JPS60197832A - 自己給油性焼結ブシユ及びその製法 - Google Patents

自己給油性焼結ブシユ及びその製法

Info

Publication number
JPS60197832A
JPS60197832A JP59250359A JP25035984A JPS60197832A JP S60197832 A JPS60197832 A JP S60197832A JP 59250359 A JP59250359 A JP 59250359A JP 25035984 A JP25035984 A JP 25035984A JP S60197832 A JPS60197832 A JP S60197832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
blank
powder
self
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59250359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151532B2 (ja
Inventor
ミシエル・ユデイエ
ハツサン・ユーセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIAAJIYU FURITSUTE METAFURAN
Original Assignee
ARIAAJIYU FURITSUTE METAFURAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIAAJIYU FURITSUTE METAFURAN filed Critical ARIAAJIYU FURITSUTE METAFURAN
Publication of JPS60197832A publication Critical patent/JPS60197832A/ja
Publication of JPH0151532B2 publication Critical patent/JPH0151532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/04Mechanical treatment, e.g. finishing by sizing, by shaping to final size by small plastic deformation, e.g. by calibrating or coining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軸受に対して相対移動4′る部品用の滑りコン
タクト軸受内で使用されろブシュ又はl茅き案内輪の分
野、特に自己給油性ブン、の分野に係る。
焼結によって得られる多孔賃金41ブンユ又は軌道輪の
利点についてはGC,1)It八へ’ Tの°’八へe
view ofsintered metal bea
rlngs : tl+cir production
、properties and performan
ces” (POWDIシRMl:TAL−1、旧+G
Y、1969、vol、12.No、24.1)I)、
356−385)の総論の部分に概説されている。この
種のブシュの性能は起動の際の油膜の形成モードによっ
て限定される。
停止の度毎にブシュによって油か再吸収されるので、起
動の度毎に油膜形成以前にシャフトとブシュとの間の金
属接触による焼付きか生じる恐れがある。n1j出の引
用論文によればブシュ又は軌道輪の壁の透過性がある程
度影響しており、透過率が小さい程即ち多孔率か小さい
程有利である。
前記のごとき起動の際の焼トjき以外にら、シャフトが
ブシュの内部で長時間回転したり、ブシュにかかる負荷
が増加しブシュに作用する圧ツノが増加したりする場合
、油膜が加熱と負担圧力とによって破れて焼付きが生じ
易くなる。
このような場合の許容負荷は複数のパラメータの関数で
あり、主としてシャフトとブシュとの間の相対速度と浦
の性質との関数である。一般にブシュの特性値は、実験
的な近似法則を用いて、比圧Pとシャフトの表面の相対
直線速度Vとの積PVの最大値で示される。比圧Pは全
荷重Fをシャフトの直径dとブシュの長さ!とによって
除算した商である。所定のブシュに特有の積Pvの限度
を超えると浦の温度が急激に上昇し、MI+が劣化し、
比較的厳しい焼付きが生しる。
G、C,I’l員[′1の総論の380ページによれば
、多孔質含油金属ブシュの場合、PVの口J能な最大理
論値として500001bf/in’XfL/min 
(1,85MPaXm/s)が多1i<サレテイルが、
実際i、:1iPV=200001bf/in’x I
’L/m1n(0,74MPaX m/s)のレヘルで
の耐用寿命は500時間に過きない。
1927年に発ijされた文献DE−C−445169
は、例えはCu77%とSn4.5%と5nSl+化合
物13.5%(Sn及びSt+は実質的に等しい量で存
在4−る)と黒鉛5%とから成る組成の減摩焼結プソユ
の製造について記載している。金属間化合物S n S
 bに代替してCu 3S n又はCu3Sllを用い
てもよい。得られたブシュの性能は示されていないがこ
のようなブシュは工業的開発に適していなかったと思わ
れる。別の機能を果す黒鉛を4察の対象から外してこの
ような組成を用いた場合について考えると、後述の実施
例より明らかなごとく、sb含量が余りノこb高いため
及び場合によってはsbの導入モードが適当でないため
にPvが極めて改良された焼結ブシュを得ることは出来
なかったばすである。
本発明は積1)Vが顕著に向」ニジたアンヂモン青銅か
ら成る自己給油性焼結ブシュの製法を提供4−る。
λ吸然肌本 本発明は多孔質含油金属マトリックスから成る自己給油
性焼結ブシュに係る。該マトリックスは複数の分散相を
含んでおり、各分散相はマトリックスと連続的な拡散ハ
ローから成る。これらのハローの特性はマトリックスよ
りもはるかに硬質であること、三元(Cu、Sn、Sb
)金属間組成を有すること、各ハローが微孔を包囲して
いることである。
典型的には各々が各1つの拡散ハローから成る分散相の
80%以上が3乃至20μmの直径または厚さを有する
。また、各拡散ハローの微小硬度”V10gは200ポ
イントを超える。
本発明の自己給油性焼結ブシュはアンヂモノ青銅から成
り、全体組成(質量%)が Sb:1.5乃至 4% Sn・5 乃至10% (但しSn/5b=1.3乃至35) Cul別の元素と不純物残部 である。
任意に含よれる別の元素としては公知の(’を加物質た
るNi、Pb及び/又はB1及び/又はZnがあり、P
 b−1−Biの付加量は5%までに制限されており、
Znの付加量も同じく5%までに制限されている。
製法及び実施例にて後述するように、本発明のブシュの
特殊構造と性能とはSn/SL+比に関係か深いと考え
られる。即ち前記のごとき特性を(−r 4る分散相が
形成される可能性はSn/Sb比に左右される。Sn/
Sb比か好ましい値であるときはブシュの特殊構造と性
能とは、Snとsbとの濃度レベルとsbの導入モート
とに依存して、分散相の数が十分であるか否かに関係が
深い。
本発明のブシュの特徴はPVmax”か3乃至6MPa
Xm / s以上であること、従って公知の自己給油性
青銅ブシュの” P V m a x”が2乃至2.5
MPax m/sのオーダであるのに比較して大きいこ
と、及び起動の際のブシュの温度ピークか極めて減衰し
ているか又は消滅していることである。+74造及び組
成に関する研究と顕微鏡写真の観察との結果、出願人は
得られたブシュの構造とブックの特性の驚異的な改良と
について以下のごとく説明しうるに至った。即ち粉末集
合体の焼結によってマトリックスより硬質の拡散ハロー
を有する分散相が生しる。また、この粉末の組成は、拡
散によって金属間化合物(固相線の極大値に対応する化
合物)と共晶との中間の組成のものを局部的に生じるよ
うな組成を有する。 粗焼結ブシュの断面で観察される
拡散ハロ・。
、l −はこのような中間組成物に特有の明らかに識別できる
粒度の粗い結晶即し相を含む。
この状態の拡散ハローはマトリックスよりもはるかに硬
質である。例えば実施例3のブン1.では拡散ハローの
11V I Ogが300乃至600てあり青銅マトリ
ックスの”VlOgが60乃至70である。ブシュの擦
り合且による仕」二処理の終了後恐らく幾つかの硬質ハ
ローが悪所にかなり分散して露出し仕上処理済マトリッ
クスの表面からやや隆起しているであろう。このj、う
なフンユを使用I すると、起動の際のシャフトとブシ
ュとの金属接触がこれらの硬質ハローの極めて小さい露
出先端に限定されるので、これら先端か急激に加熱され
て局部的に溶融し、この溶融によって摩擦がほぼ消滅し
、ノ\[l−の溶融変形部分が直しに凝固する。即ち金
属間化合物と共晶との局部的中間組成物の拡散)\ロー
の部分かフノユ、、 o)l: j−済ポアから極くわ
ずかに隆起して露出しているとこれら部分はペースト状
に溶融しその後アモルファス構造又は“金属ガラス“構
造を維持することが可能であり事実、に4持する筈であ
る。
なぜならこれら部分は、局部加熱が終る度毎に、摩擦の
消滅とブック内部からの熱発生の消滅とによって極めて
急激に冷却されるからである。言い換えると、これら部
分は摩擦か生しると直しに軟化する硬質の点接触を形成
すると考えることかでき従ってこのような摩擦は直ちに
減少するか又はl自滅する。
本発明の青銅ブシュの拡散ハローの形成に関与すると思
われる金属間化合物は主としてCu+2Sl17Sba
([算重量組成:Cu39%、5n42%、5b19%
)から成る。
Cu−3n−Ni組成物を使用した場合にも多少不利で
はあるが同様の結果が得られる。この場合金属間化合物
はNj3Snである。
本発明のブシュが従来技術のブシュより顕苫に優れてい
ることは明らかである。特に、本発明のブックでは硬質
分散相のあるものが擦り合せ処理後にボア内で露出して
ボア而からやや隆起しており、恐らくこのために局部的
摩擦とペースト状溶融とが順次発生して摩擦が消滅する
。このような分散相の作用は文献DE−C−44516
9の硬質金属間化合物の作用とは大きく異なる。更に、
本発明のブックではやや隆起した極めて小さいアモルフ
ァス合金部分か使用の際に“in 5iLu”で形成さ
れると想定されており、これは本発明のブックの構造に
由来4〜ると考えられまたこのことが本発明のブックの
優れた性能を説明しうると考えられる。乙しこのような
仮説が正しいとすれば、それはアモルファス合金の特性
を全く新しく利用したことになる。
即し、溶融と急冷とによってアモルファス合金を生じ得
る分散相がブシュのボアに変態ijJ能な状態で存在し
ており、この状態はブシュに粗焼結状態の硬度を与える
ことによって得られたものである。
所与の全体組成の場合この種の構造は粉末冶金によって
得られる。更に留意すべきは本出願の実施例で検問した
組成物の場合、溶融と鋳造とによっては前記の構造が得
られないことである。この構造を得るには常温で実質的
に均平な合金の場合の常法に準じて溶融と鋳造とに続き
十分に急激な冷却を行うことが必要である。
本発明の目的はまた前記のごとき自己給油性焼結ブック
の製法を提供することである。本発明の方法と従来の方
法との違いは、混合される粉末の全体組成の選択と焼結
条件との選択とにある。0(j記の品質が得られるよう
な焼結条件が選択される。
本発明の方法によれば、異なる分Fir値を有する2種
以上の金属粉末と任色に圧縮潤滑剤粉末(この重量は全
体組成の計算に含めない)とを均質混合し、該粉末をブ
ランクの形状に圧縮し、If意に該圧縮ブランクを40
0℃未満の温度?こ加熱して圧縮潤滑剤を除去し、該ブ
ランクを還元雰囲気中て熱処理して焼結し、得られた焼
結製品を冷却し、焼結製品を押型内で圧縮して成形し、
得られたブシュに油を含浸さUる。これらの技術はいず
れも当業者に公知である。本発明の方法では金属粉末の
全体組成(質量%)が Sb:1.5乃至 4% S n : 5 乃至IO% (但しSn/Sb = 1 、3乃至35)Cu十別の
元素と不純物、残;1< となるように選択されており、また、還元雰囲気中ての
焼結熱処理が680乃至840°Cの温度を5乃至12
0分間維持して行なわれ、好ましくは、740ないし8
20℃の温度を5乃至45分間維持して行なわれる。
任αにP b 、 B 、Z nを添加することはスズ
青銅及びスズニッケル青銅用として公知であり、例えば
切削適性0改良に使用される・本発明の軌道輪子はブッ
クの場合にもこれらの物質の添加が可能である。 金属
間化合物Cu+ 、5n7sbsが関与する拡散ハロー
を含む相を有利に形成させ且つマトリックス内でこの相
を有利に分散させるにはSn又はその合金の粉末とsb
の粉末とが微細であり粒度0.06mm未満であるのが
好ましい。即ち、ASTM230ふるいを通過する粉末
又はより微細な粉末が好ましい。
実施例及び解説 以下の実施例及びその主たる結果をまとめた表及び図面
及びグラフより本発明が更に十分に理解されよう。
実施例上 全体組成かCu90%−3nlO%の合金°“ビを得る
ために、 −ASTM100ふるい(メツシュ0.149mm)を
通過4−るスズ10疼ノ青銅粉末50%(Cu−8nl
O%)と−同じふるいを通過する銅粉末45%と−AS
TM350ふるい(メツシュ0.04mm)を通過する
スズ粉末5%と 一更に圧縮潤滑剤として常用のステアリン酸亜鉛07%
と を混合した。
混合粉末全体に150MPaの圧力を作用させてブシュ
又は案内輪のブランクの形状に圧縮した。圧縮ブランク
の密度は6.3g/cm3のオーダであった。
得られた圧縮ブランクを先ず350℃で約20分間加熱
して圧縮潤滑剤を除去した。圧縮潤滑剤の添加及び、/
又はこの潤滑剤除去用の加熱とは一般に任意である。
次に圧縮ブランクをアンモニアの分解より生しる水素と
窒素とを含む雰囲気中で780°Cて15分間加熱し、
冷却した。冷却の際特別な配慮は不要である。
次に自己給油性青銅ブシュの常用の製法に準してブラン
クをゲージ型に入れて再度圧縮した。得られたプソコ又
は軌道輪に40℃での粘度100センデストークスの鉱
油を含浸させた。このようにして等しい寸法のW、数の
自己給油性ブックが得られた。ブックの寸法は内径25
mm及び外径32mm及び長さ120+++mである。
硬度IIRc50及び直径d= 25mmの鋼シャフト
を含んでおりシャフトと各ブックとの間に35μmの直
径方向機能クリアランスを有する装置を用いてブックの
テストを実施した。この装置は2種の回転速度が可能で
あり、各速度1500及び3000回転/分は夫々、シ
ャフトの表面とブシュの表面との2種の相対直線速度V
、即ち2及び5m/sに対応する。作用負荷を15から
100daNに変化さUて比圧を0.3MPaから2 
M P aまで変化させること、及び、債P■を0.6
MPaxm/sから8MPaX m/sまで変化させる
ことが可能である。
装置は接触熱電対を介してテスト中のブシュの外面の温
度を測定するように構成されている。各ブシュに同じ順
序の連続テストを実施する。先ず低速度(2m/s)を
用い比圧が0.3−0.6−0.9−1.2−1.5−
1.8−2MPaの順序で増加するように負荷を順次増
加させる。次に、任意により高い速度(4m/s)を用
い同し負荷と比圧とを同じ順序で変化さUる。
各テスト毎に起動(0)後のブシュの温度T、を測定し
た(第1図)。従来のブシュではこの期間に流体力学的
油膜が形成されるまでは比較的顕著な温度ピークが生し
る(曲線1)。テストを少なくとも30分間継続して以
後に得られる平衡’IFA度1゛、を測定した。温度9
0℃に達する“P V m a X ”のレベルで連続
テストを中止した。この“’ P V m a x ”
のレベルは多くの場合、まノ2十分なPVの値とこの値
の次にテストされ高温になり焼イー[きが生したIIV
の値との間のNli間によって得られる。同し実施例の
シン、の’ P V m a x”は互いに近い値であ
り、また、l)Vの値がまた十分なレベルのときの起動
の作用の特性温度i’ 1 、1’ 2も力、いに近い
値である。結果をまとめた表1にはP V m a x
とl’l(’C)/i’2(℃)との平均値が示されて
いる。
実施例1てテストした3つのブックについて平均“PV
max”は2.5MPaX m/sであり加熱比TI/
T2は1.5であった。この実施例1は従来の青銅ブシ
ュに関するテストであり、コントロールとして用いらイ
する。
実施例2 全体組成CLI92%−3n6%−8b2%の合金“2
”を、得るノこ め に −ASTMloo(0,149mm)ふるいを通過する
スズ10%の青銅粉末30%と 一同じふるいを通過する銅粉末65%と−AS’l’M
350(0,04mm)ふるいを通過するスズ粉末3%
とアンヂモン粉末2%と を混合した。
実施例1と同様にしてブックを製造し得られたブシュを
同様にテストした。3つのブックのテスト結果を表1に
示す。平均“PVmax”は5MPaXm/sであり、
平均’I’l/T2比はわずか1.3という驚異的な結
果が得られた。従って起動の際の加熱は極めて小さい。
全体組成の理論的算定が可能な金属間化合物Cu+2S
肋Sb*(Cu39%−Sn42%−3b19%)の割
合を算定した。この値はアンチモンの量5b=2%によ
−)で決定される。ごの金属間化合物のSn/5b=3
は商Sn/5b=2.3よりやや大きい。この金属間化
合物の割合は10%に近い値である。
実施例3 全体組成Cu92%−Sn5%−3b3%の合金”3”
を得るノこ め に 一へS1旧00(メy 〕s、 0.149mm)ふる
いを通過4°る銅粉末92%と 一約lOμm未満の粒子を生じる溶融合金の機械的粉砕
によって得られた5n62.5%−3b37・5%の合
金粉末8%と を混合した。
前記同様にしてブックを製造し得られたブックを同様に
テストンた。5つのブックのテスト結果によれは平均”
 P V m a x”は6MPaxm/sてあり、平
均1’ 1 / ’I’ 2比は約1である。即し起動
の際のブックの全体加熱は生じない(第1図の曲線2)
実施例3−2 合金“3”と同じ全体組成の合金“3−2°゛を得るた
めに 一ΔS’rMI00(0,149mm)ふるいを通過す
るスス1o%の青銅粉末33%と 一同しふるいを通過する銅粉末62%と−ASTM35
0(0,04mm)ふるいを通過4゛るスズ粉末2%と
アンチモン粉末3%と を混合した。
1)1j記と同様にしてブックを製造し得られたブシュ
を同様にテストした。5つのブックのテスト結果は実施
例3と同しである。
実施例3及び3−2ではSn/Sb比が1.67であり
、全体組成の理論的算定が=J能な金属間化合物CuI
25n7Sb3の割合をスズの量から算出すると、約5
10.42= 12%であった。
この割合は実施例2よりやや大きい。このことはより良
い結果か得られた1つの要因である。
ブック゛’3−2”の1つの半径方向顕微鏡写真(倍率
690)を第2図に示4′。第2図及び第3図にり比較
的十分に融着した粒子の凝結体から成る構造を何してお
り種々の形状の相3,4.5を含んでおり、これらの相
は時には中央孔6,7.8を有しておりごれらの相の幾
つかがより明るいハローで包囲されていることが理解さ
れよう。。
顕微鏡写真の観察によれはこれらは7トリックス11と
連続的な実在の拡散ハlニア−9,10であり、これら
の明るい拡散ハロー9又は10は所所に小さい結晶を含
む。局部的微小硬度の測定によれは拡散ハローの117
10g300−600に対して7トリックスのIIvl
o、6070であり拡散ハローが極めて硬質であること
が判明した。ハロー9又はIOによって包囲された中央
孔部ら微孔6又は7はほぼ630°Cて生したアンチモ
ンの溶融に対応しておりこのときスズは既に溶融済みて
完全に拡散している。従ってゾンユの性能の改良は拡散
ハローを含む分散相の存在に起因しておりこれらのハロ
ーの70%以上が直径又はI’%さ2−20μmであり
ハロー間の間隔は20−100μ川である。
実施例4 全体組成Cu92%−Sn3%−3b5%の合金“4”
′を得るノこ め 1こ −ASTM100(0,149mm)ふるいを通過づ−
るスズ10%の青銅粉末30%と 一同しふるいを通過する銅粉末65%と−ASrM35
0(0,04mm)ふるいを通過4−ろアンチモン粉末
5%と を混合した。
前記と同様にしてブックを製造し得られたブックを同様
にテストした。4つのブックのテスト結果では平均” 
P V m a x ”は2MPa X m/sであり
、平均rl/T2比は1.7である。
このような良くない結果はSn/Sbの比がイっずか0
6であることに起因する。全体組成の理論的算定かij
J能な金属間化合物Cu+ 、5ntsb3の割合は3
10.42−7%であるか、Snとsbとの溶融と拡散
とが同++r; ニ生しろとSn/5b=2.3の金属
間化合物Cu+2S n v S b 3を含むIIか
形成され難い。。
−ム二!狙イ烈−±入?1 合金°゛4”のSb5%を7%に代えて合金“4−2”
を製造した。得られた焼結ブシュは過度にもろいので使
用に適していなかった。
害ヲ弗−(911少− 全体組成Cu87%−Sn7%−3b3%−Ni3%の
合金“6°。
を得るために −A37M300(メツ’i s、’ 0.048mm
)ふるいを通過づ′るスズ10%の青銅粉末30%と −AS’l’M100(0,149mm)ふるいを通過
4−る銅粉末60%と −ASTM350(0,04mm)ふるいを通過するス
ズ粉末2%と 一同しふるいを通過するアンヂモノ粉末3%と一同しふ
るいを通過するNi60%−Sn40%合金粉末5%と を混合した。
この合金は実質的に金属間化合物Nl361+の組成を
有する。
前記実施例と同様にしてブノ、を製造し得られた2つの
ブノユを同じ装置で同様にテストした。
テスト結果によれは平均” P V m a X ”は
6.5MPa X m/sであり、平均Tl/T2比は
約1である。
この実施例では金属間化合物CLI12SIl?5l1
3とNi3Snとが共存している。合金Ni3Sn中の
スズはそのまま存在しており理論的には金属間化合物相
の5%に相当する。
更に、スズ10%の青銅の形状の出発組成物中に粉末ス
ズとして含まれるスズはアンチモンと共に化合物Cu+
zSI17Sb3を形成しておりSn/Sbの比は5/
3−1.67である。金属間化合物Cu+ tsn7s
ll+の割合はSnによって決定され、理論的には51
0.42= 12%である。従って上記2種の金属間化
合物相の合計は理論」二12+5=17%である。
この実施例を実施例“3−2°′に比較喝るとNiの添
加による性能の向上が小さくコストに合わなLlことか
判明する。
本発明の本質的な原理は青銅以外の合金にも適用するこ
とができ、本発明の総ての特徴は内径h<一般に2mm
乃至150mmの範囲の育銅ブンコ又は軌道輪に適用さ
れろ。内径2mmのブノユはマイクロフンユと指称され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ブンユと本発明ブンコとの起動後の温度変
化を示リーグラフ、第2図は本発明ブノユ(実施例3−
2)の半径方向断面の顕微鏡写真(倍率69o)、第3
図は第2図の顕微鏡写真で示した本発明ブンユの構造の
特徴を示す詳細図である。 3.4.5・・相、6,7.8・・微孔、9.lO・・
ハロー、II マトリックス。 FIC,1 図面の浄書(内容に変更なし) 手続ネill正書(方式) 1.事件の表示 昭和59年特許願第250359号2
、発明の名称 自己給油性焼結ブシュ及びその製法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 アリア−シュ・フリッチ・メタフラン4、代 
理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山田ビル
5、補正指令の日付 昭和60年3月6日(1) 明細
書中、第3頁第13行目にrG、C。 PRATTJとあるを[ジー、シー、プラット(G、C
,PRATT)Jと補正゛する。 ■ 明細書中、第3頁第13行目乃至第16行目に1“
A reVieW・・・・pp、356−385) J
とあるを[゛焼結金属ベアリングのレビュー:その製造
、特性及び性能(A review of 5inte
red metalbearings: their 
production、 properties an
dperforg+ances) ” (粉末冶金(P
OWDERMETALLLIRGY) 、1969年、
第12巻第24号、第356−385頁)」と補正する
。 (3) 明細書中、第27頁第4行目を[施例3−2)
の半径方向断面の金属組織を示す顕微鏡写真(倍率69
0) 、Jと補正する。 0) 添付図面中、第2図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+) マトリックスより硬質の分散相を含むアンチモ
    ン青銅から成る自己給曲性焼結ブノユにおいて、111
    j記ブノユの組成(質量%)がSb:1.5乃至 4% Sn:5 乃至10% (但しSn/5b=1.3乃至3.5)Cu十別の元素
    と不純物残部 であること、及び、各分散相かマトリックスと連続的な
    拡散ハローから成りojj記/Sローか微孔を包囲して
    おり三元金属間(Cu、Sn、Sb)組成を有すること
    を特徴とする自己給浦性焼結ブノユ。 (2)前記拡散ハローの硬度”ViOgが200以」−
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    焼結ブノユ。 (3)金属粉末と任意に圧縮潤滑剤粉末とを均質混合し
    、該粉末をブノユのブランクの形状に圧縮し、任意に該
    ブランクを400℃未満の温度に加熱して圧縮潤滑剤を
    除去し、該ブランクを還元雰囲気中で熱処理して焼結し
    、得られた製品を冷却し、焼結製品を押型内で圧縮し、
    得られたブンユに浦を含浸させるステップを含む自己給
    油性焼結ブンユの製法において、金属粉末の全体組成(
    質量%)がSb:1.5乃至 4% S15 乃至10% (但しSn/5b=1.3乃至35) Cu十別の元素と不純物残部 であること、及び、還元雰囲気中てのブランクの熱処理
    が680乃至840°Cの温度を5乃至120分間維持
    して行なわれることを特徴とする自己給油性焼結ブノユ
    の製法。 (4)金属粉末の混合物に結晶粒度0.06mm未満の
    純アンチモン粉末の形状のアンチモンを添加することを
    特徴とする特a′f−請求の範囲第3項に記載の方法。 (5)還元雰囲気中てのブランクの熱処理が740乃至
    820°Cの温度を5乃至45分間鮪持して行なわれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方法。
JP59250359A 1983-11-29 1984-11-27 自己給油性焼結ブシユ及びその製法 Granted JPS60197832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8319433 1983-11-29
FR8319433A FR2555682B1 (fr) 1983-11-29 1983-11-29 Coussinet fritte autolubrifiant et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197832A true JPS60197832A (ja) 1985-10-07
JPH0151532B2 JPH0151532B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=9294861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250359A Granted JPS60197832A (ja) 1983-11-29 1984-11-27 自己給油性焼結ブシユ及びその製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4608085A (ja)
EP (1) EP0146481B1 (ja)
JP (1) JPS60197832A (ja)
KR (1) KR910003442B1 (ja)
AT (1) ATE34409T1 (ja)
CA (1) CA1253718A (ja)
DE (1) DE3471326D1 (ja)
ES (1) ES538033A0 (ja)
FR (1) FR2555682B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526428A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Continental Gummi Werke Ag Gleitmittel fuer ein fahrzeugrad
CH671239A5 (ja) * 1986-07-15 1989-08-15 Balzers Hochvakuum
JPH0616847Y2 (ja) * 1987-06-16 1994-05-02 自動車電機工業株式会社 ワイパア−ム
GB8915254D0 (en) * 1989-07-03 1989-08-23 T & N Technology Ltd Bearings
GB9103481D0 (en) * 1991-02-20 1991-04-10 T & N Technology Ltd Bearings
DE19738919C1 (de) * 1997-09-05 1999-04-29 Maxon Motor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gleitlagers und Gleitlager
DE19824308C1 (de) * 1998-06-02 1999-09-09 Fraunhofer Ges Forschung Gleitlagerschale und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6132486A (en) * 1998-11-09 2000-10-17 Symmco, Inc. Powdered metal admixture and process
DE19963385C1 (de) * 1999-12-28 2001-01-25 Federal Mogul Wiesbaden Gmbh Schichtverbundwerkstoff für Gleitlager
JP3507388B2 (ja) 2000-02-08 2004-03-15 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
JP4522619B2 (ja) * 2000-08-09 2010-08-11 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ
DE10146274A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Metallische Oberfläche eines Körpers, Verfahren zur Herstellung einer strukturierten metallischen Oberfläche eines Körpers und dessen Verwendung
BR0213146B1 (pt) * 2001-10-08 2012-02-07 mancal e método de produzir um mancal.
US6793393B2 (en) * 2002-12-19 2004-09-21 Mitsubishi Materials Corporation Copper-based sintered alloy bearing for motor fuel pump
AT518177B1 (de) * 2016-01-13 2017-08-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Mehrschichtgleitlager

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730899A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Fujitsu Ltd Frame synchronization control system
JPS57152440A (en) * 1982-02-12 1982-09-20 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding material
JPS5834538A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Toshiba Corp ホロ−陰極放電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE445169C (de) * 1923-05-22 1927-06-04 Gen Motors Res Corp Legierungegenstaende und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE1082416B (de) * 1956-02-07 1960-05-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines dichten Formkoerpers aus Sinterbronze mit hoher Masshaltigkeit
FR1419826A (fr) * 1964-10-21 1965-12-03 Le Bronze Ind Alliage de frottement
DE1533222A1 (de) * 1966-07-01 1970-06-18 Deventer Werke Gmbh Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung eines festschmierstoffhaltigen Werkstoffes
US3352647A (en) * 1966-08-22 1967-11-14 Clevite Corp Bearing material
GB1162573A (en) * 1967-04-03 1969-08-27 Int Nickel Ltd Improvements in or relating to Metal Powders
DE2027902B1 (de) * 1970-06-06 1971-11-25 Jurid Werke Gmbh Gleitwerkstoff für Trockenlauf auf Basis von Sinterbronze
US4007039A (en) * 1975-03-17 1977-02-08 Olin Corporation Copper base alloys with high strength and high electrical conductivity
US4307998A (en) * 1978-06-14 1981-12-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swash-plate-type compressor for air-conditioning vehicles
US4278740A (en) * 1978-07-11 1981-07-14 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminum-tin base bearing alloy and composite
JPS55122841A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730899A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Fujitsu Ltd Frame synchronization control system
JPS5834538A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Toshiba Corp ホロ−陰極放電装置
JPS57152440A (en) * 1982-02-12 1982-09-20 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding material

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555682A1 (fr) 1985-05-31
ES8602213A1 (es) 1985-11-01
DE3471326D1 (en) 1988-06-23
EP0146481B1 (fr) 1988-05-18
EP0146481A3 (en) 1985-07-24
CA1253718A (fr) 1989-05-09
KR850004120A (ko) 1985-07-01
FR2555682B1 (fr) 1987-10-16
ES538033A0 (es) 1985-11-01
JPH0151532B2 (ja) 1989-11-06
ATE34409T1 (de) 1988-06-15
US4608085A (en) 1986-08-26
KR910003442B1 (ko) 1991-05-31
EP0146481A2 (fr) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675563B2 (ja) 軸受およびその製造方法
JPS60197832A (ja) 自己給油性焼結ブシユ及びその製法
JP5143827B2 (ja) Pbフリー銅合金摺動材料を製造する方法
US2372202A (en) Bearing
JP3839740B2 (ja) 摺動材料
JPH01283479A (ja) ポア分散材を用いたメカニカルシール並びにポア分散超硬合金及びその製造方法
US5346668A (en) Copper based alloy for wear resistant sliding layer and sliding member
WO2016035880A1 (ja) Cu基焼結軸受及びCu基焼結軸受の製造方法
JP2008019929A (ja) 焼結含油軸受
JP2018048358A (ja) 銅基焼結合金含油軸受
JP2021099134A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
US3301642A (en) Low friction, porous, sintered bearing containing a lead-tellurium alloy
JP2009007433A (ja) 銅系含油焼結摺動部材及びその製造方法
US2849789A (en) Sintered powdered copper base metal and bearing formed thereof
EP3424623A1 (en) Cu-BASED SINTERED SLIDING MATERIAL, AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
JP2019065323A (ja) 鉄系焼結軸受及び鉄系焼結含油軸受
US3728089A (en) Aluminum-silicon base sintered porous bearing metals
JP4349719B2 (ja) アルミニウム青銅焼結軸受材料およびその製造方法
JP2006307284A (ja) 鉛フリー銅系摺動材料
JP3658465B2 (ja) 鉄系焼結摺動部材ならびにその製造方法
JPS58113335A (ja) 自己潤滑性耐摩耗焼結銅合金およびその製造方法
JP2012162771A (ja) 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
JPH04339A (ja) 高温で耐摩耗性に優れた銅基焼結合金
JPH0428802A (ja) 焼結摺動材料の製造方法
JPS6335692B2 (ja)