管、4
・・凝縮器、5・・凝縮液導管、6・・凝縮液溜め、7
拳・ポンプ吸込管、8・・ポンプ、9・・流量調節弁、
10・・加熱蒸発器、11・・レベル検出変換器、12
・・フィルタ要素、13・・スピルオーバ制御器、 1
4・働スピルオーバ弁、15・・メイクアップ制御器、
16・・メイクアンプ弁、17・・媒体タンク、18・
−タービン入口圧力検出変換器、19・Φタービン入ロ
圧力制御器、20・・ポンプ吐出圧力検出変換器、21
・・フィルタ要素、22・・1次像分要素、23・・不
感帯要素、24・・加算器、25・・液レベル設定器、
26・・偏差器、27・・比例積分制御器。 第1図 第?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タービン背圧を真空でない一定圧力に保持し、タービン
    出力をタービン排気凝縮器の低温流体の流量変動に追従
    して運転されるランキンサイクル系の凝縮液フラッシン
    グ防止方法において、凝縮液レベルとポンプ吐出圧力と
    を検出し、検出した液レベルを表わす信号からノイズ成
    分を低減した信号と検出したポンプ吐出圧力を表わす信
    号を1次微分しかつその微分信号の負の部分のみとする
    信号とを加算し、これと予め設定された液レベルとの偏
    差信号をめ、この偏差信号を比例積分演算して、再循環
    液流量調節弁の操作信号としたことを特徴とする、ラン
    キンサイクル系の凝縮液フラッシング防止方法。
JP6122684A 1984-03-30 1984-03-30 ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法 Pending JPS60206912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122684A JPS60206912A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122684A JPS60206912A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206912A true JPS60206912A (ja) 1985-10-18

Family

ID=13165081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122684A Pending JPS60206912A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085048A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Utc Power Corporation Dynamic leak control for system with working fluid
JP2016056689A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085048A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Utc Power Corporation Dynamic leak control for system with working fluid
US8555912B2 (en) 2007-12-28 2013-10-15 United Technologies Corporation Dynamic leak control for system with working fluid
JP2016056689A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402183A (en) Sliding pressure flash tank
JPS60206912A (ja) ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法
JPH05222906A (ja) 排熱利用発電プラントの制御装置
JPS61145305A (ja) 温水利用タ−ビンプラントの制御装置
JPS60206911A (ja) ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法
CN201697153U (zh) 一种电站锅炉暖风器疏水系统
JP2923040B2 (ja) 発電プラントと水位制御方法及びその装置
JPS6042846B2 (ja) 復水回収装置
JPS6239661B2 (ja)
JPH09145004A (ja) 加圧流動層ボイラの緊急停止時制御装置
JP2523153B2 (ja) 給水加熱器ドレン水位制御装置
JPH05272306A (ja) 排熱利用発電制御装置
JPS6029501A (ja) 排熱回収用蒸気発生装置
JPH049503A (ja) 給水加熱器ドレン水位制御装置
JPS61265489A (ja) 復水装置
JP2557930B2 (ja) 蒸気タービン排気冷却用循環水ポンプ翼開度制御装置
JPS5865913A (ja) 発電プラントにおける給水加熱器水位制御装置
JPS6211283Y2 (ja)
JPH04191405A (ja) リパワリングシステムの給水制御装置
JPS6138763B2 (ja)
JPS5840405A (ja) 給水加熱器のドレン水位制御方法及びその装置
JPS6058361B2 (ja) 給水加熱器の水位制御装置
JPH09195713A (ja) 湿分分離加熱器
JPS5851195B2 (ja) 復水装置
JPS63127002A (ja) ボイラ給水ポンプのウオ−ミング装置