JPS60200910A - 金属条材の連続熱処理方法 - Google Patents

金属条材の連続熱処理方法

Info

Publication number
JPS60200910A
JPS60200910A JP59056136A JP5613684A JPS60200910A JP S60200910 A JPS60200910 A JP S60200910A JP 59056136 A JP59056136 A JP 59056136A JP 5613684 A JP5613684 A JP 5613684A JP S60200910 A JPS60200910 A JP S60200910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
impedance
frequency
heating
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59056136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377256B2 (ja
Inventor
Yasuo Watanabe
康男 渡辺
Yoichi Matsubara
洋一 松原
Kuniomi Tsuchiya
國臣 土谷
Toru Ushijima
牛島 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP59056136A priority Critical patent/JPS60200910A/ja
Publication of JPS60200910A publication Critical patent/JPS60200910A/ja
Publication of JPH0377256B2 publication Critical patent/JPH0377256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は予め任意の1法に切断された金属条材を連続的
に熱処理する方法に関するものである。
軌条、鋼管等の金属条利を熱処理すれは高強度化、高靭
性化されて高品位になることは従来からよく知られてお
り、その手段として炉による全体加熱又は誘導加熱を利
用した移動加熱が用いられて来たが、近年は省エネルギ
性、クリーン性及び品質の高さから、誘導加熱を利用し
た移動加熱が条材の熱処理の主流になりつつある。
然し、条材を長手方向に一定速度で移動させ乍ら冷却手
段を具えた誘導子から成る熱処理手段を通して誘導加熱
により加熱すると共に加熱の直後冷却する熱処理方法に
も条材端部の温度か他の定常部に比して斑になるという
唯一ともいえる欠点がある。
この温度斑をなくすため、従来から多くの技術が開発さ
れ、それぞれ効果を挙げて来ているが、中でも特に有効
なのは、被加熱条材の全長に亘って略均一温度に加熱し
得る適正周波数を基Y(ハにそれより低い周波数と高い
周波数の二重の周波数を用いて加熱する二重周波数加熱
による熱処理方法である。
即ち、条材の加熱周波数が管端を含めた条材の全長に亘
って略均−に加熱し得る適正周波数に比較して低い場合
には、第1図に示すように、端部の温度が低くなり、逆
に加熱周波数が適正周波数に比較して高い場合には、第
2図に示すように、端部の温度が高くなるという所謂誘
導加熱における端部のエツジ効果を巧に利用して、高低
二重の周波数で加熱した場合の温度を重畳した場合に条
月の全長に江って一定温度となし得る二つの周波数を用
いて熱処理する方法である。
この方法は極めて有効であり、比較的大径の鋼管等で然
も寸法の限られた少品種大量生産用の大規模な設備に利
用して大きな効果を挙げているが、この方法では多品種
少量生産を行なう小規模な設備に利用する場合には加熱
用電源を2種類必要とするため、経済的負担が大きくな
るという欠点があるばかりでなく、鋼管の始端と終端の
温度を同じに出来ないという技術的な欠点があり、充分
満足すべきものとはいえない。
即ち、条材の端部に生じる加熱斑は前述した誘導加熱に
おける端部のエツジ効果だけに起因するものではなく、
鋼管の継目に誘導電流が流れる上での避はブイtい現象
によっても生じるのである。
次に、その現象を図により説明する。
第3図は鋼管1と加熱用の誘導子2の極めて一般的な関
係を示すもので、鋼管1と同1aとの間をそれら鋼管と
同じ材質の連結用中子3により連結してあり、該連結用
中子3と鋼管との継目が誘導子2内を通って行く過程に
おける電流の流れ具合を誘導子の任意の1巻線について
第4図乃至第8図に示しである。尚、第4図乃至第8図
では誘導子を極端に斜めに画き、電流を1本の線で示し
であるが、これは説明用であり、実際には誘導子はそれ
程斜めにはなっておらず、また、電流も勿論ある幅を持
って流れている。
面して、第4図は鋼管Jの定常部を加熱中の状態を示す
ものであり、電流iは当然のこと乍ら誘導子2に平行に
流れる。ところが、第5図に示すように連結用中子3と
鋼管1の終端側の継目が誘導子2内に入ると、そhまで
誘導子2に平行に流Aしていた電流iは電気抵抗の高い
継L1を通って点線のように誘導子2に平行に流れるよ
りインピーダンスの低い11り管1の終端沿いに梳れる
。この状Jルは紺1]が誘導子・2内を完全に通過しき
る第8図の状Mまて続くので、鋼管1の終端は温度が高
くなり、中子の鋼管Ia側端部の温度は低くなる。この
131象は勿論鋼管1aの始端側にも生し、この場合は
終端側とはjφに温度は低くなる。
以」二は鋼管の連続熱処理について述べたが、鋼管のみ
ならず、他の金属条材の連続熱処理についても同様であ
る。
本発明の発明者は上記のような鋼管1,1aの連結用中
子の継目に誘導電流が流れるために避は難い現象により
生じる鋼管の始端部と終端部の温度差を少なくすると共
に誘導加熱における管端部のエツジ効果による温度斑を
も少なくする方法について鋭意研究を重ねた結果、鋼管
のみならず他の金属条材の連続熱処理にも適用出来る本
発明をなしとげたのであり、その発明の描成は、軌条、
 f1¥I管等の金属条材をその長手方向に移動させ乍
ら冷却手段を具えた誘導子から成る熱処理手段を通して
誘導加熱により加熱すると共に加熱の直後冷却する操作
を連続的に行ないつつ金属条材を順次連結して連続的に
熱処理する方法において、金属条材を連結する際に中子
を用いると共に該中子の材質を金属条材の始端側に接す
る始端側中子と金属条材の終端側に接する終端側中子に
分番プて、始端側中子のインピーダンスが常に終端側中
子のそれより高くなるようにする一方、加熱周波数が端
部を含めた金属管全体の均一加熱に適正な周波数に比較
して高い場合には、金属条材のインピーダンスに比して
始端側中子のインピーダンスが同じが高くなり、終端側
中子のインピーダンスが低くなるようにし、また加熱周
波数が前記適正な周波数に比較して低い場合には、金属
条材のインピーダンスに比して始端側中°子のインピー
ダンスは高くなり、終端側中子のインピーダンスは同じ
か高くなるようにすることを特徴とするものである。
即ち、本発明は、金属条材を連結する際に中子を用いる
と共に該中子の材質を金属条材の始端側に接する始端側
中子と金属条材の終端側に接する終端側中子に分けて、
始端側中子のインピーダンスが常に終端側中子のそれよ
り高くなるようにする一方、加熱周波数が端部を含めた
金属条材全体の均一・加熱に適正な周波数に比較して高
い場合には、金属条材のインピーダンスに比して始端側
中子のインピーダンスが同じか高くなり、終端側中子の
インピーダンスが低くなるようにし、また加熱周波数が
前記適正な周波数に比1咬して低い場合には、金属条材
のインピーダンスに比して始端側中子のインピーダンス
は高くなり、終端側中子のインピーダンスは同じか高く
なるようにすることにより金属条材の端部の温度Ii、
を少なくし、金属条材の全長に亘って均一な熱処理を施
し1Sるようにしたのである。
次に本発明の実施の一例として、鋼管を連続的に熱処理
する例を図に拠り説明する。
第9図に示すものは、鋼管を連続的に熱処理する実施例
に用いる連結用中子であって、その材質をfli管の始
端側に接する始端側中子31と終端側に接する終端側中
子32とに分け、それぞJしの外側に鋼管の端部に嵌合
させる突部33.34を形成しである。
而して、鋼管の加熱用周波数が、該鋼管の管端部をも含
めた全体の均−加S(さに1lll正な周波数に比較し
て高い場合、終端側中子32を銅で製作し、始端側中子
31を鋼管と同一材料で製作して、鋼管の連結用中子と
して使用し、前記鋼管に熱処理を施したところ、鋼管終
端側の温度」1昇は抑えら4し、また、鋼管始端側の温
度低下は殆んどなく、全体に均一な熱処理を行なうこと
が出来た。
これは、終端側中子32の材質がtrIJ管と同しであ
ると、鋼管の終端側では、第5図に示したように、電流
がインピータンスの低い管端に沿って流れるのに勾し、
終端側中子32の材質が銅であるため、・fンビーダン
スが極めて低くなり、電流は電気抵抗の大きい111:
目を通っても、管端に治って流tbるよりインピーダン
スが低くなって終端側中子32側に流れ、この結果、誘
導加熱におけるエツジ効果を相殺する方向に勤(ため、
鋼管終端の温度上昇が抑えられるからであり、一方、鋼
管の始端側では、始端側中子:′J1の材質が鋼管と同
じであるため、始端側の温度が1ζろうとしても、エツ
ジ効果で相殺されて温度低下が抑制されるからである。
また、加熱周波数が前記の適正な周波数に比較して低い
場合には、終端側中子を鋼管と同一材オ″1て製作し、
同じく始端側中−f−31を碍、性4A料で製作して、
鋼管の連結用中子として使用し、前記鋼管に連続的に熱
処理を施したところ、鋼管終端側の温度上昇は抑えられ
、また、始端側でも温度変化は殆んどなく、全体に均一
な熱処理を行なうことが出来た。
これは、終端側中子32の材質がtrQ管と同じである
と、鋼管の終端側では、第5図に示したように電流が流
れて終端側の猷度はJ二J7. Lようとするが、エツ
ジ効果で相殺さ]tて、温度は略一定となり、一方、鋼
管の始端側では、始端側中子3]の月質が鋼管よりイン
ピーダンスが高い磁性材4′Fであるため、前述の鋼管
に対する銅を用いた中子の関係と同様に、電流はインピ
ータンスが低い鋼管の始端側に流九で、エツジ効果を相
殺する方向に向くので、温度は略一定となるからである
尚、鋼管の連続熱処理に際しては、該管の内部に冷却水
が進入しないようにすることが望ましいが、」1記の中
子にように鋼管の端部に嵌合させる突部33.34を形
成しておけば、鋼管の内部に冷却水が進入するのを防ぐ
ことが出来る。
また、上記実施例においては、鋼管の連続熱処理につい
て述べたが、本発明は鋼管に限られることなく、他の金
属条材の連続熱処理にも適用出来る。この場合、中子の
形状は熱処理すべき条材に適したものを用いること勿論
である。
本発明は上述の通りであるから、金属条月の連続熱処理
方法として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は適正な周波数に比較して低い加熱周波数で鋼管
を加熱した場合のエツジ効果を示す図、第2図は適正な
周波数に比較して高い加熱周波数で鋼管を加熱した場合
のエツジ効果を示す図、第3図は鋼管と加熱用誘導子の
ごく一般的な関係を示す図、第4図乃至第8図は鋼管の
釦:[−1に誘導電流が流れる上での避けX[い現象を
説明するための図、第9図は鋼管連結用中子の正面図で
ある。 1、la・釧り′(,2・・・誘導子、3・・連結用中
子、31・・始端側中子、32・終端側中子、33.3
4・・突部代理人 小 泉 良 邦 第1図 せ裡島カ・らっ了巨H()−′L3 第2図 り 菅憔ひらO距離〔m”〕 第3図 第5図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軌条、鋼管等の金属条材をその長手方向に移動させ
    乍ら冷却手段を具えた誘導子から成る熱処理手段を通し
    て誘導加熱により加熱すると共に加熱の直後冷却する操
    作を連続的に行ないつつ金属条月を順次連結して連続的
    に熱処理する方法において、金属条材を連結する際に中
    子を用いると共に該中子の材質を金属条材の始端側に接
    する始端側中子と金属条材の終端側に接する終端側中子
    に分けて、始端側中子のインピーダンスが常に終端側中
    子のそれより高くなるようにする一方、加熱周波数が端
    部を含めた金属条材全体の均一加熱に適正な周波数に比
    較して高い場合には、金属条材のインピーダンスに比し
    て始端側中子のインピーダンスが同じか高くなり、終端
    側中子のインピーダンスが低くなるようにし、また加熱
    周波数が前記適正な周波数に比較して低い場合には、金
    属条材のインピーダンスに比して始端側中子のインピー
    ダンスは高くなり、終端側中子のインピーダンスは同じ
    か高くなるようにすることを特徴とする金属条材の連続
    熱処理方法。
JP59056136A 1984-03-26 1984-03-26 金属条材の連続熱処理方法 Granted JPS60200910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056136A JPS60200910A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 金属条材の連続熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056136A JPS60200910A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 金属条材の連続熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200910A true JPS60200910A (ja) 1985-10-11
JPH0377256B2 JPH0377256B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=13018655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056136A Granted JPS60200910A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 金属条材の連続熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447810A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 High Frequency Heattreat High frequency temperating method
JPS6487721A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 High Frequency Heattreat High-frequency tempering method for cylindrical body with shaft
CN102312074A (zh) * 2011-10-25 2012-01-11 衡阳华菱钢管有限公司 管道感应在线热处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447810A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 High Frequency Heattreat High frequency temperating method
JPS6487721A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 High Frequency Heattreat High-frequency tempering method for cylindrical body with shaft
CN102312074A (zh) * 2011-10-25 2012-01-11 衡阳华菱钢管有限公司 管道感应在线热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377256B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06116883A (ja) 耐食性合成ワイヤとその製造方法
JPH0774392B2 (ja) 誘導加熱装置
EP0183209B1 (en) Inductive heater for heating the edges of a longitudinally extending body with a flat cross-section
US2349569A (en) Processing of metal strip
DE1510150A1 (de) Drahtseil und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS60200910A (ja) 金属条材の連続熱処理方法
US2437776A (en) Electric induction furnace for continuously heating metal strip
DE888181C (de) Verfahren zum Gluehen und Vergueten von Baendern oder Draehten, insbesondere von Aluminium oder Aluminiumlegierungen
US4845326A (en) Apparatus and method for electrically butt welding of skelp edge faces which have been preheated
US2599229A (en) Work coil
US3499804A (en) Heat treatment of clad wire or the like
JPS6151794A (ja) 誘導加熱コイル
US2417029A (en) Electric induction heating apparatus for continuously heating a plurality of metal strips
US2673922A (en) Partial-turn inductor coil
JPS58210123A (ja) クラツド鋼管の熱処理方法
JP2001347301A (ja) 異形断面ダブルテーパばね鋼線とその製造方法
JP2002146433A5 (ja)
EP0006841A2 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen Wärmebehandeln von Metallgut
JPS59166626A (ja) 棒鋼の連続球状化熱処理方法
JPS60110816A (ja) 熱延鋼帯の軟化方法
RU2015864C1 (ru) Способ соединения концов биметаллической сталемедной проволоки с сердечником из низкоуглеродистой стали
JPS5623235A (en) Continuous annealing apparatus for metallic wire
SU1648595A1 (ru) Устройство дл нагрева длинномерного профильного проката при гибке и закалке
JPH0341530B2 (ja)
DE2348457A1 (de) Vergueten von metallbaendern durch widerstandserwaermung