JPS60206808A - スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法 - Google Patents

スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法

Info

Publication number
JPS60206808A
JPS60206808A JP6213784A JP6213784A JPS60206808A JP S60206808 A JPS60206808 A JP S60206808A JP 6213784 A JP6213784 A JP 6213784A JP 6213784 A JP6213784 A JP 6213784A JP S60206808 A JPS60206808 A JP S60206808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
maleic anhydride
copolymer
molecular weight
radical polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6213784A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawase
晃司 川瀬
Eiichi Yamada
栄一 山田
Toshiya Yazawa
矢沢 俊也
Satoru Tokuyama
悟 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP6213784A priority Critical patent/JPS60206808A/ja
Publication of JPS60206808A publication Critical patent/JPS60206808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重量平均分子量10000以下のスチレン−無
水マレイン酸基低重合体を工業的に容易に製造する方法
に関するものである。
従来、無水マレイン酸は他のモノオレフィンに比べてス
チレンとはきわめて容易にラジカル重合し、高分子量の
交互共重合体が得られることが知られている。この交互
共重合体はそれ自体で又は無水酸基のエステル化物、ア
ミトイ化物、又は水酸化アルカリやアンモニアによる加
水分解物として流動点降下剤、染料や顔料の分散剤、接
着剤または紙サイズ剤停に広く利用されうるものである
。しかしながら、これらの用途において利用する場合、
スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂(以下SMA樹
脂という)の分子量が高いと溶液の粘度が高くなり取り
扱いがきわめて困難となるため、8MA樹脂の低分子量
化が種々行なわれている。たとえば米国特許第2.60
6,891号明細書ではメルカプタンなどを利用して低
分子量化を図る試みがなされているが、上記の重合度調
節剤は製品に着色や臭気を与えるなど問題点が多い。又
特開昭48−70792号公報では、スチレンの一部を
メチルα−メチルスチレンに代えて共重合させるとメル
カプタンなどの重合度調節剤を使うことなく低分子量体
が得られるとされているが、この場合三元共重合体とな
シポリマーの構造がかわるため、SMA樹脂の全用途の
うち一部にしか有効でなくなる。さらに特公昭48−4
3664号公報では退化的連鎖移動を行なわせて低重合
体を得るためにジアルキルアニリンを添加剤として加え
る方法をとっているが、ジアルキルアニリンの使用量を
多くすることが必要であり、数平均分子量で2000〜
3000(重量平均分子量で約5000)のものを得る
ためには、無水マレイン酸に対して10重量%以上添加
する必要がある。このため、均一溶液重合反応では生成
ポリマーを単離、精製しかつジアルキルアニリンを回収
、再利用する場合、工程が複雑上なるという欠点がある
このようなことから、本発明者らは鋭意検討の結果、ノ
ルカフリン類、fアミン、−分散剤などの添加剤類を全
く使用せずに特定の溶剤を用い、かつ2種の原料モノマ
ーの供給の仕方を工夫するだけで、重量平均分子量(以
下分子量という10000以下の共重合体が得られるこ
とを見出し、本発明にいたったものである。
すなわち本発明はラジカル重合開始剤を用いてスチレン
−無水マレイン酸共重合体を製造するに際し、分子中に
少くとも1個のケトン基を有しかつ単量体および生成共
重合体の両方を溶解しうるアルキル又はシクロアルキル
化合物を溶媒に用いて無水マレイン酸を希釈し、この溶
液にスチレンおよびラジカル重合開始剤を別々に、又は
混合液として徐々に添加して均一溶液重合反応を行なう
ことを特徴とする分子量1oooo以下のスチレン−無
水マレイン酸基低重合体の製造法に関するものである。
本発明で特定したケトン基を有する溶媒は、具体的に記
すと例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケト
ン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン
、ジエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルアミル
ケトン、ンクロヘキサノンなどであり、これらは単独で
用いてもよくまた混合物で用いてもよい。
これらの溶媒を用いて均一溶液重合反応を行なわせるわ
けであるが、重合方法は、はじめに無水マレイン酸をこ
れらの溶媒で希釈し加熱攪拌し、これにスチレンおよび
ラジカル重合開始剤を別別に又は混合液とし徐々に添加
していく方法、たとえば滴下方法をとる。
無水マレイン酸の溶媒への希釈割合はとくに限定しない
が、無水マレイン酸濃度が高くなれば最終の重合反応液
の粘度が高くなり取り扱いが困難になり、かつラジカル
重合の理論により明らかなように停止反応速度がおそく
なり低分子量化に有効でなくなる。又本発明ではスチレ
ンおよびラジカル重合開始剤の希釈は特に必要としない
が、取り扱い、安全性などを考慮して希釈することは一
部に差しつかえない。これらのことを考慮して溶媒の量
を決定すればよいが、最終重合反応液の樹脂濃度が30
〜50重量%程度になるようにするのが最も好ましい。
スチレンと無水マレイン酸のモル比は特に限定はない。
その理由として本発明の方法によれば反応の初期は大量
の無水マレイン酸中にスチレンを少しずつ添加していく
のであって反応の進行中のモル比は逐次変化しているも
のである。
そのため全系のスチレンと無水マレイノ酸の仕込みモル
比を限定することは低分子量化という面からみれば大し
た意味をなさないからである。
従って生成樹脂の特性たとえば軟化点、溶解性などを変
える目的でモル比を変えることは任意に行って差しつか
えなく、低分子量化の妨げになるものではない。
本発明で共低重合体が得られる理由は主とし゛て大量の
無水マレイン酸が存在する系でスチレンと無水マレイン
酸の共重合が行なわれるためであり、このために重合速
度がきわめておそくなり、停止反応速度や溶媒への連鎖
移動などが有効に働いて低分子量化が達成されるためと
思われる。従って本発明で使用されるラジカル重合開始
剤はアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ糸化合物、
ジアルキルパーオキサイド、ケトンパ−オキサイド、ジ
アシルパーオキサイド、パーオキシエステルなどの有機
過酸化物など市販のほとんどのラジカル重合開始剤を用
いることかできる。
その使用量も特に低分子量化のために多く用いるなどの
必要性は全くなく、通常のラジカル重合で使用される量
、たとえば単量体に対して05〜20重量%の使用量で
十分である。
本発明の方法によれば、特定の溶媒を使用しかつ原料の
スチレンを少量ずつ添加しているので、添加剤を全く使
用しなくても反応がスムースに進行し、分子量1000
0以下、特に2000〜8000程度の共重合体を容易
に高収率で得ることができる。
以下に実施例および比較例によって本発明をさらに具体
的に述べる。なお、分子量はopc法(ケルパーミニ−
シーン クロマトクラフィー)によりめた分子量である
実施例1 1flのセパラブルフラスコに、無水マレイン酸981
、メチルイソブチルケトン(以下MIBKという)40
0jiEを仕込み加熱攪拌し110℃とした。次いでス
チレン104fとアゾビスイソブチロニトリル20Fと
の混合液を滴下ロートに仕込み、フラスコの温度を11
0℃に維持しながら2時間かけて滴下した。滴下終了後
、同一温度で3時間加熱攪拌を続は重合を完結した。不
揮発残分よりめた共重合体の収率は98チであった。ヘ
キサン中より析出させた共重合体は白色固体であり、分
子量は4500であった。
実施例2 1氾のセパラブルフラスコに無水マレイン酸98P1メ
チルイソアミルケトン 300 l!を仕込み、加熱攪
拌し溶解させ−r2o’cに維持した。
(*) 次いでスチレン104y、パーフチルー0(有機過酸化
物)4.0.F、MIBK200y(7)均一混合溶液
を、フラスコの温度は120℃に維持したまま、20時
間で滴下した。滴下終了後さらに3.0時間同一部度で
攪拌し重合を完結させた。重合液の不揮発残分から得ら
れた共重合体の収率け98%でおり、白色固体の共重合
体の分子量は3300であった。
(*)バーブチル−0は日本油脂■製の商品名であり、
ターシャリ−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
トでおる。
実施例3 】2のセパラブルフラスコに無水マレイン酸98y1 
シクロヘキサノン244yを仕込み、加熱攪拌し溶解さ
せ120℃に維持した。次いで、スチレン156y、バ
ーブチル−02,Oyおよびシクロヘキサノン156y
の均一混合溶液を、フラスコの温度は120℃に維持し
たまま、20時間で滴下した。滴下終了後さらに30時
間同一温度で攪拌し重合を完結させた。
本重合反応液の不揮発残分からめた共重合体の収率は9
9%であり、白色固体の共重合体の分子量は3000で
あった。
比較例1 1込のセパラブルフラスコに無水マレイン酸981、ス
チレン1011jF、ラウリルメルカプpン6.of、
アゾビスイソブチロニトリル60!およびMrBK40
0yを仕込みかきまぜて均一溶液とした。次いで攪拌し
ながらゆっくりと昇温し110℃で一定温度に維持し、
5時間攪拌をつづけ重合を完結した。この反応は重合速
度が速いため暴走しやすく、最初の昇温は慎重に行なわ
なければならなかった。この反応液の不揮発残分よりめ
た共重合体の収率は85%であった。又この合反応液2
0yを12のヘキサン中に落として析出させた共重合体
は黄白色の着色した固体であり、かつメルカプタン臭の
するものであり、分子量は] 30 O0であった。
比較例2 12のセパラブルフラスコに無水マレイン酸98y1 
トルエン400yを仕込み加熱攪拌し溶解させた。次い
でスチレンl 04 yとアゾビスイソブチロニトリル
60yとの混合液を 。
ロートに仕込み、フラスコの湿度] 10℃で滴下を開
始した。滴下直後に共重合体は白色微粉状となって析出
したが、さらに滴下を続けると析出共重合体が凝集し容
器壁に付着するなどの現象が生じ安定な操作は難しい状
態であった。
さらに滴下を続けて約20時間で反応を終了させた。反
応終了後、ブロック状の析出共重合体をP別、乾燥して
得た共重合体の収率は78%であシ、分子量は1800
0であった。
特許出願人 日本油脂株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラジカル重合開始剤を用いてスチレン−無水マレイン酸
    共重合体を製造するに際し、分子中に少くとも1個のケ
    トン基を有しかつ単量体および生成共重合体の両方を溶
    解しうるアルキル又はシクロアルキル化合物を溶媒に用
    いて無水マレイン酸を希釈し、この溶液にスチレンおよ
    びラジカル重合開始剤を別々に1又は混合液として徐々
    に添加して均一溶液重合反応を行なうことを特徴とする
    重量平均分子量1oooo以下のスチレン−無水−レイ
    ン酸基低重合体の製造法。
JP6213784A 1984-03-31 1984-03-31 スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法 Pending JPS60206808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213784A JPS60206808A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213784A JPS60206808A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206808A true JPS60206808A (ja) 1985-10-18

Family

ID=13191392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213784A Pending JPS60206808A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528593B1 (en) 1999-09-10 2003-03-04 The Dow Chemical Company Preparing copolymers of carboxylic acid, aromatic vinyl compound and hydrophobic polyalkylene oxide
CN101870750A (zh) * 2010-06-02 2010-10-27 华东理工大学 一种梳型共聚物、制备方法及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528593B1 (en) 1999-09-10 2003-03-04 The Dow Chemical Company Preparing copolymers of carboxylic acid, aromatic vinyl compound and hydrophobic polyalkylene oxide
CN101870750A (zh) * 2010-06-02 2010-10-27 华东理工大学 一种梳型共聚物、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620988A (en) Method of preparing bead-type polymers
EP0735052B1 (en) Rate enhanced polymerization processes for producing polymers having narrow polydispersitylydispersität
US5326843A (en) Method for making an alkali-soluble emulsion copolymer
CA2233621C (en) Seed polymerized latex polymer having a gradient polymeric morphology and process for preparing the same
US6150468A (en) Water soluble amphiphilic heteratom star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JP6633758B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法
US4954558A (en) Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4064080A (en) Latex of styrene polymers with terminal amino-sulfonated groups and method of making
US4409355A (en) Process for preparing high solids copolymer latices with low viscosity
US5852140A (en) Semisuspension polymerization processes
JPS60206808A (ja) スチレン−無水マレイン酸共低重合体の製造法
US5011895A (en) Precipitation polymerization of copolymers of a vinyl lactam and a polymerizable carboxylic acid using sub-surface feeding
CA1271888A (en) Method of preparing pulverulent olefin-maleic anhydride copolymers
CA2185791A1 (en) Aqueous polymerization processes
JPH09188706A (ja) 水性懸濁液中でのアクリル系モノマーの重合方法
JP4145735B2 (ja) 水性エマルション組成物の製造方法
EP1290036A1 (en) Water soluble ampiphilic heteroarm star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JP2748013B2 (ja) 粉末状アクリル樹脂の製造方法
JPH11181003A (ja) ポリマー微粒子の製造法
KR100527298B1 (ko) 응집현상이 감소된 아크릴계 수지의 제조방법
JPH10273503A (ja) ポリマー微粒子の製造法
JPS62235302A (ja) カルボキシル基末端を有するポリスチレンの製造方法
NO810785L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av lavviskoese copolymerlatekser med hoeyt toerrstoffinnhold
JP3492243B2 (ja) ポリマー微粒子の製造法
KR960000854B1 (ko) 고형분 함량이 높은 라텍스의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 생성물