JPS60205472A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS60205472A
JPS60205472A JP59061366A JP6136684A JPS60205472A JP S60205472 A JPS60205472 A JP S60205472A JP 59061366 A JP59061366 A JP 59061366A JP 6136684 A JP6136684 A JP 6136684A JP S60205472 A JPS60205472 A JP S60205472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
roll
blade
coefft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59061366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652448B2 (ja
Inventor
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Shinya Tomura
戸村 眞也
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59061366A priority Critical patent/JPH0652448B2/ja
Publication of JPS60205472A publication Critical patent/JPS60205472A/ja
Publication of JPH0652448B2 publication Critical patent/JPH0652448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は現像方法に関し、詳しくは電子写真装置又は静
電記録装置において、感光体もしくは誘電体上に形成さ
れた静電潜像を非磁性トナーのみからなる一成分現像剤
によって可視像化する現像方法の改良に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の現像方法は、トナーとキャリアからなる二成分
現像剤を用いるもの、磁性トナーのみからなる一成分現
像剤を用いるものと技術的な進歩がなされ、更に磁性ト
ナーのみからなる一成分現像剤の欠点を解消しえる非磁
性トナーのみからなる一成分現像剤を用いる現像方法へ
と発展している。しかしながら、非磁性トナーを使用し
ているがゆえに、均一なトナー薄層を可動現像剤担持体
表面に安定的に形成することが困難であるという唯一の
大きな問題を有し、そのために実用化が阻まれていた。
このようなことから、本発明者らは既に第1図に示す現
像装置(特願昭57−155934号)を発明し、非磁
性トナーの薄層形成を可能ならしめることに成功した。
かかる発明は、可動現像剤担持体としての現像ロール1
に弾性グレードとしてのゴムブレード2をその自由端、
つまシ現像剤の流れの下流側に位置するエツジを除く面
が該ロール1に面接触するように配設することによって
、例えけトナー容器3から供給された非磁性のトナー4
を前記ゴムグレード2によシ現像ロール1表面に塗布し
てトナー薄層を形成し、これを潜像保持体としての感光
ドラム5に対向させてその静電潜像を現像する装置であ
る。なお、容器3は剛性金属片6及び側壁7によって構
成されている。
上述した現像装置によれば現像ロール表面と弾性ブレー
ドとの接触面積を大きく設定することが可能であり、し
かも弾性ブレードのエツジが現像ロール表面に接触しな
いため、圧接力が局所的に加わるのを回避できる。その
結果、設定条件や機械精度の微妙な不良や摩耗等が原因
となって発生する圧接力の不均一性を緩和でき、よシ均
一な現像剤層の形成が可能となる。また、現像ロール表
面と弾性ブレードとの接触面積が大きいために、現像剤
はこの接触部分を通過する際、よシ長時間に亘って圧接
力下にて摩擦を受けることになシ、その結実現像剤は均
一かつ充分な摩擦帯電電荷が与えられることに々る。
したがって、充分な電荷を持った現像剤の均一な薄層を
形成するこ゛とができるため、静電潜像の現像を良好に
行なえる。
しかしながら、本発明者らのその後の実験によシ前述し
た現像装置には以下に示す問題点が見い出された。
即ち、前述した発明は非磁性トナーを用いるものである
ため、カラー現像に適している。しかしながら、カラー
トナーは各色毎に異なった染料もしくけ顔料によって着
色されているため、例え同一の樹脂を母体として製造さ
れたものであっても、その物理的特性1通常、色毎に異
なっている。勿論、同一の物質によって着色されたトナ
ーであっても、樹脂や添加剤環の材料、トナーの粒度分
布、粒子形状、更に製造方法等によって、その物理的特
性は大きく異なる。事実、物理的特性の異なる様々なト
ナーを用いて実験を行なった結果、前記発明の装置で1
必ずしもあらゆるトナーに対して良好に動作するもので
はなく、あるトナーを使用した場合には現像剤相持体の
表面に均一なトナー薄層を安定的に形成できず、従って
形成された現像像には濃度ムラ、濃度不足、地かぶり等
あ欠点が認められた。
このようなことから、トナー薄層の表面と潜像保持体の
表面とが非接触となるように配置し、トナーを飛翔させ
ることによって潜像を可視化する非接触現使方法、トナ
ー薄層を潜像保持体に接触させて潜像にトナーを付着せ
しめ、これを可視化するタッチダウン現像法等が知られ
ている。しかしながら、トナー薄層が不均一な場合には
、いずれの現像法を用いても良質な現像像を得ることが
できない。かかる欠陥を生じる問題点け、 ■ トナーを構成する樹脂、顔料、染料、添加剤等の選
定ができないこと、 ■ トナーの製造方法を決定でき々いこと、■ 製造き
れたトナーの品質管理が不可能であること、 である。
〔発明の目的〕
本発明岐非磁性トナーのみからなる一成分現像剤によ)
高品質の現像像を再現性よく形成し得る現像方法を提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は回転可能に支持されたローラ状の現像剤担持体
に対し弾性を有する現像剤塗布ブレードを該ブレードの
エツジを除く所定の面が核相持体の周囲に圧接するよう
に配置することによって前記担持体の周面に非磁性トナ
ーのみよシなる一成分現像剤の¥IN服を形成し、この
薄層を潜像保持体に対向させて潜像を現像する現像方法
において、前記現像剤の内部摩擦抵抗係数をμi、前記
現僚剤担持体の周面と前記現像剤との間の運動摩擦係数
をμr、前記現像剤塗布ブレードの面と前記功、像側と
の間の運動摩擦係数をμbとした時、 μl〈μr 及び μm〈μb となるように現像剤、現像剤担持体及び現像剤塗布ブレ
ードを用いることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図り本発明の現像方法に用いられる現像装置である
。図中の21は時計回シ方向(矢印)に回転可能に支持
されている現像ロールである。
この現像ロールは交流電源22、及び直流電源22′に
接続されておシ、ピーク値差1.8kV、周波数1 k
Hzの交流電圧K +300Vの直流電圧を重畳した電
圧が印加される。前記現像ロール2ノは例えば直径24
鰭のアルミニウム円柱体の表面をサンドブラスト処理に
よって粗面化し、更にその表面に厚さ5μmの硬質クロ
ムメッキを施したもので、最終的な表面粗さは3μmで
ある。
ここで、表面粗さはJIS規格の10点平均粗さく 、
rrs B 0601 )による。また、図中の23は
例えば厚さ0.2 fi、長さ270態、幅35絹のリ
ン青銅板からなる第1の弾性ブレードである。この弾性
ブレード23の一端側は取付はネジ24によって支持体
25に固定されておシ、かつ他端側はその側面のうちの
一定の面積が前記現像ロール21の表面に接触するよう
に現像ロール21に対して圧接されている。但し、第1
の弾性グレード23のエツジ、りまシ自由端は現像ロー
ル2ノの表面に接触していない。かかる第1の弾性グレ
ード23の現像ロール2ノに対する圧接力P1は例えば
78 y/cgに設定しである。
ここで、Plはブレードの全圧力Pt、ブレードの現像
ロールの回転軸方向の長さzb(27cR)よシp、 
= Pt/zbにて算出される線圧、つtb単位長さ当
シの圧力である。
更に図中の26は例えば厚さ75μmのfリエステルフ
ィルムからなる第2の弾性グレードである。この弾性グ
レード26の一端側は支持体27に固定されておシ、か
つ他端側は前記第1の弾性ブレード23と同様、エツジ
を含まない側面の一定の面積が前記現像ロール21表面
に接触するように現像ロール21に対して圧接されてい
る。かかる第2の弾性ブレード26の現像ロール2ノに
対する圧接力pzは10 P/CIIK設定されている
。つまり、前記第1の弾性ブレード23と第2の弾性ブ
レード26の圧接力P 1 rPzの関係はPl)Pa
となっている。図中の28はトナー29を収納するトナ
ー容器である。このトナー容器28は基本的には前記現
像ロール2ノの上部、第1.第2の弾性グレード23゜
26によって構成されているが、本実施例においては更
に前記支持体25.27、容器壁30゜31及び現像ロ
ール21の両端に平行に配置されている図示しない一対
のサイドフレームによシ構成されている。なお、前記支
持体25 、27及び容器壁J O、,91は前記一対
のサイド7レームに固定されておシ、かつ前記現像ロー
ル21も同様なサイドフレームに回転可能に支持されて
いる。また、前記トナー容器28内には収容 −したト
ナー29を攪拌するための攪拌羽根32が配設されてお
シ、かつ該攪拌羽根32社前記一対のサイド7レームに
回転可能に支持されている。
上述した構成の現像装置は例えば外径78關のセレン系
感光ドラム33に対し、その現像ロール21と該ドラム
33の最小間隙が0.20 ト々るように配置されてい
る。前記ドラム33は反時計回り方向に回転し、その表
面には図示しないコロナ帯電器及び像露光装置によって
最大表面電位が900vの静電潜像が形成されるように
なっている。こうした現像装置と感光ドラムからなる複
写装置において、現像ロール21と感光ドラム33を回
転させると、トナー容器28内のトナー29は第1の弾
性ブレード23によって薄層化され、同時に摩擦帯電に
よって負の静電荷が付与される。現像ロール21の回転
に伴なって搬送されたトナーは、感光ドラム33上の静
電潜像に接近し、現像ロール2ノと感光ドラム33間の
間隙をクーロン力によって飛翔してドラム33表面に付
着することによυ現像像が形成される。
上述した方法においてトナー29の内部摩擦係数を履、
現像ロール21周面とトナー29との間の運動摩擦係数
をμr1弾性弾性グレード23とトナー29の間の運動
摩擦係数をμbとした時、μl〈μr及びμl〈μbと
なるようにトナー29、現像ロール21及び弾性グレー
ド23を〜 用いることによって、現像ロール21周面
に極〈薄い厚みの均一なトナ一層を形成でき、トナー粒
子に均一かつ充分な電荷が付与され、良好な現像像を得
ることができた。
以下、前述した条件に設定することによる均一かつ薄い
トナ一層を形成できる理由について詳述する。
現像ロール21周面に非磁性のトナー29の薄層を形成
する際には第3図及び第4図(a)〜(d)の過程を経
る。第3図社トナ一層の階層化グロセスを示したもので
、第4図(、)〜(d)は同第3図の領域A−Dでの弾
性グレード23と現像ロール21を平行平面に近似させ
て模式的に示した図である。これらの図ニジトナ一層の
薄層化は圧力下における粉体層の連続的な剪断によって
達成されると考えられる。
トナ一層の剪断が行なわれるための条件を第4図(a)
〜(d)を参照して説明する。トナー、現像ロール、弾
性ブレードの3者間の摩擦係数及び摩擦力を下記第1表
のようにすると、トナーに作用する圧力Nと摩擦力Fの
間にはF=μNなる関係が成夛立つ。
第 1 表 現像ロールの移動に伴なってトナ一層中に剪断面、即ち
滑り面が生じるためには FY I Fl (vb r Fb + F’r I 
Fr +++ (すの関係を満すことが必要である。こ
の条件下では弾性ブレードとトナーの間、現像ロールと
トナーの間に渭勺が生じる以前にトナーとトナーの間に
渭シが生じ、トナ一層の剪断が行なわれる。剪断の繰シ
返しによって最終的に一層化されたトナ一層は、現像ロ
ールの表面に付着したまま弾性グレードの圧力下を脱出
しなければならない(第4図(e) 、 (d)図示)
。このために杜、トナーと弾性ブレードの間に滑シが生
じることが必要であシ、 Fb 、 Fb (Fr 、 Fr ・−(2)なる条
件を満たすことが必要である。
前記(1) 、 (2)式よシ、現像ロール表面にトナ
ーの薄層を得るための条件は F’!”、 Fi (Fob−、Fb (F’r’ 、
 Fr ・= (3)X線 μI1μm〈μblμbくμrrμr・(4)と考えら
れる。但し、トナ一層に作用する圧力Nは常に一定とし
た。
一般に、トナー等の粉体層内の応力状態を考える場合、
粉体層の力学的挙動として限界釣合状態(又は塑性平衡
状態)が基準となる。即ち、粉体層内の任意の一面に一
定な圧縮応力σを加え、その面に沿って剪断応力τを加
えていくと、τの限界の値において滑シが生じ、τはそ
れ以上の値とならない。種々の圧縮応力σφ値に対して
夫々限界値のTが対応するから、この関係σ、τを座標
軸とする平面上に一本の線で表わされ、これを破壊包結
線という。破壊包結線が5図の1.1のように直線で表
わされる場合は、固体の摩擦に関するクーロンの法則が
適用できるようになシ、 τ;μIσ十C=σ−φI+C・・・ (5)の式から
粉体層の摩擦係数を一義的に決定できる。但し、μIは
内部摩擦係数、φ1は内部摩擦角、Cは粉体の付着、凝
集性の表示である。非付着性粉体では前記(5)式中の
C=O1つま9第5図のIがこれに相当する。同図中の
1.Itのように直線で表わされるものをクーロ/粉体
という。
同図中のmL非クーロン粉体で、次式 で表わされる。但し、式中のσ1は粉体層の引張り強度
、nは剪断指数を示し、n=1の場合はクーロン粉体と
なる。非クーロン粉体は一般Kn ) lで、nが大き
いほど流動性が悪いとされている。測定法としては、直
接−面剪断法が知られている。原理的には第6図に示す
ように上下のセル51.52を重ねて粉体を充填し、一
方のセル(固定セル)52を固定し、垂直応力σを加え
て可動セル5ノを水平方向に引いて粉体層が剪断される
際の応力τを測定するものである。σの異々る値に対し
てτを測定すれば、破壊包絡線が得られ、粉体の内部摩
擦係数を知ることができる。
上述した@6■の剪断セルを用いてトナ一層の内部摩擦
係数を測定した。この時の条件り剪断セル51.52と
して外径75 m 、内径61絽、高さ5fiのリング
を使用し、トナ一層高さを上下共に5 sx 、剪断速
度をQ、l 鰭/ @lleとして載荷垂直応用範囲を
変化させた。また、弾性ブレードとトナーの間及び現像
ロールとトナーの間の摩擦係数状第7図に示すように弾
性グレードもしくは現像ロールと材質及び表面粗さが同
一の固定された平板53(寸法100關x100鵡)の
上に上述した可動セル5ノを置き、荷重軟菌状態で可動
セル5ノを矢印の方向に引くことによシ測定した。この
時の条件は、トナ一層高さを5 yap 、セルの移動
速度を01鴎/5ecn予圧を400 F/−とし、荷
重を50P/−から400 P/iまで変化させた。
前記トナ一層の剪断応力の測定結果の一例を第8図に、
この結果から得られる破壊包絡線の一例を第9図に示す
。この場合、破壊包結線の傾き、つま)トナ一層の内部
摩擦係数μtは0.53である。また、樹脂組成、顔料
、粒度分布等の異なる5種類のトナーA、B、C,D、
Eに対し、上述した測定を行なった結果、内部摩擦係数
は順KO,42,0,49,0,53,0,58,0,
64であった。
一方、第7図の平板53として、現′像ロールに相当す
るものとして下記第2表に示す5種のアルミニウム板を
、弾性グレードに相当′するものとして同第2表に示す
5種のリン青銅板を用意した。
第2表 第2表中のaのAt板を用いて現像ロールとトナーの間
の摩擦係数4を測定したところ、前述した内部摩擦係数
μ■を有するトナーA 、 B 、 C。
D、Eに対し、順に0.48,0.50,0.52,0
.54゜0.57であった。CのAt板を用いた場合に
はμrは)す−A〜Kに対しテ胴に0.50 、0.5
2 、0.54゜0.57 、0.60であった。また
、同第7図の装置により第2表中のaのリン青銅板を用
いて弾性ブレードとトナーの間の運動摩擦係数11bを
測定したところ、前述した内部摩擦係数μlを有するド
ナーA−Eに対しテ胴に0.48,0.51,0.52
゜0.54 、0.57であった。同表中のCのリン青
銅板を用いた場合には、μbはトナーA−Eに対して順
に0.50.0.53.0.55,0.57,0.60
であった。
しかして、前述した第2図図示の現像ロール2ノとして
12表中のCのAt板に相当するもの(表面粗さが3μ
mのAtロール)を使用した現像装置に前述した内部摩
擦係数μmを有するトナーA−Eを入れ、同第2表中の
aのリン青銅板に相当する弾性ブレード23を用いて現
像ロール21周面へのトナ一層の形成を行ない、トナー
の内部摩擦係数μlと、現像ロール・トナー間の運動摩
擦係数μrとの関係におけるトナ一層の良否、並びに同
トナーの内部摩擦係数μlと、弾性ブレード・トナー間
の運動摩擦係数μbとの関係におけるトナ一層の良否、
を夫々調べた。それらの結果を第10図及び第11図に
示す。なお、これら図中の○印は厚さ13〜70μmの
均一なトナー薄層が得られることを、x印は均一なトナ
ー薄層が得られなかったことを表わしている。
これら第10図及び第11図の結果より、均一なトナー
薄層を得るためには μl〈μ「 ・・・ (7) 並びにμl〈μb ・・・ (8) の関係を満足する必要があることがわかる。
更に、第7図の装置の可動セル5ノ内に前述した内部摩
擦係数(0,42)をもしトナー人を入れ、第2表中の
a ” eのAt板及び同表中のa〜eのリン青銅板に
対する運動摩擦係数を測定したところ、下記第3表に示
す結果となった。
第 3 表 また、第3表に示す数値と実際に形成されるトナ一層の
均一性との相関を第12図に示した。
これらの結果より、次式 %式%(9) の関係が満足するように設定すると、均一なトナー薄層
を確実に形成できる。但し、第12図に示す如くμb≧
μrの領域内にも一部良好なトナー薄層が形成される点
が存在している(例えば、μb=0.63.μrに0.
57の場合)。これらの点はμlが大きい領域に分布し
ておシ、μl〈μlでしかもμlが充分に大きい時には
、μb≧μrであっても均一なトナー薄層の形成が可能
であることを示している。しかしながら、現像ロールと
トナー間の運動摩擦係数であるμlを大きくするには、
現像ローラの表面を粗くする必要があシ、トナー薄層を
飛翔させて感光ドラムに現像像を形成する際、該、ロー
ラの山と谷の部分での電界強度の差が大きくなシ、粗れ
などの画質低下を招き易くなる。
したがって、前記理由と第4図のモデルより推定した(
2)式が前記(9)式に一致していることを考え合わせ
ると、(9)式の条件を満すことが均一なトナー薄層の
形成、良好な画像形成の観点から好ましい。よって、前
記(7) 、 (8) 、 (9)式をまとめると、 μl〈μb〈μl ・・・ al が得られ、この条件は第4図のモデルより推定された条
件である(4)式に一致している。(4)弐に祉靜止摩
擦係数)が含まれているが、上述した実験結果よシ、ト
ナー薄層形成プロセスを支配する主要因は、運動摩擦係
数μであることがわかる。このことは、実際には弾性ブ
レードの圧力下におけるトナ一層の剪断過程で現像ロー
ル・トナー間、弾性ブレード・トナー間にも渭シもしく
社ころがシが生じていることを示唆している。
前記01式を満たす条件でトナー薄層を形成し、これを
用いて実際に潜像の現像を行なったところ、ムラ、カプ
リ、濃度不良等のない良好な現像像が得られた。なお、
現像条件の最適範囲は現像ロール・感光ドラム間距離0
1〜0.25順。
ドラムの最大表面電位400〜100OV、第1弾性ブ
レードの圧力30〜180 F/備、交流現11Nバイ
アス800〜2300v(ピーク値差)、6C)O〜1
500Hz、直流現像バイアス100〜500Vであっ
た。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば非磁性トナーのみか
らなる一成分現像剤にょシ高品質の現像像を再現性よく
形成し得る現像方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像装置を示す概略図、第2図は本発明
の実施例で用いられる現像装置を示す概略図、第3図は
トナ一層形成グロセスを示す概略図、第4図はトナ一層
の薄層化グロセスを模式的に示、す図、第5図は粉体の
破壊包絡線の基本的タイプを示す線図、第6図はトナー
の直接−面剪断試験に用いた剪断装置を示す断面図、第
7図は現像ロール・トナー間もしくは弾性ブレード・ト
ナー間の運動摩擦係数を測定するための装置を示す概略
図、第8図は第6図に示した剪断装置によって測定した
トナ一層の剪断応力のデータの一例を示す線図、第9図
は第8図のデータから得られる破壊包絡線を示す線図、
第10図はトナー及び現像ロールの摩擦係数と形成され
たトナー薄層との関係を示す特性図、第11図はトナー
及び弾性グレードの摩擦係数と形成されたトナー薄層と
の関係を示す特性図、第12図は現像ロール及び弾性ブ
レードの摩擦係数と形成されたトナーW!層との関係を
示す特性図である。 21・・・現像ロール、23・・・第1の弾性ブレード
、26・・・第2の弾性ブレード、28・・トナー容器
、33・・感光ドラム。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図 第7図 第8図 tニル浅イmx(mm) 第9図 び(g/cm2) Pb 第11図 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転可能に支持されたローラ状の現像剤担持体に
    対し、弾性を有する現像剤塗布ブレードを該グレードの
    エツジを除く所定の面が該担持体の局面に圧接するよう
    に配置することによって前記担持体の周面に非磁性トナ
    ーのみよりなる一成分現像剤の薄層を形成し、この薄層
    を潜像保持体に対向させて潜像を現像する現像方法にお
    いて、前記現像剤の内部摩擦係数をμl。 前記現像担持体の局面と前記現像剤との間の運動摩擦係
    数をμr、前記現像剤塗布ブレードの面と前記現像との
    間の運動摩擦係数をμbとした時、μl〈μl 及び μlくμb となるように現像剤、現像剤相持体及び現像剤塗布ブレ
    ードを用いることを特徴とする現像方法。
  2. (2) μm、μr、μbの関係が μl〈μb〈μl となるように現像剤、現像剤担持体及び現像剤塗布ブレ
    ードを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の現像方法。
JP59061366A 1984-03-29 1984-03-29 現像方法 Expired - Lifetime JPH0652448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061366A JPH0652448B2 (ja) 1984-03-29 1984-03-29 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061366A JPH0652448B2 (ja) 1984-03-29 1984-03-29 現像方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127436A Division JP2549278B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205472A true JPS60205472A (ja) 1985-10-17
JPH0652448B2 JPH0652448B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13169090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061366A Expired - Lifetime JPH0652448B2 (ja) 1984-03-29 1984-03-29 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652448B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295049U (ja) * 1989-01-10 1990-07-27
US6035171A (en) * 1998-02-04 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus having means for removing electric charge of toner
JP2007264606A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
EP2570857A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus provided with same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634177A (en) * 1995-03-15 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for developing an electrostatic latent image with a non-magnetic toner
US6195522B1 (en) 1998-11-24 2001-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102732A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Ricoh Co Ltd Electrostatic development

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102732A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Ricoh Co Ltd Electrostatic development

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295049U (ja) * 1989-01-10 1990-07-27
US6035171A (en) * 1998-02-04 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus having means for removing electric charge of toner
JP2007264606A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
EP2570857A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus provided with same
US8824937B2 (en) 2011-09-15 2014-09-02 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus with layer thickness restricting member to restrict thickness of developer on magnetic roller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652448B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656965A (en) Developing apparatus
JP2003057940A (ja) 現像装置、現像方法、画像形成装置及び現像剤
JPS60205472A (ja) 現像方法
JP4141066B2 (ja) 画像形成装置
JPS59223469A (ja) 現像装置
JP2549278B2 (ja) 現像装置
JP2002040799A (ja) 現像ロール及びそれを有する現像装置
JP3667591B2 (ja) 現像装置に使用されるブレード、その製造方法及び製造用金型、当該ブレードを有する現像装置及び画像形成装置
US5666620A (en) Developing device for peeling toner using peeling rotary member
JPS62291678A (ja) 現像装置
JPS6255147B2 (ja)
JPH0314192B2 (ja)
JP3297549B2 (ja) 現像スリーブ及び現像装置
US4245586A (en) Developing device for xerographic copying machines
JPH02221977A (ja) 現像方法
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JPH07181786A (ja) 現像装置
JPS5858568A (ja) 現像装置
JPH0314191B2 (ja)
JPS63278078A (ja) 現像装置
JP2916773B2 (ja) 一成分現像装置
JP2958554B2 (ja) 画像形成方法
JPS647666B2 (ja)
JP2001051495A (ja) 現像ローラおよび現像装置
JP2004246392A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term