JPH0411593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411593B2
JPH0411593B2 JP63319608A JP31960888A JPH0411593B2 JP H0411593 B2 JPH0411593 B2 JP H0411593B2 JP 63319608 A JP63319608 A JP 63319608A JP 31960888 A JP31960888 A JP 31960888A JP H0411593 B2 JPH0411593 B2 JP H0411593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
acid
examples
paint
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63319608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02677A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP63319608A priority Critical patent/JPH02677A/ja
Publication of JPH02677A publication Critical patent/JPH02677A/ja
Publication of JPH0411593B2 publication Critical patent/JPH0411593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一液型ウレタン系塗料に関する、更
に詳しくは、プレポリマーの末端イソシアネート
基をブロツクして一時的に不活性化せしめたもの
(以下ブロツクプレポリマーという)と特定の硬
化剤より成る焼付け型一液ウレタン系塗料に関す
るものである。 従来、ポリウレタン系塗料の一液化には、例え
ば原料イソシアネートをブロツク剤と反応せしめ
たもの、或いは各種ポリオールに過剰のイソシア
ネートを反応させて末端イソシアネートのプレポ
リマーとした後ブロツク剤と反応せしめたものに
硬化剤として、ポリオール、ポリアミン等を配合
して常温で安定な一液型塗料組成物を形成せし
め、使用に際し焼付け工程における加熱によつて
可逆的な解離反応を生じさせて活性イソシアネー
ト基を再生する方法によつた事は公知である。 しかしながらブロツクイソシアネートからの一
液型塗料は、塗膜のワキ限界(ワキとは塗装後塗
膜にアワを生じる現象をいい、一般に膜厚が厚く
なる程生じやすいが、ワキが生じ始める膜厚をワ
キ限界という)が低いことに問題がある。 一方、ブロツクプレポリマーからの一液型塗料
はブロツクイソシアネートからのものに比べプレ
ポリマー化によるイソシアネート含量の調整が可
能なこと、又塗膜も相手ポリオールの選択によつ
て任意のものにできる等の点で優れており、従来
から焼付け塗料として広く利用されている。 ブロツクしたポリマーの代表例として、1モル
のトリメチロールプロパン(以下TMPという)
と3モルのトリレンジイソシアネート(以下TDI
という)のプレポリマーに3モルのフエノールを
付加せしめたコロネートAPステープル(日本ポ
リウレタン工業製品)が電線被覆用塗料として広
く使用されている。 又ブロツク剤について最近は毒性や臭気の少な
いものが要望されており、これにはアルコール
類、ラクタム類等を利用したブロツクプレポリマ
ーが研究開発されている。しかしこれらブロツク
剤を使用したブロツクプレポリマーは、解離温度
が170℃〜250℃と高く、解離温度を下げるため、
例えばアミン類の中の脂肪族第1級又は第2級ア
ミンを選んだ場合は、人体に対して皮膚障害を起
したり、吸湿性がある等で取扱いが難しく、硬化
塗膜の耐熱性が低く、可撓性、付着性等において
も満足したものが得られていない。 芳香族アミンの場合は、常温にて固体あるいは
粘稠液体のものが多く取り扱いが不便であり、脂
肪族アミンに比べ低温解離能力が小で、焼付け時
に黄変する等の欠点を有する。 又、脂肪酸と脂肪族ポリアミンの反応により合
成される酸アミド類は一般に蒸気圧が低く、その
結果毒性も低いが、一方に於て希釈時に使用する
溶剤の選択性範囲がせまく、任意の溶剤を使用す
ることができず、又、酸アミド自体の着色が大の
ため、用途が限定され、且貯蔵安定性が悪い等の
欠点を有している。 その他、環状脂肪族ポリアミンの例として、特
開昭48−16949に硬化剤として3−3′−ジメチル
−4−4′−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンを
使用することが開示されているが、後述の比較例
4にみられる如く硬化性や塗膜のワキ限界等の点
で問題があり、更に焼付け時に熱黄変しやすく、
塗膜が硬くてかつ脆い等の欠点を有しており、満
足したものが得られていない。 そこで、本発明者等は鋭意研究の結果、特定の
アミン系硬化剤をブロツクプレポリマーと組合せ
ることによつて貯蔵安定性良好で、焼付け時の硬
化温度が低く、熱黄変や高膜厚時にワキのない、
一液型ウレタン系塗料を見出し本願発明に到達し
た。 即ち本発明は 1 ウレタンプレポリマーの末端イソシアネート
基をブロツクしたものと、下記(1)より成る硬化
剤をその製造原料として使用することを特徴と
する一液型ウレタン系塗料。 (1) アルキレンジアミンにアルキレンオキサイ
ドを付加せしめた下記一般式で示される多官
能ポリオール。 ただし式中n,m=1〜6。 に関するものである。 本発明に使用できるブロツクプレポリマーは、
有機ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物
とを反応せしめてイソシアネート基末端プレポリ
マーとし、該プレポリマーにブロツク剤を反応せ
しめることによつて得ることができる。 本発明に使用できる有機ポリイソシアネートと
しては、いかなる脂肪族、芳香族、環式脂肪族、
芳香脂肪族のポリイソシアネートであつてもよ
く、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、TDI、4,4′−ジフエニルメタンジイソシア
ネート(以下MDIという)、ポリフエニルメタン
ポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、水添TDI、水添MDI等が挙げられ、又これ
らポリイソシアネートと水、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,3−ブチレング
リコール(以下1−3−BGという)、ジプロピ
レングリコール(以下DPGという)、ネオペンチ
ルグリコール、グリセリン、TMP、イソホロン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の活性水素
原子を含有する低分子多官能化合物(以下低分子
多官能物質という)との反応によつて得られる。 例えば、コロネートL(日本ポリウレタン工業
製、商品名、NCO含有率13.2%)、コロネート
HL(日本ポリウレタン工業製、商品名、NCO含
有率12.8%)、HL−100(日本ポリウレタン工業
製、商品名、NCO含有率17.1%)等。 更に分子内ビユレツト結合、アロフアネート結
合、イソシアヌレート結合、カルボジイミド体等
を含有するポリイソシアネート類もこの範囲に含
まれ、本発明に於てはこれら有機ポリイソシアネ
ートの1種または2種以上の混合物を用いること
ができる。 プレポリマー調製のための有機ポリイソシアネ
ートの相手物質として使用できるポリヒドロキシ
化合物としては、例えばポリエステルポリオー
ル、ポリエーテルポリオールの分子量150〜10000
で水酸基価30〜550のもの、ヒマシ油及びその誘
導体で分子量900〜2000で水酸基価160〜370のも
の、アクリルポリオール分子量1000〜10000で水
酸基価15〜100のもの、ポリブタジエンポリオー
ルで分子量1000〜3000、水酸基価40〜110のもの、
その他、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げ
られ、これらの1種又は2種以上の混合物を用い
ることができる。 ポリエステルポリオールとしては、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1−2−プロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、1−3又は1−4ブチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカ
メチレングリコール、グリセリン、TMP、ペン
タエリスリトール、ソルビトール等のヒドロキシ
ル基を2個以上有する単分子化合物、の1種又は
2種以上とアジピン酸、コハク酸、マロン酸、マ
レイン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバンン酸、フ
タール酸、テレフタール酸、イソフタール酸、ト
リメリツト酸等のカルボキシル基を2個有する単
分子化合物、の1種又は2種以上との縮合反応に
より得られるものやε−カプロラクトン、ε−バ
レロラクトン等の開環重合によるラクトンエステ
ル等が用いられる。 ポリエーテルポリオールとしては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、1−3−BG、TMP、グリセリン、
ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール等の多価アルコール類の1種又は2種
以上と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキ
サイドとの付加重合によつて得られるものが用い
られる。 更に先に述べた低分子多官能物質(有機ポリイ
ソシアネートのイソシアネート基末端プレポリマ
ーの合成に使用したもの)を、プレポリマー調製
時に鎖延長剤として、又水以外の低分子多官能物
質をポリヒドロキシ化合物として併用することが
できる。 これらイソシアネート基末端プレポリマーは、
有機ポリイソシアネートと、ポリヒドロキシ化合
物を単独又は水以外の低分子多官能物質との併用
で、通常のウレタン化反応温度即ち60〜90℃で3
〜6時間反応せしめることにより製造することが
できる。 このとき、イソシアネート基末端プレポリマー
のNCO含有率は3〜10%の範囲になるよう仕込
み条件を設定することが好ましい。これはブロツ
クプレポリマーの有効NCO含有率を2〜8%に
するためにで、ブロツクプレポリマーの有効
NCO含有率が2%より小になると粘度の増大、
作業性、他樹脂との相溶性の低下等の傾向を示
し、8%より大になるほど付加すべきブロツク剤
の量が多くなる結果、焼付け時ブロツク剤の飛散
によるワキ限界の低下がみられ高膜厚を得ること
が困難となるためである。 これらイソシアネート基末端プレポリマー合成
反応には、必要に応じて触媒を添加することがで
きる。 触媒としては通常ジブチルチンジラウレート
(以下DBTDLという)、オクテン酸スズ、ナフテ
ン酸カルシウム等公知のものが樹脂分に対して
0.001〜1.0重量%用いられる。 本願発明に使用するブロツクプレポリマーの製
造は、公知の方法によりイソシアネート基末端プ
レポリマーとブロツク剤とを70〜150℃で4〜10
時間反応せしめることにより行うことができる。 ブロツクプレポリマーに用いられるブロツク剤
としては、公知のメタノール、エタノール、n−
ブタノール等のアルコール類、フエノール、クレ
ゾール等のフエノール類、メチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ等の水酸基含有エーテル類、乳酸
エチル、乳酸アミル等の水酸基含有エステル類、
マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル等の活性メ
チレン類、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカ
プタン等のメルカプタン類、アセトアニリド、ア
クリルアマイド、タイマー酸アミド等の酸アミド
類、イミダゾール、2−エチルイミダゾール等の
イミダゾール類、メチルエチルケトオキシム、ア
セトオキシム等のオキシム類、コハク酸イミド、
フタル酸イミド等の酸イミド類、ε−カプロラク
タム、ダイアセトンアルコール等が使用できる。 この反応には、必要に応じて触媒を0.001〜1.0
重量%使用することができ触媒としては、先に述
べたイソシアネート基末端プレポリマーの合成反
応に使用したもの又は、その他の通常この種目的
に使用されている公知のものでもよい。 この場合ブロツクプレポリマーの有効NCO含
有率は、樹脂分に対して2〜8%、好ましくは
2.5〜7%の範囲になるように調整することが好
ましい。 これらイソシアネート基末端プレポリマーやそ
のブロツク体の合成には、必要に応じて溶剤を使
用することができる。好ましい溶剤の例として
は、エステル系の酢酸エチルエステル(以下酢エ
チという)、メチルセロソルブアセテート、酢酸
セロソルブアセテート(以下酢セロという)、芳
香族系のトルエン、キシレン、ケトン系のメチル
イソブチルケトン又はミネラルスピリツト等が挙
げられる。 本願発明における特定のアミン系硬化剤として
は、先に述べた一般式で示される下記(1)を使用す
ることができる。 (1)としては、多官能ポリオールとして、例え
ば、旭電化工業製のN・N・N′・N′−テトラキ
ス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン
(商品名クオドロール)、EDP−450、EDP−650
等がある。 又本願発明の特定の硬化剤と公知のグリコール
や水酸基含有ポリオール等をこの目的に併用する
ことができる。 硬化剤の使用量は、硬化剤:ブロツクプレポリ
マーの当量比7/10〜15/10特に好ましくは8/
10〜12/10が適当である。 当量比が7/10より小になると塗膜が発泡する
傾向を示し、15/10より大になると塗膜が硬化し
難い傾向を示すようになる。 本発明による一液型ウレタン系塗料において
は、着色剤、増量剤、溶剤、可塑剤等いずれも適
用可能であり、必要に応じて各種添加剤、増粘剤
等を公知の混合装置(三本ロール、ポツトミル、
サンドグラインドミル等)を用いて塗料化するこ
とができる。 以上のようにして調製した塗料の焼付け塗装
は、90℃以上特に好ましくは100〜170℃の比較的
低温において、通常120分以内特に好ましくは60
分以内で行うことができる。 又特に1回塗装で100μ以上の高膜厚に塗布し
て硬化してもワキが発生せず、加熱による黄変も
生じない等の特徴を有しており、チツピング防止
塗料に適する他金属用のプレコート、電線被覆用
塗料、プラスチツク用塗料等広い用途に使用する
ことができる。 以下本発明を実施例をもつて説明する。実施例
における部及び%はことわりのない限り重量部、
重量%である。 実施例 1〜2 温度計、還流冷却器、窒素シール管、及び攪拌
機を備えた反応器中に於て表1に示す量の有機ポ
リイソシアネートを必要に応じて溶剤の存在の下
に攪拌しながら45℃に昇温し、同温度で所定量の
ポリオールを滴下し表1に示す条件で反応せしめ
てイソシアネート基末端プレポリマーを得た。次
に該プレポリマーに表2に示す所定量のブロツク
剤を加え、表に示す条件で反応せしめた後ブロツ
クプレポリマーを得た。 次に表2に示す割合で該ブロツクイソシアネー
トに硬化剤を加えて混合し一液型塗料を得た。 比較例 1,2 表3に示す配合で、且実施例と同じ方法により
ブロツクプレポリマーの合成及び一液型塗料の配
合を行つた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ヘキシルアミノプロパン
貯蔵安定性試験 実施例1,2、比較例1,2の一液型塗料を
500mlのガラスびんに入れ密栓して45℃中で12ケ
月間保存し、外観、NCO含有率、粘度等につい
て試験し総合判定した。結果を表4に示す。 塗装性及び塗膜ワキ限界の試験 実施例1,2、比較例1,2の一液型塗料を固
形分70%に酢セロで希釈し、エアースプレー(圧
力3.0Kg/cm3)で膜厚100、150、200、250、300、
350、400、500(μ)となるようブリキ板(100mm
×300mm×0.4mm)に塗布し塗膜の塗装性を試験し
た。 又ブリキ板(100mm×300mm×0.4mm)に上記と
同様の各膜厚に塗布した塗板を室温で5分間放置
後140℃で30分間硬化し塗膜のワキ限界を試験し
た。結果を表4に示す。 塗膜性能試験 実施例1,2、比較例1,2の一液型塗料に対
して固形分換算で35%となるようJR−702(帝国
化工製、商品名、酸化チタン)を加えデイゾルバ
ーにて混合後三本ロールを用いてグラインドゲー
ジで粒子径40〜45μになるように分散させた。 これらの塗料を酢セロ:キシレン=1:1(重
量比)の混合溶剤でアプリケーシヨンソリツド65
%に調製し、エアスプレー(圧力2.5Kg/cm3)で
450μ(ウエツト膜厚)になるようブリキ板(100
mm×300mm×0.4mm)に塗装し、5分間室温に放置
後140℃、30分オープンで硬化させ試験片とした。 試験結果を表4に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ウレタンプレポリマーの末端イソシアネート
    基をブロツクしたものと、下記(1)より成る硬化剤
    をその製造原料として使用することを特徴とする
    一液型ウレタン系塗料。 (1) アルキレンジアミンにアルキレンオキサイド
    付加せしめた下記一般式で示される多官能ポリ
    オール ただし式中n,m=1〜6。
JP63319608A 1988-12-20 1988-12-20 一液型ウレタン系塗料 Granted JPH02677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319608A JPH02677A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 一液型ウレタン系塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319608A JPH02677A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 一液型ウレタン系塗料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56053126A Division JPS57168957A (en) 1981-04-10 1981-04-10 One-pack type urethane paint and method for forming coating film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02677A JPH02677A (ja) 1990-01-05
JPH0411593B2 true JPH0411593B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=18112175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319608A Granted JPH02677A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 一液型ウレタン系塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02677A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416969A (en) * 1992-05-11 1995-05-23 Alps Electric Co., Ltd. Sliding contact producing method
JP3715014B2 (ja) * 1995-12-25 2005-11-09 日本合成化学工業株式会社 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤
JP4536249B2 (ja) * 2000-11-28 2010-09-01 花王株式会社 熱硬化性ウレタン組成物
JP2004136899A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガソリンバリア性に優れた燃料容器
KR100865316B1 (ko) * 2006-10-18 2008-10-27 주식회사 포스코 균일한 글라스피막과 우수한 자기특성을 갖는 방향성전기강판용 소둔분리제

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590526A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Toray Ind Inc Polyurethane resin and paint composition
JPS55118948A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 Sanyo Chem Ind Ltd Plastisol composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590526A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Toray Ind Inc Polyurethane resin and paint composition
JPS55118948A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 Sanyo Chem Ind Ltd Plastisol composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02677A (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0531249B1 (en) Novel coating compositions which may be ambient cured
JPS6055022A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP3263034B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPS6369873A (ja) ポリウレタン塗料組成物
JPH05209122A (ja) 被覆増粘剤
WO2001098393A1 (en) Coating compositions having improved adhesion to aluminum substrates
EP2865704A1 (en) Synthesis and use of metallized polyhedral oligomeric silsesquioxane catalyst compositions
JPS6410552B2 (ja)
CN100467511C (zh) 作为封端剂用的环酮
JP2000504766A (ja) 被覆剤組成物
WO1983000328A1 (en) Solid blocked cross-linking agents based on |,4-cyclohexane bis(methylisocyanate)
JP2842552B2 (ja) 揺変性ポリウレタン組成物
BR112016027351B1 (pt) Sistema selante curável com umidade, sistema selante curável reativo e método para formar um selante
JPH0411593B2 (ja)
EP1141069B1 (en) Coating composition
JP3107412B2 (ja) ジアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
EP1287054A2 (en) Aromatic polyurethane polyol
JPH0134274B2 (ja)
JPH0632859A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法
JPH0725976A (ja) 潜在性硬化剤を含有するイソシアネート組成物の硬化方法
JPH04234470A (ja) 室温で硬化する光安定性の反応性二成分系ポリウレタン塗料
JP3404828B2 (ja) 水性のブロックイソシアネート組成物
JP3358261B2 (ja) ポリウレタン塗料組成物およびポリウレタン接着剤組成物
JP2002533539A (ja) コーティング組成物
JPS61203168A (ja) ポリウレタン組成物