JPS60202305A - 車両計測機 - Google Patents
車両計測機Info
- Publication number
- JPS60202305A JPS60202305A JP59059846A JP5984684A JPS60202305A JP S60202305 A JPS60202305 A JP S60202305A JP 59059846 A JP59059846 A JP 59059846A JP 5984684 A JP5984684 A JP 5984684A JP S60202305 A JPS60202305 A JP S60202305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- base
- vertical
- reference point
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/0025—Measuring of vehicle parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、車両整備業者等が車両修整作業を行うとき
等に、選び出した任意の車両基準点の位置のくるいを計
測する用に供する車両計測機であって、少なくとも前後
及び左右に伸びた基台を構成し、車両基準点(本明細書
及び請求の範囲において「車両基準点」とは、一般に車
体基準点と呼けれているものに限らず、車両を計測する
際に計測の基点となり得る箇所をいうものとする。)に
接続可能な接続部を有して基台を車両に吊り下げる少な
くとも上下に伸びた吊体を基台の一直線上にない3箇所
以上に計3本以上接続させ、同基台に基準部を設け、重
力によって鉛直を表示する鉛直体を構成し、車両基準点
の位置に位置させるべき基準点位置部、及び基準部と相
対させるべき相対部を鉛直体に設け、前記構成で車両基
準点の位置のくるいを表示する車両計測機(以下、この
ような構成の車両計測機を「この種の車両計測機」とい
う0)において、車両の傾斜に応じて基台の重量で同基
台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれらの複合
した方向に変化させる角度可変部を設けたことを特徴と
する車両計測機に関する。
等に、選び出した任意の車両基準点の位置のくるいを計
測する用に供する車両計測機であって、少なくとも前後
及び左右に伸びた基台を構成し、車両基準点(本明細書
及び請求の範囲において「車両基準点」とは、一般に車
体基準点と呼けれているものに限らず、車両を計測する
際に計測の基点となり得る箇所をいうものとする。)に
接続可能な接続部を有して基台を車両に吊り下げる少な
くとも上下に伸びた吊体を基台の一直線上にない3箇所
以上に計3本以上接続させ、同基台に基準部を設け、重
力によって鉛直を表示する鉛直体を構成し、車両基準点
の位置に位置させるべき基準点位置部、及び基準部と相
対させるべき相対部を鉛直体に設け、前記構成で車両基
準点の位置のくるいを表示する車両計測機(以下、この
ような構成の車両計測機を「この種の車両計測機」とい
う0)において、車両の傾斜に応じて基台の重量で同基
台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれらの複合
した方向に変化させる角度可変部を設けたことを特徴と
する車両計測機に関する。
(a) 従来のこの種の車両計測機の構成の一例(第1
図参照) 前後に伸びた2本の縦桟1を設け、左右に伸びた必要な
本数の横桟2を左右の縦桟1に、掛は渡すように設ける
。各横桟2は縦桟1に沿って摺動可能な移動体3をその
左右寄シの下側に2個ずつ有している。縦桟1及び横桟
2に測定スケール(図示せず。)を設け、これら縦桟1
及び横桟2で基台4が構成される。縦桟1に沿って摺動
可能な移動体5を下端に有する吊体6を各縦桟1の上側
に2本ずつ設け、各吊体6は上下に伸びており、縦桟1
に対して直角を維持する。左右の吊体6の上端の間をつ
なぐ保持ロッド7を2本設け、各保持ロッド7に沿って
左右に摺動可能な2個の接続部8が保持ロッド7を介し
て吊体6に設けられる。接続部8は車両基準点9aに接
続可能に構成されており、吊体6によって基台4は車両
10に吊り下げられる。
図参照) 前後に伸びた2本の縦桟1を設け、左右に伸びた必要な
本数の横桟2を左右の縦桟1に、掛は渡すように設ける
。各横桟2は縦桟1に沿って摺動可能な移動体3をその
左右寄シの下側に2個ずつ有している。縦桟1及び横桟
2に測定スケール(図示せず。)を設け、これら縦桟1
及び横桟2で基台4が構成される。縦桟1に沿って摺動
可能な移動体5を下端に有する吊体6を各縦桟1の上側
に2本ずつ設け、各吊体6は上下に伸びており、縦桟1
に対して直角を維持する。左右の吊体6の上端の間をつ
なぐ保持ロッド7を2本設け、各保持ロッド7に沿って
左右に摺動可能な2個の接続部8が保持ロッド7を介し
て吊体6に設けられる。接続部8は車両基準点9aに接
続可能に構成されており、吊体6によって基台4は車両
10に吊り下げられる。
各横桟2には、それに沿って摺動可能な移動体11を1
個又は2個ずつ設け、その上面中央には、上端が基準部
12である上向きにとがったピン13を設ける。
個又は2個ずつ設け、その上面中央には、上端が基準部
12である上向きにとがったピン13を設ける。
他方、車両基準点9b 、9cに接続可能な基準点位置
部14を上部に有し、かつ、先端が基準部12と相対さ
せるべき相対部15である下向きにと如りたビ/16を
下部に有する、T下に伸びた鉛直体17を設ける。鉛直
体17は、測定スケールを有する透明な太−パイプとそ
の中を上下に摺動する細いパイプとで伸縮自在となって
おシ、重力によって車両基準点9b、9cから鉛直に吊
シ下がって鉛直を表示する。
部14を上部に有し、かつ、先端が基準部12と相対さ
せるべき相対部15である下向きにと如りたビ/16を
下部に有する、T下に伸びた鉛直体17を設ける。鉛直
体17は、測定スケールを有する透明な太−パイプとそ
の中を上下に摺動する細いパイプとで伸縮自在となって
おシ、重力によって車両基準点9b、9cから鉛直に吊
シ下がって鉛直を表示する。
以上の構成で任意の車両基準点9bの位置 −のくるい
を表示する(これに似たものが米国特許第432978
4号明細書に記載されているo)。
を表示する(これに似たものが米国特許第432978
4号明細書に記載されているo)。
(b) 従来のこの種の車両計測機の使用法の一例(第
1図参照) 通常■〜■に示す作業を行ってぃた。
1図参照) 通常■〜■に示す作業を行ってぃた。
■ 「基台と、計測される車両基準点に関連する構成と
を配置する作業」 左右対称に正常に位置する適当な2組(すなわち4箇所
)の車両基準点9aを車両1゜の左右のドアシル下側か
ら選び出し、位置のくるいを計測しようと思う1箇所の
車両基準点9bを車両10から選び出し、これらの車両
基準点9a、9bの前後左右方向の正常な配置寸法を車
両寸法図の平面図で読み取り、これらの配置に合せて4
個の接続部8及び1個の基準部12を基台4上に配置す
る。これらの車両基準点9a、9bの車両基準面からの
正常な高さ寸法を車両寸法図の側面図で各々読み取シ、
正常に位置する前記の4箇所の車両基準点9aの高さ寸
法に、対応する4本の吊体6の長さを合せ、かつ、前記
の計測される1箇所の車両基準点9bの高さ寸法に、対
応する1本の鉛直体17の長さを合せる。
を配置する作業」 左右対称に正常に位置する適当な2組(すなわち4箇所
)の車両基準点9aを車両1゜の左右のドアシル下側か
ら選び出し、位置のくるいを計測しようと思う1箇所の
車両基準点9bを車両10から選び出し、これらの車両
基準点9a、9bの前後左右方向の正常な配置寸法を車
両寸法図の平面図で読み取り、これらの配置に合せて4
個の接続部8及び1個の基準部12を基台4上に配置す
る。これらの車両基準点9a、9bの車両基準面からの
正常な高さ寸法を車両寸法図の側面図で各々読み取シ、
正常に位置する前記の4箇所の車両基準点9aの高さ寸
法に、対応する4本の吊体6の長さを合せ、かつ、前記
の計測される1箇所の車両基準点9bの高さ寸法に、対
応する1本の鉛直体17の長さを合せる。
4本の各吊体6の接続部8−及び1本の鉛直体170基
準点位置部14を、対応する車両基準点9a 、9bに
接続させ、基台4及び1本の鉛直体17を車両10から
吊シ下げる。
準点位置部14を、対応する車両基準点9a 、9bに
接続させ、基台4及び1本の鉛直体17を車両10から
吊シ下げる。
■ 「車両の傾斜による誤差を検出する作業」正常に位
置する車両基準点9Cを必要に応じた個数(通常は4箇
所程度)車両10から選び出し、その個数に応じて必要
な本数(通常は2本程度)の横桟2を縦桟l上に設ける
。
置する車両基準点9Cを必要に応じた個数(通常は4箇
所程度)車両10から選び出し、その個数に応じて必要
な本数(通常は2本程度)の横桟2を縦桟l上に設ける
。
正常に位置するこれらの車両基準点9Cの前後左右方向
の配置寸法を車両寸法図の平面図で読み取り、車両基準
点9cに対応する2本の各横桟204個の各基準部12
を配置する。
の配置寸法を車両寸法図の平面図で読み取り、車両基準
点9cに対応する2本の各横桟204個の各基準部12
を配置する。
他方、正常に位置するこれらの車両基準点9Cの個数と
同じ本数の鉛直体17を用意し、これらの車両基準点9
Cの車両基準面からの高さ寸法を車両寸法図の側面図で
各々読み取り、これらの各鉛直体17の長さを各車両基
準点9cの高さ寸法に合せてこれらの各車両基準点9c
に吊シ下げる(この種の車両計測機においては、車両基
準点9 a * 9 b g 9 cを選ひ出すときに
必要に応じて同程度の高さに位置する車両基準点9a
、9b 、9cどうしを選び出すか、あるいは、基台4
上において各基準部12の高さを調節することができる
構成にし、て、必要に応じて吊体6及び鉛直体17を同
程度の長さにセットすることが望ましい。
同じ本数の鉛直体17を用意し、これらの車両基準点9
Cの車両基準面からの高さ寸法を車両寸法図の側面図で
各々読み取り、これらの各鉛直体17の長さを各車両基
準点9cの高さ寸法に合せてこれらの各車両基準点9c
に吊シ下げる(この種の車両計測機においては、車両基
準点9 a * 9 b g 9 cを選ひ出すときに
必要に応じて同程度の高さに位置する車両基準点9a
、9b 、9cどうしを選び出すか、あるいは、基台4
上において各基準部12の高さを調節することができる
構成にし、て、必要に応じて吊体6及び鉛直体17を同
程度の長さにセットすることが望ましい。
)。このとき、車両lOが少しでも傾斜していると(後
記するように、車両10はほとんどの場合傾斜している
。)、その傾斜によって、鉛直体17の表示する鉛直方
向が車両10の上下方向からずれて、正常に位置するこ
れらの車両基準点9cに吊り下けた各鉛直体17の相対
部15が、対応する各基準部12の位置から前後、左右
又はこれらの複合した方向にずれて位置する。そのずれ
を見ることによって、車両10の傾斜による誤差が検出
される0 なお、この時点で車両10がたまたま正確に水平である
ならば(その様なことは絶対にないとはいえないがほと
んどない。)、これらの相対部15が、対応する各基準
部12の位置に一致しているので、このまま後記■に示
す1°計測作業」を行うことができるが、通常は次の■
の作業を行う。
記するように、車両10はほとんどの場合傾斜している
。)、その傾斜によって、鉛直体17の表示する鉛直方
向が車両10の上下方向からずれて、正常に位置するこ
れらの車両基準点9cに吊り下けた各鉛直体17の相対
部15が、対応する各基準部12の位置から前後、左右
又はこれらの複合した方向にずれて位置する。そのずれ
を見ることによって、車両10の傾斜による誤差が検出
される0 なお、この時点で車両10がたまたま正確に水平である
ならば(その様なことは絶対にないとはいえないがほと
んどない。)、これらの相対部15が、対応する各基準
部12の位置に一致しているので、このまま後記■に示
す1°計測作業」を行うことができるが、通常は次の■
の作業を行う。
■ 「車両の傾斜による誤差を補正する作業」縦桟lが
吊体6の移動体5に対して自由に摺動できる状態にして
おいて、縦桟1を手で持つて前後に微妙に動かして基準
部12の位置を前後にずらす作業と、保持ロッド7が接
続部8に対して自由に摺動できる状態にしておいて、保
持ロッド7を手で持って左右に微妙に動かして基準部1
2の位置を左右にずらす作業とを、基準部12相互の位
置関係がくるわないように注意しなから繰シ返し行うこ
とにより、正常に位置する前記の各車両基準点9cに吊
り下けた鉛直体17の相対部15の位置に、対応する各
基準部12の位置を正確に一致させる。
吊体6の移動体5に対して自由に摺動できる状態にして
おいて、縦桟1を手で持つて前後に微妙に動かして基準
部12の位置を前後にずらす作業と、保持ロッド7が接
続部8に対して自由に摺動できる状態にしておいて、保
持ロッド7を手で持って左右に微妙に動かして基準部1
2の位置を左右にずらす作業とを、基準部12相互の位
置関係がくるわないように注意しなから繰シ返し行うこ
とにより、正常に位置する前記の各車両基準点9cに吊
り下けた鉛直体17の相対部15の位置に、対応する各
基準部12の位置を正確に一致させる。
■ 「計測作業」
計測される前記の車両基準点9bに吊り下げた鉛直体1
7の相対部15が、対応する基準部12からどの方向へ
どれだけずれているのかを見ることによって、当該車両
基準点9bが正常な位置からどの方向へどれだけくるっ
ているのかを計測することができる。
7の相対部15が、対応する基準部12からどの方向へ
どれだけずれているのかを見ることによって、当該車両
基準点9bが正常な位置からどの方向へどれだけくるっ
ているのかを計測することができる。
なお、前記■〜■に示した作業は、その順通シに行わな
いこともあり、ある作業の途中で他の作業を行うことも
ある。
いこともあり、ある作業の途中で他の作業を行うことも
ある。
また、前記した以外に次のような構成の鉛直体及び基準
部等を設けた従来のこの種の車両計測機もある(図示せ
ず。)0 左右に移動可能で前後にレーザーを発振するレーザー発
振機を有する横桟を基台の一香後に設け、前後に移動可
能で左右にレーザーを発振するレーザー発振機を各横桟
の左端に設ける。
部等を設けた従来のこの種の車両計測機もある(図示せ
ず。)0 左右に移動可能で前後にレーザーを発振するレーザー発
振機を有する横桟を基台の一香後に設け、前後に移動可
能で左右にレーザーを発振するレーザー発振機を各横桟
の左端に設ける。
これらのレーザーで基準部が構成される。他方、鉛直体
は車両基準点に接続可能な基準点位置部を上端に有し、
透明な板を下端に有するパイプで構成し、重力によって
車両基準点から鉛直に吊り下がる。パイプは太いパイプ
とその中を摺動する細いパイプとで伸縮自在に構成され
る。
は車両基準点に接続可能な基準点位置部を上端に有し、
透明な板を下端に有するパイプで構成し、重力によって
車両基準点から鉛直に吊り下がる。パイプは太いパイプ
とその中を摺動する細いパイプとで伸縮自在に構成され
る。
透明な板の中央には、相対部となる点状の印を付ける。
また、車両基準点に接続可能な接続部を上端に有するパ
イプで構成された吊体が基台の横桟に直角に設けられた
ものもある(米国特許第3869804号明細書参照)
0 (c)従来のこの種の車両計測機の利点と欠点(第1図
参照) 車両整備業者等にとってきわめて有利な点は、従来のこ
の種の車両計測機は、車両10から鉛直に吊り乍がる鉛
直体17を構成したので、車両修整作業時に鉛直体17
に誤って外力を加えたとしても容易に曲がって逃けて損
傷を防ぎ、かつ、その外力が除去されると、鉛直体17
は即時に正確に復元する秀れた効果があることである。
イプで構成された吊体が基台の横桟に直角に設けられた
ものもある(米国特許第3869804号明細書参照)
0 (c)従来のこの種の車両計測機の利点と欠点(第1図
参照) 車両整備業者等にとってきわめて有利な点は、従来のこ
の種の車両計測機は、車両10から鉛直に吊り乍がる鉛
直体17を構成したので、車両修整作業時に鉛直体17
に誤って外力を加えたとしても容易に曲がって逃けて損
傷を防ぎ、かつ、その外力が除去されると、鉛直体17
は即時に正確に復元する秀れた効果があることである。
反面、鉛直体17を構成したがゆえに、車両10が少し
でも傾斜していると、鉛直体17の表示する鉛直方向が
車両10の上下方向からずれて、そのままでは計測に誤
差が生じるため、前記■に示した「車両の傾斜による誤
差を検出する作業」及び前記■に示した「車両の傾斜に
よる誤差を補正する作業」を行っていた。また、車両1
0の計測を完全に終えるまでに車両10の傾斜方向又は
傾斜角度が少しでも変化した場合は、その都度前記■に
示した「車両の傾斜による誤差を補正する作業」をやシ
直していた。
でも傾斜していると、鉛直体17の表示する鉛直方向が
車両10の上下方向からずれて、そのままでは計測に誤
差が生じるため、前記■に示した「車両の傾斜による誤
差を検出する作業」及び前記■に示した「車両の傾斜に
よる誤差を補正する作業」を行っていた。また、車両1
0の計測を完全に終えるまでに車両10の傾斜方向又は
傾斜角度が少しでも変化した場合は、その都度前記■に
示した「車両の傾斜による誤差を補正する作業」をやシ
直していた。
この誤差補正作業は、一度でぴたりと一致させて終るこ
とができるよ2なものではなく、車両10のまわシをあ
ちこち歩き回りながら、何度も微調整を繰シ返すうちに
、徐々に正確に一致してくるものであるため、非常に面
倒で長時間を要する作業であった。
とができるよ2なものではなく、車両10のまわシをあ
ちこち歩き回りながら、何度も微調整を繰シ返すうちに
、徐々に正確に一致してくるものであるため、非常に面
倒で長時間を要する作業であった。
しかも、車両10はサスペンションやタイヤ等の片寄っ
たへたυ等によって、それ自体傾斜する要素を有してお
シ、更に、−見したところ水平面になっているように見
える車両整備業者等の作業場の床面は水はけをよくする
等のために正確には多少傾斜していたり、あるいは多少
凹凸があったシして、そこに直接又はベンチ等を介して
置かれた車両10を傾斜させる。また、車両修整作業中
に車両10に加えられる何トンもの力で、車両10の傾
斜方向又は傾斜角度が変化することもある。
たへたυ等によって、それ自体傾斜する要素を有してお
シ、更に、−見したところ水平面になっているように見
える車両整備業者等の作業場の床面は水はけをよくする
等のために正確には多少傾斜していたり、あるいは多少
凹凸があったシして、そこに直接又はベンチ等を介して
置かれた車両10を傾斜させる。また、車両修整作業中
に車両10に加えられる何トンもの力で、車両10の傾
斜方向又は傾斜角度が変化することもある。
以上の結果、計測しようとする車両10が傾斜していた
シ、あるいは計測を終えるまでにその傾斜方向又は傾斜
角度が変化したシすることは通常よくあることであり、
その都度前記■に示した「車両の傾斜による誤差を検出
する作業」や■に示した「車両の傾斜による誤差を補正
する作業」を行うという面倒が従来のこの種の車両計測
機の欠点であった。
シ、あるいは計測を終えるまでにその傾斜方向又は傾斜
角度が変化したシすることは通常よくあることであり、
その都度前記■に示した「車両の傾斜による誤差を検出
する作業」や■に示した「車両の傾斜による誤差を補正
する作業」を行うという面倒が従来のこの種の車両計測
機の欠点であった。
この発明は、鉛直体の表示する鉛直方向が車両の傾斜に
よって車両の上下方向力〜・らずれることに起因する誤
差を自動的に補正するこの種の車両計測機を提供するこ
とを目的とする。
よって車両の上下方向力〜・らずれることに起因する誤
差を自動的に補正するこの種の車両計測機を提供するこ
とを目的とする。
本発明は、この種の車両計測機において、車両の傾斜に
応じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を前後
、左右及びこれらの複合した方向に変化させる角度可変
部を設けたので、鉛直体のずれに対応′するように基準
部が自動的にずれて位置し、鉛直体の表示する鉛直方向
が1両の傾斜によって車両の上下方向からずれることに
起因する誤差を自動的に補正する効果がある。
応じて基台の重量で同基台に対する各吊体の角度を前後
、左右及びこれらの複合した方向に変化させる角度可変
部を設けたので、鉛直体のずれに対応′するように基準
部が自動的にずれて位置し、鉛直体の表示する鉛直方向
が1両の傾斜によって車両の上下方向からずれることに
起因する誤差を自動的に補正する効果がある。
したがって、本発明は、従来のこの種の車両計測機を使
用するときに行っていた帥記■に示した「車両の傾斜に
よる誤差を検出する作業」及び■に示した「車両の傾斜
による誤差を補正する作業」を行うのと同等の精度で車
両の傾斜による誤差を自動的に補正するので、これらの
作業を行う必要がなくなり、きわめて短時間のうちに計
測を開始し、終えることができる。
用するときに行っていた帥記■に示した「車両の傾斜に
よる誤差を検出する作業」及び■に示した「車両の傾斜
による誤差を補正する作業」を行うのと同等の精度で車
両の傾斜による誤差を自動的に補正するので、これらの
作業を行う必要がなくなり、きわめて短時間のうちに計
測を開始し、終えることができる。
本発明の詳細な説明する(第2図〜第6図参照0なお、
第2図においては、本発明の作用効果を理解しやすくす
るため、車両lOを大きく傾斜させた状態に記載し、水
平面を表す線18を記載し、車両固定用スタンド及び地
面の記載は省略している。)0 前後に伸びた角パイプで縦桟1を構成し、中央下部に箱
形の摺動部19を有して縦桟1に沿って摺動可能な左右
に伸びた横桟2を3本構成し、縦桟1及び横桟2に測定
スケール(図示せず。)を設け、これら縦桟1及び横桟
2で基台4が構成される。各横桟2は、中央の横桟2a
s左側の横桟2b及び右側の横桟2Cからなり、左側及
び右側の横桟2b 、2cが中央の横桟2aの中をそれ
ぞれ摺動することによシ、各横桟2は伸縮可能に構成さ
れる。各中央の横桟2aのドル20をねじ穴に設ける。
第2図においては、本発明の作用効果を理解しやすくす
るため、車両lOを大きく傾斜させた状態に記載し、水
平面を表す線18を記載し、車両固定用スタンド及び地
面の記載は省略している。)0 前後に伸びた角パイプで縦桟1を構成し、中央下部に箱
形の摺動部19を有して縦桟1に沿って摺動可能な左右
に伸びた横桟2を3本構成し、縦桟1及び横桟2に測定
スケール(図示せず。)を設け、これら縦桟1及び横桟
2で基台4が構成される。各横桟2は、中央の横桟2a
s左側の横桟2b及び右側の横桟2Cからなり、左側及
び右側の横桟2b 、2cが中央の横桟2aの中をそれ
ぞれ摺動することによシ、各横桟2は伸縮可能に構成さ
れる。各中央の横桟2aのドル20をねじ穴に設ける。
1番前寄シの横桟2の左右端に四角い板21を設け、そ
の中央に基準部12である点状の印を付ける。前から2
番目及び3番目、の各横桟2の左右端に四角い枠状の大
枠22を設ける。
の中央に基準部12である点状の印を付ける。前から2
番目及び3番目、の各横桟2の左右端に四角い枠状の大
枠22を設ける。
車両基準点9aに接続可能な接続部8を上端に有して基
台4を車両10に吊り下ける上下に伸びた角パイプで吊
体6を構成する。第4a図及び第4b図に示すように、
接続部8は車両基準点9aの穴に適合する突起23を下
側中央に有する長方形の板、47で構成する。
台4を車両10に吊り下ける上下に伸びた角パイプで吊
体6を構成する。第4a図及び第4b図に示すように、
接続部8は車両基準点9aの穴に適合する突起23を下
側中央に有する長方形の板、47で構成する。
車両10の傾斜に応して基台40重量で同基台4に対す
る各吊体6の角度を前後、左右及びこれらの複合した方
向に変化させる角度可変部24を、各吊体6の接続部8
のすぐ下及び各横桟20大枠22に設ける(基台4に対
する吊体6の前後方向の角度を弧線矢印46で第2図に
示す。)0吊体6の接続部8のすぐ下の角度可変部24
は、吊体6の角パイプの上端及び接続部8の下端中央に
それぞれ向い合せて設けたV、字形の掛具25.26を
掛は合せて構成する(第4b図参照)。
る各吊体6の角度を前後、左右及びこれらの複合した方
向に変化させる角度可変部24を、各吊体6の接続部8
のすぐ下及び各横桟20大枠22に設ける(基台4に対
する吊体6の前後方向の角度を弧線矢印46で第2図に
示す。)0吊体6の接続部8のすぐ下の角度可変部24
は、吊体6の角パイプの上端及び接続部8の下端中央に
それぞれ向い合せて設けたV、字形の掛具25.26を
掛は合せて構成する(第4b図参照)。
各横桟20角度町変部24は次のように構成する(第5
図参照)。すなわち、大枠22の中に余裕をもって、入
る大きさの四角い中枠27を大枠22の中に設け、大枠
22と中枠27の前側どうし及び後側どうしを回動軸2
8でつないで、中枠27の左右が上下するように回動自
在に構成する。中枠27の中に余裕をもって入る大きさ
の四角い小枠29を中枠27の中に設け、中枠27と小
枠29の左側どうし及び右側どうしを回動軸30でり、
ないで、小枠290前後が上下するように回動自在に構
成する。吊体6を小枠29に貫通さ、せ之9小枠29の
前側中央にねじ穴をあけ、そこに、設けたねじハイトル
31を締めて吊体6を任意の長さに保持する。これらの
角度可変部24で基台4と各吊体6とが接続される。
図参照)。すなわち、大枠22の中に余裕をもって、入
る大きさの四角い中枠27を大枠22の中に設け、大枠
22と中枠27の前側どうし及び後側どうしを回動軸2
8でつないで、中枠27の左右が上下するように回動自
在に構成する。中枠27の中に余裕をもって入る大きさ
の四角い小枠29を中枠27の中に設け、中枠27と小
枠29の左側どうし及び右側どうしを回動軸30でり、
ないで、小枠290前後が上下するように回動自在に構
成する。吊体6を小枠29に貫通さ、せ之9小枠29の
前側中央にねじ穴をあけ、そこに、設けたねじハイトル
31を締めて吊体6を任意の長さに保持する。これらの
角度可変部24で基台4と各吊体6とが接続される。
第6図に示すように、計測しようとする車両基準点9b
の穴に適合する突起32を上側に有する長方形の板状の
磁石で構成した基準点位置部14を上端に有し、かつ、
先端々;基準部12と相対させるべき相対部15である
円錐形のおもシ33を下端に有し、その間を可撓性のあ
る細いロープ34で構成した、重力によって鉛直に吊シ
下がって鉛直を表示する鉛直体17を1個設ける。基準
点位置部14には、その中心及び中心からややはずれた
位置にロープ34とほぼ同じ直径の上下に貫通する穴3
5.36を設け、覧−プ34は中心の穴35を下から上
へ通され、更にもう一つの穴36を上から下へ通される
。これによシ、穴35.36とロープ34との間の摩擦
でロープ34は基準点位置部14にとめられ、また、ロ
ープ34を穴35,36に対してずらすことKよシ、鉛
直体17の長さを調節する。
の穴に適合する突起32を上側に有する長方形の板状の
磁石で構成した基準点位置部14を上端に有し、かつ、
先端々;基準部12と相対させるべき相対部15である
円錐形のおもシ33を下端に有し、その間を可撓性のあ
る細いロープ34で構成した、重力によって鉛直に吊シ
下がって鉛直を表示する鉛直体17を1個設ける。基準
点位置部14には、その中心及び中心からややはずれた
位置にロープ34とほぼ同じ直径の上下に貫通する穴3
5.36を設け、覧−プ34は中心の穴35を下から上
へ通され、更にもう一つの穴36を上から下へ通される
。これによシ、穴35.36とロープ34との間の摩擦
でロープ34は基準点位置部14にとめられ、また、ロ
ープ34を穴35,36に対してずらすことKよシ、鉛
直体17の長さを調節する。
次にその使用法を説明する。
■ 「基台と、計測される車両基準点に関連する構成と
を配置する作業」 左右対称に正常に位置する適当な2組(すなわち4箇所
)の車両基準点9aを車両10から選ひ出し、位置のく
るいを計測しようと思う1箇所の車両基準点9bを車両
10から選び出し、これらの車両基準点9a、9bの前
後左右方向の正常な配置寸法を車両寸法図の平面図で読
み取シ、それらの配置に合せて4本の吊体6及び1箇所
の基準部12を基台4上に配置する。これらの車両基準
点9g。
を配置する作業」 左右対称に正常に位置する適当な2組(すなわち4箇所
)の車両基準点9aを車両10から選ひ出し、位置のく
るいを計測しようと思う1箇所の車両基準点9bを車両
10から選び出し、これらの車両基準点9a、9bの前
後左右方向の正常な配置寸法を車両寸法図の平面図で読
み取シ、それらの配置に合せて4本の吊体6及び1箇所
の基準部12を基台4上に配置する。これらの車両基準
点9g。
9bの車両基準面からの正常な高さ寸法を車両寸法図の
側面図で各々読み取り、正常に位置する前記の4箇所の
各車両基準点9aの高さ寸法ン一応する4本の各吊体6
の長さを合せ、かつ、前記の計測される1箇所の車両基
準点9bの高さ寸法に、対応する1本の鉛直体17の長
さを合せる。4本の各吊体6の接続部8及び1本の鉛直
体17の基準点位置部14を、対応する車両基準点9a
、9bに接続させ、基台4及び鉛直体17を車両1o
がら吊り下ける。
側面図で各々読み取り、正常に位置する前記の4箇所の
各車両基準点9aの高さ寸法ン一応する4本の各吊体6
の長さを合せ、かつ、前記の計測される1箇所の車両基
準点9bの高さ寸法に、対応する1本の鉛直体17の長
さを合せる。4本の各吊体6の接続部8及び1本の鉛直
体17の基準点位置部14を、対応する車両基準点9a
、9bに接続させ、基台4及び鉛直体17を車両1o
がら吊り下ける。
このとき、鉛直体17の表示する鉛直方向が車両10の
傾斜によって車両10の上下方向からずれても、そのず
れに対応するように基準部12が自動的にすれて位置し
、鉛直体 −17の表示する鉛直方向が車両1oの傾斜
によって車両10の上下方向からずれることに起因する
誤差を自動的に補正する。
傾斜によって車両10の上下方向からずれても、そのず
れに対応するように基準部12が自動的にすれて位置し
、鉛直体 −17の表示する鉛直方向が車両1oの傾斜
によって車両10の上下方向からずれることに起因する
誤差を自動的に補正する。
■ 「車両の傾斜による誤差を検出する作業」前記した
ように、車両10の傾斜による鉛直体17のずれは基準
部12のずれる作用によって自動的に補正されるため、
「車両の傾斜による誤差を検出する作業」を行う必要は
な9゜■ 「車両の傾斜による誤差を補正する作業」前
記理由により、「車両の傾斜による誤差を補正する作業
」を行う必要もなφ。
ように、車両10の傾斜による鉛直体17のずれは基準
部12のずれる作用によって自動的に補正されるため、
「車両の傾斜による誤差を検出する作業」を行う必要は
な9゜■ 「車両の傾斜による誤差を補正する作業」前
記理由により、「車両の傾斜による誤差を補正する作業
」を行う必要もなφ。
■ 「計測作業」
■に示した作業を行うたけてすぐに「計測作業」を行う
ことができる。その内容は前記従来のこの種の車両計測
機の■に示した「計測作業」と同様である。
ことができる。その内容は前記従来のこの種の車両計測
機の■に示した「計測作業」と同様である。
なお、前記した以外に次のような構成の鉛直体及び基準
部等を設けてもよい。
部等を設けてもよい。
その1(第7図か照)
1番前寄如の伸縮自在な横桟2の板21の中央に上下に
貫通する穴41をあけて基準部12を構成する。他方、
鉛直体17は車両基準点9bに接続可能な基準点位置部
14を上端に有する、穴41よシもやや小さい直径の上
下に伸びた円柱42ぞ構成し、その周面の適当な高さの
位置に線を引いて相対部15を設けるようにする。
貫通する穴41をあけて基準部12を構成する。他方、
鉛直体17は車両基準点9bに接続可能な基準点位置部
14を上端に有する、穴41よシもやや小さい直径の上
下に伸びた円柱42ぞ構成し、その周面の適当な高さの
位置に線を引いて相対部15を設けるようにする。
基準点位置部14と円柱42との間は、可撓性を有する
細いロープ34で結ばれ、鉛直体17は重力によって車
両基準点9bから鉛直に吊り下がって鉛直を表示する。
細いロープ34で結ばれ、鉛直体17は重力によって車
両基準点9bから鉛直に吊り下がって鉛直を表示する。
この場合、基準部12に対する相対部15の位置の前後
左右へのずれを、円柱42が基準部120穴41の内周
面のどちら側に接触しているかによって見る点等が前記
実施例の場合と異なっている。
左右へのずれを、円柱42が基準部120穴41の内周
面のどちら側に接触しているかによって見る点等が前記
実施例の場合と異なっている。
その2(第8図参照)
角パイプで構成した横桟2に沿って摺動する移動体11
の上面中央に下向きの円錐状のくぼみをあけて基準部1
2を構成する。他方、鉛直体17は車両基準点9bを指
示すべきとがった基準点位置部14を上端に有し、かつ
、基準部12と相対させるべきとがった相対部15を下
端に有するパイプで構成する。パイプは内周面にねじを
切った太いパイプ37と、外周面にねじを切った細いパ
イプ38とからなり、太いパイプ37の中で細いパイプ
38を回動させることによシ、鉛直体17は伸縮自在と
なる。細いパイプ38の外周面の一部を平面にしてそこ
に目盛を設ける(図示せず。)0下方へ湾曲した腕39
を太いパイプ37の外周面の前側と後側に設け、6腕3
9の先端におもシ40を設ける。
の上面中央に下向きの円錐状のくぼみをあけて基準部1
2を構成する。他方、鉛直体17は車両基準点9bを指
示すべきとがった基準点位置部14を上端に有し、かつ
、基準部12と相対させるべきとがった相対部15を下
端に有するパイプで構成する。パイプは内周面にねじを
切った太いパイプ37と、外周面にねじを切った細いパ
イプ38とからなり、太いパイプ37の中で細いパイプ
38を回動させることによシ、鉛直体17は伸縮自在と
なる。細いパイプ38の外周面の一部を平面にしてそこ
に目盛を設ける(図示せず。)0下方へ湾曲した腕39
を太いパイプ37の外周面の前側と後側に設け、6腕3
9の先端におもシ40を設ける。
この場合、鉛直体17は車両基準点9bに吊シ下げられ
るのではなく、移動体110基準部12に相対部15が
のるようにして横桟2上に置かれ、前後のおもり40に
働く重力によって鉛直を表示する点、及び基準部12に
対する相対部150位fMれを見て計測するのではなく
、選び出した車両基準点9bに対する基準点位置部14
の位置のずれを見て計測する点等が本発明の前記実施例
の場合と異なっている。
るのではなく、移動体110基準部12に相対部15が
のるようにして横桟2上に置かれ、前後のおもり40に
働く重力によって鉛直を表示する点、及び基準部12に
対する相対部150位fMれを見て計測するのではなく
、選び出した車両基準点9bに対する基準点位置部14
の位置のずれを見て計測する点等が本発明の前記実施例
の場合と異なっている。
なお、この場合の基準部と相対部をユニバーサルジヨイ
ントで構成して、ユニバーサルジヨイントの基台側の屈
折点を基準部とし、ユニバーサルジヨイントの鉛直体側
の屈折点を相対部としてもよい(図示せず。)。
ントで構成して、ユニバーサルジヨイントの基台側の屈
折点を基準部とし、ユニバーサルジヨイントの鉛直体側
の屈折点を相対部としてもよい(図示せず。)。
鉛直体は、例えばクランク状に曲がった構成等であって
も、結果的に鉛直を表示する構成になっていればよい。
も、結果的に鉛直を表示する構成になっていればよい。
すなわち、鉛直体は重力によって鉛直を表示するもので
あればどのようなものでもよい。
あればどのようなものでもよい。
本発明の前記実施例における基台は、長方形の板で構成
してもよ−0この場合、吊体は吸盤又は磁石等で基台に
接続するようにしてもよい。
してもよ−0この場合、吊体は吸盤又は磁石等で基台に
接続するようにしてもよい。
基台はどのような形状であっても、結果的に少なくとも
前後及び左右に伸びた構成になっていればよい。
前後及び左右に伸びた構成になっていればよい。
接続部は、引っかけて接続するかぎ形又はつば状の掛具
や、2枚の板で挾んで接続するもの等、車両基準点に接
続可能なものであれはどのようなものでもよい。
や、2枚の板で挾んで接続するもの等、車両基準点に接
続可能なものであれはどのようなものでもよい。
吊体は、パイプ、棒、ぐさり、ひも、ロープ又はベルト
等、基台を吊シ下げることができるものであればどのよ
うなものでもよく、また、例えばクランク状に曲がった
構成等であっても、結果的に少なくとも上下に伸びた構
成になっていればよい。
等、基台を吊シ下げることができるものであればどのよ
うなものでもよく、また、例えばクランク状に曲がった
構成等であっても、結果的に少なくとも上下に伸びた構
成になっていればよい。
吊体を基台の一直線上にない3箇所以上に接続させれば
、基台を正常に車両から吊り下げることができるから、
吊体は3本以上あればよい。
、基台を正常に車両から吊り下げることができるから、
吊体は3本以上あればよい。
なお、吊体の配置の仕方によっては、基台がバランスを
くずすこともあるので、この場合は基台の適当な位置に
おもシを設けるようにしてもよい。
くずすこともあるので、この場合は基台の適当な位置に
おもシを設けるようにしてもよい。
基準部と相対部とは、互いに向い合せるべき関係にある
ものであり、基準点位置部は車両基準点の位置に位置さ
せるべきものである。
ものであり、基準点位置部は車両基準点の位置に位置さ
せるべきものである。
本発明の前記実施例における角度可変部は、次のような
構成にしてもよい。
構成にしてもよい。
第9図に示すように、横桟2を丸パイプで構成し、これ
に沿って摺動する輪状の移動体11を横桟2の左右に1
個ずつ設け、その摺動をとめるためのねじハンドル43
を移動体11に設ける。移動体11の上部の前後には、
中央に穴のあいた2枚のつば44を平行に立設し、そこ
に角パイプで構成した吊体6の下端を左右に回動自在に
軸止することにより、車両の傾斜に応じて基台40重量
で同基台4に対する各吊体6の角度を左右に変化させる
角度可変部24′を構成する。また、縦桟1に沿って摺
動する摺動部19に固着した短い丸パイプ450両端に
はめこんだベアリング(図示せず。)に横桟2を貫通さ
せることにより、車両の傾斜に応じて基台40菖量で同
基台4に対する各吊体6の角度を前後に変化させる角度
可変部24’を各吊体6と基台4とρ接続箇所と同程度
の高さにある箇所に構成する。
に沿って摺動する輪状の移動体11を横桟2の左右に1
個ずつ設け、その摺動をとめるためのねじハンドル43
を移動体11に設ける。移動体11の上部の前後には、
中央に穴のあいた2枚のつば44を平行に立設し、そこ
に角パイプで構成した吊体6の下端を左右に回動自在に
軸止することにより、車両の傾斜に応じて基台40重量
で同基台4に対する各吊体6の角度を左右に変化させる
角度可変部24′を構成する。また、縦桟1に沿って摺
動する摺動部19に固着した短い丸パイプ450両端に
はめこんだベアリング(図示せず。)に横桟2を貫通さ
せることにより、車両の傾斜に応じて基台40菖量で同
基台4に対する各吊体6の角度を前後に変化させる角度
可変部24’を各吊体6と基台4とρ接続箇所と同程度
の高さにある箇所に構成する。
また、可撓性を有するひも、ぐさり、ロープ又はベルト
等で吊体を構成し、基台と接続する箇所のすぐ上の部分
の吊体、及び接続部と接続する箇所のすぐ下の部分の吊
体が、車両の傾斜に応じて基台゛の重量で同基台に対す
る各吊体の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向
に変化させる角度可変部となる構成にしてもよい(図示
せず。)。
等で吊体を構成し、基台と接続する箇所のすぐ上の部分
の吊体、及び接続部と接続する箇所のすぐ下の部分の吊
体が、車両の傾斜に応じて基台゛の重量で同基台に対す
る各吊体の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向
に変化させる角度可変部となる構成にしてもよい(図示
せず。)。
また、前記で開示したいずれかの角度可変部を、第1図
に示した前記従来のこの種の車両計測機の吊体6の上部
及び下部に設けてもよい。
に示した前記従来のこの種の車両計測機の吊体6の上部
及び下部に設けてもよい。
すなわち、角度可変部は、車両の傾斜に応じて基台の重
量で同基台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれ
らの複合した方向に変化させる構成であれば、どのよう
なものでもよい。
量で同基台に対する各吊体の角度を前後、左右及びこれ
らの複合した方向に変化させる構成であれば、どのよう
なものでもよい。
また、前記で例示したように、角度可変部は、各吊体と
基台との接続箇所と同程度の高さの箇所の附近、及び各
接続部と同程度の高さの箇所の附近に設けるのが望まし
い。
基台との接続箇所と同程度の高さの箇所の附近、及び各
接続部と同程度の高さの箇所の附近に設けるのが望まし
い。
前記従来のこの種の車両計測機及び本発明の実施例にお
いては、説明の簡明を期すため1箇所の車両基準点を計
測する場合を説明しているが、より多くの車両基準点を
計測する場合は、それに関連して必用な鉛直体、基準部
及び横桟等の構成全増してやればよい。
いては、説明の簡明を期すため1箇所の車両基準点を計
測する場合を説明しているが、より多くの車両基準点を
計測する場合は、それに関連して必用な鉛直体、基準部
及び横桟等の構成全増してやればよい。
前記した基台、吊体、鉛直体等には目盛を設けてもよく
、あるいは目盛を設けずに市販の巻尺等を逐一あてがっ
て作業を行うようにしてもよい。また、基準部、相対部
又は基準点位置部は、記憶した巻尺の任意の目盛であっ
てもよい。
、あるいは目盛を設けずに市販の巻尺等を逐一あてがっ
て作業を行うようにしてもよい。また、基準部、相対部
又は基準点位置部は、記憶した巻尺の任意の目盛であっ
てもよい。
前記した本発明の実施例における摺動する構成は、コロ
を使ったもの等、変位できる構成であればどのようなも
のでもよい。
を使ったもの等、変位できる構成であればどのようなも
のでもよい。
本明細書及び請求の範囲において、「車両基準点に接続
可能な接続部」とは、車両基準点を基準として車両に接
続可能な接続部を含むものに上方に伸びた針を設け、各
脚の上端に磁石を設け、これら各脚の上端及び針の上端
が同一平面上に位置するように構成したものでもよい。
可能な接続部」とは、車両基準点を基準として車両に接
続可能な接続部を含むものに上方に伸びた針を設け、各
脚の上端に磁石を設け、これら各脚の上端及び針の上端
が同一平面上に位置するように構成したものでもよい。
この接続部は、車両基準点に直接接続されるのではなく
、針の上端が車両基準点を指し示すように各脚の磁石が
車両基準点のまわシの鋼板罠吸着して車両に接続される
。
、針の上端が車両基準点を指し示すように各脚の磁石が
車両基準点のまわシの鋼板罠吸着して車両に接続される
。
車両整備業者によっては、特定の車種しか扱わないとこ
ろもあシ、この場合自該車種に合せて吊体、横桟、基準
部及び鉛直体等を所定の配置及び長さにして製造し、そ
れをそのまま使用してもよい。この場合、吊体及び基準
部等の配置を基台上で前後又は左右に移動可能にする構
成や、吊体及び鉛直体の長さを調整可能にする構成等は
なくともよい。
ろもあシ、この場合自該車種に合せて吊体、横桟、基準
部及び鉛直体等を所定の配置及び長さにして製造し、そ
れをそのまま使用してもよい。この場合、吊体及び基準
部等の配置を基台上で前後又は左右に移動可能にする構
成や、吊体及び鉛直体の長さを調整可能にする構成等は
なくともよい。
以上記載した本発明の実施態様は、そのいずれであって
も本発明の効果を奏するものであシ、特定の態様に限定
されるべきものではない0また、以上に記載した態様に
限定されるべきものでもなく、本発明の範囲内において
必要に応じて変形等を加えてもよい。
も本発明の効果を奏するものであシ、特定の態様に限定
されるべきものではない0また、以上に記載した態様に
限定されるべきものでもなく、本発明の範囲内において
必要に応じて変形等を加えてもよい。
第1図は従来のこの種の車両計測機の斜視図、第2図は
本発明の実施例を車両に吊り下げた側面図、第3図は同
実施例の斜視図、第4a図は同実施例における吊体の接
続部附近の平面図、第4b図は第4a図のB−B線に沿
って切断した側面図、第5図は第3図のA−A線に沿っ
て切断した平面図、第6図は同実施例における鉛直体の
一部断面側面図、第7図は鉛直体及び基準部の附近の一
態様を示す斜視図、第8図は鉛直体及び基準部の附近の
他の一態様を示す一部断面側面図、第9図は角度可変部
の一態様を示す斜視図。 1は縦桟、2は横桟、2aは中央の横桟、2bは左側の
横桟、2cは右側の横桟、3は移動体、4は基台、51
i移動体、6は吊体、7は保持ロッド、8F!接続部、
9aは接続部が接続される正常に位置する車両基準点、
9bは計測される車両基草準点、9cは鉛直体が接続さ
れる正常に位置する車両基準点、10は車両、11゜は
移動体、12は基準部、13はビ/、14は基準点位置
部、15は相対部、16iltビン、17は鉛直体、1
8は水平面を表す線、19は摺動部、20はねじハンド
ル、21は板、22は大枠、23Fi突起、21;l角
度可変部、24′は角度可変部、24′は角度可変部、
25は掛具、26は掛具、27は中枠、28は回動軸、
29は小枠、30は回動軸、31はねじハンドル、32
は突起、33はおもり、34はロープ、35は穴、36
は穴、37は太いパイプ、38は細いパイプ、39は腕
、40はおもシ、41は穴、42は円柱、43Viねじ
ハンドル、44はつば、45は丸パイプ、46は弧線矢
印、47は板。 第6図 第7図 第8図 手続補正書(方式) %式% 1、 事件の表示 昭和59年特許願第59846号 2、発明の名称 車両計測機 31、補正をする者 事件との関係 特許出願人 昭和59年6月26日 5、 補正の対象 願書の前記以外の特許出願人の欄、明細書全文及び図面
本発明の実施例を車両に吊り下げた側面図、第3図は同
実施例の斜視図、第4a図は同実施例における吊体の接
続部附近の平面図、第4b図は第4a図のB−B線に沿
って切断した側面図、第5図は第3図のA−A線に沿っ
て切断した平面図、第6図は同実施例における鉛直体の
一部断面側面図、第7図は鉛直体及び基準部の附近の一
態様を示す斜視図、第8図は鉛直体及び基準部の附近の
他の一態様を示す一部断面側面図、第9図は角度可変部
の一態様を示す斜視図。 1は縦桟、2は横桟、2aは中央の横桟、2bは左側の
横桟、2cは右側の横桟、3は移動体、4は基台、51
i移動体、6は吊体、7は保持ロッド、8F!接続部、
9aは接続部が接続される正常に位置する車両基準点、
9bは計測される車両基草準点、9cは鉛直体が接続さ
れる正常に位置する車両基準点、10は車両、11゜は
移動体、12は基準部、13はビ/、14は基準点位置
部、15は相対部、16iltビン、17は鉛直体、1
8は水平面を表す線、19は摺動部、20はねじハンド
ル、21は板、22は大枠、23Fi突起、21;l角
度可変部、24′は角度可変部、24′は角度可変部、
25は掛具、26は掛具、27は中枠、28は回動軸、
29は小枠、30は回動軸、31はねじハンドル、32
は突起、33はおもり、34はロープ、35は穴、36
は穴、37は太いパイプ、38は細いパイプ、39は腕
、40はおもシ、41は穴、42は円柱、43Viねじ
ハンドル、44はつば、45は丸パイプ、46は弧線矢
印、47は板。 第6図 第7図 第8図 手続補正書(方式) %式% 1、 事件の表示 昭和59年特許願第59846号 2、発明の名称 車両計測機 31、補正をする者 事件との関係 特許出願人 昭和59年6月26日 5、 補正の対象 願書の前記以外の特許出願人の欄、明細書全文及び図面
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも前後及び左右に伸びた基台を構成し、車
両基準点に接続可能な接続部を有して基台を車両に吊シ
下げる少なくとも上下に伸びた吊体を基台の一直線上に
ない3箇所以上に計3本以上接続させ、同基台に基準部
を設け、重力によって鉛直を表示する鉛直体を構成し、
基準点位置部及び相対部を鉛直体に設け、前記の構成で
車両基準点の位置のくるいを表示する車両計測機におい
て、車両の傾斜に応じて基台の重量で同基台に対する各
吊体の角度を前後、左右及びこれらの複合した方向に変
化させる角度可変部を設けたことを特徴とする車両計測
機。 2、角度可変部を、各吊体と基台との接続箇所と同程度
の高さの箇所の附近、及び各接続部と同程度の高さの箇
所の附近に設けたことを特徴とする請求の範囲第1項記
載の車両計測機。 3、基台が、前後に伸びた縦桟と左右に伸びた横桟とで
構成され、又は長方形の板で構成されたことを特徴とす
る請求の範囲第1項記載の車両計測機。 4、鉛直体が、重力によって車両基準点から鉛直に吊シ
下がって鉛直を表示する、又は重力によって基台の基準
部から鉛直上方に伸びて鉛直を表示することを特徴とす
る請求の範囲第1項記載の車両計測機。 5、 基準点位置部が、車両基準点に接続可能な接続具
、又は車両基準点を指し示すピンの先端で構成されたこ
とを特徴とする請求の範囲第1項記載の車両計測機。 6、 基準部が、上向きのビンの先端、点状の印、レー
ザー光、ユニバーサルジョイ7斗の基台側の屈折点、又
は円錐状のくほみで構成されたことを特徴とする請求の
範囲第1項記載の車両計測機。 76 相対部が、錨型の下端、送画な板の任意の点、ユ
ニバーサルジヨイントの鉛直体側の屈折点、又は下向色
のピンの先端で構成されたことを特徴とする請求の範囲
第1項記載の車両計測機。 8、角度可変部が、ユニバーサルジヨイント、ひも状体
、ロープ状体、ベルト状体、又は互−に掛は合される掛
具で構成されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載
の車両計測機。 9、角度可変部を各吊体と基台との接続箇所に設けたこ
とを特徴とする請求の範囲第2項記載の車両計測機。 10、角度可変部を各接続部に設けたことを特徴とする
請求の範囲第2項記載の車両計測機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59059846A JPS60202305A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 車両計測機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59059846A JPS60202305A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 車両計測機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60202305A true JPS60202305A (ja) | 1985-10-12 |
JPH045133B2 JPH045133B2 (ja) | 1992-01-30 |
Family
ID=13124977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59059846A Granted JPS60202305A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 車両計測機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60202305A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182864A (en) * | 1991-09-12 | 1993-02-02 | Ryuzo Yamashita | Apparatus for measuring car frame |
US6658749B2 (en) * | 2000-06-28 | 2003-12-09 | Snap-On Technologies, Inc. | 3D machine vision measuring system with vehicle position adjustment mechanism for positioning vehicle |
CN103837056A (zh) * | 2012-11-27 | 2014-06-04 | 江苏东方汽车装饰件总厂 | 一种汽车可折叠立柱护板检具 |
-
1984
- 1984-03-27 JP JP59059846A patent/JPS60202305A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182864A (en) * | 1991-09-12 | 1993-02-02 | Ryuzo Yamashita | Apparatus for measuring car frame |
US6658749B2 (en) * | 2000-06-28 | 2003-12-09 | Snap-On Technologies, Inc. | 3D machine vision measuring system with vehicle position adjustment mechanism for positioning vehicle |
CN103837056A (zh) * | 2012-11-27 | 2014-06-04 | 江苏东方汽车装饰件总厂 | 一种汽车可折叠立柱护板检具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045133B2 (ja) | 1992-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN205537462U (zh) | 支辊式角测量弯曲试验装置 | |
CN1643295A (zh) | 三角架及其使用方法 | |
US4601105A (en) | Vehicle measuring instrument | |
NO148164B (no) | Fremgangsmaate og anordning til dimensjonskontroll av kjoeretoeyer. | |
CN105526848A (zh) | 一种姿态辅助测量装置及测量方法 | |
US5400516A (en) | Holder and stand for plumb finder ruler and surveyor's rod | |
JPS60202305A (ja) | 車両計測機 | |
US20050017139A1 (en) | Height adjustable, platform leveling multi-pod | |
CN208968541U (zh) | 一种工程造价用测量尺 | |
JPS62165115A (ja) | 車体計測装置 | |
US2729897A (en) | Instrument for transferring survey reference points | |
JP4496551B2 (ja) | 角度測定器 | |
JPH0333206B2 (ja) | ||
KR200463225Y1 (ko) | 학습용 주향 및 경사 측정장치 | |
SE503193C2 (sv) | Redskapsfäste som låter skopan följa underlaget | |
US5111586A (en) | Vehicle wheel alignment tools | |
JPS5999301A (ja) | 位置決め作業のいらない車体計測機 | |
US3462843A (en) | Devices for use in the marking out of building sites | |
JPH0886655A (ja) | 傾斜測定器 | |
JPH0643061A (ja) | 吊上型重心測定装置 | |
CN219161298U (zh) | 一种便于读数的倾斜水平尺 | |
US541754A (en) | Shaft-aligning device | |
KR102600170B1 (ko) | 3d 스캐너 범용 측정 테이블 | |
CN210952860U (zh) | 一种传感器的校准装置 | |
US497165A (en) | Tailor s measure |