JPS6020444B2 - 熱間鍛造品の焼もどし炉 - Google Patents

熱間鍛造品の焼もどし炉

Info

Publication number
JPS6020444B2
JPS6020444B2 JP377382A JP377382A JPS6020444B2 JP S6020444 B2 JPS6020444 B2 JP S6020444B2 JP 377382 A JP377382 A JP 377382A JP 377382 A JP377382 A JP 377382A JP S6020444 B2 JPS6020444 B2 JP S6020444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
furnace chamber
conveyor
burr
tempering furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP377382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120713A (ja
Inventor
峻策 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP377382A priority Critical patent/JPS6020444B2/ja
Publication of JPS58120713A publication Critical patent/JPS58120713A/ja
Publication of JPS6020444B2 publication Critical patent/JPS6020444B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱間鍛造加工後焼入れ処理した鍛造品を蛾も
どし処理するための熱間鍛造品の碗もどし炉に関し、特
にその熱源の省エネルギー化に関するものである。
一般に、熱間鍛造品は、高温で鍛造加工された後急冷さ
れて焼入れ処理され、この焼入れ処理によって硬化され
るが、焼入れ処理のままでは内部歪みによって割れが発
生し易く、また靭性も低いものとなる。
そのため、上記焼入れ処理した鍛造品を速やかに煉もど
し炉内に搬入して150〜200qoに再加熱するいわ
ゆる暁もどし処理を行うことが必要である。ところで、
上記の暁もどし炉としては、従来、他の通常の熱処理炉
と同様に、熱源として例えば重油等を燃焼させる燃焼装
置の加熱により競もどし炉室内の雰囲気を所定温度に加
熱昇温させるようにした構造のものが広く採用されてい
る。
しかし、燐もどし炉は、加熱温度が比較的低いながら大
容量の熱エネルギーを必要とするので、0重油等の使用
量が多く、省エネルギー化を図ろうとする今日の社会的
要望を満たすものでなかった。そこで、本発明はかかる
点に鑑みてなされたものであり、通常、鍛造加工工程数
を少なくして生タ産性を上げる場合には熱間鍛造加工時
の鍛造品の肉落ち欠陥(鍛造型内に肉が充満しない状態
)を防止するためにブランク(素材)に余肉が設けられ
ており、この余肉に起因して鍛造加工後鍛造品から分離
される高温の鍛造ばりの重量は比較的大0き〈、大きな
熱エネルギー(余熱)を保有しており、この鍛造ばりの
熱エネルギーを利用することに着目したものであり、上
記鍛造加工後分離された高温の鍛造ばりを競もどし炉の
炉室内に導入して該炉室内の雰囲気を加熱昇温させるよ
うにする夕ことにより、従来の如き重油等を使用せずも
し〈は使用量を減らして鍛造品の暁もどし処理を行い得
るようにし、よってエネルギー消費量の低減化を図り得
るようにした熱間鍛造品の齢もとし炉を提供せんとする
ものである。
すなわち、本発明は、熱間鍛造品を鱗もどし処理する競
もどし炉室を有する燐もどし炉であって、熱間鍛造加工
後焼入れ処理した鍛造品を競もどし炉室に供給する鍛造
品供給機構と、熱間鍛造加工後鍛造品から分離された高
温の鍛造ばりを髄もどし炉室内に餅繋舎する鰍造ばり供
孫 合機構と、燐もどし炉室内に配設され、上記鍛造品
供V給機構から鍛造品が移駁される第1コンベアと、蛾
もどし炉室内に配設され、かつ上記鍛造ばり供V給機構
から鍛造ばりが移戦され、該凝鍛造ばりで糠もどし炉室
内雰囲気を加熱昇温するように鍛造ばりを搬送する第2
コンベアと、上記第1コンベアで搬送される鍛造品を競
もどし炉室外に排出する鍛造品排出機構と、上記第2コ
ンベアで搬送される鍛造ばりを燐もどし炉室外に排出す
る鍛造ばり排出機構と、上記第1および第2コンベアを
駆動する駆動機構とを備えたことを特徴とするものであ
る。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。図面は本発明をエンジンのコンロツド鍛造ライン
に適用した場合を示し、第1図において、1はプランク
(素材)を熱間鍛造して鍛造品(コンロツド)W,,W
.,・・・・・・に形成する鍛造プレス、2は該鍛造プ
レス1の近くに配設され、オイル、水、塩等を具有する
競入槽であって、該競入槽2と鍛造プレス1とは鍛造品
搬送コンベア3で接続されており、鍛造プレス1で熱間
鍛造加工された高温の鍛造品W,,W,,・・・・・・
を鍛造品コンベア3で搬送して焼入槽2に投入し、該隣
入槽2にて急冷して焼入れ処理するようになされている
また、Aは本発明に係る低温焼もどし炉であって、該暁
もどし炉Aはその搬入側部を上記凝入槽2の搬出口(図
示せず)および鍛造プレス1に近接せしめて配設され、
蛾もどし炉Aと上記鍛造プレス1とは鰍造ばり搬送コン
ベア4で接続されている。上記燐もどし炉Aを第2図お
よび第3図に基づいて詳述するに、第2図および第3図
において、5はフロア6上に設置された矩形箱状のセラ
ミックフアイバ製ハウジングであって、該ハウジング5
内には鍛造品W,,W,,・・・・・・を嫌もどし処理
するための嫌もどし炉室7が形成されている。
上記ハウジング5において、上記焼入槽2(鍛造プレス
1)側の側壁の搬入側端(図で左端)には上部に第1搬
入口8が、また下部に第2搬入口9がそれぞれ開設され
、上記第1搬入口8には鍛造品搬入シュート10がその
排出端を炉室7内に臨ませて鉄装され、該鍛造品搬入シ
ュート10の供給端は上記暁入槽2の搬出口に接続され
ており、嫌入槽2で焼入れ処理した鍛造品W,,W,,
・・・・・・を鍛造品搬入シュート10を介して暁もど
し炉Aの炉室7に供聯合するようにした鍛造品供給機構
11が構成されている。一方、上記第2搬入口9には鍛
造ばり搬入シュート12がその排出端を炉室7内に臨ま
せて競装され、該鍛造ばり搬入シュート12の供給端は
上記鍛造ばり搬送コンベア4の終端に接続されており、
鍛造プレス1での熱間鍛造加工後鍛造品W,,W,,・
・・・・・から分離された高温(例えば800℃)の鍛
造ばりW2,W2,・・・・・・を鍛造ばり搬送コンベ
ア4および鍛造ばり搬入シュート12を介して競もどし
炉Aの炉室7に供孫溝するようにした鍛造ばり供V給機
構13が構成されている。
上記焼もどし炉室7内の上部には炉室7の搬入側部(図
で左側部)から搬出側部(右側部)へ向かう搬送方向を
有するメッシュコソベアからなる第1コンベア14が配
設され、該第1コンベア14はその搬送方向に向かうに
したがって上昇するよう上方に若干角度だけ額斜してい
る。
該第1コンベア14の始端は上記鍛造品搬入シュート1
0の排出端下方に配置され、また終端は上記ハウジング
5側壁に開設された開口15の上部を貫通して炉室7外
部に延びており、上記鍛造品供総合機構11(鍛造品搬
入シュート10)から供給された鍛造品W,,W,,・
・・・・・を第1コンベア14上に移戦して搬送するよ
うになされている。また、上記第1コンベア14下方の
炉室7内には、第1コンベア14と同方向の搬送方向を
有し夕かつ第1コンベア14より長く形成されたスラッ
トコンベアよりなる第2コンベア16が第1コンベア1
4と平行に配設され、該第2コンベア16の始機は上記
鍛造ばり搬入シュート12の排出端下方に配置され、ま
た終端は上記関口15の下部0を貫通して炉室7外に延
びており、上記鍛造ばり供給機構13の鍛造ばり搬入シ
ュート12から供給された鍛造ばりW2,W2,・…・
・を第2コンベア16上に移駁して搬送し、その搬送中
に、高温の鍛造ばりW2,W2,・・・・・・によって
暁もどし炉Aの炉室7内の雰囲気を加熱昇温するように
構成されている。
上記炉室7内の搬出側上部には仕切板17が、上記第1
コンベア14の戦直面(上面)と近接して、かつ該戦層
面に略直角で搬送方向に対して斜めとなるように配設さ
れている。
また、上記ハウジング5の側壁において上記仕切板17
の第1コンベア14終端側に倭いた端部と対向する部分
には搬出口18が開設され、該搬出口18には鍛造品搬
出シュート19が鉄菱されており、第1コンベア14で
搬送される鍛造品W,,W,,・・・・・・を仕切板1
7でガイドして鍛造品搬出シュ−ト19に導びき、該搬
出シュート19を通って糠もどし炉室7外へ排出するよ
うにした鍛造品排出機構20が構成されている。また、
上記炉室7外部の第2コンベア16の終端近くには鍛造
ばり搬出シュート21が配設されており、第2コンベア
16で搬送される鍛造ばりW2,W2,・・・・・・を
該第2コンベア16の終端位置に到達後鍛造品搬出シュ
ート21へ投下して鱗もどし炉室7外へ排出するように
した鍛造ばり排出機構22が構成されている。
さらに、上記第1コンベア14の終端側ローフ14aに
は第1プーリ23が、また第2コンベア16の終端側ロ
ーラ16aには上記第1プーリ23より大径の第2ブー
リ24がそれぞれ取り付けられている一方、該第1およ
び第2プーリ23,24下方のフロア6上にはモータ2
5が設置され、該モータ25と上記第1および第2プー
リ23,24とはそれぞれチェーン26,27によって
連結されており、モータ25の回転によって両コンベア
14,16を第2コンベア16の搬送速度が第1コンベ
ア14の搬送速度より遅くなるように駆動する駆動機構
28が構成されている。
尚、第2図および第3図において、29は嫌もどし炉室
7内に充満する鰹分を排出する排煙ダクトである。した
がって、上記実施例においては、鍛造プレス1で熱間鍛
造された後凝入槽2で焼入れ処理された鍛造品(コンロ
ッド)W,,W,,……は、鍛造品供給機構11の鍛造
品搬入シュート10から燐もどし炉Aの炉室7内に搬入
されて第1コンベア14上に移載され、該第1コンベア
14の搬送に伴って所定時間(例えば48分間)炉室7
内を移動したのち鍛造品排出機構20の仕切板17のガ
イド作用により鍛造品搬出シュート19へ導かれて該搬
出シュート19から炉室7外へ排出され、その後高温嬢
もどし炉(図示せず)に移送されるという順序でもつて
流れる。
これに対して、鍛造プレス1で上記鍛造品W,,W,,
……から分離された高温の鍛造ばりW2,W2,・・・
・・・は、高温のまま鰍造ばり供給機構13の鍛造ばり
搬入シュート12から暁もどし炉Aの炉室7内に搬入さ
れて第2コンベァ16上に移議され、該第2コンベア1
6の搬送に伴って所定時間(例えば1時間)炉室7内を
移動したのち鰍造ばり排出機構22の鍛造ばり搬出シュ
ート21に落下して炉室7外へ排出されるという順序で
もつて流れる。
その場合、上記鍛造ばりW2,W2,・・・・・・は鍛
造プレス1から排出されたままの高温度に保持されてい
るため、該鍛造ばりW2,W2,・・・・・・の炉室7
内での移動に伴い炉室7内の雰囲気が該鍛造1よりW2
,W2,・・…・の持つ高温度の余熱によって加熱され
て燐もどし温度に相当する所定温度に昇温する。
この所定温度の雰囲気により、上記鍛造品W,,W,,
・・・・・・が加熱されて所定温度に所定時間(45分
間)保持され、このことにより該鍛造品W,,W,,・
・・・・・の齢もどし処理が行われる。よって、このよ
うに、鍛造プレス1から排出された高温の鍛造ばりW2
,W2,・・・・・・の余熱を熱源として鍛造品W,,
W,,……の競もどし処理を行うので、従来の如き重油
等を使用せずに済み、よって省エネルギー化を図ること
ができる。また、上記炉室7内で鍛造品W,,W.,…
・・・を搬送する第1コンベア14と鍛造ばりW2,W
2,・・・・・・を搬送する第2コンベア16とが上下
に重なって配置され、しかも上記第1コンベア14がメ
ッシュコンベアで構成されているため、第2コンベア1
6上の鍛造ばりW2,W2,・・・・・・で加熱昇温さ
れた雰囲気は上昇し、第1コンベア14のメッシュ部分
を通って直接鍛造品W,,W,,・・・・・・に当たる
ことになり、よって鍛造品W,,W,,・・・・・・の
蛾もどし処理を迅速に効率よく行うことができる。
ここで、上記のような鍛造ばりの余熱を焼もどし炉の熱
源とするための熱計算の一例を例示するに、鍛造品(コ
ンロッド)の重量を0.65k9/個、焼入れ処理後の
温度を3び○、その温度(低温)での地熱を0.1狐c
al′k9.℃、鍛造ばりの重量を0.45k9/個、
鍛造後焼もどし炉に搬入される際の温度を800℃、そ
の温度(高温)での比熱を0.1雛cal′k9・℃、
鍛造品(鍛造ばり)の生産性を900個/比、燐もどし
炉内での鍛造品の加熱温度を200℃とした場合、嫌も
どし炉内で鍛造品を30qoから20ぴ0に昇温するた
めの熱量Q,は、Q,=(200−30)xo.65×
0.12×900:11934KCal′日てであり、
また競もどし炉内雰囲気温度を200℃に加熱昇温させ
るための熱量を差引いた鍛造ばりの残りの熱量(鍛造品
の加熱に利用可能な熱塁)Q2は、Q2=(800−2
00)xo.45xo.18×900=43740Kc
al/Hrである。
これらの結果から鱗もどし炉の熱効率qは、q=亀X1
oo=27‐3% となり、充分に実用化できるものとなる。
尚、上記実施例では、エンジンのコンロッド鍛造ライン
に適用した場合を示したが、本発明の燐もどし炉はその
他各種鍛造品を鍛造する鍛造ラインに対しても適用する
ことができるのは言うまでもない。
また、上記実施例では、低温焼もどし炉に適用した場合
を示したが、その他高温燐もどし炉(560〜650q
C)にも本発明を適用できることは言うまでもない。
さらに、上記実施例の鍛造品排出機構20および鍛造ば
り排出機構22においては、鍛造品排出機構を鍛造ばり
排出機構のようにしてもよく、また逆に鍛造ばり排出機
構を鍛造品排出機構のようにしてもよい等種々の排出機
構が適用できる。
以上説明したように、本発明によれば、熱間鍛造加工後
鍛造品から分離される高温の鍛造‘よりの余熱を利用し
て暁もどし炉の炉室内の雰囲気を加熱昇温させ、鍛造品
を競もどし処理するようにしたことにより、焼もどし炉
の熱源として従来の如き重油等を使用せずもしくは使用
量を減らすことができ、よって省エネルギー化を図るこ
とができる。熱間鍛造品の暁もどし炉を提供することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示するもので、第1図は熱間
鍛造ラインの全体平面図、第2および第3図はそれぞれ
蛾もどし炉の拡大縦断面図および拡大横断面図である。 1・…・・鍛造プレス、2・・・・・・競入槽、5・…
・・ハウジング、7・・・・・・焼もどし炉室、11・
・・・・・鍛造品供給機構、13・・・・・・鍛造ばり
供給機構、14・・・・・・第1コンベア、16……第
2コンベア、20……鍛造品排出機構、22・・・・・
・鍛造ばり排出機構、28・・・・・・駆動機構、A・
・・・・・燐もどし炉、W,…・・・鍛造品、W2・・
・・・・鍛造ばり。第7図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱間鍛造品を焼もどし処理する焼もどし炉室を有す
    る焼もどし炉であつて、熱間鍛造加工後焼入れ処理した
    鍛造品を焼もどし炉室に供給する鍛造品供給機構と、熱
    間鍛造加工後鍛造品から分離された高温の鍛造ばりを焼
    もどし炉室に供給する鍛造ばり供給機構と、焼もどし炉
    室内に配設され、上記鍛造品供給機構から鍛造品が移載
    される第1コンベアと、焼もどし炉室内に配設され、か
    つ上記鍛造ばり供給機構から鍛造ばりが移載され、該鍛
    造ばりで焼もどし炉室内雰囲気を加熱昇温するように鍛
    造ばりを搬送する第2コンベアと、上記第1コンベアで
    搬送される鍛造品を焼もどし炉室外に排出する鍛造品排
    出機構と、上記第2コンベアで搬送される鍛造ばりを焼
    もどし炉室外に排出する鍛造ばり排出機構と、上記第1
    および第2コンベアを駆動する駆動機構とを備えたこと
    を特徴とする熱間鍛造品の焼もどし炉。
JP377382A 1982-01-12 1982-01-12 熱間鍛造品の焼もどし炉 Expired JPS6020444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377382A JPS6020444B2 (ja) 1982-01-12 1982-01-12 熱間鍛造品の焼もどし炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377382A JPS6020444B2 (ja) 1982-01-12 1982-01-12 熱間鍛造品の焼もどし炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120713A JPS58120713A (ja) 1983-07-18
JPS6020444B2 true JPS6020444B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=11566493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP377382A Expired JPS6020444B2 (ja) 1982-01-12 1982-01-12 熱間鍛造品の焼もどし炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575023U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 日産車体株式会社 シートベルト用アンカ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2172566A (en) * 1985-03-20 1986-09-24 Rockwell International Corp Loading and unloading articles onto and from a conveyor
DE3605725C1 (de) * 1986-02-22 1987-08-27 Mahler Dienstleistung Durchlaufofen
DE3605726C1 (de) * 1986-02-22 1987-08-27 Mahler Dienstleistung Durchlaufofen zum Waermen und anschliessenden Abkuehlen von Werkstuecken
KR101003205B1 (ko) * 2008-05-28 2010-12-21 현대제철 주식회사 프레스 경화 공정용 가열로장치
CN103934395B (zh) * 2014-03-05 2016-08-24 龙泉市万剑山庄刀剑有限公司 一种利用废钢料锻制刀剑专用钢料的方法
CN104726653A (zh) * 2015-03-02 2015-06-24 淄博奥博电气有限公司 一种余温调质淬火工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575023U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 日産車体株式会社 シートベルト用アンカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120713A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627814A (en) Continuous type atmosphere heat treating furnace
US20080264527A1 (en) Integrated metal processing facility
JP2002507662A (ja) 流動床による処理方法および処理装置
JPS6020444B2 (ja) 熱間鍛造品の焼もどし炉
CN210916157U (zh) 一种新型燃气节能退火炉
JPS609801A (ja) 真空焼結炉
KR101349121B1 (ko) 가스와 전기의 두가지 열원을 갖는 하이브리드 절전형 금속열처리 연속로 장치
US4225121A (en) Energy efficient heat-treating furnace system
JP2002318076A (ja) 高温保護雰囲気熱処理炉
JPH1017925A (ja) 連続熱処理炉
JPS5825417A (ja) 鋳造品の熱処理方法と装置
US2325757A (en) Heating furnace
US1891469A (en) Kiln
ES2219337T3 (es) Horno de recocido.
JP2008115414A (ja) プレス成形品の連続熱処理装置
JPS5816020A (ja) 流動層式熱処理装置
RU2200200C2 (ru) Закалочно-отпускной агрегат
CH661788A5 (de) Beschickungsvorrichtung fuer einen schmelzofen.
CN213476056U (zh) 网带式高温回火炉
JPH0234716A (ja) 熱処理装置
JPS6116547B2 (ja)
JP3174130U (ja) プレス成形品の連続熱処理装置
US3662998A (en) Mercury, vapor type ore reduction apparatus and method
DE102008050927B4 (de) Energetisch optimiertes Verfahren, bei dem Werkstücke erhitzt werden, sowie Werkstückförderer und Wärmeübertragungseinheit
US1926354A (en) Method of and means for heating forgings