JPS60204471A - 圧搾式フオ−マ− - Google Patents

圧搾式フオ−マ−

Info

Publication number
JPS60204471A
JPS60204471A JP59060874A JP6087484A JPS60204471A JP S60204471 A JPS60204471 A JP S60204471A JP 59060874 A JP59060874 A JP 59060874A JP 6087484 A JP6087484 A JP 6087484A JP S60204471 A JPS60204471 A JP S60204471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cap
liquid
container
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59060874A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 多田
河本 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canyon Corp
Original Assignee
Canyon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canyon Corp filed Critical Canyon Corp
Priority to JP59060874A priority Critical patent/JPS60204471A/ja
Publication of JPS60204471A publication Critical patent/JPS60204471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は圧搾可能な容器に取付けられ、容器を圧搾す
ることによって液体を加圧し発泡化し又流出させる圧搾
式フォーマ−に関する。
一般にこの種の圧搾式フォーマ−は容器の口部に取付け
られるキャップと、キャップに取付けられて発泡液の流
出を許容するオープン位置と発泡液の流出を防止するク
ローズ位置との間を回動もしくは往復動するヘッドと、
加圧液に空気を混合して発泡化する発泡材とを具備して
いる。そしてヘッドのクローズ位置での発泡液の漏出を
防止するため、確実な液密を確保しなければならない。
しかしながら構成簡単でかつ確実な液密を確保するシー
ル手段を備えた圧搾式フォーマ−はいまだ提供されてい
ない。
この発明は構成簡単でかつ確実な液密を確保するシール
手段を備えた圧搾式フォーマ−の提供を目的としている
この目的を達成するため、この発明による圧搾式フォー
マ−によれば、ヘッドはオープン位置とクローズ位置と
の間を往復動可能にキャップに取付けられている。そし
てヘッドの液体流出用流路は頂部上面でなく頂部側方に
形成されている。ここでヘッドの頂部上面は流路が形成
されていないため閉じられていることはいう−までもな
い。このように流路を頂部側方に設けるとともにヘッド
を往復動可能にキャップに取付けた構成にあってはヘッ
ドの往復動を利用して、ヘッドがクローズ位置にあると
き、ヘッドの頂部とキャップの上端部との間に液密ケ確
保するシール手段を容易に設けることができる。そして
シール手段は構成が簡単であるにもかかわらず確実な液
密を確保でき、不用意な発泡を確実に防止できる。
以下図面を参照しながらこの発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図および第2図に示すように、この発明に係る圧搾
式フォーマ−10は液体の収納された圧搾可能な容器1
2の口部14に取付けられるキャップ16と、このキャ
ップに上下方向に往復動可能に取付けられたヘッド18
とを具備している。
キャップ16は内周壁に山形の突起20を一体的に備え
、突起の下方スロープは上方スロープより緩やかに形成
されている。他方、容器口部14はその外周壁にのこぎ
り方形の突起22を一体的に備え、口部上方よりキーw
yプ16を装着すれば、キャップの突起20の下方スロ
ープおよび上方スロープが容器口部の突起22のスロー
プ上をすべって、キャップは容器口部に取付けられる。
ここでキャップの突起20の下方スロープが上方スロ赳 一層より緩やかであり、かつ容器口部の突器22がのこ
ぎり方形であるため、キャップの装着は小さな押力下で
なされ、その反面、容器口部からのキャップの離脱は容
易に生じない。寸たこのようなキャップの装着は、従来
のねじによる装着に比較して、容易になされるとともに
装着の自動化が一層促進される利点がある。なお、ヘッ
ド18は上下方向に往復動可能にキャップ16に取付け
られているが、水平方向に往復動可能としてもよい。
捷たキャップの頂部23から同心状の第1円筒部24が
下方にのび、この円筒部はその外周壁に容器口部14の
上端部内周壁が当接するように形成されている。そのた
め〈キャンプ16は第1円筒部24の外周壁とキャップ
自体の内周壁との間で容器口部14を強固に挾持するこ
とができ、容器12に確実に取付けられる。更に、キャ
ップの頂部23から上方に同心の第2円筒部26がのび
ている。なお第1円筒部24の直径はキャンプ16の直
径よシも/J・さく、この第2円筒部26の直径より大
きい。そしてキャップの頂部23および第2円筒部26
に貫通中央孔28が形成され、貫通中央孔の下部に吸上
げ管30が嵌合されている。
第2円筒部26の外周壁に一対の係合突起32゜34が
垂直方向に離間して形成されている。そして対応する係
合突起36がヘッド18の内周壁の下端部に形成されて
いる。これらの保合突起32゜34.36および上述の
突起20.22は、実施例において、リング状に形成さ
れているが、スポット状に形成してもよい。そしヤスポ
ット状に形成すれば、キャップ16およびヘッド18に
相対的な方向性を与えることができる。更に、キャップ
の第2円筒部26は上端部の内径が端から離れるに従っ
て小さくなるような形状つ寸シ逆テーパを有して形成さ
れている。他方、ヘッドの頂部38から、第2円筒部2
6と同心の、円筒状垂下部40がのびておシ、垂下部は
第2円筒部26の上端部内に嵌合可能な外径を有してい
る。ここで保合突起32,34.36は一対のスロープ
をいずれも有して形成されている。そのため、ヘッド1
8をキャップ16に装着する際、ヘッドは、その保合突
起36がキャップの保合突起32.34のスロープ上を
すべることによって、キャップに容易に装着される。ヘ
ッド18を下方に十分に押圧すれば、第1図に示すよう
に、ヘッド頂部の垂下部40は第2円筒部26の上端部
内に嵌合される。そしてヘッド頂部38に第2円筒部の
上端が当接することによって、ヘッドの下降位置が規定
される。
このとき、ヘッドの係合突起36はキャップの係合突起
34の下方に位置している。ヘッドが下降位置にあれば
、上記のように、ヘッド頂部の垂下部40が第2円筒部
26の上端部内に嵌合されてそれらの間に液密か確保さ
れかつ頂部38に第2円筒部の上端が当接してそれらの
間に別の液密が確保される。そのため、ヘッド18に形
成された液体流出用流路41と吸上げ管3oとの連通が
遮断され、ディスペンサー10のクローズ位置が設定さ
れる。なお、第2円筒部26の上端部の内径が逆テーパ
状を有しているため、垂下部4oとの間に強固な液密を
設定できる。更に、第2円筒部26の上端に頂部38を
直接当接させて別の液密を設定しているため、一層確実
な液密か確保される。このようにしてヘッド頂部38は
キャップの上端部である第2円筒部26とともにシール
手段39を構成している。また、下降位置でヘッド18
が下方への押力を常時受けるようにすれば、ヘッドとキ
ャップとの間の液密を一層確実なものとすることができ
好ましい。そのため、たとえばヘッドの係合突起36が
キャップの保合突起34の下方に位置するのでなく、保
合突起36の上方スロープが保合突起34の下方スロー
プ上に位置するようにヘッドの下降位置を設定するのが
好ましい。
なお頂部の垂下部40と第2円筒部26の上端部との保
合は種々前えられ実施例の形状に限定されない。たとえ
ば第2円筒部26の上端部でなく、頂部の垂下部40の
外径にテーパをつけてもよい。
また頂部の垂下部40を第2円筒部26の上端部の内方
に嵌合する代りに外方に嵌合させてもよい。
なお、ヘッド18は側方にのびた液体流出用流路41を
その頂部38に備えている。公知のフォーマ−において
、この種の流路がヘッドの上方に開口してヘッドの頂部
上面に形成されていたのに対し、このように流路41を
ヘッド頂部上面でなく頂部側方に設けているため、上述
のような確実な液密かヘッド18とキャップ16との間
、厳密だ吸上げ管30との間に容易に設定できる。
更に、フォーマ−10は加圧液を発泡化する発泡材42
を具備している。発泡材42は第2円筒部26の貫通中
央孔28内で吸上げ管3oの上方に配設され、実施例で
はスポンジが発泡材として利用されている。そして加圧
液の発泡化のための空気を供給する空気路44が第2円
筒部26の内周壁に形成されている。ここで空気路44
は一端が発泡材42に他端が容器内にそれぞれ開口する
ように軸方向にのびた多数の溝から構成されている。
使用の際、ヘッド18は係合突起36が下の保合突起3
4をこえて上の保合突起32に係止されるまで上方に引
き上げられる(第2図参照)。この位置で(ri、キャ
ップの第2円筒部26はヘッドの頂部38から離反され
、それらの間の液密は解除される。そのため、ヘッドの
流路41は吸上げ管30に連通されて、ヘッド18はオ
ープン位置に設定される。この状態で、たとえばプラス
チックから成形された圧搾可能な容器12を圧搾すれば
、容器内の空気は圧縮されて液面を押し、液体は加圧さ
れて吸上げ管30を上昇し発泡材42に衝突する。この
とき、容器内の圧縮された空気は液面を押すとともに、
空気路44を介して、発泡材に供給される。そのため、
加圧液は発泡材42仏衝突すると発泡化され、泡となっ
て流路41かL律中−)C七7− 顆箇席用浴 座柚力
外除けげ、客器12は弾性によって原形に復帰し、その
際容器内に負圧が生じることによって流路41および液
面よシ上方の吸上げ管30の内部に残留した液体は容器
内に戻される。そのため、ヘッド18を下なお、空気路
44は、ヘッド18がオープン位置にあるとき、発泡材
42に空気を供給できれば足り、実施例の形状に限定さ
れない。たとえば、第3図に示すように、大気中に開口
した枝孔48を空気路44に設けてもよい。この枝孔4
8は、ヘッド18がクローズ位置にあれば憩像線で示す
ように、ヘッド18の内周壁によって閉塞されることは
いうまでもない。更に、第3図に想像、線で示すように
、発泡材42の側方に一端を開口させ、ヘッドがオープ
ン位置にあるとき、ヘッドに形成された補助孔50に他
端が整列される空気路144を、空気路44の代シに、
キャップの第2円筒部26に形成してもよい。
上記のようにこの発明によれば、圧搾式フォーマーは圧
搾可能な容器の口部に取付けられたキャップと、このキ
ャップに取付けられたヘッドとを具備している。そして
キャップはその内部に吸上げ管が装着可能に構成されて
いる。他方、ヘッドは吸上げ管に連通可能な液体流出用
流路を頂部上面でなく頂部側方に備え、その流路と吸上
げ管とを連通させるオープン位置とそれらの間の連通を
遮断して液密を確保するクローズ位置との間を往慢動可
能にキャップに取付けられている。更に圧搾式フォーマ
−はヘッドがクローズ位置にあるとき、ヘッドの頂部と
キャップの上端部との間に液密を確保するシール手段と
、キャップに形成された空気路を介して空気が供給可能
にヘッドの流路と吸上げ管との間に配設された発泡材と
を具備している。このように、ヘッドの流路を頂部側方
に設けるとともにヘッドを往復動可能にキャップに取付
けた構成にあっては、ヘッドの往復動を利用して、ヘッ
ドがクローズ位置にあるとき、ヘッドの頂部とキャップ
の上端部との間に液密を確保するシール手段を容易に設
けることができる。そしてシール手段は構成が簡単であ
るにもかかわらず確実な液密を確保でき、不用意な発泡
を確実に防止できる。
上記の実施例は、この発明を説明するためのものであり
、この発明を何んら限定するものではなく、この発明の
技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの発
明に包含されることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図はクローズ位置およびオーブン位置
におけるこの発明に係る圧搾式フォーマ−の縦断面図、
第3図は空気路の変形し1」を示す圧搾式フォーマ−の
部分縦断面図である。 10・・圧憚式フォーマ−112・・容器、14・容器
口部、16・・・キャップ、18・・・ヘッド、26・
・・キャップの第2円iWM3.30・・吸上げ管、3
8・・・ヘッド頂部、39・・シール手段、40・・ヘ
ッドの垂下部、41 ・液体流出用流路、42・・・発
泡材、449.144・・・空気路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧搾可能な容器に取付けられ、容器を圧搾することによ
    っそ液体を加圧し発泡化して流出させる圧搾式フォーマ
    −において、容器の口部に取付けられ、内部に吸上げ官
    の装着可能なキャップと、吸上げ管に連通可能な液体流
    出用流路を頂部上面でなく頂部側方に備え、その流路と
    吸上げ管とを連通させるオープン位置とそれらの間の連
    通を遮断して液密を確保するクローズ位置との間を往復
    動可能にキャップに取付けられるヘッドと、ヘッドがク
    ローズ位置にあるとき、ヘッドの頂部とキャンプの上端
    部との間に液密を確保するシール手段と、キャップに形
    成された空気路を介して空気が供給可能にヘッドの流路
    と吸上げ管との間に配設された発泡材とを具備している
    圧搾式フォーマ−〇
JP59060874A 1984-03-30 1984-03-30 圧搾式フオ−マ− Pending JPS60204471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060874A JPS60204471A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 圧搾式フオ−マ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060874A JPS60204471A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 圧搾式フオ−マ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204471A true JPS60204471A (ja) 1985-10-16

Family

ID=13154959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060874A Pending JPS60204471A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 圧搾式フオ−マ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204471A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378750U (ja) * 1989-11-30 1991-08-09
JP2010006464A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2014108802A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡吐出容器
WO2014098029A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 花王株式会社 ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014118203A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014125212A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp スクイズフォーマー容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378750U (ja) * 1989-11-30 1991-08-09
JP2010006464A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2014108802A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡吐出容器
WO2014098029A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 花王株式会社 ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014118203A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
US9427761B2 (en) 2012-12-18 2016-08-30 Kao Corporation Nozzle cap-equipped discharge container
JP2014125212A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp スクイズフォーマー容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938803B2 (en) Non-leaking non-dripping liquid jet pump
KR880001135B1 (ko) 유연성의 피스톤을 겸비한 수동식 분배펌프
US4156505A (en) Device for producing foam
US4389003A (en) Sliding inlet seal for an atomizing pump dispenser
EP2233034A2 (en) Manual spray pump
JPS6038184B2 (ja) デイスペンサ
US3608788A (en) Fluid-dispensing pump
JPS60204471A (ja) 圧搾式フオ−マ−
US6868991B2 (en) Squeeze liquid dispenser
US4146182A (en) Spraying device
US6968981B2 (en) Dispenser for free-flowing products
JP3566818B2 (ja) 液体注出容器
JP3565450B2 (ja) 液体注出ポンプ
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JPH0211314Y2 (ja)
JPH0335750Y2 (ja)
JPS60184977A (ja) 手動式デイスペンサ−
JPS589530Y2 (ja) 逆流防止機構付塗布式容器
US3265312A (en) Atomizer
JP3889853B2 (ja) 噴出器用の往復ポンプ
CN212606876U (zh) 一种挤出瓶
JP4096388B2 (ja) ポンプ式注出容器
JPH0547095Y2 (ja)
JPS60204472A (ja) デイスペンサ−
JPH0657838U (ja) 泡噴出容器