JPS60199211A - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JPS60199211A
JPS60199211A JP5677784A JP5677784A JPS60199211A JP S60199211 A JPS60199211 A JP S60199211A JP 5677784 A JP5677784 A JP 5677784A JP 5677784 A JP5677784 A JP 5677784A JP S60199211 A JPS60199211 A JP S60199211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric plate
piezoelectric
vibration
electrode
piezoelectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5677784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Futakuchi
二口 智明
Hiroyuki Takahashi
宏幸 高橋
Yoshimasa Shiraishi
白石 吉正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5677784A priority Critical patent/JPS60199211A/ja
Publication of JPS60199211A publication Critical patent/JPS60199211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧電板がエネルギー閉じ込め形厚みすべり振動
を行なう圧電共振子に関する。
(従来技術) 近年、各種マイクロプロセッサのクロック発振素子とし
て圧電共振子が開発され、実用化されている。
従来、この種の圧電共振子としては、第1図にPで示す
ように長手方向に分極した長方形状の圧電板1にこの圧
電板1の巾に等しい中を有する電極2.3が形成され、
この電極2.3の一部が圧電板1のはず中央部にて対向
し、圧電板1の電極2.3の間に位置する部分がエネル
ギー閉じ込め形厚みすべり振動モードで振動するように
したものが一般に知られている。この圧電共振子は、た
とえば第2図に示すよ)に、上記電極2および3に夫々
リード端子4.5が半田付けされ、上記圧電板1の外部
が絶縁樹脂6で被覆されており、この絶縁樹脂6の内部
に圧電板1の振動を許容する空洞7が形成されている。
ところで、上記のように、圧電板1のエネルギー閉じ込
め形厚みすべり振動を利用する圧電共振子、特に、圧電
板lの4MHz以上の厚みすベリ振動を利用する圧電共
振子では、圧電板1の厚みが300μ論以下と非常に薄
く、リード端子4゜5の半田イ」け、絶縁樹脂6による
モールド等の組立加工の過程で、第1図に点線で示すよ
うに、圧電板1の電極2や3のエツジ部にチッピング8
(欠け)が生じ易くなる。このようなチッピング8が電
極2と電極3の対向部分のエツジ部に生じると、このチ
ッピング8によって圧電板1の厚みすベリ振動に乱れや
乱反射が発生し、圧電共振子の共振特性内に振動分割が
発生する問題があった。
(発明の目的) 本発明は圧電共振子における上記問題を解消すべくなさ
れたものであって、その目的は、振動電極の両側部に不
要振動除去部を形成することにより、この不要振動除去
部に圧電板のチッピングによる振動分割を吸収もしくは
ダンピングさせるようにした圧電共振子を得ることであ
る。
(発明の構成) このため、本発明は、圧電板の主表面に振動電極か形r
&されたエネルギー閉じ込め形厚みすベリ振動を行なう
圧電共振子において、圧電板の分極軸に交叉する方向の
振動電極の中がこの方向の圧電板の寸法よりも小さく形
成されたことを特徴としている。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図(、)および第3図(b)に夫々本発明に係る圧
電共振子の一実施例の電極構造を示す。
第3図(、)に示すように、11図の圧電板1と同様に
、一定+t]W、を有する長方形状の圧電セラミック材
料からなる圧電板11は、その艮手方向に矢印Pで示す
ように分極しており、この圧電板11の一方の主表面に
は振動電極12が形成されている。この振動電極12の
」二記分極Pの分極軸の方向に交叉する方向の1】W、
は、圧電板11のこの方向の+l+Woよりも小さく、
振動電極12の両側に後述する中W2およびW、を有す
る不要振動除去部1:(および14が形成されている。
なお、圧電板11の上記分極軸に沿う)j向の振動電極
12の長さI−は、L/W+>1.5を満足することが
好ましく、また、上記不要振動除去部13の中W2およ
びいま一つの不要振動除去部140中W、はいずれも0
.05W。ないし0.5WOの範囲内にあることが好ま
しい。
上記振動電極12は、その巾W、よりも充分細い接続電
極15により、圧電板11の一方の主人面の端部に形成
された端子電極1Gに接続されている。
一方、圧電板11の数カの主表面には、第3図(b)に
示すように、第1図の圧電共振子の電極3と同様に、圧
電板11の中W0と等しい中を有する振動電極17が形
成されている。この振動電極17は圧電板11のはパ中
矢部で振動電極12(第3図(、)参照)と対向し、圧
電板11のこれら振動電極12と17との間に位置する
部分がエネルギー閉じ込め形の厚みすベリ振動を行なう
上記のようにすれば、圧電板11の主表面のエッソ部、
特に、不要振動除去部13もしくは14に第3図(a)
に示すようにチッピング18が生しても、共振特性内に
従来上じていた不要振動ないし振動分割は、上記不要振
動除去部13.14により吸収もしくはダンピングさせ
ることがでとる。
これにより、共振周波数と反共振周波数との間の周波数
帯で振動分割のない圧電共振子を得ることができる。
一ノへ振動電極12の長さしをL/W0>1.5の関係
を満足するように上記長さしを設定することが好ましい
。このようにすれば、分極Pの分極軸に直角な振動であ
る圧電板11の厚みすべりねじれ振動および不調和振動
を、主振動である上記分極軸に平行な圧電板11の厚み
すべり振動の共振特性外に置くことができ、利用する圧
電板11の厚みすベリ振動の共振周波数と反共振周波数
との間の周波数範囲で不要振動部(スプリアス)のない
圧電共振子を得ることができる。
次に、W、<W、とすることにより振動分割が除去され
る様子を@4図および第5図を参照して説明する。
第1図において説明した圧電共振子において、電極2,
3および圧電板1の巾WがW : li 、 91#l
Il+電極2,3の重なり長さβがp=1.3相で、チ
ッピング8が存在する場合、第4図に示すように、共振
周波数と反共振周波数との開の周波数範囲で振動分割1
b + b□および11.が生している。
次に、第3図(、)および第3図(b)に示す電極構造
を有する圧電共振子において、W、=0.8u++W、
=W、=0.S關、L=1.611I+1として、L/
W、=2.0 とした場合の減衰特性を第5図に、また
、W、=1.1hi11. W2=W、=0.5mm 
L=1.1蘭として、L/W、=1.(+ とした場合
の減衰特性を第6図に、さらに、W1=1.3mm。
W2=’tV、=(1,5m111.L=0.9mmと
して、L/W、=0.7 とした場合の減衰特性を第7
図に夫々示す。
上記第6図および第7図から分るように、L/W、=1
.(l の場合は、圧電共振子の共振周波数と反共振周
波数との間の周波数範囲にて不要振動に、(第6図参照
)が発生しており、また、L/W、=0.I3 の場合
は、上記周波数範囲にて不要振動に2およびに、(第7
図参照)が発生している。しかし、L/W、=2.0 
(>1.5)では、第5図からも分るように上記のよう
な不要振動に1゜k2もしくはに、は発生していない。
従って、L/W1の値は2.0程度、少なくとも1.5
 を超える値となるように選択することが好ましい。
また、」1記実施例の圧電共振子では、第1図に示す従
来の電極構造を有する圧電共振子と比較して、次の表に
示すように、圧電共振子の機械的品質係数Q、を大とく
することができた。
表 る。
以上に説明した実施例において、振動電極12は、第8
図に示すように、いずれの位置においても一定の中w、
 (くw。)を有し、第3図(、)の接続電極」5およ
び端子電極16が上記振動電極12と一体化されたもの
であってもよい。また、第3図(b)の振動電極17に
代えて、具体的には図示しないが、この振動電極17が
形成されている圧電板11の主面に第3図(a)と同様
の振動電極。
接続電極および端子電極を形成するようにしても、上記
実施例と同様の効果を得ることができる。これは、振動
電極17を上記のような形状としても、振動電極12の
両側に夫々不要振動除去部13゜14が形成されるから
である。
なお、以上の実施例では、不要振動除去部13゜14の
中W2. W、を等しく形成したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、W2≠W、であっても前述の関
係を満足するしのであればよい。
(発明の効果) 以上、詳述したことからも明らかなように、本発明は、
圧電共振子の振動電極の1】を圧電板の1」よりも小さ
くして振動電極の両側に不要振動除去部が形成されるよ
うにしたから、圧電板のエツジ部分のチッピングによる
振動分割が不要振動除去部にて吸収もしくはダンピング
されて圧電共振子の共振特性を改善することができ、圧
電共振子の(蔑械的品質係数も大きくすることがでトる
さらに、圧電板に多少のチッピングが生じても圧電共振
子の特性劣化がないか呟製造工程における製品の歩留り
が向上し、圧電共振子の量産性も向上し、コストを下げ
ることがでトる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧電共振子の電極構造を示す斜視図、第
2図は第1図の圧電共振子に端子を取り付けて樹脂モー
ルドした状態を示す説明図、第3図(、)および第3図
(b)は夫々本発明に係る圧電共振子の電極構造を示す
平面図、第4図は従来の圧電共振子の周波数−減衰特性
図、第5図、第6図および第7図は夫々第3図(a)お
よび第3図(b)の電極構成を有する圧電共振子の振動
電極の長さと中の比の値を変化させたときの周波数−減
衰特性図、第8図は第3図(a)の振動電極の変形例を
示す説明図である。 11・・・圧電板、12・・・振動電極、13.14・
・・不要振動除去部、 17・・・振動電極、18・・・チッピング。 第1図 第2図 第3図 第3図 (b) 」 、l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電板の主表面に振動電極が形成されたエネルギ
    ー閉1し込め形厚みすべり振動を行なう圧電共振子にお
    いて、圧電板の分極軸に交叉する方向の振動電極の11
    がこの方向の圧電板の寸法よりも小さく形成されたこと
    を特徴とする圧電共振子。
JP5677784A 1984-03-24 1984-03-24 圧電共振子 Pending JPS60199211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5677784A JPS60199211A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5677784A JPS60199211A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 圧電共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199211A true JPS60199211A (ja) 1985-10-08

Family

ID=13036870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5677784A Pending JPS60199211A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199211A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113616A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Hitachi Ltd 弾性波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ分波器
JPH0472721U (ja) * 1990-11-01 1992-06-26
JPH04222108A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Murata Mfg Co Ltd 厚みすべり振動子
JP2006270543A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tdk Corp 圧電共振部品
JP2006270545A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tdk Corp 圧電共振部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631721B2 (ja) * 1976-11-24 1981-07-23
JPS581563A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置におけるインク吸収部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631721B2 (ja) * 1976-11-24 1981-07-23
JPS581563A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置におけるインク吸収部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113616A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Hitachi Ltd 弾性波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ分波器
JPH0472721U (ja) * 1990-11-01 1992-06-26
JPH04222108A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Murata Mfg Co Ltd 厚みすべり振動子
JP2006270543A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tdk Corp 圧電共振部品
JP2006270545A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tdk Corp 圧電共振部品
JP4692811B2 (ja) * 2005-03-24 2011-06-01 Tdk株式会社 圧電共振部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362561B1 (en) Piezoelectric vibration device and piezoelectric resonance component
EP0483358B1 (en) Ultra thin quartz crystal filter element of multiple mode
JPH0514442B2 (ja)
KR100494047B1 (ko) 압전 공진기
JP2620085B2 (ja) 2ポートsaw共振子
JPS60199211A (ja) 圧電共振子
US4583063A (en) Piezo-electric resonator or filter having slots formed which impede undesired vibrational energy
JPS581563B2 (ja) セラミツクキヨウシンシ
US6992424B2 (en) Piezoelectric vibrator ladder-type filter using piezoeletric vibrator and double-mode piezolectric filter
JPS6357967B2 (ja)
JPH08125486A (ja) 圧電振動子
JP2855208B2 (ja) LiTaO▲下3▼圧電共振子
JPH0124368B2 (ja)
JPH04216208A (ja) 圧電共振子
Spencer Transverse Thickness Modes in BT‐Cut Quartz Plates
JPS5912805Y2 (ja) 幅すべり振動子
JP2822647B2 (ja) エネルギ閉じ込め厚みすべり振動子
JPS59127413A (ja) タンタル酸リチウム振動子
JPS59148421A (ja) 圧電共振子
JPH03139009A (ja) 小型圧電共振子
JPH0344451B2 (ja)
JPS5828767B2 (ja) 幅すべり振動子
JPH032991Y2 (ja)
JPS6072311A (ja) リチウムタンタレ−ト圧電振動子
JPS62220012A (ja) 圧電振動素子