JPS60204085A - 画像照合方式 - Google Patents

画像照合方式

Info

Publication number
JPS60204085A
JPS60204085A JP5825684A JP5825684A JPS60204085A JP S60204085 A JPS60204085 A JP S60204085A JP 5825684 A JP5825684 A JP 5825684A JP 5825684 A JP5825684 A JP 5825684A JP S60204085 A JPS60204085 A JP S60204085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
elements
black
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5825684A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takeda
晴夫 武田
Kuniaki Tabata
邦晃 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5825684A priority Critical patent/JPS60204085A/ja
Publication of JPS60204085A publication Critical patent/JPS60204085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は画像の照合方式に係り、たとえば印影照合等に
好適な画像の真偽判定方式に関する。
〔発明の背景〕
一般に画像の照合とは、登録画像と被検画像の位置を合
わせる処理と1両画像の真偽を判定する処理からなる。
真偽判定の処理では、従来位置合わせ後の2画像の類似
度をめ、これをあらがしめ定めた閾値と比較する方法が
一般的である。たとえばディジタル2値画像を対象とす
るとき−si似度には で定義することが多い。ここに、Slは登録画像の黒画
素数、S、は被検画像の黒画素数、S3は位置合わせの
結果両画像で対応する画素がいずれも黒である組の数を
表す。Rは同一の画像を最適な位置に合わせれば理論的
には1となるが、実際には画像の入力、ディジタル化、
2値化等による誤差のため1より小さい値となるので、
あらかじめある閾値αを定め、R〉αのとき真、R〈α
のとき偽と判定する。
一方上記の誤差は2値画像では、画像の境界部で発生す
ることが多い。これは画像入力装置のセンサ特性の変動
、機械的ガタ等の影響による。このため、これらの誤差
がRに及ぼす影響は、画像の境界部の長さにより異なる
。よって異なる境界部の長さを持つ画像に対して、同一
のαを用いると誤判定の確率が高い。たとえばαを大と
すれば、境界部が長い画像で真を偽と誤る確率が高くな
り。
逆にαを小とすれば、境界部が短い画像で偽を真と誤る
確率が高くなる。
このように、従来の真偽判定では、類似度を画像の特徴
と関係なく一定の閾値と比較していたので、判定を誤る
確率が高かった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、以上の欠点を解消し精度の高い真偽判
定の可能な画像照合方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
以上の目的を達成すめため、本発明は画像ごとに類似度
の閾値を設定するものである。このとき、既述のように
1画像の黒画素数81またはSI2に比べ境界部が長い
ものに対しては小さく、またSlまたはSQに比べ境界
部が短いものに対しては大きくなるよう閾値をめる。
〔発明の実施例〕 以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
第1図は画像入力・ディジタル化における誤差を説明す
る図である。図中1は原アナログ画像、2は画素1のデ
ィジタル画像、3は画像1の2とは別のディジタル画像
のそれぞれ一例を示す。また4は画素の大きさを示す。
このように同一のアナログ画像から複数のディジタル画
像を得たときそれらは互いに同一とならなり。
第2図は画像1と画像2の位置合わせを行い、重ね合わ
せた結果の図である。図中5シよ画像1゜2がいずれも
黒画素である点、6は画像1のみ黒画素である点、7は
画像2のみ黒画素である点を示す。この重ね合わせ結果
では、類似度Rは、S、=101.59=101.53
=91より、R中0.9 となる。
一般に面積S、周囲長誌のアナログ画像から2ディジタ
ル画像を得るとき1周囲の画素位置でディジタル化によ
って黒画素が得られる確率と白画素が得られる確率が等
しくいずれも1/2であり、かつこれらは場所に依存し
ないものと仮定する。
このとき周囲の画素中、2ディジタル画像いずれである
。よってこのように同一のアナログ画像から得た2つの
異なるディジタル画像の位置合わせを行い、類似度をめ
ると、その平均値はとなる。画像1,2.3については
、5=100゜Ω=40であるのでR=0.9 となり
、前の結果とほぼ一致する。
本発明では、以上の現象を利用して、画像照合における
類似度の真偽判定の閾値を、照合対象の画像に応じてめ
る。前述の説明から容易に類推できるように閾値のめ方
の一例として閾値αをS で決めることができる。ここにα。は画像によらない定
数である。
次に与えられたディジタル画像からアナログ画像のS、
およびaをめる方法について説明する。
Sは画像の面積であり、境界が面積1/2の画素にディ
ジタル化されればディジタル画像の面積と等しくなる。
前記の、境界で黒画素と白画素が得られる確率がされぞ
れ1/2であるとの仮定に従えば、同様にSはディジタ
ル画像の面積に等しくなる。よってSは、ディジタル画
像等の黒画素数を数えればよい。Ωは画像の周囲の長さ
であり、次の3つのめ方がある。第1の方法はディジタ
ル画像を横および縦に走査して、黒画素から白画素、ま
たは白画素から黒画素に変化する変化点の個数を数える
方法である。たとえば画像2では第1行の変化点は6個
、第2行は2個、以下2個、2個、・・・となり、第1
1行で4個となる。また第1列では6個、以下2個、2
個、・・・となり、第11列で6個となる。この結果、
Ωは58となる。
この方法は単純で高速処理が可能ではあるが、水平の境
界を横方向に走査するとき、および垂直の境界を縦方向
に走査するとき、ディジタル化誤差の影響が大きい。第
2の方法は、ディジタル画像を、−見境界をスムージン
グした画像に変換して第一の方法を適用するものである
。スムージングの方法は、公知例が存在し、たとえば膨
張と収縮による方法(たとえば吹抜敬彦氏著、FAX、
OAのための画像の信号処理、日刊工業新聞社刊、P、
29.1982年発行を参照)が有名である。
画像2を8連結の膨張2回と4連結の収縮2回を行った
後、第1の方法を適用すると、aは44となる。この方
法は、境界−が水平および垂直線である場合は好適であ
るが、斜線に対しては実際より長くなるため、斜線の多
い画像には適当でない。
第3の方法は、空間微分による方法である。まずディジ
タル画像から横方向の差分 Δ工fly j)=f(i、j)−f(i−1+ j)
および縦方向の差分 Δアf(iy J)=f(It j)−f(it J 
1)を各画素についてめる。差分の定義の方法は他にも
存在する。ここにiは画素横位置、jは画素縦位置、f
(i、3)は画素(i、j)の濃度(lまたは0)であ
る。このとき境界の画素は勾配の大きさ 国、d、f)”+(乙了Y が一定値1以上の画素となり、これについて境界線の方
向 θtan−1(Δ、f/Δ f) を計算し、θ=−90°またはOoまたは90゜のとき
1.fJ=−45″または45°のとき 2をそれぞれ
加えた統計をめる。本総計をnとする。この方法は計算
は複雑であるのが斜め方向の境界線に対しても正しい値
となる。
次に以上の説明を実現する装置の構成例を、第3図を用
いて説明する。図中、8はプロセッサ、9はプログラム
メモリ、10はアナログ画像を光学的に取込みディジタ
ル画像に変換する画像入力装置11は登録画像を格納す
るファイル装置、12は画像を一時的に格納して種々の
処理を行う画像メモリ、13はバスである。本装置では
プログラムメモリ9に格納さ九たプログラムにより、プ
ロセッサ8が上記閾値計算処理をはじめ、画像入力、画
像位置合わせ等の処理を行う。
第4図は上記プログラムメモリ9に格納された印鑑照合
プログラムのフローチャートの一例である。まず14で
被検画像を画像入力装置lOからバス13を経由して画
像メモリ12に取込み、15で登録画像をファイル装置
11からバス13を経由した画像メモリ12に取込む。
次に16で画像の位置合わせを行う。次に17〜19で
第1図、第2図を用いて詳述したように閾値を計算する
。このときSおよび塁は登録・被検いずれの画像で計算
してもよい。最後に20で類似度を計算し、19で計算
した閾値と比較して画像の真偽を判定する。
以上ディジタル2値画像の実施例について説明したが、
本発明の思想は多値画像、アナログ画像等にも同様に適
用可能であることは当然である。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、画像入力時の誤差の大小を
考慮して類似度の閾値を画像ごとに決めることができる
ので、精度のよい画像の真偽判定ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアナログ画像とこれをディジタル化した画像の
従来例を示す図、第2図は上記従来例の二画像を重ね合
わせた場合の一例を示す図、第3図は本発明の画像照合
装置の構成を示すブロック図、第4図は本発明における
画像照合プログラムのフローチャートである。 l・・・アナログ画像、2,3・・・ディジタル画像、
17・・・画像面積計算処理、18・・・画像周囲長計
算¥JI図 (良2 <b) 第2図 第 3 図 ″fJ4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の画像と第二の画像を照合して真偽を判定する処理
    方式において、該第−または第二の画像の面積と周囲の
    長さをもとにして画像ごとに閾値を定めるステップと、
    該第−の画像と第二の画像を照合して類似度をめるステ
    ップと、該類似度と対応する上記閾値を比較して真偽を
    判定するステップを含むことを特徴とする画像照合方式
JP5825684A 1984-03-28 1984-03-28 画像照合方式 Pending JPS60204085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5825684A JPS60204085A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 画像照合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5825684A JPS60204085A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 画像照合方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204085A true JPS60204085A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13079064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5825684A Pending JPS60204085A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 画像照合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208164A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 画像データ不正防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208164A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 画像データ不正防止方法
JPH0814841B2 (ja) * 1986-03-10 1996-02-14 株式会社日立製作所 画像データ不正防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077811A (en) Character and picture image data processing system
JPH03294976A (ja) 基準マークパターン検出装置
JPH08292014A (ja) パターン位置の計測方法および計測装置
CN112036232B (zh) 一种图像表格结构识别方法、系统、终端以及存储介质
JPH07220026A (ja) 画像処理装置および方法
JPS60204085A (ja) 画像照合方式
JP3627249B2 (ja) 画像処理装置
JPH0664614B2 (ja) 階層化構造的テンプレ−ト・マツチング方法
JPS59226978A (ja) スキユ−補正方式
JPH06223191A (ja) 影像の特徴抽出方法および識別方法
JPH03269780A (ja) 指紋データの2値化方法
JP2882056B2 (ja) 特定パターンの識別方法
JPH05216996A (ja) 線幅認識装置
JPS58158761A (ja) パタ−ン位置検出方法
JPH0129643Y2 (ja)
JPH0266690A (ja) 画像処理装置
JP3069401B2 (ja) 画像処理による真円度の検査方法
JPS60176184A (ja) 画像照合方式
JPH07104933B2 (ja) 画像処理装置
JPH0632077B2 (ja) 図形認識装置
JPS61225976A (ja) 画像信号2値化装置
JPH0559547U (ja) 画像目標検出装置
JPH07104137B2 (ja) 対象パタ−ンの回転角検出方法
JPH03127285A (ja) 画像認識装置
JPS62145473A (ja) 図郭検出方式