JPS5999301A - 位置決め作業のいらない車体計測機 - Google Patents
位置決め作業のいらない車体計測機Info
- Publication number
- JPS5999301A JPS5999301A JP21088382A JP21088382A JPS5999301A JP S5999301 A JPS5999301 A JP S5999301A JP 21088382 A JP21088382 A JP 21088382A JP 21088382 A JP21088382 A JP 21088382A JP S5999301 A JPS5999301 A JP S5999301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- reference point
- frame
- normal
- hanging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/0025—Measuring of vehicle parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、自動車の車体(本明細書における1車体」
は、外板、フレーも及び基準点等を含む広い意味に使用
する。)を修整する際等に車体に吊り下げて車体を計測
する用に供する、位置決め作業のいらない車体計測機に
関するものである。
は、外板、フレーも及び基準点等を含む広い意味に使用
する。)を修整する際等に車体に吊り下げて車体を計測
する用に供する、位置決め作業のいらない車体計測機に
関するものである。
車体が事故等で破損した場合、車体の当該破損箇所を大
きな力で引いたり、押したりしながら車体修整を行う。
きな力で引いたり、押したりしながら車体修整を行う。
その際、破損によって位置がくるってしまった基準点(
本明細書において「基準点」とは、市販されている車体
寸法図に基準点として記載されているもの又は車体を計
測する際等に寸法の基準となりうる箇所をいう。なお、
それら基準点のうち正常な位置に位置するものを正常基
準点と、また、事故等によって正常な位置からずれた状
態にあるものを異常基準点という。)を車体計測機で計
測しながら元の正虐な位置に戻してやることによって、
車体を元通りに修整することが自動車車体整備業者など
で一般に行われている従来の車体計測機のうち主なもの
には、〔1〕センタリングゲージ、〔2〕垂直ゲージを
利用して位置決め作業゛を行う車体計測機、〔6〕レー
ザー光線を利用して位置決め作業を行う車体計測機等が
ある。以下これらの車体計測機について説明する。
本明細書において「基準点」とは、市販されている車体
寸法図に基準点として記載されているもの又は車体を計
測する際等に寸法の基準となりうる箇所をいう。なお、
それら基準点のうち正常な位置に位置するものを正常基
準点と、また、事故等によって正常な位置からずれた状
態にあるものを異常基準点という。)を車体計測機で計
測しながら元の正虐な位置に戻してやることによって、
車体を元通りに修整することが自動車車体整備業者など
で一般に行われている従来の車体計測機のうち主なもの
には、〔1〕センタリングゲージ、〔2〕垂直ゲージを
利用して位置決め作業゛を行う車体計測機、〔6〕レー
ザー光線を利用して位置決め作業を行う車体計測機等が
ある。以下これらの車体計測機について説明する。
〔1〕 センタリングゲージ
1 構成例
左右対称な位置にある基準点に掛止可能な車体掛止具を
伸縮自在な横ゲージの両端から上方に伸びた状態に設け
、横ゲージの中央には車体の中心線の一点を表示する為
の針が立設しである。この構成を有するセンタリングゲ
ージが4〜白本位で1セツトになっている。
伸縮自在な横ゲージの両端から上方に伸びた状態に設け
、横ゲージの中央には車体の中心線の一点を表示する為
の針が立設しである。この構成を有するセンタリングゲ
ージが4〜白本位で1セツトになっている。
2 使用法例
事故等で破損して車体中心線が曲がった又はねじれた当
該自動車の車体寸法図に基づいて、左右対称な位置にあ
るべき適当な基準点を4〜8組選び出し、当該各組の基
準点の位置に合わせて各々の横ゲージ及び車体掛止具の
長さをセットし、4〜8本のセンタリングゲージを当該
各組の基準点に引っかけて各々吊り下げる。
該自動車の車体寸法図に基づいて、左右対称な位置にあ
るべき適当な基準点を4〜8組選び出し、当該各組の基
準点の位置に合わせて各々の横ゲージ及び車体掛止具の
長さをセットし、4〜8本のセンタリングゲージを当該
各組の基準点に引っかけて各々吊り下げる。
そして、当該車体の真正面から見ると、これらの横ゲー
ジの針の並びが上下左右へずれる・あるいは傾いている
ので、それによって車体中心線の曲がり又はねじれを判
断する。そこで、これらの針がひとつに重なって見える
様になるまで車体修整作業を行う。
ジの針の並びが上下左右へずれる・あるいは傾いている
ので、それによって車体中心線の曲がり又はねじれを判
断する。そこで、これらの針がひとつに重なって見える
様になるまで車体修整作業を行う。
3 欠点
(a) 現在、後記〔2〕及び〔3〕に示す一般の車
体計測機は、各基準点の位置を計測してそれらが正常な
位置にあるか否かを計測すること′によって、当該車体
が正?:(な状態であるか否かを判断する。これに対し
てセンタリングゲージは、車体の中心線の曲がり及びね
じれを確認するだけの用に供するものであり、各基準点
の位置の計測はできない為、車体計測機としての機能を
ほとんどもたないものである。例えば、計測を要する事
故車は、左右対称に位置すべき基準点が共に前後、左右
又はこれらの複合した方向にくるっている場合が多いが
、この様な車体をセンタリングゲージで計測しても、当
該基準点がどの方向にどれだけくるっているのかを判断
できないため、センタリングゲージは車体計測機として
ほとんど使用できないそこで、不便ではあるが実際に使
用できるものとして、センタリングゲージとは全く異な
った観点から考え出されたのが、以下〔2〕及び〔6〕
に示す車体計測機である。
体計測機は、各基準点の位置を計測してそれらが正常な
位置にあるか否かを計測すること′によって、当該車体
が正?:(な状態であるか否かを判断する。これに対し
てセンタリングゲージは、車体の中心線の曲がり及びね
じれを確認するだけの用に供するものであり、各基準点
の位置の計測はできない為、車体計測機としての機能を
ほとんどもたないものである。例えば、計測を要する事
故車は、左右対称に位置すべき基準点が共に前後、左右
又はこれらの複合した方向にくるっている場合が多いが
、この様な車体をセンタリングゲージで計測しても、当
該基準点がどの方向にどれだけくるっているのかを判断
できないため、センタリングゲージは車体計測機として
ほとんど使用できないそこで、不便ではあるが実際に使
用できるものとして、センタリングゲージとは全く異な
った観点から考え出されたのが、以下〔2〕及び〔6〕
に示す車体計測機である。
〔2〕 垂直ゲージを利用して位置決め作業を行う車体
計測機 1 構成例 左前、右前、左徒及び右後の四隅に接地足を有してその
接地足で地面又は車体修整台等(以下、・単に地面とい
う。)の上に設置される設置台があり、同設置台上を前
後左右に移動自在で、かつ、ラジオのアンテナの様に上
下に伸縮自在な垂直ゲ−ジが4本及び表示体が6本程度
あり、各垂直ゲージにはその上端に正常基準点と接触さ
せる為の接触部があり、各表示体にはその上端に異常基
準点の正常な位置を示す為の基準点表示部がある。
計測機 1 構成例 左前、右前、左徒及び右後の四隅に接地足を有してその
接地足で地面又は車体修整台等(以下、・単に地面とい
う。)の上に設置される設置台があり、同設置台上を前
後左右に移動自在で、かつ、ラジオのアンテナの様に上
下に伸縮自在な垂直ゲ−ジが4本及び表示体が6本程度
あり、各垂直ゲージにはその上端に正常基準点と接触さ
せる為の接触部があり、各表示体にはその上端に異常基
準点の正常な位置を示す為の基準点表示部がある。
また、各接地足はハンドルを回すことによりネジで上下
に伸縮自在に構成されている。なお、本車体計測機は前
後左右方向に車体に近い大きさを有する。また、シリン
ダを利用して空気圧で伸縮自在に構成された接地足のも
のもある。
に伸縮自在に構成されている。なお、本車体計測機は前
後左右方向に車体に近い大きさを有する。また、シリン
ダを利用して空気圧で伸縮自在に構成された接地足のも
のもある。
2 使用法例
車体を持ち上げ、地面に固定された車体修整作業用のス
タンド上に車体を載せて固定し、同車体のわきに車体計
測機を持ってくる。
タンド上に車体を載せて固定し、同車体のわきに車体計
測機を持ってくる。
そして、車体計測機において各構成部分を所要の配置に
セットして当該車体計測機を車体の下方に適当に設ける
作業(本明細書においてはこの作業を単に配置作業とい
う。)を行う。その内容は、当該車体の適当な4箇所の
正常基準点及び1箇所の異常基準点を選び出し、車体寸
法図の平面図に記載された当該4箇所の正常基準点及び
当該1暗所の異常基準点の正常な位置の配置と同じに、
4本の垂直ゲージ及び1本の表示体を前後左右に適当に
移動させて設置台上で正確に配置する。そして、当該垂
直ゲージ及び当該表示体を各々伸縮さ、せることにより
、車体寸法図の側面図に記載された車体基準線から当該
4箇所の正常基準点及び1箇所の異常基準点の正常な2
位置までの高さに当該4本の垂直ゲージ及び当該1本の
表示体の長さを各々正確に合わせる。この状態の車体計
測機を車体の下側に差し入れて接地足を介して車体の下
の地面上に置いて設ける。ここで配置作業は終る次に、
異常基準点の正常な位置を示す為の表示を異常基準点の
正常な位置に正確に位置せしめる作業(本明細書←おい
てはこの作業を単に位置決め作業という。)を行う。そ
の内容は、まず前記4箇所の正常基準点と同じに配置し
た4本の垂直ゲージ上端の各接触部が当該正常基準点の
だいたい真下に位置する様に車体計測機を手で持って前
後及び左右に動かす。そして、当該4箇所の正常基準点
に当該4箇所の接触部を各々正確に接触させることを目
標としながら、左前、右前、左後及び右後の各接地足を
徐々に伸ばして設置台を持ち上げていき、当該各接触部
が当該各正常基準点に接触する直前の高さまで持ち上が
ったら稜ち上げる作業を一旦中止し、当該4箇所の接触
部が当該4箇所の正常基準点の真下に各々正確に位置す
る様に、当該4一箇所の正常基準点及び当該4箇所の接
触部の位置をよく見ながら車体計測・機を手で持って前
後及び左右に慎重に動かして合わせ、更に当該4本の接
地足を各々徐々に伸ばして、当該4箇所の接触部が当該
4箇所の正常基準点に各々正確に接触する高さ及び角度
に車体計測機を持ち上げて接触させる。この時点で当該
基準点表示部が当該異常基準点の正常な位置に位置して
、当該基準点表示部の位置決め作業は終る。
セットして当該車体計測機を車体の下方に適当に設ける
作業(本明細書においてはこの作業を単に配置作業とい
う。)を行う。その内容は、当該車体の適当な4箇所の
正常基準点及び1箇所の異常基準点を選び出し、車体寸
法図の平面図に記載された当該4箇所の正常基準点及び
当該1暗所の異常基準点の正常な位置の配置と同じに、
4本の垂直ゲージ及び1本の表示体を前後左右に適当に
移動させて設置台上で正確に配置する。そして、当該垂
直ゲージ及び当該表示体を各々伸縮さ、せることにより
、車体寸法図の側面図に記載された車体基準線から当該
4箇所の正常基準点及び1箇所の異常基準点の正常な2
位置までの高さに当該4本の垂直ゲージ及び当該1本の
表示体の長さを各々正確に合わせる。この状態の車体計
測機を車体の下側に差し入れて接地足を介して車体の下
の地面上に置いて設ける。ここで配置作業は終る次に、
異常基準点の正常な位置を示す為の表示を異常基準点の
正常な位置に正確に位置せしめる作業(本明細書←おい
てはこの作業を単に位置決め作業という。)を行う。そ
の内容は、まず前記4箇所の正常基準点と同じに配置し
た4本の垂直ゲージ上端の各接触部が当該正常基準点の
だいたい真下に位置する様に車体計測機を手で持って前
後及び左右に動かす。そして、当該4箇所の正常基準点
に当該4箇所の接触部を各々正確に接触させることを目
標としながら、左前、右前、左後及び右後の各接地足を
徐々に伸ばして設置台を持ち上げていき、当該各接触部
が当該各正常基準点に接触する直前の高さまで持ち上が
ったら稜ち上げる作業を一旦中止し、当該4箇所の接触
部が当該4箇所の正常基準点の真下に各々正確に位置す
る様に、当該4一箇所の正常基準点及び当該4箇所の接
触部の位置をよく見ながら車体計測・機を手で持って前
後及び左右に慎重に動かして合わせ、更に当該4本の接
地足を各々徐々に伸ばして、当該4箇所の接触部が当該
4箇所の正常基準点に各々正確に接触する高さ及び角度
に車体計測機を持ち上げて接触させる。この時点で当該
基準点表示部が当該異常基準点の正常な位置に位置して
、当該基準点表示部の位置決め作業は終る。
次に計測作業及び車体修整作業を行う。その内容は、基
準点表示部に対する異常基準点の位置のずれを見ること
によって、当該異常基準点の位置のくるいを計測できる
。その後、異常基準点が基準点表示部と正確に接触する
まで車体修整作業を行い、それが接触したことを見るこ
とにより、当該異常基準点が正常な位置に戻ったことを
計測できる。
準点表示部に対する異常基準点の位置のずれを見ること
によって、当該異常基準点の位置のくるいを計測できる
。その後、異常基準点が基準点表示部と正確に接触する
まで車体修整作業を行い、それが接触したことを見るこ
とにより、当該異常基準点が正常な位置に戻ったことを
計測できる。
6 欠点
(b) 前記した様に位置決め作業は多くの面倒な作
業から成り立っているものなので、それだけでも大変に
面倒なものである。しかも実際の位置決め作業は、前記
した通りにスムーズに行えるものではなく、非常に長時
間かかる作業である。以下その理由を列挙する。
業から成り立っているものなので、それだけでも大変に
面倒なものである。しかも実際の位置決め作業は、前記
した通りにスムーズに行えるものではなく、非常に長時
間かかる作業である。以下その理由を列挙する。
その14本の接地足を伸ばして車体計測機を持ち上げて
いく作業においては、車体の下側の四隅に近い位置にあ
る4つのハンドルの場所を順に何度も歩いて回って行・
き、各々調整しなければならない。
いく作業においては、車体の下側の四隅に近い位置にあ
る4つのハンドルの場所を順に何度も歩いて回って行・
き、各々調整しなければならない。
その2 基準点は車体の床の裏側やフレーム等の奥で挟
くて部品の陰になる様な所に位置することが多い為、正
常基準点に接触部を正確に接触させる為に当該基準点を
目視する作業においては、しゃがみこんで車体の下側の
当該基準点から50cm程度以内で、かつ、当該基準点
を確実に目視できる位置にいちいち頭を突っこんで、そ
の状態をよく見ながら行わなければならない。そして4
筒所の正常基準点の各々についてこの様な作業を必要と
する。
くて部品の陰になる様な所に位置することが多い為、正
常基準点に接触部を正確に接触させる為に当該基準点を
目視する作業においては、しゃがみこんで車体の下側の
当該基準点から50cm程度以内で、かつ、当該基準点
を確実に目視できる位置にいちいち頭を突っこんで、そ
の状態をよく見ながら行わなければならない。そして4
筒所の正常基準点の各々についてこの様な作業を必要と
する。
その3 正常基準点に接触部を正確に接触させる作業に
おいては、その2に示した作業と共に、車体の下側から
頭を出し、車体計測機を手で持って前後左右に動かせる
所及び各ハンドルの所まで歩いて回り、車体計測機の位
置及び角度を適当に調整する作業を行わなければならな
い。そして再び前記の位置に頭を突っこんで当該正常基
準点と接触部の位置のずれが完全になくなったか、ある
いはそれがどの様に変わったかを確認し、まだずれてい
る場合には前記の作業を何度か繰り返し行わなければな
らない。
おいては、その2に示した作業と共に、車体の下側から
頭を出し、車体計測機を手で持って前後左右に動かせる
所及び各ハンドルの所まで歩いて回り、車体計測機の位
置及び角度を適当に調整する作業を行わなければならな
い。そして再び前記の位置に頭を突っこんで当該正常基
準点と接触部の位置のずれが完全になくなったか、ある
いはそれがどの様に変わったかを確認し、まだずれてい
る場合には前記の作業を何度か繰り返し行わなければな
らない。
その4 前記した様に4箇所の正常基準点を一度に見る
ことはできないので、正常基準点に接触部を正確に接触
させる作業は、1箇所の正常基準点ごとに行わなければ
ならない。その為、1箇所の正常基準点に接触部を正確
に接触させようとして車体計測機を前後左右に動かした
り、ハンドルで接地足を伸ばしたりすると、それ以前に
正常基準点に正確に接触させておいた他の接触部も動い
て位置がずれてしまったり、あるいは垂直ゲージがしな
ったりしてしまう。そこでその接触部について再度、正
確に接触させる作業をやり直さなければならない。即ち
、4箇所の正常基準点について順に接触させていきなが
らひとまわりすればそれでこの作業が終るわけてはなく
、それを何度か繰り返すうちにだんだん4箇所とも正確
に接触する様になってくるというのが実際である。
ことはできないので、正常基準点に接触部を正確に接触
させる作業は、1箇所の正常基準点ごとに行わなければ
ならない。その為、1箇所の正常基準点に接触部を正確
に接触させようとして車体計測機を前後左右に動かした
り、ハンドルで接地足を伸ばしたりすると、それ以前に
正常基準点に正確に接触させておいた他の接触部も動い
て位置がずれてしまったり、あるいは垂直ゲージがしな
ったりしてしまう。そこでその接触部について再度、正
確に接触させる作業をやり直さなければならない。即ち
、4箇所の正常基準点について順に接触させていきなが
らひとまわりすればそれでこの作業が終るわけてはなく
、それを何度か繰り返すうちにだんだん4箇所とも正確
に接触する様になってくるというのが実際である。
その5 以上の作業をすべて關単位の正確さで細心の注
意を払って行わなければならない。なぜならば、この位
置決め作業が面倒であるからといって、いい加減に行う
と、例えば基準点表示部が正常な。位置から3 mmず
れた状態に位置決めされたまま計測を行うと修整した車
体のその部分がそのまま6間ずれた状態に仕上がってし
まう為、自動車の安全走行の為に及びドア、ボンネット
等の部品の正確な立付の為にmm単位の精度を必要とす
る車体修整作業用の車体計測機としては役に立たないも
のとなってしまうからである。
意を払って行わなければならない。なぜならば、この位
置決め作業が面倒であるからといって、いい加減に行う
と、例えば基準点表示部が正常な。位置から3 mmず
れた状態に位置決めされたまま計測を行うと修整した車
体のその部分がそのまま6間ずれた状態に仕上がってし
まう為、自動車の安全走行の為に及びドア、ボンネット
等の部品の正確な立付の為にmm単位の精度を必要とす
る車体修整作業用の車体計測機としては役に立たないも
のとなってしまうからである。
(c) 車体修整作業は6〜10トン以上もの力で車
体を繰り返し押したり引いたりすることが多いので、そ
の際に車体が動いてしまわない様にしっかりと車体を地
面に固定するのであるが、実際には車体修整時に車体が
数mmから数十tnIl+程度動いてしまうのはやむを
得ないのが現状である。その場合、車体が動いてしまう
のに対して、車体計測機はそのままの位置にあるので、
前記した様に綿密に位置決め作業を行なったとしても、
車体修整作業中に車体が車体計測機からずれてしまう。
体を繰り返し押したり引いたりすることが多いので、そ
の際に車体が動いてしまわない様にしっかりと車体を地
面に固定するのであるが、実際には車体修整時に車体が
数mmから数十tnIl+程度動いてしまうのはやむを
得ないのが現状である。その場合、車体が動いてしまう
のに対して、車体計測機はそのままの位置にあるので、
前記した様に綿密に位置決め作業を行なったとしても、
車体修整作業中に車体が車体計測機からずれてしまう。
その為、そのまま車体の計測を行うと誤差が生じてしま
うので、面倒な位置決め作業を車体修整作業中に何度も
やり直さなければならないことが多い。
うので、面倒な位置決め作業を車体修整作業中に何度も
やり直さなければならないことが多い。
(d) 前記使用法例においては、説明の簡明を期す
為異常基準点が1箇所の場合について説明しているが、
実際の車体計測作業では通常4〜7箇所程度の異常基準
点を計測しなければならないことが多い。そして、各異
常基準点とこれらに対応する各基準点表示部との位置関
係を何度も確認しながら車体修整作業を行うのであるが
、前記(b)その2の理由により、それらの基準点の位
置を一度に見ることはできないので、計測作業は、各基
準点を確実に目視できる様に車体の下側のあちこちに何
度も頭を突っ込んで行わなければならない。
為異常基準点が1箇所の場合について説明しているが、
実際の車体計測作業では通常4〜7箇所程度の異常基準
点を計測しなければならないことが多い。そして、各異
常基準点とこれらに対応する各基準点表示部との位置関
係を何度も確認しながら車体修整作業を行うのであるが
、前記(b)その2の理由により、それらの基準点の位
置を一度に見ることはできないので、計測作業は、各基
準点を確実に目視できる様に車体の下側のあちこちに何
度も頭を突っ込んで行わなければならない。
以上の欠点がある為、計測が不正確になることが多い。
〔6〕 レーザー光線を利用して位置決め作業を行う車
体計測機 1 構成例 車体の全長よりもやや長く前後方向に伸びる縦ゲージが
あり、車体の全幅よりもやや長く左右方向に伸びる横ゲ
ージがあり、縦ゲージの前端と横ゲージの左端がはめこ
みでくっついて、両ゲージでL字形を構成している。縦
ゲージの後端及び前端並びに横ゲージの右端に各々下方
に伸びた接地足があり、各接地足の長さをネジで調整す
ることにより、各ゲージの高さ及び長手方向の傾斜角度
を調整することができる様に構成されており、これらの
接地足によって両ゲージは地面上に設けられる。縦ゲー
ジの後端には、縦Iゲージの長手方向に平行にレーザー
光線を発振するレーザー光線発振機があり、各ゲージに
は、ゲージ上を移動可能で、かつ、レーザー光線を概水
平直角方向に反射する反射鏡が1個ずつある。そして、
各反射鏡にはネジで長さ調整可能な足があり、それによ
って、直角に反謝したレーザー光線を上下に角度調整す
ることができる。他方、基準点に掛止可能な掛止具を上
端に設けた透明な板状のスケールを有し、かつ、同スケ
ールに沿って上下に摺動可能な基準点相当部を有する構
成の吊スケールが10本程度ある(なお、吊スケールの
長さとは、掛止具から基準点相当部までの距離をいう。
体計測機 1 構成例 車体の全長よりもやや長く前後方向に伸びる縦ゲージが
あり、車体の全幅よりもやや長く左右方向に伸びる横ゲ
ージがあり、縦ゲージの前端と横ゲージの左端がはめこ
みでくっついて、両ゲージでL字形を構成している。縦
ゲージの後端及び前端並びに横ゲージの右端に各々下方
に伸びた接地足があり、各接地足の長さをネジで調整す
ることにより、各ゲージの高さ及び長手方向の傾斜角度
を調整することができる様に構成されており、これらの
接地足によって両ゲージは地面上に設けられる。縦ゲー
ジの後端には、縦Iゲージの長手方向に平行にレーザー
光線を発振するレーザー光線発振機があり、各ゲージに
は、ゲージ上を移動可能で、かつ、レーザー光線を概水
平直角方向に反射する反射鏡が1個ずつある。そして、
各反射鏡にはネジで長さ調整可能な足があり、それによ
って、直角に反謝したレーザー光線を上下に角度調整す
ることができる。他方、基準点に掛止可能な掛止具を上
端に設けた透明な板状のスケールを有し、かつ、同スケ
ールに沿って上下に摺動可能な基準点相当部を有する構
成の吊スケールが10本程度ある(なお、吊スケールの
長さとは、掛止具から基準点相当部までの距離をいう。
)。
2 使用法例
車体を持ち上げ、地面に固定された車体修整作業用のス
タンド上に車体を載せて固定し、同車体のわきに車体計
測機を持ってくる。
タンド上に車体を載せて固定し、同車体のわきに車体計
測機を持ってくる。
まず配置作業を行う。その内容は、当該車体の左右対称
に位置する適当な2組(即ち4箇所)の正常基準点及び
1箇所の異常基準点(この場合、当該異常基準点は当該
正常基準点よりも前方に位置するものとす、る。)を選
び出し、車体寸法図の側面図に記載された当該5箇所の
各基準点から車体基準線までの距離に各吊スケールの長
さを一致させて、当該5本の吊スケールを当該各基準点
に吊り下げる。他方、車体寸法図の平面図に記載された
当該5箇所の基準点の正常な位置間の前後方向の間隔と
同じ間隔で縦ゲージの3箇所に適当に印を付けて、車体
の左側やや下方に縦ゲージが、また車体の前側やや下方
に横ゲージが各々位置する様に6本の接地足で両ゲージ
を適当にL字状に地面上に置いて設ける。ここで配置6
作業は終る。
に位置する適当な2組(即ち4箇所)の正常基準点及び
1箇所の異常基準点(この場合、当該異常基準点は当該
正常基準点よりも前方に位置するものとす、る。)を選
び出し、車体寸法図の側面図に記載された当該5箇所の
各基準点から車体基準線までの距離に各吊スケールの長
さを一致させて、当該5本の吊スケールを当該各基準点
に吊り下げる。他方、車体寸法図の平面図に記載された
当該5箇所の基準点の正常な位置間の前後方向の間隔と
同じ間隔で縦ゲージの3箇所に適当に印を付けて、車体
の左側やや下方に縦ゲージが、また車体の前側やや下方
に横ゲージが各々位置する様に6本の接地足で両ゲージ
を適当にL字状に地面上に置いて設ける。ここで配置6
作業は終る。
次に異常基準点の正常な位置の相当位置(本明細書にお
いて[異常基準点の正常な位置の相当位置」とは、所要
のセットをした吊スケール又は後記指標体を車体寸法図
に記載された異常基準点等の正常な位置に吊り下げたと
きにその吊スケール又は後記指標体の基準点相当部があ
る位置をいう。)を示す為の表示を異常基準点の正常な
位置の相当位置に正確に位置せしめる作業(この作業も
前記位置決め作業とその趣意を同じくするものなので、
本明細書においては単に位置決め作業という。)を行う
。以下その内容を説明する。縦ゲージの1番後の印の所
に反射鏡を正確に位置させてレーザー光線を照射する。
いて[異常基準点の正常な位置の相当位置」とは、所要
のセットをした吊スケール又は後記指標体を車体寸法図
に記載された異常基準点等の正常な位置に吊り下げたと
きにその吊スケール又は後記指標体の基準点相当部があ
る位置をいう。)を示す為の表示を異常基準点の正常な
位置の相当位置に正確に位置せしめる作業(この作業も
前記位置決め作業とその趣意を同じくするものなので、
本明細書においては単に位置決め作業という。)を行う
。以下その内容を説明する。縦ゲージの1番後の印の所
に反射鏡を正確に位置させてレーザー光線を照射する。
そして、前記の左右対称に位置する正常基準点のうちの
後寄りの組に吊り下げた2本の吊スケールの2個の基準
点相当部を当該レーザー光線が正確に貫通する様になる
まで、縦ゲージを手で持って前後及び左右に動かしたり
、縦ゲージの前端及び後端の接地足を伸縮させたり、ま
た、縦ゲージの反射鏡の足を伸縮させたりして調整する
。更に後から2番目の印の所に反射鏡を移動させてレー
ザー光線を照射し、前に合わせた後寄りの2個の基準点
相当部に対する縦ゲージの1番後寄りの印の位置及び角
度がずれない様に注意しながら、正常基準点のうちの前
寄りの組に吊り下げた2本の吊スケールの基準点相当部
を当該レーザー光線が正確に貫通する様になるまで縦ゲ
ージの前端及び後端の接地足を伸縮させて調整する。こ
の位置及び角度に縦ゲージを固定した後、縦ゲージの反
射鏡を縦ゲージの前端に移動させて、その反射したレー
ザー光線が横ゲージの反射鏡の所定の箇所を照射する角
度になる様に、横ゲージの右端を手で持って前後に動か
し、また、接地足を伸縮させて合わせる。これにより、
横ゲージが縦ゲージに対して直角になる。この位置及び
角度に横ゲージを固定した後、横ゲージの反射鏡が反射
するレーザー光線が前記4箇所の正常基準点のうち適当
な1箇所に吊り下がった吊スケールの基準点相当部を正
確に照射する様になるまで、横ゲージの反射鏡を左右に
移動したり、同反射鏡の足を伸縮させたりして調整する
。車体寸法図の平面図に記載された当該適当な1箇所の
正常基準点から前記異常基準点の正常な位置までの左右
方向の距離と同じ距離だけその反射鏡のある位置から離
れた横ゲージ上の位置に印を付ける。
後寄りの組に吊り下げた2本の吊スケールの2個の基準
点相当部を当該レーザー光線が正確に貫通する様になる
まで、縦ゲージを手で持って前後及び左右に動かしたり
、縦ゲージの前端及び後端の接地足を伸縮させたり、ま
た、縦ゲージの反射鏡の足を伸縮させたりして調整する
。更に後から2番目の印の所に反射鏡を移動させてレー
ザー光線を照射し、前に合わせた後寄りの2個の基準点
相当部に対する縦ゲージの1番後寄りの印の位置及び角
度がずれない様に注意しながら、正常基準点のうちの前
寄りの組に吊り下げた2本の吊スケールの基準点相当部
を当該レーザー光線が正確に貫通する様になるまで縦ゲ
ージの前端及び後端の接地足を伸縮させて調整する。こ
の位置及び角度に縦ゲージを固定した後、縦ゲージの反
射鏡を縦ゲージの前端に移動させて、その反射したレー
ザー光線が横ゲージの反射鏡の所定の箇所を照射する角
度になる様に、横ゲージの右端を手で持って前後に動か
し、また、接地足を伸縮させて合わせる。これにより、
横ゲージが縦ゲージに対して直角になる。この位置及び
角度に横ゲージを固定した後、横ゲージの反射鏡が反射
するレーザー光線が前記4箇所の正常基準点のうち適当
な1箇所に吊り下がった吊スケールの基準点相当部を正
確に照射する様になるまで、横ゲージの反射鏡を左右に
移動したり、同反射鏡の足を伸縮させたりして調整する
。車体寸法図の平面図に記載された当該適当な1箇所の
正常基準点から前記異常基準点の正常な位置までの左右
方向の距離と同じ距離だけその反射鏡のある位置から離
れた横ゲージ上の位置に印を付ける。
そして、その印の位置に反射鏡を位置させて照射したと
きの当該レーザー光線と、縦ゲージの反射鏡を縦ゲージ
の1番前寄りの印の所に位置させて照射したときのレー
ザー光線とで異常基準点の正常な位置の相当位置を表示
する。ここで位置決め作業は終る。
きの当該レーザー光線と、縦ゲージの反射鏡を縦ゲージ
の1番前寄りの印の所に位置させて照射したときのレー
ザー光線とで異常基準点の正常な位置の相当位置を表示
する。ここで位置決め作業は終る。
次に計測作業及び車体修整作業を行う。その内容は、縦
ゲージの所定の位置の反射鏡に反射されて照射するレー
ザー光線と異常基準点に吊り下げた吊スケールの基準点
相当部との位置のずれを見ることによって、当該基準点
の前後及び上下への位置のくるいを計測することができ
る。また、同様に横ゲージの所定の位置の反射鏡に反射
されて照射するレーザー光線と異常基準点に吊り下げた
吊スケールの基準点相当部との位置のずれを見ることに
よって、当該異常基準点の左右及び上下への位置のくる
いを計測することができる。その後、異常基準点に吊り
下げた吊スケールの基準点相当部が縦ゲージ及び横ゲー
ジの所定の位置の各反射鏡に反射されるレーザー光線に
照射される位置にくるまで車体修整作業を行い、それが
当該位置に位置したことを見ることにより、異常基準点
が正常な位置に戻ったことが計測できる。
ゲージの所定の位置の反射鏡に反射されて照射するレー
ザー光線と異常基準点に吊り下げた吊スケールの基準点
相当部との位置のずれを見ることによって、当該基準点
の前後及び上下への位置のくるいを計測することができ
る。また、同様に横ゲージの所定の位置の反射鏡に反射
されて照射するレーザー光線と異常基準点に吊り下げた
吊スケールの基準点相当部との位置のずれを見ることに
よって、当該異常基準点の左右及び上下への位置のくる
いを計測することができる。その後、異常基準点に吊り
下げた吊スケールの基準点相当部が縦ゲージ及び横ゲー
ジの所定の位置の各反射鏡に反射されるレーザー光線に
照射される位置にくるまで車体修整作業を行い、それが
当該位置に位置したことを見ることにより、異常基準点
が正常な位置に戻ったことが計測できる。
6 欠点
(、) 前記した様に位置決め作業は多くの面倒な作
業から成り立っているものなので、大変面倒なものであ
る。しかも実際の位置決め作業は、前記した通りにスム
ーズに行えるものではなく、非常に時間がかかる。以下
その理由を列挙する。
業から成り立っているものなので、大変面倒なものであ
る。しかも実際の位置決め作業は、前記した通りにスム
ーズに行えるものではなく、非常に時間がかかる。以下
その理由を列挙する。
その1 正常基準点のうちの後寄りの組に吊り下げた2
本の吊スケールの2個の基準点相当部をレーザー光線が
正確に貫通する様になるまでには、前記した縦ゲージを
前後及び左右に動かす作業、2本の接地足を伸縮させる
作業及び反射鏡の足を伸縮させる作業を各1回ずつ行え
ば済むというものではなく、これらの各作業を交互に何
度もやその2 正常基準点のうち前寄りの組に吊り下げ
た2本の吊スケールの2個の基準点相当部をレーザー光
線が正確に貫通ずる様にする作業を行うと、その際に前
記その1で合わせた後寄りの2個の基準点相当部に対す
る縦ゲージの1番後寄りの印の所の位置°及び角度がず
れてしまう為、前記その1の作業をやり直さなければな
らない。更に前記その1の作業をやり直していると、今
度は前寄りの2個の基準点相当部に対する縦ゲージの後
から2番目の印の所の位置及び角度がずれてしまう為、
これらの作業を交互に何度もやり直さなければならない
。
本の吊スケールの2個の基準点相当部をレーザー光線が
正確に貫通する様になるまでには、前記した縦ゲージを
前後及び左右に動かす作業、2本の接地足を伸縮させる
作業及び反射鏡の足を伸縮させる作業を各1回ずつ行え
ば済むというものではなく、これらの各作業を交互に何
度もやその2 正常基準点のうち前寄りの組に吊り下げ
た2本の吊スケールの2個の基準点相当部をレーザー光
線が正確に貫通ずる様にする作業を行うと、その際に前
記その1で合わせた後寄りの2個の基準点相当部に対す
る縦ゲージの1番後寄りの印の所の位置°及び角度がず
れてしまう為、前記その1の作業をやり直さなければな
らない。更に前記その1の作業をやり直していると、今
度は前寄りの2個の基準点相当部に対する縦ゲージの後
から2番目の印の所の位置及び角度がずれてしまう為、
これらの作業を交互に何度もやり直さなければならない
。
その6 以上の作業は、6本の接地足間及びそれらと各
反射鏡との間を何度も歩いて往復して行わなければなら
ない。
反射鏡との間を何度も歩いて往復して行わなければなら
ない。
その4 [)iJ記(b)の欠点のその5の理由に同じ
。
。
(f) 前記(c)の欠点に同じ。
(g) 2 Cl2i所以上の基準点の位置がくるっ
ている場合、それらの位置のくるいを一度に計測するこ
とができない構成なので、基準点ごとに順番に計測作業
と車体修整作業を繰り返さなければならない。そこで一
つの基準点について11′L体修整作業をしていると、
その影響でそれ以前に修整しておいた他の基準点の位置
がくるってしまうことが多い為、その場合、当該能の基
準点について車体修整作業をやり直さなければならない
ことになる。
ている場合、それらの位置のくるいを一度に計測するこ
とができない構成なので、基準点ごとに順番に計測作業
と車体修整作業を繰り返さなければならない。そこで一
つの基準点について11′L体修整作業をしていると、
その影響でそれ以前に修整しておいた他の基準点の位置
がくるってしまうことが多い為、その場合、当該能の基
準点について車体修整作業をやり直さなければならない
ことになる。
以上の欠点がある為、計測が不正確になることが多い。
以上説明した様に、この種の車体計測機は、異常基準点
の正常な位置又は正常な位置の相当位置を正確に表示し
て、その表示と当該異常基準点又は当該異常基準点の基
準点相当部との位置のずれを見ることによって計測を行
うものである。そして、従来のこの種の車体計測機にお
いては、車体の計測を完了するまでに、配置作業、位置
決め作業及び計測作業の3つの作業が必要であった。そ
のうち、配置作業は、車体寸法図に基づいて車体計測機
の各構成部分を所要の配置にセットする作業であるから
短時間のうちに簡単に行うことができる。また、計測作
業は、目で確認するだけの作業であるから、はとんど−
瞬のうちに行うことができる。これに対して位1ri決
め作業は、前後左右方向に車体に近い大きさ、あるいは
それ以上の大きさを有する車体計測機を細心の注意を払
って慎重に扱い、縦、横及び高さの三次元にわたってm
um屯位の正確さで位置決めする作業であるから、非常
に面倒で、かつ、長時間かかり、かつ、困難な作業であ
る。従って、車体の計測を完了するまでに要する作業時
間のうち、大半の時間はこの位置決め作業にかかってい
た。しかも、従来のこの種の車体計測機においては、車
体修整作業中に何度も車体が車体計測機からずれてしま
う為、一度終えた位置決め作業をその度毎に何度もやり
直さなければならないことが多いという欠点も併せ有し
ている。以上の様な欠点を有する結果、従来のこの種の
車体計測機は、計測が不正確になりがちであり、また、
計測を完了するまでに長時間を要していた為、はとんど
使用されていない。
の正常な位置又は正常な位置の相当位置を正確に表示し
て、その表示と当該異常基準点又は当該異常基準点の基
準点相当部との位置のずれを見ることによって計測を行
うものである。そして、従来のこの種の車体計測機にお
いては、車体の計測を完了するまでに、配置作業、位置
決め作業及び計測作業の3つの作業が必要であった。そ
のうち、配置作業は、車体寸法図に基づいて車体計測機
の各構成部分を所要の配置にセットする作業であるから
短時間のうちに簡単に行うことができる。また、計測作
業は、目で確認するだけの作業であるから、はとんど−
瞬のうちに行うことができる。これに対して位1ri決
め作業は、前後左右方向に車体に近い大きさ、あるいは
それ以上の大きさを有する車体計測機を細心の注意を払
って慎重に扱い、縦、横及び高さの三次元にわたってm
um屯位の正確さで位置決めする作業であるから、非常
に面倒で、かつ、長時間かかり、かつ、困難な作業であ
る。従って、車体の計測を完了するまでに要する作業時
間のうち、大半の時間はこの位置決め作業にかかってい
た。しかも、従来のこの種の車体計測機においては、車
体修整作業中に何度も車体が車体計測機からずれてしま
う為、一度終えた位置決め作業をその度毎に何度もやり
直さなければならないことが多いという欠点も併せ有し
ている。以上の様な欠点を有する結果、従来のこの種の
車体計測機は、計測が不正確になりがちであり、また、
計測を完了するまでに長時間を要していた為、はとんど
使用されていない。
そこで、自動車車体整備業界等では、車体の計測を完了
するのに長時間を要する原因となっている位置決め作業
を簡単、かつ、短時間に行うことができる車体計測機を
、更にできれば、車体修整作業中に位置決め作業をやり
直す必要のない車体計測機を要望している。これに対応
して、その要望に沿うべく、自動車用工具及び計測機製
造業界等で長年、その様な車体計測機の開発に努力して
きたが、前記の要望のうちのひとつをかなえるものさえ
も開発できないでいる。
するのに長時間を要する原因となっている位置決め作業
を簡単、かつ、短時間に行うことができる車体計測機を
、更にできれば、車体修整作業中に位置決め作業をやり
直す必要のない車体計測機を要望している。これに対応
して、その要望に沿うべく、自動車用工具及び計測機製
造業界等で長年、その様な車体計測機の開発に努力して
きたが、前記の要望のうちのひとつをかなえるものさえ
も開発できないでいる。
本発明の目的は、前記業界等が要望し、かつ、開発努力
の目標としている前記の様な車体計測機よりも更に一歩
進んだ車体計測機を提供すること、すなわち、位置決め
作業が全く不要で、しかも、車体修整作業中に位置決め
作業をやり直す面倒が全く無く、かつ、慣れない人がや
っても車体を簡単に正確に計測でき、従来のこの種の車
体計測機に比べて極めて短時間のうちに計測を完了する
ことができる画期的な車体計測機を提供することにある
。
の目標としている前記の様な車体計測機よりも更に一歩
進んだ車体計測機を提供すること、すなわち、位置決め
作業が全く不要で、しかも、車体修整作業中に位置決め
作業をやり直す面倒が全く無く、かつ、慣れない人がや
っても車体を簡単に正確に計測でき、従来のこの種の車
体計測機に比べて極めて短時間のうちに計測を完了する
ことができる画期的な車体計測機を提供することにある
。
本発明の第1実施例を第1図及び第2図を参照しながら
説明する。なお、第1図は第1実施例の車体計測機を車
体に吊り下げた状態を表す側面図、第2図は同実施例の
車体計測機の斜視図である。また、基準点を点線で示し
ている。
説明する。なお、第1図は第1実施例の車体計測機を車
体に吊り下げた状態を表す側面図、第2図は同実施例の
車体計測機の斜視図である。また、基準点を点線で示し
ている。
基準点に係止可能な1字形の金具(2)が上端にあり、
かつ、磁石(3)が下端にある適当な長さの紐状の吊体
(4)を6享有して、車体(5)の適当に離れた一直線
上にない3箇所の基準点間を掛は渡し可能にした、前後
及び左右に適当な長さを有する長方形の板状の、車体(
5)に吊り下げ可能な架体(6)を構成する。同架体(
6)には、直角に交わる多数の縦線及び横線を引いた目
盛(図示せず。)を設けると共に、異常基準点(1″0
の正常な位置に相当する位置を表示する為の点状の粘着
テープで構成した正常相当位置部(7)を設けて同正常
相当位置部(7)を前記吊体(4)及び架体(6)を介
して車体(5)に吊り下げ可能に構成する。他方、基準
点に係止可能な1字形の金具(8)が上端にある紐状の
吊具(9)を設け、前記架体(6)に設けた正常相当位
置部(7)の位置に対する位置関係で当該基準点の位置
のくるいを表示する、円錐形のおもりの先端で構成した
基準点相当部(10)を設け、これら吊具(9)と基準
点相当部α0)とから成る、車体(5)に吊り下げ可能
な上下に適当に長い指標体(11)を構成する。
かつ、磁石(3)が下端にある適当な長さの紐状の吊体
(4)を6享有して、車体(5)の適当に離れた一直線
上にない3箇所の基準点間を掛は渡し可能にした、前後
及び左右に適当な長さを有する長方形の板状の、車体(
5)に吊り下げ可能な架体(6)を構成する。同架体(
6)には、直角に交わる多数の縦線及び横線を引いた目
盛(図示せず。)を設けると共に、異常基準点(1″0
の正常な位置に相当する位置を表示する為の点状の粘着
テープで構成した正常相当位置部(7)を設けて同正常
相当位置部(7)を前記吊体(4)及び架体(6)を介
して車体(5)に吊り下げ可能に構成する。他方、基準
点に係止可能な1字形の金具(8)が上端にある紐状の
吊具(9)を設け、前記架体(6)に設けた正常相当位
置部(7)の位置に対する位置関係で当該基準点の位置
のくるいを表示する、円錐形のおもりの先端で構成した
基準点相当部(10)を設け、これら吊具(9)と基準
点相当部α0)とから成る、車体(5)に吊り下げ可能
な上下に適当に長い指標体(11)を構成する。
次にこの使用法を説明する。
車体(5)を持ち上げ、地面(ロ)に固定した車体修整
作業用のスタンドα3)上に車体(5)を載せ固定する
。
作業用のスタンドα3)上に車体(5)を載せ固定する
。
まず配置作業を行う。その内容は、当該車体(5)の適
当に離れた一直線上にない6箇所の正常基準点(1)及
び1箇所の異常基準点(1・)を選び出し、車体寸法図
の平面図に記載された当該基準点の正常な配置と同じに
架体(6)上で6本の吊体(4)の下端の磁石(3)及
び1個の正常相当位置部(7)を貼り付けて配置する。
当に離れた一直線上にない6箇所の正常基準点(1)及
び1箇所の異常基準点(1・)を選び出し、車体寸法図
の平面図に記載された当該基準点の正常な配置と同じに
架体(6)上で6本の吊体(4)の下端の磁石(3)及
び1個の正常相当位置部(7)を貼り付けて配置する。
また車体寸法図の側面図に記載された当該各基準点から
車体基準線までの距離に6本の吊体(4)及び1本の指
標体0υの長さを各々正確に一致させる。そして、前記
指標体(1υを前記異常基点(1′)に係止しくこの状
態は点線で図示していこの時点で位置決め作業をするこ
となく、正常相当位置部(7)が異常基準点(1′)の
正常な位置の相当位置に位置してその位置を表示する。
車体基準線までの距離に6本の吊体(4)及び1本の指
標体0υの長さを各々正確に一致させる。そして、前記
指標体(1υを前記異常基点(1′)に係止しくこの状
態は点線で図示していこの時点で位置決め作業をするこ
となく、正常相当位置部(7)が異常基準点(1′)の
正常な位置の相当位置に位置してその位置を表示する。
次に計測作業及び車体修整作業を行う。その内容は、正
常相当位置部(7)に対して、異常基準点(1′)に吊
り下げた指標体(点線で示す。)の基準点相当部の位置
がずれていることを見ることによ部(10)が正常相当
位置部(7)に軽く接触するまで車体次に本発明の第2
実施例を第3図を参照しながら説明する。
常相当位置部(7)に対して、異常基準点(1′)に吊
り下げた指標体(点線で示す。)の基準点相当部の位置
がずれていることを見ることによ部(10)が正常相当
位置部(7)に軽く接触するまで車体次に本発明の第2
実施例を第3図を参照しながら説明する。
基準点に吸着して係止可能な磁石04)が上端にあり、
かつ、下端にも磁石(15)がある適当な長さの紐状の
吊体(4)を6本石して、車体の適当に離れた一直線上
にない6箇所の基準点間を掛は渡し可能にした、前後に
適当な長さを有する縦桟(16)と同縦桟(16)に対
して直角を維持しなから縦桟06)に沿って摺動する左
右に適当な長さを有する4本の横桟(17)とから成る
、車体に吊り下げ可能な架体(6)を構成する。そのう
ち、一番前側の横桟(17)には左右に長く上下に貫通
する穴(18)をあける。また、同横桟(17)には、
同横桟(17)に沿って左右に摺動可能な枠09)を設
け、開枠に)の中心に上下に貫通する穴Gi!0)を異
常基準点(1′)の正常な位置に相当する位置を表示す
る為の正常相当位置部(7)とし、この正常相当位置部
(7)を前記吊体(4)及び架体(6)を介して車体に
吊り下げ可能に構成する。なお、穴に)の上面の高さと
、他の6本の横桟(17)の上面の高さは同じものとす
る。他方、基準点に吸着して係止可能な磁石Cυが上端
にある紐状の吊具(9)を設け、前記枠(至)の穴に)
の径よりやや細い丸棒Hに、磁石(21)からの距離を
表示する目盛(図示せず。)を刻み、前記架体(6)に
設けた正常相当位置部(7)の位置に対する位置関係で
当該基準点の位置のくるいを表示する基準点相当部α0
)を丸棒Hの適当な位置に筆記具で印をつけて設ける構
成にし、これら吊具(9)、丸棒に)及び基準点相当部
α0)から成る、車体に吊り下げ可能な上下に適当に長
い指標体(1υを構成する。
かつ、下端にも磁石(15)がある適当な長さの紐状の
吊体(4)を6本石して、車体の適当に離れた一直線上
にない6箇所の基準点間を掛は渡し可能にした、前後に
適当な長さを有する縦桟(16)と同縦桟(16)に対
して直角を維持しなから縦桟06)に沿って摺動する左
右に適当な長さを有する4本の横桟(17)とから成る
、車体に吊り下げ可能な架体(6)を構成する。そのう
ち、一番前側の横桟(17)には左右に長く上下に貫通
する穴(18)をあける。また、同横桟(17)には、
同横桟(17)に沿って左右に摺動可能な枠09)を設
け、開枠に)の中心に上下に貫通する穴Gi!0)を異
常基準点(1′)の正常な位置に相当する位置を表示す
る為の正常相当位置部(7)とし、この正常相当位置部
(7)を前記吊体(4)及び架体(6)を介して車体に
吊り下げ可能に構成する。なお、穴に)の上面の高さと
、他の6本の横桟(17)の上面の高さは同じものとす
る。他方、基準点に吸着して係止可能な磁石Cυが上端
にある紐状の吊具(9)を設け、前記枠(至)の穴に)
の径よりやや細い丸棒Hに、磁石(21)からの距離を
表示する目盛(図示せず。)を刻み、前記架体(6)に
設けた正常相当位置部(7)の位置に対する位置関係で
当該基準点の位置のくるいを表示する基準点相当部α0
)を丸棒Hの適当な位置に筆記具で印をつけて設ける構
成にし、これら吊具(9)、丸棒に)及び基準点相当部
α0)から成る、車体に吊り下げ可能な上下に適当に長
い指標体(1υを構成する。
次にこの使用法を説明する。
車体を持ち上げ、地面に固定された車体修整作業用のス
タンド上に車体を載せて固定する。
タンド上に車体を載せて固定する。
まず配置作業を行う。その内容は、当該車体の適当に離
れた一直線上にない6箇所の正常基準点(1)及び1箇
所の異常基準点(1′)を選び出し、各横桟(17)及
び枠09)の位置並びに各吊体(4)の下端の各磁石0
5)の吸着位置を調整することにより、車体寸法図の平
面図に記載された当該6箇所の正常基準点(1)及び1
箇所の異常基準点(1′)の正常な位置と同じ配置に6
本の吊体(4)の下端の各磁石(15)及び正常相当位
置部(7)を架体(6)上に配置する。車体寸法図の側
面図に記載された当該6箇所の各正常基準点(1)から
車体基準線までの距離に6本の各吊体(4)の長さを合
わせる。同様に当該異常基準点(1′)の正常な位置か
ら車体基準線までの距離に合わせて指標体(]J)の目
盛に筆記具で印を付けて基準点相当部00)を設ける。
れた一直線上にない6箇所の正常基準点(1)及び1箇
所の異常基準点(1′)を選び出し、各横桟(17)及
び枠09)の位置並びに各吊体(4)の下端の各磁石0
5)の吸着位置を調整することにより、車体寸法図の平
面図に記載された当該6箇所の正常基準点(1)及び1
箇所の異常基準点(1′)の正常な位置と同じ配置に6
本の吊体(4)の下端の各磁石(15)及び正常相当位
置部(7)を架体(6)上に配置する。車体寸法図の側
面図に記載された当該6箇所の各正常基準点(1)から
車体基準線までの距離に6本の各吊体(4)の長さを合
わせる。同様に当該異常基準点(1′)の正常な位置か
ら車体基準線までの距離に合わせて指標体(]J)の目
盛に筆記具で印を付けて基準点相当部00)を設ける。
そして、前記各正常基準点(1)に各吊体(4)を係止
し、かつ、異常基準点(1′)に指標体(1j)を穴0
8)、に)を貫通する様に係止して、車体計測機を車体
の下側に吊って設ける。ここで配置作業は終る。
し、かつ、異常基準点(1′)に指標体(1j)を穴0
8)、に)を貫通する様に係止して、車体計測機を車体
の下側に吊って設ける。ここで配置作業は終る。
この時点で、位置決め作業をすることなく自然に位置決
めがなされて、当該正常相当位置部(7)は当該異常基
準点(1”)の正常な位置の相当位置を表示する。
めがなされて、当該正常相当位置部(7)は当該異常基
準点(1”)の正常な位置の相当位置を表示する。
次に計測作業及び車体修整作業を行う。その内容は、正
常相当位置部(7)に対する基準点相当部00)の位置
のずれを見ることによって、当該異常基準点(1′)の
前後、左右及び上下への位置のくろいが一瞬のうちに計
測される。その後、丸棒に)が穴(財)の円周に接触せ
ずに同心の状態で、かつ、基準点相当部00)が穴に)
の上面の高さと一致するまで車体修整作業を行い、その
状態になったことを見ることにより、異常基準点(1″
)が正常な位置に戻ったことが一瞬のうちに計測される
。
常相当位置部(7)に対する基準点相当部00)の位置
のずれを見ることによって、当該異常基準点(1′)の
前後、左右及び上下への位置のくろいが一瞬のうちに計
測される。その後、丸棒に)が穴(財)の円周に接触せ
ずに同心の状態で、かつ、基準点相当部00)が穴に)
の上面の高さと一致するまで車体修整作業を行い、その
状態になったことを見ることにより、異常基準点(1″
)が正常な位置に戻ったことが一瞬のうちに計測される
。
前記実施例においては、説明の簡明を期す為、1箇所の
異常基準点を計測する場合について説明しているが、実
際の車体計測作業では通常4〜7箇所程度の異常基準点
を計測しなければならないことが多い。その場合には、
それぞれ正常相当位置部及び指標体をそれに応じて増や
せばよい。
異常基準点を計測する場合について説明しているが、実
際の車体計測作業では通常4〜7箇所程度の異常基準点
を計測しなければならないことが多い。その場合には、
それぞれ正常相当位置部及び指標体をそれに応じて増や
せばよい。
前記従来技術例及び発明の実施例においては、車体基準
線をもとにして垂直ゲージ、透明吊スケール、吊体その
他の長さを合わせているが、車体基準線をもとにしなく
ともよい。
線をもとにして垂直ゲージ、透明吊スケール、吊体その
他の長さを合わせているが、車体基準線をもとにしなく
ともよい。
車体整備工場によっては、特定の車種しか扱わない所も
あり、その場合には、予めその車種に合わせて一定の位
置関係及び長さに架体、吊体、正常相当位置部及び指標
体を構成もて製作し、それをそのまま使用すればよく、
従って架体、吊体、正常相当位置部及び指標体の位置関
係及び長さを調整不能に構成してもよい。
あり、その場合には、予めその車種に合わせて一定の位
置関係及び長さに架体、吊体、正常相当位置部及び指標
体を構成もて製作し、それをそのまま使用すればよく、
従って架体、吊体、正常相当位置部及び指標体の位置関
係及び長さを調整不能に構成してもよい。
本明細書において「基準点に係止」とは、基準点を基帛
として車体に係止することを含むものとする。例えば、
第4a図及び第4b図に示す様に上方が枝状に分れた磁
石(ハ)で、かつ、その中央に上下に長い針ψ→を設け
た吊体(4)又は吊具(9)を構成して、この針(24
)が基準点を指す様に磁石(ハ)を吸着させて係止する
様にしてもよい。なお、この場合、枝状の磁石(ハ)の
先端と針(ハ)の先端との間の距離が相当に長いことも
ある。
として車体に係止することを含むものとする。例えば、
第4a図及び第4b図に示す様に上方が枝状に分れた磁
石(ハ)で、かつ、その中央に上下に長い針ψ→を設け
た吊体(4)又は吊具(9)を構成して、この針(24
)が基準点を指す様に磁石(ハ)を吸着させて係止する
様にしてもよい。なお、この場合、枝状の磁石(ハ)の
先端と針(ハ)の先端との間の距離が相当に長いことも
ある。
本明細書において「基準点に係止可能な吊体」とは、吊
体全体として車体計測機の荷重に耐えて、車体計測機を
吊り下げることができる程度に基準点に結合可能な吊体
をいう。従って例えば、一部の吊体が基準点に当接する
等の態様のものであっても、吊体全体として車体計測機
を吊り下げることができるものであればよい。
体全体として車体計測機の荷重に耐えて、車体計測機を
吊り下げることができる程度に基準点に結合可能な吊体
をいう。従って例えば、一部の吊体が基準点に当接する
等の態様のものであっても、吊体全体として車体計測機
を吊り下げることができるものであればよい。
第1実施例と第2実施例の構成を互いに適当に応用して
もよいことはいうまでもない。
もよいことはいうまでもない。
架体は、吊体間及びそれらと正常相当位置部との間をつ
なぐことができるものであれば、どの様な形状、構造又
は組合せであってもよい。
なぐことができるものであれば、どの様な形状、構造又
は組合せであってもよい。
車体の適当に離れた一直線上にない4箇所以上の基準点
に係止可能な吊体を有する架体を設けてもよい。また、
吊体の配置や架体の重心の位置等によっては架体がバラ
ンスをくずす場合もあるので、その場合等は架体の適当
な位置におもりを設けて架体を安定させる様にしてもよ
い。
に係止可能な吊体を有する架体を設けてもよい。また、
吊体の配置や架体の重心の位置等によっては架体がバラ
ンスをくずす場合もあるので、その場合等は架体の適当
な位置におもりを設けて架体を安定させる様にしてもよ
い。
架体は、軽量にする為にアルミニウム、プラスチ、り樹
脂等であってもよい。なお、この場合等には架体と吊体
との結合は、吊体の下部に粘着テープを設けたり、架体
上に多数のビス穴を開けてそこに吊体の下部をビスで止
める等して結合したり、あるいは多数の掛具を有する架
体を設けてその適当な掛具に吊体の下端の掛具を引っか
ける等して結合させてもよい。また、架体にはめ合せて
結合させてもよく、あるいは吊体と架体を一体に形成し
てもよい。
脂等であってもよい。なお、この場合等には架体と吊体
との結合は、吊体の下部に粘着テープを設けたり、架体
上に多数のビス穴を開けてそこに吊体の下部をビスで止
める等して結合したり、あるいは多数の掛具を有する架
体を設けてその適当な掛具に吊体の下端の掛具を引っか
ける等して結合させてもよい。また、架体にはめ合せて
結合させてもよく、あるいは吊体と架体を一体に形成し
てもよい。
架体は2段以上の構成から成るものであってもよい。ま
た、架体に直角を表示する場合には、前後方向と左右方
向との直角を認識できる程度に表示してあればたりる。
た、架体に直角を表示する場合には、前後方向と左右方
向との直角を認識できる程度に表示してあればたりる。
直角の表示がない架体の場合等には、市販の直角定規等
を使用してもよい。
を使用してもよい。
前記の様な紐状等の吊体又は吊具は、作業中に誤って車
体計測機にぶつかっても、車体計測機が揺れるだけで破
損しにくい利点があるが、これらを棒状又は板状等の構
成にしたり、吊体が架体に対して垂直を維持する構成に
してもよい。
体計測機にぶつかっても、車体計測機が揺れるだけで破
損しにくい利点があるが、これらを棒状又は板状等の構
成にしたり、吊体が架体に対して垂直を維持する構成に
してもよい。
指、標体を長さ調整可能にする構成の例としては次の様
なもの等がある。
なもの等がある。
■ 指標体の一部を結わく又は巻き取る構成にしたもの
又は長さ調整用クリ、プを使用したもの■ 指標体の一
部を重ね合せる様にして、その重ね合せの多少によって
長さを調整する構成にしたもの。
又は長さ調整用クリ、プを使用したもの■ 指標体の一
部を重ね合せる様にして、その重ね合せの多少によって
長さを調整する構成にしたもの。
■ 長さの異なる指標体を適当に差し替える構成にした
もの。
もの。
■ 指標体をネジ又は蛇腹状等で伸縮自在な構成にした
もの。
もの。
■ 指標体上を移動可能な基準点相当部を設けたもの。
以上の他、枚挙にいとまがないので省略する。
吊体を長さ調整可能にする構成の例としては次の様なも
の等がある。
の等がある。
■ 前記した指標体の長さを調整可能にする構成を吊体
に応用したもの。
に応用したもの。
■ 架体に設けた挟具で吊体の適当な位置を挟む様に構
成したもの。
成したもの。
■ 上下に異なる位置に多数の掛具を有する吊体又は架
体を設けて、それらの適当な扛1具に架体又は吊体を結
合させる様に構成したもの。
体を設けて、それらの適当な扛1具に架体又は吊体を結
合させる様に構成したもの。
以上の他、枚挙にいとまがないので省略する。
基準点相当部又は正常相当位置部は、矢じり形、針状、
円錐形、角錐形、穴状又は点状等の構成であってもよい
。また、指標体又は架体の適当な位置にチョーク等の筆
記具、磁石、粘着テープ、ビス若しくはピン等で印を付
は又はその位置の目盛を記憶することにより、基準点相
当部又は正常相当位置部を設ける様に構成してもよい。
円錐形、角錐形、穴状又は点状等の構成であってもよい
。また、指標体又は架体の適当な位置にチョーク等の筆
記具、磁石、粘着テープ、ビス若しくはピン等で印を付
は又はその位置の目盛を記憶することにより、基準点相
当部又は正常相当位置部を設ける様に構成してもよい。
即ち、基準点相当部又は正常相当位置部は例示したもの
に限らず、作業者がその位置を認識して車体修整作業等
の指標とすることができるものであればよい。なお、正
常相当位置部は架体と一体に形成してもよい。
に限らず、作業者がその位置を認識して車体修整作業等
の指標とすることができるものであればよい。なお、正
常相当位置部は架体と一体に形成してもよい。
吊体、又は指標体は、横方向に伸びるステー等をその一
部に含むものであってもよい。
部に含むものであってもよい。
吊体又は吊具を基準点に係止可能にする構成は、例示し
たもの以外にも、かぎ形、輪状、穴状又はきのこ形等に
したり、粘着テープ、ビス、挟具、ボルト又はす、ト等
で構成したもの等、基準点に係止できる構成であればど
の様なものでもよい架体、吊体又は指標体には、目盛を
設けても、また、目盛を設けずに市販の巻尺等を使用す
る様にしてもよい。また、車体寸法図を使わずに、車体
の左右対称な位置にある基準点等を利用することにより
、計測をしてもよい。また、車体を地面に置いたままの
状態で計測してもよい。
たもの以外にも、かぎ形、輪状、穴状又はきのこ形等に
したり、粘着テープ、ビス、挟具、ボルト又はす、ト等
で構成したもの等、基準点に係止できる構成であればど
の様なものでもよい架体、吊体又は指標体には、目盛を
設けても、また、目盛を設けずに市販の巻尺等を使用す
る様にしてもよい。また、車体寸法図を使わずに、車体
の左右対称な位置にある基準点等を利用することにより
、計測をしてもよい。また、車体を地面に置いたままの
状態で計測してもよい。
前記実施例において吊体及び指標体は上下に適当な長さ
を有し、架体は前後左右に適当な長さを有するが、各々
の所期の目的を達することができるものであれば、その
長さは例示したものよりも極端に短い又は長いものであ
ってもよい。例えば、架体の一部が上下に適当な長さを
有して、そこに結合する吊体を、基準点に係止可能な磁
石だけの極端に短い構成等にしてもよい。
を有し、架体は前後左右に適当な長さを有するが、各々
の所期の目的を達することができるものであれば、その
長さは例示したものよりも極端に短い又は長いものであ
ってもよい。例えば、架体の一部が上下に適当な長さを
有して、そこに結合する吊体を、基準点に係止可能な磁
石だけの極端に短い構成等にしてもよい。
以上の説明からも明らかな様に、本発明の位置決め作業
のいらない車′体計測機は次の様な卓越した効果がある
。
のいらない車′体計測機は次の様な卓越した効果がある
。
■ 車体の゛計測を完了するまでに要する作業時間のう
ち大半を占める面倒で困難な位置決め作業を行う必要が
全くない。従って前記従来技術の゛(b)及び(e)の
欠点が完全に除去された。
ち大半を占める面倒で困難な位置決め作業を行う必要が
全くない。従って前記従来技術の゛(b)及び(e)の
欠点が完全に除去された。
■ 車体修整作業中に車体が動いた場合、従来の車体計
fll1機では、その度毎に面倒で困、難な位置決め作
業をやり直さなければならなかったが、本発明の車体計
測機では、車体の動きに合わせて正常相当位置部が自動
的に車体と同一に移動する構成にしたので、位置決め作
業が全く不要なばかりでなく、位置決め作業をやり直す
必要も全くない。従ってOu記従来技術の(c)及び(
f)の欠点が完全に除去された。
fll1機では、その度毎に面倒で困、難な位置決め作
業をやり直さなければならなかったが、本発明の車体計
測機では、車体の動きに合わせて正常相当位置部が自動
的に車体と同一に移動する構成にしたので、位置決め作
業が全く不要なばかりでなく、位置決め作業をやり直す
必要も全くない。従ってOu記従来技術の(c)及び(
f)の欠点が完全に除去された。
■ 第1実施例又は第2実施例の車体計測機においては
、指標体により基準点相当部を基準点のF方に位置させ
ているので、基準点の位置の状態を楽な姿勢で見ること
ができ、゛かつ、基準点の前後、左右及び−上下へのく
るいを一目で計測することができる。しかも常にその時
の基準点のくろいの程疫を一目で計測しながら車体修整
作業を進めていくことができる。しかも、指標体及び正
常相当位置部を各々2個以上設ければ、2箇所以上の基
準点の前後、左右及び上下へのくるいをほとんど同時に
一目で計測することができる。従って前記従来技術の(
d)及び(g)の欠点が完全に除去された■ 以上の結
果、従来の車体計測機に比べて極めて短時間のうちに単
純明快に正確な計測を完了することができる。
、指標体により基準点相当部を基準点のF方に位置させ
ているので、基準点の位置の状態を楽な姿勢で見ること
ができ、゛かつ、基準点の前後、左右及び−上下へのく
るいを一目で計測することができる。しかも常にその時
の基準点のくろいの程疫を一目で計測しながら車体修整
作業を進めていくことができる。しかも、指標体及び正
常相当位置部を各々2個以上設ければ、2箇所以上の基
準点の前後、左右及び上下へのくるいをほとんど同時に
一目で計測することができる。従って前記従来技術の(
d)及び(g)の欠点が完全に除去された■ 以上の結
果、従来の車体計測機に比べて極めて短時間のうちに単
純明快に正確な計測を完了することができる。
第1図は第1実施例の側面図、第2図は同実施例の斜視
図、第6図は第2実施例の斜視図、第4a図は吊体又は
吊具の態様を表す平面図、第4b図は同態様を表す側面
図。 (1)は正常基準点、(1′)は異常基準点−1(2)
は丁字形の金具、(3)は磁石、(4)は吊体、(5)
は車体、(6)は架体、(7)は正常相当位置部、(8
)は7字形の金具、(9)は吊具、00)は基準点相当
部、(11)は指標体1.((2)は地面、(I3)は
スタンド、α→は磁石、(15)は磁石、o6)は縦桟
、(17)は横桟、(ホ)は穴、(19)は枠、に)は
穴、aaは磁石、に)は丸棒、(ハ)は枝状の磁石、e
4は針。 第1図 第4b図 手 続 補 正 書 昭和58年4月60日 特許庁長官殿 1、 小作の表示 昭和57年特許願第210883号 2、 発明の名称 位置決め作業のいらない車体計測機 3、補正をする者 !IS件との関係 特許出願人 明細当の発明の詳細な説明の欄 5 補正の内容 別紙の通り 明細書第7頁第16行の1適当に」を1所要の形態で」
と補正する。 明細書第8頁第16行の「次に、」の体に「配置作業以
外の作業であって、基台又は車体を前後、左右若しくは
上下又はこれらの複合した方向に動かして、」を挿入す
る。 明細書第16頁第16行の「次に」の次に「、配置作業
以外の作業であって、基台又は車体を前後、左右若しく
は上下又はこれらの複合した方向に動かして、」を挿入
する。 明細書第66頁第17行の「垂直を維持する構成」の次
に「で車体に吊り下げる様jを挿入する明細書第66頁
第2行の1゜」の次に「吊体又は吊具は、基準点に係止
する部分とその他の部分とを分離及び結合自在な構成に
することもある。 」を挿入する。
図、第6図は第2実施例の斜視図、第4a図は吊体又は
吊具の態様を表す平面図、第4b図は同態様を表す側面
図。 (1)は正常基準点、(1′)は異常基準点−1(2)
は丁字形の金具、(3)は磁石、(4)は吊体、(5)
は車体、(6)は架体、(7)は正常相当位置部、(8
)は7字形の金具、(9)は吊具、00)は基準点相当
部、(11)は指標体1.((2)は地面、(I3)は
スタンド、α→は磁石、(15)は磁石、o6)は縦桟
、(17)は横桟、(ホ)は穴、(19)は枠、に)は
穴、aaは磁石、に)は丸棒、(ハ)は枝状の磁石、e
4は針。 第1図 第4b図 手 続 補 正 書 昭和58年4月60日 特許庁長官殿 1、 小作の表示 昭和57年特許願第210883号 2、 発明の名称 位置決め作業のいらない車体計測機 3、補正をする者 !IS件との関係 特許出願人 明細当の発明の詳細な説明の欄 5 補正の内容 別紙の通り 明細書第7頁第16行の1適当に」を1所要の形態で」
と補正する。 明細書第8頁第16行の「次に、」の体に「配置作業以
外の作業であって、基台又は車体を前後、左右若しくは
上下又はこれらの複合した方向に動かして、」を挿入す
る。 明細書第16頁第16行の「次に」の次に「、配置作業
以外の作業であって、基台又は車体を前後、左右若しく
は上下又はこれらの複合した方向に動かして、」を挿入
する。 明細書第66頁第17行の「垂直を維持する構成」の次
に「で車体に吊り下げる様jを挿入する明細書第66頁
第2行の1゜」の次に「吊体又は吊具は、基準点に係止
する部分とその他の部分とを分離及び結合自在な構成に
することもある。 」を挿入する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(イ)車体の適当に離れた一直線上にない6m所以上
の基準点に係止可能な吊体を有して当該6箇所以上の基
準点間を掛は渡し可能にした、車体に吊り下げ可能な架
体を構成する。 (ロ)異常基準点の正常な位置に相当する位置を表示す
る為の正常相当位置部を前記架体に設けて同正常相当位
置部を前記吊体及び架体を介して架体に吊り下げ可能に
構成する。 (ハ) 基準点に係止可能な吊具と、前記架体に設けた
正常相当位置部の位置に対する位置関係で当該基準点の
位置のくるいを表示する基準点相当部とから成る、車体
に吊り下げ可能な指標体を構成する。 以上の類4構成した位置決め作業のいらない車体計測機
。 2 板状に構成した架体を設けた特許請求の範囲第1項
記載の位置決め作業のいらない車体計測機。 S 縦桟と横桟で構成した架体を設けた特許請求の範囲
第1項記載の位置決め作業のいらない車体計測機。 42段以上の構成の架体を設けた特許請求の範囲第1項
記載の位置決め作業のいらない車体計測機。 5 吊体が架体に対して垂直を維持する構成の特許請求
の範囲第1項記載の位置決め作業のいらない車体計測機
。 6 架体の適当な位置を記憶することにより、そこを正
常相当位置部とする特許請求の範囲第1項記載の位置決
め作業のいらない車体計測機。 7 架体と吊体を一体に形成した特許請求の範囲第1項
記載の位置決め作業のいらない車体計測機。 8 指標体の適当な位置を記憶することにより、そこを
基準点相当部とする特許請求の範囲第1項記載の位置決
め作業のいらない車体計測機。 9 架体と正常相当位置部を一体に形成した特許請求の
範囲第1項記載の位置決め作業のいらない車体計測機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21088382A JPS5999301A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 位置決め作業のいらない車体計測機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21088382A JPS5999301A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 位置決め作業のいらない車体計測機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999301A true JPS5999301A (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=16596666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21088382A Pending JPS5999301A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 位置決め作業のいらない車体計測機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999301A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594083U (ja) * | 1991-03-19 | 1993-12-21 | 悦三 北田 | 背もたれ・荷台を兼ねた、二輪車のシート覆い |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5449733A (en) * | 1977-09-08 | 1979-04-19 | Applied Power Ind Inc | Method and device for putting body or frame for vehicle in order |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP21088382A patent/JPS5999301A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5449733A (en) * | 1977-09-08 | 1979-04-19 | Applied Power Ind Inc | Method and device for putting body or frame for vehicle in order |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594083U (ja) * | 1991-03-19 | 1993-12-21 | 悦三 北田 | 背もたれ・荷台を兼ねた、二輪車のシート覆い |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NO148164B (no) | Fremgangsmaate og anordning til dimensjonskontroll av kjoeretoeyer. | |
US4598481A (en) | Intersecting laser alignment apparatus and method | |
US4939848A (en) | Vehicle frame alignment gauge | |
US7874078B2 (en) | Vehicle dimensional measuring system | |
US4165567A (en) | Checking and measurement device for automobile chassis | |
US4648185A (en) | Leveling tool | |
US5644854A (en) | Measuring device for vehicle body repair | |
US7690129B2 (en) | Easy centering hanging level | |
US5092057A (en) | Locating and leveling tool | |
IT201900013173A1 (it) | Metodo e apparato per calibrare un sensore adas di un veicolo | |
US4561187A (en) | Vehicle frame alignment gauge | |
CN201926403U (zh) | 一种汽车r点定位装置 | |
JPS5997001A (ja) | 位置決め作業のいらない車体計測機 | |
CN214223998U (zh) | 一种混凝土中钢筋测点坐标测量装置 | |
CN212058759U (zh) | 一种激光测量式路基水平检测设备 | |
JPS5999301A (ja) | 位置決め作業のいらない車体計測機 | |
CN214747981U (zh) | 一种土建基础定位放线装置 | |
CN205825907U (zh) | 一种长距离孔距激光测量装置 | |
JPS59184048A (ja) | 基準部を自動的に位置決めする車体計測機 | |
US2575697A (en) | Combination measuring instrument for layout work | |
US4782599A (en) | Measuring location sensor for linear measuring devices | |
JPS62165115A (ja) | 車体計測装置 | |
JPS625608Y2 (ja) | ||
JPH10293023A (ja) | 水準測量用定規 | |
JP3481324B2 (ja) | 測量機の機械高測定方法および測定器 |