JPS6019832A - 擁壁 - Google Patents

擁壁

Info

Publication number
JPS6019832A
JPS6019832A JP12632683A JP12632683A JPS6019832A JP S6019832 A JPS6019832 A JP S6019832A JP 12632683 A JP12632683 A JP 12632683A JP 12632683 A JP12632683 A JP 12632683A JP S6019832 A JPS6019832 A JP S6019832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
pile
column
diagonal member
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12632683A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Yamane
泉 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12632683A priority Critical patent/JPS6019832A/ja
Publication of JPS6019832A publication Critical patent/JPS6019832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は擁壁に係り、特により大きな上載荷重に耐え得
る構造の擁壁に関する。
従来から、第1図に示すように所定の距離をおいて2本
の゛杭1の脚部2を夫々地中に埋設し、杭1の頭部3か
ら鉄線4を引かせてひかえ杭5に繋ぎ、1つの杭1の突
片6と他の杭1の突片6とに側板7を橋絡させると共に
、側板I上に笠石8を載せて鉄線4側に盛土した擁壁は
知られている。
しかしながら従来の擁壁は、杭1を埋設した地盤が軟弱
であった9、取付は工事後数年を経過して鉄勝4が錆び
切れたりして倒壊したり、又は上記条件が完備されてい
たとしても上記のような構造でおるが為に大きな上載荷
重に001え切れない等の問題点を有している。
本発明はかかる難点に鑑みなされたもので、設置する除
には地盤が軟弱でも良く基礎工事は不要であり、工事が
簡単でそれに要する時間が短縮でき、尚かつ工事の施工
に要する費用が廉価にしかも強固に出来る構造の擁壁を
提供することを目的とする。
本発明の擁壁は、所定長さの柱材とその柱材頭部から斜
め下方に伸長させた斜材と柱材脚部から水平方向に伸長
させた梁材とが結合された少なくとも2本の杭と、該杭
の柱材脚部を夫々地中に埋設した時に横臥した形で該梁
材上に載架される低板と、前記柱材に立て掛けた形で1
つの前記梁材と隣り合った他の前記梁材とを橋絡する側
板とから構成したものである。
以下本発明の好ましい実施例を第2図を癖照して詳述す
る。本発明の擁壁は、少なくとも2本のわC10と底板
16と1u11板17と笠石18とから構成されている
。即ち杭10は、所定長さ、?lJえは1.8ma度の
長さを持った横断面が角形の柱材11と、柱材頭部12
から、例えば1傾斜角30度程度で斜め下方に伸長させ
た斜材13と、柱材脚部14から水平方向に斜材13と
交わる所まで押環させた梁材15とが結合され一体化さ
れたものである。
この杭10は、鉄筋コンクリートで造られており強固な
ものとなっている。また擁壁を形成するには少なくとも
2本必要である。底板16に、杭10を地面に対して垂
直にした状態で柱材脚部14を地中に埋設した時に、土
留の上載荷重を受け止める為に横臥した形で梁材15上
に載架されるものである。側板17は、土留を受け止め
る為に柱材11に立て掛けた形で1つの杭10の梁材1
5と隣9合った他の杭10の梁材15とを橋絡したもの
である。又この側板17は、大きさによって複数枚が必
要となる。笠石18は、断面がL形のtllll板であ
り最上部にある側板11の上に置かれるものである。擁
壁は、以上の部材で構成され、切土若しくは盛土をする
ことにより生ずる土留崩れt防繰する為にその段差面り
こ設けられ、底&16側に盛土されることによって固定
されるものである。
壕だ各部材は鉄筋コンクリートで造られている。
尚柱材11の楽劇側に突出部19を設けたので、側板1
7が固定され易くなっている。このようにして所要数の
杭10を遂久橋絡していけは、擁壁tl−長く延長させ
ることが出来る。
このように構成された擁壁は、次の様に構築される。ま
す杭10の柱材脚部14及び梁材15を埋設する。この
時には基礎工事は不要である。杭10は、必要とする擁
壁の長さに応じた数だけ埋設する。杭10の埋設間隔は
、側板17を橋絡できる程度とする。次に底板16を各
々の梁材15上に載架させていってその後止をかぶせて
いく。
その次に+21記側板17上に再度別の側板11を立て
掛けた形で積み上けていく。これも土留全かぶせながら
行なう。最後に笠石18を積み上げて土留をかぶせて終
了させる。この様にして本発明の擁壁は造られていく。
このようにして造られる擁壁のうち特に杭について仄の
ような変形も考えられる。即ち、第3図に示す杭2uは
、住易頭部25を所定の長さに延長してこの部分を垣と
したものであシ、他の部分を土中に埋設したものである
。これに側板17と底板16(図示せず)とを取付けて
擁壁としている。この時側板17は、柱材頭部25にボ
ルト締め等適当な要憤で固定される。第4図に示す杭2
1は、柱材脚部の付いていないものである。第5図に示
すfi、22は、柱材11141部27が斜材13と梁
材15との結合部分に配設されたものである。第6図に
示す杭23は、柱材28の横断面がL形になっていて、
コーナー用の擁壁に使用出来るものである。第7図に示
す杭31は、斜材と梁材との一体化されたもの30と柱
材29とに分離できるものである。このような叙上の杭
は、底板及び側板と組み合わされて特殊な用途に用いう
る擁#aを実現させる。即ち第8図に示す杭10は、川
のit9岸用として用いられるものである。これに側板
17と底板16(図示せず)とを取付けて擁壁としてい
るC第9図に示す擁壁は、鉄筋9を露出させた杭35に
、同じく鉄′&9を露出させた9111板34を、斜@
13や梁材15のない側に取付けたものである、そして
鉄筋同志を結合モせると共にモルタルつめを行なって杭
が目につか7よいようにする。このようしこすることに
よって見た目にきれいに仕上った擁壁が得られる。
以上の実施y++からも明らかなように本発明の擁壁に
よれは、柱材と斜月と梁側とで一体化され、強度の上載
荷重に耐え得る構造の少なくとも2本の机と、それらの
杭を橋絡すると共に土留を防謹するに充分な強度の側板
、及び梁材上に載架した底板とで構成したので、設置す
る地盤が軟弱であつ又も基礎工事は不要であり、施工が
簡単でそれに要する11?E間が短縮でき、尚かつ施工
に要する費用がバに価に出来る等の効果を奏する。
図【1j]の1ハi qiな説明 第1図はtL来から用いられている擁壁を示す斜視図、
第2図は本発明の擁壁を示す斜視図、第3図は柱材頭部
の長い机を示す平面図、第4図は柱旧脚部のない杭を示
す平面図、第5図は柱材脚部が年目]と梁Iとの結@部
分に配設された杭を示すゝV−面図、第(5図はコーナ
ー用として用いられる杭を示す斜視図、第7図は分離す
ることの可能な杭を示す平面図、第8図は川の餓岸用と
して用いられる擁壁を示す断面図、第9図は杭と1il
ll板とを鉄筋で結合させた擁壁を示す平面図である。
1.10.20〜23.35・・・・・・杭2・・・・
・・・・・・・・・・脚部 3・・・・・・・・・・・・・・頭部 4・・・・・・・・・・・・・鉄線 5・・・・・・・・・・・・ひかえ杭 6・・・・・・・・・・・・・・突片 7.17.34・・・側板 8.18 ・・・・・笠石 11.24.26.28.29 ・・柱材12.25 
・・柱材頭部 13・・・・・・・・・・・斜月 14.27 ・・柱材脚部 15・・・・・・・・・・・梁材 16・・・・・・・・・・底板 19 ・・・・・・・・・・朶出部 3o ・・・・・・・・斜材梁拐の結合材9・・・・・
・・・・・鉄筋 31 ・・・・・・・土留 32 ;・・・・・・・川 33 ・・・・・・モルタル 34 ・・ ・・・・基礎用石材 代理人 弁理士 守 谷 −雄 弗4 図 第 9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定長さの柱材とその柱材頭部から斜め下方に伸長
    させた斜材と柱材脚部から水平方向に伸長させた梁材と
    が結合された少なくとも2本の杭と、該杭の柱材脚部を
    夫々地中に埋設した時に横臥した形で該梁材上に載架さ
    れる底板と、前記柱材に立て掛けた形で1つの前記梁材
    と隣り合った他の前記梁材とを橋絡する側板とから構成
    したことを特徴とする擁壁。 2、 杭の柱材頭部が所定の長さに延長されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の擁壁。 3、 杭の柱材脚部が付いていないことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の擁壁。 4、 柱材脚部が斜材と梁材との結合部分に配設烙れた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第3項記載
    の擁壁。 5、 柱材の横断面がL形になっていることe%徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の擁壁。 6、杭が斜材と梁Iとの一体化されたものと、柱材とに
    分離できることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の擁壁。
JP12632683A 1983-07-11 1983-07-11 擁壁 Pending JPS6019832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12632683A JPS6019832A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12632683A JPS6019832A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 擁壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019832A true JPS6019832A (ja) 1985-02-01

Family

ID=14932414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12632683A Pending JPS6019832A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024140A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Jan Fabijan Mountable reinforced concrete support wall with fundament foot of changeable width
GB2458270A (en) * 2008-03-10 2009-09-16 Francis & Lewis Internat Ltd Retaining wall system and support

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024140A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Jan Fabijan Mountable reinforced concrete support wall with fundament foot of changeable width
GB2458270A (en) * 2008-03-10 2009-09-16 Francis & Lewis Internat Ltd Retaining wall system and support
GB2458270B (en) * 2008-03-10 2012-08-01 Francis & Lewis Internat Ltd Retaining wall system and support

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3216163A (en) Integrated building framing and floor therefor
US3354593A (en) Concrete beamless building construction
KR102075202B1 (ko) 흙막이벽체 및, 지하구조물 시공방법
JPS6019832A (ja) 擁壁
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JP2002339383A (ja) 継手部材および構造体
JP3698339B2 (ja) 建築物の耐震用基礎構造
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
KR101218825B1 (ko) 브레이싱을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2548857B2 (ja) 強化土壌構造物及びその製造方法
JP4354381B2 (ja) 増築工法
KR102006630B1 (ko) 전통 담장 보강용 구조물, 이를 포함하는 전통 담장 및 이의 시공방법
JPS6178923A (ja) 補強土擁壁の壁面構造
JP2003020658A (ja) 構造体
JPH11200393A (ja) 地下構造物およびその構築方法
JPS61109870A (ja) 鋼製地下室の構造
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPS62220662A (ja) 地下室付き建築物
JP3144306B2 (ja) 木造建屋の免震装置
Campbell et al. The Tonga earthquake of 23 June, 1977 some initial observations
JP2776620B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH04368519A (ja) アンカー擁壁
JPH04117040U (ja) 建築物の基礎構造
JPS6134536B2 (ja)