JPS60206820A - 水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物 - Google Patents

水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物

Info

Publication number
JPS60206820A
JPS60206820A JP59064649A JP6464984A JPS60206820A JP S60206820 A JPS60206820 A JP S60206820A JP 59064649 A JP59064649 A JP 59064649A JP 6464984 A JP6464984 A JP 6464984A JP S60206820 A JPS60206820 A JP S60206820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
moisture
compounds
trione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414696B2 (ja
Inventor
Yoshio Kamatani
鎌谷 義夫
Takuro Sakamoto
坂本 琢郎
Noriaki Fujita
藤田 範明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP59064649A priority Critical patent/JPS60206820A/ja
Publication of JPS60206820A publication Critical patent/JPS60206820A/ja
Publication of JPH0414696B2 publication Critical patent/JPH0414696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1液型で、かつ貯蔵安定性に優れた水分硬化型
のポリウレタン樹脂用組成物に関する。
一般にポリウレタン樹脂は強靭性、耐薬品性、密着性、
光沢などの物性にすぐれており、たとえば塗料、接着剤
、建材、エラストマー、フオーム、成型物などとして広
く用いられている。このようなポリウレタン樹脂のベー
スとなる反応性組成物としては通常1液型と2液型とが
知られているが、いずれもイソシアネート基にもとづく
硬化反応を経て各用途に適したがりウレタン樹脂が生成
する。
本発明者らは、このようなイソシアネート基にもとづく
硬化反応とは別に、1−オキサ−8,6−ジアシンー2
.4.6−トリオン基(以下、単にトリオン基と略称す
ることもある)の開環による硬化反応に注目し、長年に
わたり、この反応の利用について検討を重ねてきた。1
−オキサ−8゜5−ジアジン−2,4,6−トリオン基
はイソシアネート基と同様に活性水素と反応性を有し、
たとえばヒドロキシル化合物とはアロン1ネート結合を
、また第1級アミノあるいは第2級アミノ化合物とはビ
ウレット結合を有する樹脂(以下、このようなものにつ
いてもポリウレタン樹脂と呼ぶ)が生成することが知ら
れている。トリオン基はイソシアネート基よりもはるか
に安定であるとはいえ、トリオン基と活性水素化合物と
を共存させた1液型のポリウレタン樹脂用組成物は、貯
蔵安定性の点で問題があり、特に活性水素化合物がアミ
ノ化合物である場合には1液型組成物とすることは実質
上不可能であった。
本願発明者らは、トリオン基を有する化合物を用いて1
液型のポリウレタン樹脂用組成物の開発に成功した。す
なわち、本願発明者らはトリオン基は、それ自体アルジ
ミン、ケチミン、エナミン。
オキサゾリジンあるいはパーヒドロオキサジンと実質的
に反応性を有しないという新しい知見を得、本願発明は
、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、 a) 1−オキサ−8,5−ジアジン−2,4゜6−ト
リオン基と b) 1−オキサ−8,5−ジアジン−2,4゜6−ト
リオン基とは実質的に反応せず水分により第1級あるい
は第2級アミノ基を生成する基とを、 (1)同→子内に両方、または/および(2)異分子内
にそれぞれ有する一種または二種以上の化合物を含有す
ることを特徴とする水分硬化型のポリウレタン樹脂用組
成物 である。
本発明でいう1−オキサ−8,5−ジアジン−示される
環構造の基を、またこのトリオン基とは実質的に反応せ
ず水分により第1または第2級アミノ基を生成する基b
)とは、一般にアルジミン。
ケチミン、エナミン、オキサゾリジンまたはパーヒドロ
オキサジンと呼ばれる構造を有する基(以下、単にブロ
ックアミノ基と略称することもある)を意味する。
このような基a) 、 b)の両方を同一分子内に有す
る化合物(1)(以下、単に化合物(1)と略称するこ
ともある)について説明する。
この化合物(1)は、同一分子内に少なくとも1個の基
a)と少なくとも1個の基b)とを有する化合物であれ
ばよく、通常基a)と基b)とを合計した官能基数が2
〜10、好ましくは2〜6のものが用いられる。このよ
うな化合物(1)は、基本的にはイソシアネート基とト
リオン基とを有する化合物囚とブロックアミノ基と活性
水素とを有する化合物(6)とを反応させることにより
製造することができる。
化合物囚は脂肪族、脂環族あるいは芳香脂肪族系ポリイ
ソシネートと二酸化炭素とを反応させて製造することが
できる。この反応でのポリイソシアネートとしては、た
とえばテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート。
ω、J−ジイソシアナトジプロビルエーテル、2゜6−
ジイツシアナトカブロン酸エステル、1,6゜11−ト
リイソシアナトウンデカン、ビス(イソシアナトメチル
)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトエチル)シクロ
ヘキサン、1−イソシアナト−8−イソシアナトメチル
−8,5,6−)リメチルシク口ヘキサン、ビス(4−
イソシアナトシクロへキシル)メタン、キシリレンジイ
ソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)ベンゼ
ンなどのジーあるいはトリーイソシアネート類またはこ
れらの2鰍体、8量体を挙げることができる。これらポ
1)#イソシアネートは単独でも、またそれら相互の混
合物として用いてもよい。また、これらポリイソシアネ
ート化合物と活性水素を有する化合物とを反応させて得
られる末端にNGO基を有する化合物を用いてもよい。
またモノイソシアネート、たとえばメチルイソシアネー
ト、エチルイソシアネート、fL−ブチルイソシアネー
ト。
ω−クロルヘキシルイソシアネート、シクロヘキシルイ
ソシアネート、シクロヘキシルメチルイソシアネート、
ベンジルイソシアネート、フェニルエチルイソシアネー
トなどを混合させてもよい。
これらイソシアネート類と二酸化炭素の反応は、通常触
媒の存在下に行なわれ、触媒としては第8級ホスフィン
類、ヒ素化合物、ヒドロキノン類を挙げることができ、
特に第8級ホスフィン類が有効である。反応温度は、通
常はぼ一10°C〜100°Cで反応時間は1〜20時
間程度である。反応を停止させ、また生成物を安定に保
存するために、通常各種の化合物が添加される。か\る
反応停止、安定剤としてアルキル化剤、アシル化剤、酸
、エステル誘導体、フェノール類、過酸化物、イオウ。
ポリスルフィド、金属スルフィド、ハロゲンなどを用い
ることができる。このような反応によりトリオン基とイ
ソシアネート基とを有する化合物(A)が得られる。反
応生成物中には、未反応イソシアネートモノマー、その
他紙官能性物質が含まれるが、これらは蒸留、抽出など
常用の手段を用いて除去することができる。イソシアネ
ートなどを除去することなく、次の反応に供してもよい
。生成したトリオン基とイソシアネート基とを有する化
合物囚は、通常1分子中のトリオ、ン基とイソシアネー
ト基とを合せた官能基数が2〜5、主として8〜4のも
のである。このようなトリオン基とイソシアネート基と
を有する化合物囚の中でも、特に好適なものとしてヘキ
サメチレンジイソシアネート、1−イソシアナト−8−
イソシアナトメチル−8,5,5−)リメチルシクロヘ
キサンあるいはビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ
サンなどのジイソシアネート類から誘導された化合物を
挙げることができる。
化合物の)が有する活性水素としては、たとえば第1級
アミノ基、第2級アミノ基、ヒドロキシル基なでを挙げ
ることができる。この化合物(6)としては、たとえば
少なくとも1個の第1級または第2級アミノ基を有し、
かつ第1級または第2級アミノ基、ヒドロキシル基など
の活性水素を有する化合物00とアルデヒド類あるいは
ケトン類との縮合物を挙げる仁とができる。化合物(B
′)の代表的なものとしては、たとえば第1級アミノ基
とヒドロキシル基とを有する化合物、第2級アミノ基と
ヒドロキシル基とを有する化合物、第1級アミノ基と第
2級アミノ基とを有する化合物、第1級アミノ基、第2
級アミノ基およびヒドロキシル基を有する化合物、2個
の第1級アミノ基を有する化合物、2個の第2級アミノ
基を有する化合物。
第2級アミノ基と2個のヒドロキシル基とを有する化合
物などを挙げることができる。このような化合物として
具体的には、たとえば2−(2−アミノエトキシ)エタ
ノール、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、ω−ヒ
ドロキシヘキシルアミン、N−メチル−1,6−ヘキサ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、N−(2−ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミン、8−アミノエチルピペ
リジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン。
1−アミノ−8−アミノメチル−8,5,5−)リメチ
ルシクロヘキサン、N−(メチルアミノエチル)ピペラ
ジン、エタノールアミン、ジェタノールアミン、ジブロ
バノールア史ンなどを挙げることができる。また、この
ような低分子量化合物のほかに、上記のようなアミノ基
、ヒドロキシル基をもったポリエーテル、ポリアミド、
ポリエステル、ポリウレタン、アクリルポリマーなども
挙げることができる。
また、アルデヒド類あるいはケトン類としては、たとえ
ばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチ
ルアルデヒド、i−ブチルアルデヒド、トリメチルアセ
トアルデヒド、バレロアルデヒド、アクロレイン、クロ
トンアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルへブテ
ノン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノン
などを挙げることができる。化合物(B′)とアルデヒ
ド類あるいはケトン類との反応は従来公知の反応条件下
に行なえばよい。
上記化合物(4)と但)とを反応させて化合物(1)を
製造する際、目的とする樹脂に要求される性質によって
適宜活性水素を有する化合物(C)を反応させることが
できる。
このような化合物(C)としては、活性水素を少なくと
も2個含み、分子量が200〜50,000の化合物、
好ましくは1分子中に2〜50個のヒドロキシル基を有
し、分子ff1200〜50,000のポリオールがあ
り、たとえばポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエス
テルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリウレ
タンポリオール、エポキシポリオール、エポキシ変性ポ
リオール、ポリヒドロキシアルカン(たとえばポリブタ
ジエンボリオール、エチレン/酢酸ビニル共重合体のケ
ン化物)などを挙げることができる。これらポリオール
中のヒドロキシル基の一部はカルボキシル基。
アミノ基、チオール基などの活性水素を有する官能基に
置き換えられていてもよい。さらに1分子中に2〜50
個のアミノ基を有し、分子量200〜50,000のポ
リアミンが化合物(0として用いられる。このようなポ
リアミンとしては、たとえばポリエーテルポリアミン、
ポリアミドポリアミン。
ぼりエステルポリアミン、ポリウレタンポリアミン、ア
ミノアクリルポリマーなどを挙げることができる。
本発明の組成物を無溶剤型とする場合には、上記ポリオ
ール成分あるいはポリアミン成分のうちでも、官能基数
2〜6、好ましくは2〜4で平均分子量10,000以
下、好ましくは200〜5,000の化合物が用いられ
る。
これらポリオール、ポリアミン成分には、さらにほぼ6
0〜200の分子量を有する低分子量ポリオールあるい
は低分子量ポリアミンを加えてもよい。低分子量ポリオ
ールとしては、たとえばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレンゲリコール、ヘキシレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタ
ツール。
クリセロ−ルウトリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコールなどがあり、また、低分
子量ポリアミンとしては、たとえばエチレンジアミン、
プロピレンシア廻ン。
トリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン。
テトラメチレンシア【ン、ヘキサメチレンジアミン、N
、N’−ジプチルヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族
ポリアミン類、トリレンジアミン、フェニレンジアミン
、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、4.4’−メ
チレンビスオルソクロルアニリン、1,2.4−)リア
ミノベンゼンなどの芳香族ポリアミン類、ピペラジン、
シクロヘキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ジビ
ペリジン。
1.8−ジ(4−ピペリジル)プロパンなどの脂環族ポ
リアミン、キシリレンジアミンなどの芳香脂肪族ポリア
ミンヒドラジンなどがある。さらに、たとえばメタノー
ル、エタノール、プロパツール。
ブタノール、オクタツール、ベンジルアルコール。
シクロヘキサノール、2−エトキシエタノールなどのモ
ノアルコール、たとえばエチルアミン、n−ブチルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ジメチルアミン
、ジシクロヘキシルアミンなどのモノアミンを用いるこ
ともできる。
化合物(A)、 @、 (C)の反応は、イソシアネー
ト基と活性水素との反応であり、イソシアネート基と活
性水素との割合をほぼ当量にして、トリオン環と活性水
素とが反応しないような条件下に慣用の方法を用いて反
応させる。反応温度としては、はぼ−20〜100℃、
好ましくは0〜70℃で行なえばよく通常6分〜10時
間で反応は終了する。
必要に応じて従来から用いられている、たとえばジブチ
ル錫ジテウレート、ナフテン酸亜鉛、tクチル酸鉛など
の触媒の存在下に反応を行なってもよい。
化合物(1)を製造するための好ましい態様としては、
まず化合物囚と化合物(C)とをイソシアネート本少活
性水素の数になるような割合で反応させて末端にイソシ
アネート基と分子内に′トリオン幕とを有するポリウレ
タンプレポリマー(N)を製造し、次いでこのポリウレ
タンプレポリマー00に化合物(2)を反応させて化合
物(1)を製造する方法を挙げることができる。
次に基a)、b)を異分子内に有する2種の化合物(2
)について説明する。まず基a)を有する化合物(以下
、単に化合物(2−a)と略称することもある)として
は、たとえば上述化合物囚に化合物(C)を反応させて
0)が有する末端NCOをウレタン化あるいはビウレッ
ト化した化合物を挙げることができる。また基b)を有
する化合物(以下、単に化合物(2−b)と略称するこ
ともある)としては、たとえば第1級アミノ基または/
および第2級アミノ基を有し、場合によってはさらにヒ
ドロキシル基を有する化合物と前述アルデヒド類あるい
はケトン類との縮合物を挙げることができる。
化合物囚と(C)を反応させる際には、化合物(4)の
NGO基の数と(C)の活性水素の数がほぼ同一となる
ように調整する。化合物(0の種類および生成する化合
物(2−a)に含まれるトリオン基の数は、目的とする
樹脂に必要とされる性質によって任意に決定される。化
合物(2−a)に含まれるトリオン基は1以上、通常2
〜10程度が望ましく、これは化合物囚および(Qの官
能基数および使用量によって調節することができる。化
合物(C’lとして2種類以上の成分を用いる場合には
、同時に反応させてもよく、また各成分を遂次反応させ
てもよい。これらの反応は、化合物(1)を製造する場
合と同じく公知の反応条件を用いることができる。
化合物C2−b)に含まれるブロックアミノ基の数は、
化合物(2−’a)の種類および官能基数によって任意
に選択することができるが、2〜801通常2〜10の
ものが望ましい。この官能基数は化合物(2−b)に誘
導される第1級または/および第2級アミノ基を有し、
場合によってはヒドロキシル基を有する化合物を選択す
ることにょって調節することができる。このような化合
物としてはμとえばエチレンチミン、プロピレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ジアミノシクロヘキサン、ジエチレントリアミン、 
14/、 IJ/’−ジアミノジプロピルエーテル。
2.6−ジアミツカブロン酸エチル、 1.6.11−
ドリアミノウンデカン、8−アミノメチル−8゜5.5
−)リメチルシクロヘキシルアミン、ビス(アミノシク
ロヘキシル)メタン、キシリレンジアミン、トリス(ア
ミノメチル)ベンゼン、フェニレンジアミン、トリレン
ジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどの第1級ポリ
アミン、たとえばピペラジン、2−メチルビペラジン、
2.5−ジメチルピペラジン、ジピペリジン、4.4’
−ジピペリジルプロパン、N、N’−ジメチル−へキサ
メチレンジアミン、N、N’−ジイソブチル−2゜2.
4−)リメチルーへキサメチレンジアミン。
N、N’−ジイソブチル−8−アミノメチル−8゜5.
5−トリメチル−シクロヘキシルアミンなどの第2級ポ
リアミン、また、たとえばN−メチルエタノールアミン
、N−メチルプロパツールアミン、N、N’−ビス(ヒ
ドロキシエチル)へキサメチレンジアミン、 N、 N
’−ビス(ヒドロキシプロピル)へキサメチレンジアミ
ン;N、N’−ビス(ヒドロキシエチル)−8−アミノ
メチル−8,5゜5−トリメチルシクロヘキシルアミン
、4.4’−ビス(ヒドロキシエチルアミノ)シンクロ
ヘキシルメタンなどの第2級アミノ基とヒドロキシル基
とを有する化合物を挙げることができる。また、ポリエ
ーテルポリアミン、ポリアミドポリアミン。
ポリエステルポリアミン、ポリウレタンポリアミン、ア
ミノアクリルポリマーなど第1級または第2級アミノ基
を有する化合物、さらにはポリエポキシ化合物のアミン
付加体、第2級アミノ基とヒドロキシル基を有するポリ
エーテル、ポリアミド。
ポリエステル、ポリウレタン、アクリルポリマーなども
挙げることができる。さらには前述化合物Q3)とイソ
シアネート化合物との付加体、あるいはエステル化合物
とのエステル交換体などもあげるPL−Pぺ+n五t これらアルジ疋ン、ケチミン、エナミン、オキサゾリジ
ン、パーヒドロオキサジンなどのブロックアミノ基を有
する化合物(2−b)は必ずしも単一の成分で使用する
必要はなく、混合物として使用してもよく、また2種類
以上の異なるブロックアミノ基を有する化合物であって
もよい。
本発明の組成物としては、以上説明した化合物(1)を
含有する組成物あるいは化合物(2−a)と(2−b)
とを含有する組成物を挙げることができ、これら組成物
中のトリオン基とブロックアミノ基との比は0.8〜8
、好ましくは05〜2に調節したものが用いられる。ブ
ロックアミノ基がオキサゾリジン、パーヒドロオキサジ
ンの場合において、水分により生成するヒドロキシル基
もトリオン基との反応に関与させる場合には、トリオン
基とブロックアミノ基との比を1〜4とするのが好まし
い。本発明の組成物は化合物(1)と化合物(2−a 
) 、 (2−b )とを含有する組成物であってもよ
い。
本発明の組成物は、それ自体でも安定であるが更に貯蔵
安定性を高める目的で各種の添加剤、たとえば硫酸ジメ
チル、ヨウ化メチル、トルエンスルホン酸、塩化ベンゾ
イル、クロロ蟻酸エチル。
三塩化リン、三フッ化ホウ素エーテラート、ペンタクロ
ロフェノール、トリクロロ酢酸、α−ブロモプロピオン
酸エチル、シアノ酢酸エチル、マロンニトリル、ピクリ
ン酸、2,4.6−)リニトロ安息香酸、 N、 N、
 N’、 N’−テトラメチルへキサメチレンジアミン
、N−エチルピペリジンなどのアルキル化剤、アシル化
剤、酸、エステル誘導体、ニトリル、フェノール、第8
級ア【ン類などを添加することができる。また第1級あ
るいは第2級モノアミン類のアルジミン、ケチミン、エ
ナミンなどのブロックアミノ化合物も安定化のためのす
ぐれた添加剤となりうる。さらにトリオン基の反応を促
進する目的で第8級アミン、第8級ホスフィンまたは第
4級アンモニウム、アルカリ金属あるいはアルカリ土類
金属の弱酸塩、水酸化物あるいはアルコ−ラードさらに
は金属の有機化合物、有機酸塩、無機塩などを添加して
もよい。必要に応じて顔料、染料、レベリング剤、消泡
剤、タレ防止剤、フィラー、可塑剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤など各種の添加剤を適宜使用することができる
本発明の組成物は溶剤型、無溶剤型のいずれでも使用す
ることができるが、溶剤型として使用する場合には、た
とえばトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸セロソルブ、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどの通常ウレタン樹脂に
使用できる溶媒を用いればよくその種類、量などは目的
に応じて適宜決定される。
本発明の組成物を水分と接触させることにより、組成物
は硬化して、ポリウレタン樹脂が生成する。
水分としては通常空気中に存在する水蒸気を用いること
ができるが、空気以外の気体中に存在する水蒸気を用い
てもよく、また気体中に微粒子として分散、浮遊してい
る霧状、ミストなどとして存在する水も用いることがで
きる。
また目的によっては液状で存在する水と接触させてもよ
い。たとえば本発明の組成物に液状の水を混合し、溶解
あるいは分散させた状態で使用したり、組成物の表面に
液状の水を接触させてもよい。さらに水を結晶水、吸着
水などの形で保持している含水結晶、吸湿性物質、水吸
着性物質などを組成物と混合するなどして共存させるこ
ともできる。水と接触させる温度は室温で十分であるが
、より短時間で硬化反応を行なう時は40〜140°C
の範囲で適当な温度に調節して反応を促進させることが
できる。接触させる水が水蒸気の形で存在するときはそ
の水蒸気圧は8〜400111Hρ範、囲で選択すれば
良いが通常は5〜100MHgで十分である。また水と
の接触時間は樹脂組成、温度。
樹脂厚み、水の濃度などによって異なるが、通常加熱す
る場合は8〜80分、室温では10分〜数日接触させる
のが良い。しカルこれらの温度、水蒸気圧、接触時間な
どは目的に応じて選択すればよく、必ずしも上記範囲内
に限定されるものではない。
本発明の組成物は、たとえば塗料、接着剤、建材、エラ
ストマー、フオーム成型物など各種応用分野に広く適用
することができる。基材に塗布あるいは充填して硬化さ
せる場合の基材としては、たとえば鉄、アルミニウム等
の金属、木、プラスチックス、ゴム、紙、布、瓦、コン
クリート、スレート、各種ボードや複合材料などを用い
ることができる。
本発明の組成物ではトリオン基とブロックアミノ基とが
共存しているにも拘わらず貯蔵安定性にすぐれ長期間の
保存に耐え、しかも水分との接触により室温付近におい
ても短時間で硬化乾燥がおこなわれる。また若干の加熱
によってさらに短時間の硬化乾燥が可能であり、ライン
塗装、接着。
製膜などの工程のように連続的にかつ短時間で硬化乾燥
を必要とする分野でも有利に用いることができる。しか
も硬化物は非黄変性であり、耐候性が特に要求されるよ
うな屋外用途にも用いることができる。
以下、実施例、参考例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、それらは本発明を何ら限定するものではな
い。
参考例1 ヘキサメチレンジイソシアネート841fに40℃で炭
酸ガスを800+w/Aninで吹込みながら、トリー
n−ブチルホスフィン1.8fを加え、攪拌しながら6
時間反応を行なった。炭酸ガスの供給を止め、イオウ粉
末0.8fを加えて80分間攪拌後冷却した。このもの
を薄膜蒸発装置により原料を除去すると淡黄色のや一粘
稠な液体のイソシアネート基とトリオン基とを有する化
合物255fが得られた。この化合物はNGO含量4.
78meq A+オキサジアジントリオン含量2.77
 meq/gを有し、残存モノマー量は0.4%、25
℃における粘度(ガードナー)はY−Z (2,000
cps)であった。
参考例2 1.8−ビス(イソシアナトメチル)シクロへminで
吹込みながらしり−n−ブチルホスフィン2.11を加
え、攪拌しながら7時間反応を行なった。炭酸ガスの供
給を窒素に代え、過酸化ベンゾイル2.7fを加えて8
0分間攪拌した。生成物を薄膜蒸留装置により原料を蒸
発除去すると淡黄色の粘稠な液体のイソシアネート基と
トリオン基と′を有する化合物165gが得られた。こ
の化合物はNCO基含量4.40 meq /fl 、
オキサジアジントリオン含量2.18 meq / f
であり、残存モノマー量は0.5%であった。
参考例8 ヘキサメチレンジイソシアネート1010f/に炭酸ガ
スを800m1/minで吹込みながら、20’0でト
リーn−ブチルホスフィン7.51を加え、攪拌しなが
ら9時間反応させた。炭酸ガスの供給を止め、窒素を吹
込みながら80 % i−ブチルハイドロパーオキサイ
ド4.6gを加えて80分間攪拌した。生成物を薄膜蒸
留して原料を除去すると淡黄色の粘稠な液体のイソシア
ネート基とトリオン基とを有する化合物924fが得ら
れた。仁の化合物はNCO含量8.80 meq/ f
l 、オキサジアジントリオン含量8.28 meq 
/ tを有し、残存モノマー量は0.8%であった。
実施例L ポリエステルジオール(OH価118;アジピン酸、ジ
エチレングリコールおよびエチレングリコールから合成
)417fを酢酸エチル868fに溶解させた。この溶
液に参考例1で得られた化合物418fおよびジブチル
錫ジラウレート0.1fを添加して溶解させ、70℃で
2時間反応させウレタンプレポリマー溶液を得た。一方
、2−(2−アミノエトキシ)エタノールを過剰のイソ
ブチルアルデヒドと加熱還流させ、生成する水を水滴分
離器で除去したのち蒸留して2−(2−アミノエトキシ
)エタノールのアルジミン186Fを得た。このアルジ
ミン、1−アセトキシ−2−エトキシエタン820fお
よびジブチル錫ジラウレ−)L5fを上記反応液に加え
て攪拌し、室温で8時間反応させた。この反応生成物の
IRスペクトルにより、NGO基は消失し、またオキサ
ジアジントリオン環は安全に残存していることが確認さ
れた。この反応生成物にクロル炭酸工′チル1.6fを
添加して混合して組成物を得た。この組成物をガラス板
上にフィルムアプリケーターを用いて膜厚的40μにな
るように塗布した。仁の塗布物を室温でまる1日間放置
すると硬化被膜が得られた。この塗膜について酢酸エチ
ルを含浸したガーゼによるラビングテスト(5G往復)
を行なったが、全く傷を生じなかった。また同様の塗布
物を80ffHρ水蒸気圧を有する80℃の恒温槽中に
20分間放置したとζろ、同じく硬化被膜が得られた。
また塗布前の反応生成物は乾燥窒素下に密栓して40℃
で保存したところ8ケ月間放置してもゲル化せず安定で
あった。
実施例2 ポリカプロラクトンジオール(OH価182)484f
を酢酸エチル880gに溶解させた。この溶液に参考例
2で得られた化合物459 F、ジブチル錫ジラウレー
ト0.1Fを添加して溶解させ、60°Cで8時間反応
させウレタンプレポリマー溶液を得た。一方、N−2−
ヒドロキシエチルピペラジンを過剰のイソブチルアルデ
ヒドと加熱還流して生成する水を水滴分離器を用いて除
去したのち蒸留してN−2−とドロキシエチルピペラジ
ンのエナミン184fを得た。このエナミン、酢酸ブチ
ル840fおよびジブチル錫ジラウレート1fを上記反
応液に加えて攪拌し、室温で一夜放置して反応させた。
この反応液はIRスペクトルでNGO基の吸収を示さず
、またオキサジアジントリオン環を有していることが確
認された。この生成物を、そのまま組成物として実施例
1と同様にして塗布物を調製し、室温で6時間あるいは
10fil(gの水蒸気圧下60°Cに20分間放置し
て硬化させた。この硬化被膜を酢酸エチルによるラビン
グテストに付したが全く傷を生じなかった。またこの生
成物は乾燥窒素下、40℃で8ケ月放置してもゲル化し
なかった。
実施例8 ポリウレタンジオール(ポリテトラメチレンエーテルグ
リコール(OH価8B)271’、1゜4−ブタンジオ
ール9f、ジフェニルメタンジイソシアネート50Fよ
り合成)の50%酢酸エチル溶液(OH価17)886
Fに参考例2で得られた化合物45.9 、、f 、ジ
ブチル錫ジラウレート0.021を添加して溶解させ、
60°Cで4時間反応させてウレタンプレポリマーを得
た。一方、N−2−アミノエチルピペラジン190gに
イソブチルアルデヒド106gを冷却しながら滴下し、
ベンゼン400m1を加えて分離した水を除去したのち
、無水硫酸ナトリウム150fを加えて一夜放置した。
そして硫酸ナトリウムを枦去したのち減圧濃縮し、N−
2−アミノエチルピペラジンのアルジミン260fIを
得た。このアルジミンのブロックされたアミンを含む1
級・2級アミンの合計量は98f/eqであった。
前記のウレタンプレポリマー溶液を10℃に冷却し、攪
拌しながら、ξれに上記アルジミン19.6fを滴下し
、1時間反応を行なうとNCO基は消失した。この生成
物を、そのまま組成物としてガラス板上に流延し、室温
に放置すると5時間後には膜厚的80μの透明な弾性の
ある溶剤不溶性のフィルムが得られた。またこの反応液
は乾燥条件下では室温で8ケ月間放置してもゲル化せず
安定であった。
実施例4 参考例2で得られた化合物840fを70℃に加熱し、
これにポリオキシプロピレングリコール(OH価88)
1,480f、ジブチル錫ジラウレー)0.1F、塩化
ベンゾイル0.29を加えて溶解させ、60°Cで5時
間反応させた。これにn−プロパツール88fを加えて
、さらに60℃で6時間反応させるとNGO基は消失し
、オキサジアジントリオン基を有する化合物が得られた
。N−2−アミノエチルピペラジンと過剰のイソブチル
アルデヒドとを加熱下に還流し、生成する水を水滴分離
器で除去したのち蒸留しN−2−アミノエチルピペラジ
ンのアルジミン−エナミン誘導体が得られた。この誘導
体24Fと上記ウレタンプレポリマー50ofとを混合
して組成物を調製した。この組成物を鋼板上に厚さ5s
ogになるように塗布し、この塗布物を26°C湿度5
096の空気中に放置した。1時間後には表面は硬化し
ておりまた2週間後には内部まで完全硬化した弾性体が
得られた。
またこの組成物は室温で湿気を遮断して保存すると6ケ
月間放置してもゲル化せず安定であった。
実施例5 参考例8で得られた化合物808fを酢酸エチル150
fに溶解させた。この溶液にn−ブタノール65Fおよ
びジブチル錫ジラウレート0.02fを添加して70℃
で2時間反応を行ない、n−ブタノールが完全に反応し
た化合物が得られた。
−)、n−ブチルアクリレートおよび2−アミノエチル
メタクリレートを構成単位とする)のトルエン溶液に過
剰のメチルイソブチルケトンを加えて加熱下に還流させ
、生成する水を水分離器で除去したのち濃縮して固型分
50%のアミノアクリルポリマーのケチミン誘導体を得
た。この誘導体180fと先に得られた生成物41gを
混合して2成分からなる組成物を調整した。これを鋼板
上に騰厚約80μになるように塗布し、この塗布物を室
温に放置したところ、8時間後には硬化した。
1日後に酢酸エチルによるラビングテスト(60往復)
を行なっtこが傷を生じなかった。
実施例6 ポリエステルジオール(OH価90;無水フタル酸、l
、4−ブタンジオール、エチレングリコールから合成)
628gを酢酸エチル400fに溶解させた。この溶液
に参考例1で得られた化合物818fおよびジブチル錫
ジラウレート0.11を添加して溶解させ、60℃で2
時間反応させた。
この反応液にエタノール261を加えてさらに60℃で
8時間反応させたところNGO基は消失し、オキサジア
ジントリオン基を有する化合物が得られた。一方、ジェ
タノールアミンとイソブチルアルデヒドから得られた2
−イソプロピル−8−(2−ヒドロキシエチル)−1,
8−オキサゾリジン159fを酢酸エチル100fに溶
解させ、この溶液にインホロンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンとの付加体(7596酢酸エチル溶
液、NCO当量89G)891およびジブチル錫ジラウ
レート0,6fを加えて室温で10時間反応させてポリ
オキサゾリジン溶液を得た。この溶液661と上記ウレ
タンプレポリマー157fおよびN、 N、 N’、 
N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンO,’
lを混合して触媒を含む2成分系の組成物を調整した。
この組成物を鋼板上に塗布し、この塗布物を20111
1Hgの水蒸気圧下に80℃で20分間加熱して硬化さ
せた。硬化被膜は酢酸エチルラビングテスト(80往復
)で傷を生じなかった。またこの組成物について水分を
遮断して40°Cで保存したが8ケ月間ゲル化をせず安
定であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a) 1−オキサ−8,5−ジアジン−2,4゜6−ト
    リオン基と b) 1−オキサ−8,5−ジアジン−2,4゜6−ト
    リオン基とは実質的に反応せず水分により第1級あるい
    は第2級アミノ基を生成する基とを、 (1)同一分子内に両方、または/および(2)異分子
    内にそれぞれ有する一種または二種以上の化合物を含有
    することを特徴とする水分硬化型樹脂組成物。
JP59064649A 1984-03-30 1984-03-30 水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物 Granted JPS60206820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064649A JPS60206820A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064649A JPS60206820A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206820A true JPS60206820A (ja) 1985-10-18
JPH0414696B2 JPH0414696B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=13264299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064649A Granted JPS60206820A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710151B2 (en) 2001-03-21 2004-03-23 Mitsui Chemicals, Inc. Terminal-blocked isocyanate prepolymer having oxadiazine ring, process for producing the same, and composition for surface-coating material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710151B2 (en) 2001-03-21 2004-03-23 Mitsui Chemicals, Inc. Terminal-blocked isocyanate prepolymer having oxadiazine ring, process for producing the same, and composition for surface-coating material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414696B2 (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101687775B (zh) 醛亚胺以及包含醛亚胺的组合物
EP2132248B1 (de) Aldimine mit aktivem wasserstoff aufweisenden reaktivgruppen
EP1937741B1 (de) Feuchtigkeitshärtende polyurethanzusammensetzungen enthaltend aldimin-haltige verbindungen
JP4317760B2 (ja) 高い初期強度を有する2液型ポリウレタン組成物
US20090176944A1 (en) Aldimines Comprising Reactive Groups Containing Active Hydrogen, and Use Thereof
US20090099333A1 (en) Compounds Containing Aldimine
JPS60195177A (ja) シーラントおよび塗布組成物
US5071951A (en) Epoxy hardening agents
JP2728304B2 (ja) ポリアルジミン誘導体
JP2000044920A (ja) Uv/水分硬化性接着剤
JP2842552B2 (ja) 揺変性ポリウレタン組成物
JPS60206820A (ja) 水分硬化型ポリウレタン樹脂用組成物
US3595839A (en) Curable compositions of improved versatility and process of preparing polyureas
WO1992013907A1 (en) Thermally stable curable hindered isocyanate-oxazolidine composition
JP3107412B2 (ja) ジアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP2003048949A (ja) 硬化性樹脂組成物
KR900007876B1 (ko) 폴리(니트로 알코올) 수지와 멀티-이소시아네이트 경화제로되는 증기 침투 경화성 피복제
JPH0411593B2 (ja)
JP2003313265A (ja) ポリウレア樹脂組成物、ポリウレア被膜の製造方法、ポリウレア樹脂用硬化剤及びポリウレア樹脂形成用の組成物セット
JP7395091B2 (ja) 硬化促進剤組成物
JPS6114222A (ja) 新規ウレタンプレポリマ−とその樹脂及びその製法
WO2000069943A1 (en) Polyurea composition
JP3636862B2 (ja) 一液型ポリウレタン組成物
JPH0134274B2 (ja)
JPS63454B2 (ja)