JPS6020553Y2 - 乗用玩具のハンドル装置 - Google Patents

乗用玩具のハンドル装置

Info

Publication number
JPS6020553Y2
JPS6020553Y2 JP9937880U JP9937880U JPS6020553Y2 JP S6020553 Y2 JPS6020553 Y2 JP S6020553Y2 JP 9937880 U JP9937880 U JP 9937880U JP 9937880 U JP9937880 U JP 9937880U JP S6020553 Y2 JPS6020553 Y2 JP S6020553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
shaft
chassis
steering
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9937880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723389U (ja
Inventor
利生 鈴木
Original Assignee
マスセツト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスセツト株式会社 filed Critical マスセツト株式会社
Priority to JP9937880U priority Critical patent/JPS6020553Y2/ja
Publication of JPS5723389U publication Critical patent/JPS5723389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020553Y2 publication Critical patent/JPS6020553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は幼児の上勝筋鍛練等に好適な乗用玩具のバン
ドル装置に関し、特に操作性の向上および構成の簡素化
を図った乗用玩具のバンドル装置に係わる。
従来の技術 従来のこの種のバンドル装置として、例えば実開昭52
−742’M公報に記載のものがある。
これに採用されたバンドル装置は、平行フレームの両側
に一体形成された左右一対の上向きブラケットに、前記
平行フレームの下側を潜らせた正面略U字状のバンドル
取付用フレームの両側上端部を前後回転自在にピン連結
し、該フレームの中間部に一体形成された軸受筒にバン
ドル軸の下端側を回動自在に嵌合支承させ、前輪車軸の
中間部に一体連設されて起立する前輪支持杵と前記バン
ドル軸とを四節リンク機構で連結した構成になっている
そして、四節リンク機構は、バンドル軸と前輪支持用縦
軸のそれぞれに水平直交状態に一体連結された前後一対
の平行リンクと、これらの平行リンクの両端部相互を自
在継手を介して連結するサイドリンクとからなっている
かかる従来のバンドル装置は、バンドル軸力バンドル取
付用フレームと上向ブラケットのピン連結部を支点とし
て前後方向に往復傾動させられ、これにより走行系統が
駆動され、かつ前記バンドル軸が左右いずれかに回動さ
せられると、四節リンク機構を介して前輪支持杵が回動
することにより該前輪支持杵を中心に前輪車軸全体が回
動して前輪が操向制御される。
考案が解決しようとする問題点 上記従来のバンドル装置では、バンドル軸の回動による
前輪操向時に前輪支持杵を中心として前輪車軸全体が旋
回動させられ、左右の前輪そのものを操向方向に傾ける
ことができないので、操向操作時の抵抗が大きくなって
ステアリングが切り難くなるという問題がある。
しかも、上記バンドル装置は部品点数が多く構成が複雑
化してコストアップを余儀なくされる。
また、前述のごとくバンドル取付用フレームと上向きブ
ラケットとのピン連結部を支点として前後方向に傾動さ
せられるバンドル軸には、四節リンク機構の後側リンク
が連結されており、この後側リンクと前記ピン連結部の
相互が同軸上に配置されていないと、バンドル軸の前後
傾動が不可能になる。
このため、上記バンドル装置は組付精度が要求されてそ
の組付作業が煩雑化する。
この考案は上記問題点を解決するためになさたもので、
特にバンドル軸の回動による操向操作を手軽に円滑に遂
行でき且つ部品点数の軽減およびコストダウンが図れて
構成がシンプル化する乗用玩具のバンドル装置を提供す
ることを課題とする。
問題点を解決するための手段 この考案は上記課題を遠戚するため、前後輪を有するシ
ャーシの後側上部にサドルが設けられた乗用玩具のバン
ドル装置において、 ■ シャーシの前端に該シャーシとの直交方向へ延出し
た両端で左右一対の前輪を支承する前輪取付フレームを
一体的に設ける。
■ 前輪取付フレームには前方へ延出する左右一対の首
振り平行リンクの各基端を水平回動自在に枢着する。
■ 首振り平行リンクの相互先端に跨って操向リンクを
取付け、該操向リンクの両端を左右前輪の内側非回転部
に連結する。
■ シャーシにサドルの前方で立ち上がるバンドル取付
用支柱を一体的に設ける。
■ 支柱には後輪を前転駆動させるための筒状軸を前後
方向へ傾動自在に枢支する。
■ 筒状軸内にはバンドル軸を回動自在に嵌合支承させ
る。
■ バンドル軸には前方に延出して操向リンクにされた
操向レバーを上下方向へ屈曲自在に連結する。
という技術手段を講じた。
作用 これによりバンドル軸は支柱に対する筒状軸の枢支部を
支点として前後方向に傾動させられ、該傾動で後輪に前
転力が伝達される。
また、バンドル軸を軸廻り方向に回動させると、その回
動方向に操向レバーが首振り運動することにより操向リ
ンクが追従応動させられ、これによって左右の前輪その
ものが同時に操向制御される。
実施例 以下、この考案の好適実施例を図面に基づき説明する。
図示例の乗用玩具はゴーカート形態の構成になっており
、そのシャーシ1は前後方向へ延びる平行フレーム2,
3によって剛体枠状に一体形成され、これらのフレーム
2,3はシャーシ1の剛性を充分にすべく角パイプから
なっている。
そして、シャーシ1は各一対の前輪4,4と後輪5,5
とを有し且つ後側上部にサドル6を備えている。
後輪5,5は回軸駆動輪となるもので、その後輪車軸7
は平行フレーム2,3の相互に跨ってそれらの後側寄り
に軸受部材を介して回転自在に貫通支承され、その貫通
支承部は平行フレーム2゜3の後端より前方へ適当寸法
分だけ離間した位置に設定されている。
従って、平行フレーム2,3は後輪車軸7より後方へ所
定の長さだけ延出した状態になっている。
後輪車軸7には平行フレーム2と3との間でフリーホイ
ル8が嵌設されている。
このフリーホイル8はチェノスプロケットとなる環状ギ
アを備えた通常構成のものが用いられている。
一方、平行フレーム2,3には、それらに跨って前後方
向へ摺動するスライダ9が設けられている。
このスライダ9は、第3図に示す如く逆溝型断面形状を
なして平行フレーム2,3を上側から抱え込むように取
付けられ、その状態で外れることのないように構成され
ている。
かかるスライダ9の天壁裏面には、その中心部長手方向
に沿って上記フリーホイル8との噛合部を形成するチェ
ノ10が一体的に連設しである。
すなわち、チェノ10は弛みが生じたり上記フリーホイ
ル8から外れたりすることのないようスライダ9に対し
て溶接されている。
従って、チェ710はスライダ9と完全に一体化した状
態でフリーホイル8と噛合しており、もって、スライダ
9の前進移動により後輪車軸7が回転駆動されるように
なっている。
また、スライダ9には、チェ710の両側に沿って平行
離間する泥除はプレート11,11がチェン保護カバー
として一体連設されている。
上記スライダ9が取付けられた平行フレーム2.3には
、バンドル取付用のの支柱12がサドル6の前方位置で
立設され、その支柱12には前進駆動兼操向用操作手段
としてのバンドル13が取付けられ、このバンドル13
は次のような図示例構成になっている。
すなわちバンドル13は、支柱12と同様に角型断面形
状をなす垂下秤部17を段違い状に一体的に有する軸受
筒(筒状軸)15と、この軸受筒15内に回動自在に嵌
合支承させてその上端から適当な高さまで延出させたバ
ンドル軸21とからなっている。
そして、前記垂下秤部17の上端側を支柱12の前面壁
に沿わせてその上端ブラケットにピン14で枢支した取
付構成にしである。
このようなバンドル13における垂下秤部17の下端部
と前記スライダ9の前端部とを伝動ロッド18でそのロ
ッド両端部の継手ピン19.20を介して連結すること
により、バンドル13とスライダ゛9とを連動させてバ
ンドル13の傾動によりスライダ9が平行フレーム2,
3に沿って摺動するようにしている。
この場合のスライダ9はシャーシ1の最後端部に起立形
成したストッパ片部1bを後退限界位置としている。
そして、スライダ9が後退限界位置にある状態時のバン
ドル13は、支柱12に沿って起立しその起立位置を前
傾方向へのストッパ位置として前傾しないようにしてい
る。
また、バンドル軸21の下端部には大径軸部16が一体
形成され、この大径軸部16に一体突設さした操向レバ
ー取付用のブラケット22を前方。
に突出させている。
そのブラケット22には操向レバー22の基端ブラケッ
ト24がピン25を介して上下回動自在に連結しである
操向レバー23は、操向伝動用のリンク機構26を介し
て前輪4,4と連動させている。
更に一層詳しく述べると、シャーシ1の前端部には前輪
取付フレーム1aが直交方向に一体的に設けられ、該フ
レーム1aの両端部に左右一対の前輪4,4の各車軸部
が水平回動(操向)自在に設けられている。
そして、前記リンク機構26は前輪取付フレーム1aに
基端部を水平回動自在に枢着して前方に突出させた左右
一対の首振り平行リンク27,27と、これらの平行リ
ンク27.27の自由端部相互に跨ってそれらとの交叉
部が回動自在にピン連結され且つ上記前輪取付フレーム
1aに平行する操向リンク28とから樹皮されている。
そして、操向リンク28の中央部に操向レバー23連結
用の枠部29が一体形成され、この枠部29内に上記操
向レバー23の自由端側を緩嵌挿してその操向レバー2
3と上記リンク機構26とを連動させている。
なお、第1図および第2図中の符号1bは、シャーシ1
の最後端部に起立形成されてスライダ9を後退位置で衝
合させるためのストッパ片部である。
つぎに、上記実施例の作用を説明する。
バンドル13の軸受筒15とバンドル軸21とが第1図
に示す如く支柱12に沿って直立しているとき、スライ
ダ9はシャーシ1の後端ストッパ片部1bに衝合した後
退位置にある。
かかる状態から幼児がサドル6に着座して上記バンドル
13を両手で手前に引くと、そのバンドル軸21が軸受
筒15と共に枢支ピン14を支点にして第2図中で反時
計廻り方向へ傾動する。
すると、その傾動により伝動ロンド18を介してスライ
ダ9が平行フレーム2,3上を前進移動する。
もって、そのスライダ9と共に、これに完全一体化した
チェ710が前進移動し、このチェ710と噛合してい
るフリーホイル8が回転駆動されることにより、後輪車
軸7を介して後輪5゜5が前転する。
従って、上記構成の乗用玩具は前進走行する。
以上はバンドル13を直立位置から手前に引いた場合で
あり、一度引き終えたバンドル13は搭乗幼児が自ら直
立位置もしくはその近傍まで押し戻したのち、再び手前
に引くことによる所謂手漕ぎ操作を繰り返すことによっ
て、上記乗用玩具は連続的に前進走行する。
その走行時、すなわちノ)ンドル13を上述の如く前後
へ手漕ぎ操作しつつ左右いずれかの方向へ回動させると
、そのバンドル軸21にピン連結された操向レバー23
が上記バンドル回動方向に首振り運動し、それに操向用
リンク機構26が追従作動して前輪4,4が操向させら
れるため、上記乗用玩具はバンドル回動方向に曲進乃至
旋回することとなる。
以上の如くこの考案の乗用玩具は、バンドル13を手漕
ぎ操作することにより前進走行して、その走行方向も同
じバンドル13を回動操作することにより任意にコント
ロールすることができる。
なお、上記実施例ではフリーホイル8との噛合部材をチ
ェ710としたが、このチェ710はスライダ9に一体
形成して上記フリーホイル8に噛合させるラックと代替
してもよくこの場合であっても同様の作用効果が得られ
る。
考案の効果 以上、この考案によれば、バンドル軸の回動で操向レバ
ーが首振りすることにより平行リンクを介して操行リン
クが左右の各前輪そのものを操向方向に傾けるので、前
輪車軸全体を傾ける従来のバンドル装置の場合に比して
操向操作時の抵抗が少なくてすみ、このため、そのバン
ドル操作を幼児が円滑に遂行し得る。
しかも、上記バンドル軸は筒状軸内に回動自在に嵌合支
承された同軸上の二軸構成となっているので、その部分
のバンドル構成が頗る簡素化してシンプルになり、この
ため、部品点数が軽減してコストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の好適実施例を示すもので、第1図は乗
用玩具の縦断側面図、第2図は同平面図、第3図はスラ
イダ取付部の断面図、第4図はバンドル装置の要部拡大
斜視図である。 図中1はシャーシ、1aは前輪取付フレーム、4は前輪
、5は後輪、6はサドル、12は支柱、15は筒状軸、
21はバンドル軸、23は操向レバー、27は首振り平
行リンク、28は操向リンクである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後輪を有するシャーシの後側上部にサドルが設けられ
    た乗用玩具のバンドル装置において、シャーシの前端に
    一体的に設けられ該シャーシとの直交方向に延出して両
    端で左右一対の前輪を操向自在に支承している前輪取付
    フレームと、該前輪取付フレームに各基端が水平回転自
    在に枢着されて前方に延出する左右一対の首振り平行リ
    ンクと、該首振り平行リンクの相互先端に跨って取付け
    られ且つ両端が左右前輪の内側非回転部に連結された操
    向リンクと、前記シャーシに一体的に設けられてサドル
    の前方で立ち上がるバンドル取付用の支柱と、該支柱に
    前後方向へ傾動自在に枢支され、該枢支部を中心とする
    傾動で後輪を前転駆動させるための筒状軸と、該筒状軸
    内に回動自在に嵌合支承されてその上端から延出するバ
    ンドル軸と、該バンドル軸に上下方向へ屈曲自在に連結
    されて前方へ延出し該延出端部が前記操向リンクに連結
    されてバンドル軸の回動方向に首振りする操行レバーと
    からなることを特徴とする乗用玩具のバンドル装置。
JP9937880U 1980-07-16 1980-07-16 乗用玩具のハンドル装置 Expired JPS6020553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937880U JPS6020553Y2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 乗用玩具のハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937880U JPS6020553Y2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 乗用玩具のハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723389U JPS5723389U (ja) 1982-02-06
JPS6020553Y2 true JPS6020553Y2 (ja) 1985-06-19

Family

ID=29461038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9937880U Expired JPS6020553Y2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 乗用玩具のハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020553Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723389U (ja) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669468A (en) Wheeled toy
US3442528A (en) Steering axle mount for a wheeled toy
US2995384A (en) Tricycle with steerable rear wheels
US3403927A (en) Pedal-propelled tricycle vehicles
JPS6020553Y2 (ja) 乗用玩具のハンドル装置
JP6647920B2 (ja) 車両
KR101881518B1 (ko) 후륜 조향식 리컴번트 자전거
US1288809A (en) Combined velociped and go-cart.
JPS6020552Y2 (ja) 乗用玩具
CN108839737A (zh) 一种儿童电动车
US3834734A (en) Bicycle
US3336047A (en) Child's vehicle propelled by hand lever
JPS5847686A (ja) 車両の操向装置
US2484954A (en) Child's vehicle
DE19824576C2 (de) Liegeradähnliches Kurvenlegerdreirad
CN219056477U (zh) 儿童玩具车
CN217835895U (zh) 一种带有转向装置的平衡车
CN213292559U (zh) 一种童车
KR830001076B1 (ko) 차량의 조향장치
JPH0725349B2 (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JP6723036B2 (ja) 車両
KR200420087Y1 (ko) 포크형 전륜조향장치를 구비한 자전거
JP7054752B1 (ja) 車体傾斜装置を有した前二輪自転車
CN113602405B (zh) 儿童玩具车
JP2580567Y2 (ja) 自走台車の段差乗り越え装置