JPS60197454A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS60197454A
JPS60197454A JP59053049A JP5304984A JPS60197454A JP S60197454 A JPS60197454 A JP S60197454A JP 59053049 A JP59053049 A JP 59053049A JP 5304984 A JP5304984 A JP 5304984A JP S60197454 A JPS60197454 A JP S60197454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
booster
negative pressure
piston
input rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59053049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344942B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Miyazaki
宮崎 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP59053049A priority Critical patent/JPS60197454A/ja
Publication of JPS60197454A publication Critical patent/JPS60197454A/ja
Publication of JPH0344942B2 publication Critical patent/JPH0344942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負圧式倍力装置、特に、前部が出力杆に連な
るブースタピストンによりブースタシェル内を、負圧源
に連通ずる前部の第1作動室と、制御弁を介して前記第
1作動室または大気との連通を切換制御される後部の第
2作動室とに画成し、前記ブースタピストンの後部には
マニュアル操作される入力杆を制限された範囲で前後動
可能に連結し、前記制御弁は前記入力杆の前進時前記第
1及び第2作動室間に前記ブースタピストンを該入力杆
の動きに追従させるような圧力差を生じさせるように構
成された倍力装置に関するもので、その目的とするとこ
ろは、成る定められた条件下では、入力杆のマニュアル
操作に頼ることなく前記第1及び第2作動室に気圧差を
生じせしめ、ブースタピストンを自動的、に倍力作動さ
せ得るようにした前記倍力装置を提供することにある。
 3− この目的の達成のために、本発明は、前記第1及び第2
作動室間の連通を許容する開弁位置とその連通な遮断す
る閉弁位置との間を前記制御弁とは無関係に変位し得る
補助弁と;前記入力杆に付設されると共に前記補助弁と
連結され、不作動時には該補助弁を前記開弁位置に保持
し、作動時には前記閉弁位置へ変位させる作動器と;前
記第2作動室と大気間を結ぶ大気通路と;この大気通路
に設けられた常閉型の開閉弁と;定められた条件下で前
記作動器の作動及び前記開閉弁の開弁を自動的に行わせ
るべく出力信号を発する指令装置と;を備え、前記補助
弁の閉弁ストロークを前記入力杆のブースタピストンに
対する前進ストロークより大きく設定したことを特徴と
するものである。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図において、負圧式倍力装置Sのブースタシェル
1は、その後面において図示しな 4− い自動車車体のダツシュボードに支持され、その 、前
面にはブレーキマスクシリンダMのシリンダ本体が結着
される。
このブースタシェル1は前後一対の椀状体1A。
1Bを衝合せ結合して構成され、その内部は、それに前
後往復動自在に収容したブースタピストン2と、その後
面に内周部を固着すると共に外周部を前記両腕状体IA
、IB間に挟着したダイヤフラム3とにより前部の第1
作動室Aと、後部の第2作動室Bとに区画される。第1
作動室Aは蓄圧用逆止弁4を介して負圧源V、例えば内
燃機関の吸気マニホールド内に常時連通し、第2作動室
Bは制御弁5を介して第1作動室A、または後述する弁
筒8の大気導入口6に交互に連通切換え制御されるよう
になっている。
ブースタピストン2は第1作動室Aに縮設された戻しば
ね7により常時後退方向、即ち第2作動 5− 室B側に弾発され、その後退限はピストンダイヤフラム
3の背面に隆起成形した複数個の突起3αがブースタシ
ェル1の後壁に当接することにより規制される。
ブースタピストン2の前部には公知の反動機構Rを介し
て出力杆110が連接され、この出力杆11oはブース
タシェル1の前壁を貫通して前記ブレーキマスクシリン
ダMのピストン(図示せス)に連接される。
ブースタピストン2には、その中心部後面から軸方向に
突出する弁筒8が一体に形成されており、その後端が大
気導入口6として開放されている。
この弁筒8は、ブースタシェル1の後方延長筒1aに固
定された平軸受9に摺動自在に支承される。
第2図に示すよ5K、弁筒8内で制御弁5が次のように
構成される。即ち、弁筒8の前部内端壁には環状の第1
弁座10.が突設され、この第1弁座101の内側で該
内端壁 6− に弁ピストン12が摺合され、これに後端を弁筒8外に
突出させる入力杆11iの前端が首振り可能に連結され
る。上記弁ピストン12の後端面には環状の第2弁座1
02が前記第1弁座10.と同心状に突設される。弁筒
8内には弾性材で成形された筒状の弁体13が収容され
る。この弁体13は、非保持環14に装着される取付部
13(lと、この取付部13aから半径方向内方へ延出
する薄肉の可撓部13bと、この可撓部13bの内周端
に連設された厚肉の弁部13Cとより構成されており、
弁部13Cが前記第1及び第2弁座10.。
102 と対向するように配置される。而して、弁部1
3Cは可撓部13Aの変形により前後に移動することが
できる。
弁部13Cには環状の補強板15が埋設され、これに弁
ばね1Bの弾発力が、弁部13cを両弁座10..10
2に向って付勢すべく作用される。
第1弁座101の外側部はブースタピストン2の通孔1
7を介して第1作動室Aに、また第1及び第2弁座10
1,102の中間部は別の通孔18を介して第2作動室
Bに、さらに第2弁座10□の内側部は弁体13の中空
部を介して大気導入口6にそれぞれ常時連通している。
前記非保持環14/′i(第4図参照)、弁体13の取
付部13czのための装着溝19を外周面に持った胴部
14αと、この胴部14αの後端部に形成された外向き
のフランジ部14.6とより構成され、フランジ部14
6には、底面が胴部14aの外周面と面一となる数個の
切欠20が穿設されている。フランジ部145は弁筒8
の内周面に摺動可能に嵌装され、そして通常は上記内周
面の中間部に形成された環状肩部8aに前端面を当接さ
せており、その当接状態を保持すべく、非保持環14は
ばね21の弾発力により前方へ付勢される。
上記ばね21の後端を支承するために、ばね受筒22が
入力杆11iにサークリップ23により固定される。こ
れによってばね21は入力杆11t ′を後退方向へ付
勢する戻しばねの機能をも持つことになる。
入力杆11′Lは弁ピストン12と共にブースタピスト
ン2に対して一定のストローク内で前後動し得るもので
、その前進限は、弁ピストン12の前面がブースタピス
トン2に当接することにより、またその後退限は、弁ピ
ストン12の前端突軸12αに係止したサークリップ2
4の背面がブースタピストン2に当接することにより規
制される。
而して、弁ピストン12の後退限では、第1及び第2弁
座1o、、102M、その順序で前後に位置が僅かにず
れるようになっており、したがって弁体13の弁部13
Cは第2弁座102には着座するが、第1弁座101か
らは離間される。
 9− 非保持環14の胴部14α外周面には、弁体13を囲繞
する筒状の補助弁30が摺動可能に嵌装され、この補助
弁30には(第4図参照)、それぞれ対応する前記切欠
20を通って後端を弁筒8外に突出させる数本の脚部3
0aが一体に形成され、各脚部30αの後端部内面には
係止溝31が設けられる。これら脚部30αは弁筒8内
周面に摺合される。また、補助弁30の前端部には、弁
筒8の内周面に密に摺合する弾性弁部306が形成され
、この弁部30bの前端に対向する第3弁座10゜が前
記第1弁座101と通孔17との間で弁筒8の前端壁に
形成される。
而して、補助弁30は第3弁座103に着座する閉弁位
置と、第3弁座103から離れて非保持環14のフラン
ジ部141)に受止められる閉弁位置との間を変位する
ことができる。
ここで、入力杆11tのブースタピストン2に10− 対する前進ストロークをtl、弁体13の弁部13Cが
第1弁座10.に着座するに要する前進ストロークを6
2、補助弁30の閉弁ストロークな13とすると、これ
らの寸法は次式のように設定される。
乙s>l、>12 補助弁30の脚部30αには連結環32が、その前端面
に突設された環状の係止爪321Zを各脚部30aの係
止溝31に係合することにより、結合される。この連結
環32の後端には連結突片32hが一体に形成されてい
る(第4図参照)。
前記弁保持環14、補助弁30及び連結環32の三者の
組立てに際しては、先ず弁体13を装着された弁保持環
14と補助弁30とを嵌合し、次いで補助弁30の数本
の脚部30aをそれぞれ半径方向外方へ撓ませながら、
それらの係止溝31に連結環32の係止爪32aを係合
させる。その後、補助弁30を弁筒8内に嵌入すれば、
弁筒8内壁により各脚部30aの外方への撓みは抑えら
れるため、係止爪32.Z及び係止溝31の係合状態は
保持される。
連結環32の連結突片32bには、その後方に配設され
る負圧式の作動器33の作動杆33αがリンク34を介
して連結され、そのリンク34は、その有効長さを調節
し得るターンバックル35を備えている。
作動器33の支持ブラケット36は、入力杆11zの後
端にブレーキペダル37を連結するために固着された連
結金具38にリベット39により固着される。したがっ
て、作動器33は入力杆11zと共に運動するようにな
っている。
負圧式の作動器33は、その内部の負圧室40に負圧を
導入されると、補助弁30を閉弁するために、作動杆3
3aを前方へ移動させるようになっており、上記負圧室
40と前記負圧源Vとの間を結ぶ負圧通路41には電磁
切換弁42が介装される。
電磁切換弁42は、その弁面にフィルタ付の大気導入口
42αを備えており、通常は負圧源V側を遮断して大気
導入口42αを負圧室4oに連通させているが、励磁さ
れると大気導入口42aを閉じて負圧源Vを負圧室40
に連通させるようになっている。
一方、第2作動室Bには大気通路43が接続され、該通
路43に電磁開閉弁44が設けられる。
電磁開閉弁44は、その弁面にフィルタ付大気導入口4
4αを備えており、通常は大気通路43を遮断している
が、励磁されるとそれを開放するようになっている。即
ち常閉型である。
電磁切換弁42及び電磁開閉弁44の作動を制御するた
めに、各弁42.44のソレノイドと電13− 源45とを結ぶ電路に常開型のスイッチ46が介挿され
、このスイッチ46は指令装置47の出力信号を受けて
閉じるようになっている。指令装置47は、成る定めら
れた条件、例えば車両の停止時とか、衝突事故等により
車体に過度の衝撃を受けたとき等、車両に制動をかげる
必要が生じた場合に出力信号を発する。
尚、第1図中48は大気導入口6に装着された柔軟なエ
アフィルタ、49は後部椀状体1Bと補助弁30の脚部
30αとの間に張設された防塵ブーツである。
次にこの実施例の作用を説明すると、第1図は倍力装置
Sの非作動状態を示すもので、入力杆11iおよびブー
スタピストン2はそれぞれ戻しばね7゜21の弾発力に
より所定の後退位置に保持され、また弁ピストン12は
戻しばね21の弾発力を以て第2弁座102を弁部13
cの前面に着座させ14− ると共に、それを第1弁座10.から離間させている。
したがって、常時負圧を蓄えている第1作動室Aは通孔
17及び18を介して第2作動室Bと連通し、また弁部
13Cの前面開口部は第2弁座10.により閉鎖される
ので、第2作動室Hには第1作動室Aの負圧が伝達して
両作動室A、Hの気圧が平衡し、ブースタピストン2は
戻しばね7の制御下におかれている。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル37を踏込み、
入力杆11′L及び弁ピストン12を前進させれば、弁
ばね16により前方へ付勢される弁部13Cは弁ピスト
ン12に追従して前進し直ちに第1弁座10.に着座し
、両作動室A、B間の連通を遮断し、同時に第2弁座1
02は弁部13Cから離れて第2作動室Bを通孔18及
び弁体13内部を介して大気導入口6に連通させる。し
たがって第2作動室Bには大気が導入され、該室Bが第
1作動室Aよりも高圧となり、このような気圧差により
ブースタピストン2は戻しばね7に抗して前進して、反
動機構Rを介して出力杆110を前進させるので、ブレ
ーキマスクシリンダMが駆動され、車両に制動がかげら
れる。
その際、ブレーキマスクシリンダMから出力杆110に
作用する反力は、反動機構Rによってブースタピストン
2と弁ピストン12とに一定の比率で伝達され、弁ピス
トン12に伝達される反力は入力杆11L側にフィトバ
ックされ、これにより操縦者は出力杆110の出力、即
ち制動力の大きさを感知することができる。
制動を解除すべ(ブレーキペダル37の踏込み力を解放
すると、先ず弁ピストン12にかかる前記反力および戻
しばね21の弾発力により入力杆ttiが後退し、これ
により第2弁座10.を弁部13Cに着座させると共に
、その弁部13Cを第1弁座10.から引き離すので、
両作動室A。
Bは連通状態となってそれらの気圧が均衡し、その結果
ブースタピストン2は、戻しばね7の弾発力で後退する
この間、補助弁30は入力杆11tと共に移動するが、
倍力限界時や負圧系の故障時などに、入力杆11番がた
とえ前進限まで操作されても、A、<4sの寸法関係か
ら補助弁30が第3弁座103に着座するようなことは
ない。
次に、ブレーキペダル37が解放状態にあるとき、指令
装置47が成る定められた条件に応動してスイッチ46
に出力信号を送ると、スイッチ46は閉じて電磁切換弁
42及び電磁開閉弁44を同時に励磁させる。
励磁された電磁切換弁42は、負圧源Vを作動器33の
負圧室40に連通させるように切換動作をするので、作
動器33は、負圧室40に導入さ17− れる負圧により作動して作動杆33αを前方へ突出させ
、これによりリンク34及び連結環32を介して補助弁
30を前進させ、その弁部30Aを第3弁座103に着
座させる(第3図参照)。こうして補助弁30は、制御
弁5とは無関係に第1及び第2作動室A、B間を遮断す
る。
また、励磁された電磁開閉弁44は開弁して大気通路4
3を導通させるので、大気圧が大気導入口44αから大
気通路43を経て第2作動室Bに導入される。
この結果、第1及び第2作動室A、B間に、入力杆11
乙を前進させた場合と同様な気圧差が発生し、この気圧
差によりブースタピストン2は前進作動するので、ブレ
ーキマスクシリンダMを駆動し、車両に制動を自動的に
かけることになる。
この場合、ブースタピストン2の前進により、サークリ
ップ24を介して弁ピストン12及び入18− 力杆11tが前方へ牽引されていくので、入力杆11′
L後端の連結金具38に装着された作動器33もブース
タピストン2と共に前進し、これにより補助弁30の第
3弁座103への着座状態は確保される。
指令装置47が出力を停止すれば、スイッチ46は開い
て電磁切換弁42及び電磁開閉弁44を肖初の状態に復
帰させる。即ち、電磁切換弁42は大気導入口42αを
作動器33の負圧室40に連通させる状態に復帰し、電
磁開閉弁44は大気通路43を遮断する閉弁状態に復帰
する。そして、作動器33は、内部の図示しない戻しば
ねの作用により、作動杆33(Zを後退させ、補助弁3
0を第3弁座10.から離間させるので、第1及び第2
作動室A、B間は連通され、その結果ブースタピストン
2は戻しばね7の力により後退し、ブレーキマスクシリ
ンダMを不作動状態に戻スノテ、制動は解除される。
以上のように本発明の負圧式倍力装置は、第1及び第2
作動室間の連通を許容する開弁位置とその連通を遮断す
る閉弁位置との間を制御弁とは無関係に変位し得る補助
弁と;入力杆に付設されると共に補助弁と連結され、不
作動時には該補助弁を開弁位置に保持し、作動時には閉
弁位置へ変位させる作動器と;第2作動室と大気間を結
ぶ大気通路と;この大気通路に設けられた常閉型の開閉
弁と;定められた条件下で作動器の作動及び開閉弁の開
弁を自動的に行わせるべく出力信号を発する指令装置と
;を備えているので、ブースタピストンの自動的作動が
要求される成る条件に指令装置が応動するようにしてお
けば、その定められた条件下では、入力杆のマニュアル
操作に頼ることなくブースタピストンの倍力作動を自動
的に行わせることができる。
しかも、補助弁の閉弁ストロークを入力杆のブースタピ
ストンに対する前進ストロークよす大キく設定したので
、入力杆を強力に前進操作したときでも、入力杆と共に
移動する補助弁は閉弁状態とはならず、したがって補助
弁が過大な閉弁荷重を受けて破損することを未然に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の負圧式倍力装置の縦断側面図、第2図はその要部の拡
大図、第3図はその要部の作動図、第4図はその要部の
分解斜視図である。 A、B・・・第1.第2作動室、M・・・ブレーキマス
クシリンダ、R・・・反動機構、S・・・倍力装置、V
・・・負圧源 1・・・ブースタシェル、2・・・ブースタピストン、
3・・・ダイヤフラム、5・・・制御弁、7・・・戻し
ばね、21− 10、、102 、103・・・第1.第2.第3弁座
、11z・・・入力杆、110・・・出力杆、12・・
・弁ピストン、13・・・弁体、14・・・弁保持環、
15・・・補強環、30・・・補助弁、32・・・連結
環、33・・・作動器、42・・・電磁切換弁、44・
・・開閉弁としての電磁開閉弁、47・・・指令装置 特許出願人 日信工業株式会社 22− 手続補正書(方却 昭和 59年 6 月29 日 特許庁長官殿 寵 1、事件の表示 昭和59年 特 願第53049号 2、発明の名称 負圧式倍力装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 日信工業株式会社 4、代 理 人 〒105 (5補正命令の日付 昭和59年6月6日(発送日:昭和59年6月26日)
6、補正の対象 図面全図(第1図〜第4図) ワ【1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前部が出力杆に連なるブースタピストンによりブースタ
    シェル内を、負圧源に連通ずる前部の第1作動室と、制
    御弁を介して前記第1作動室または大気との連通な切換
    制御される後部の第2作動室とに画成し、前記ブースタ
    ピストンの後部にはマニュアル操作される入力杆を制限
    された範囲で前後動可能に連結し、前記制御弁は前記入
    力杆の前進時前記第1及び第2作動室間に前記ブースタ
    ピストンを該入力杆の動きに追従させるような圧力差を
    生じさせるように構成された負圧式倍力装置において、
    前記第1及び第2作動室間の連通を許容する開弁位置と
    その連通な遮断する閉弁位置との間を前記制御弁とは無
    関係に変位し得る補助弁と;前記入力杆に付設されると
    共に前記補助弁と連結され、不作動時には該補助弁を前
    記開弁位置に保持し、作動時には前記閉弁位置へ変位さ
    せる作動器と;前記第2作動室と大気間を結ぶ大気通路
    と;この大気通路に設けられた常閉型の開閉弁と;定め
    られた条件下で前記作動器の作動及び前記開閉弁の開弁
    な自動的に行わせるべく出力信号を発する指令装置と;
    を備え、前記補助弁の閉弁ストロークを前記入力杆のブ
    ースタピストンに対する前進ストロークより大きく設定
    したことを特徴とする負圧式倍力装置。
JP59053049A 1984-03-19 1984-03-19 負圧式倍力装置 Granted JPS60197454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053049A JPS60197454A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 負圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053049A JPS60197454A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 負圧式倍力装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101432A Division JPS60197456A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 負圧式倍力装置
JP59101431A Division JPS60197455A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197454A true JPS60197454A (ja) 1985-10-05
JPH0344942B2 JPH0344942B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=12932003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053049A Granted JPS60197454A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 負圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746057A (en) * 1995-11-28 1998-05-05 Mando Machinery Corporation Electronic control type brake booster for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746057A (en) * 1995-11-28 1998-05-05 Mando Machinery Corporation Electronic control type brake booster for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344942B2 (ja) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845379B2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
US4282799A (en) Negative pressure booster
GB2032549A (en) Vacuum brake booster
US5226347A (en) Pneumatic booster
US4425760A (en) Brake booster with reaction disc plate and cylindrical member
JP2001503349A (ja) ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置
US5704270A (en) Vacuum brake booster for automotive vehicle
JPS60197454A (ja) 負圧式倍力装置
JP3784590B2 (ja) 負圧ブースタ
JPS62221961A (ja) 空圧サ−ボブ−スタ
JPS60197455A (ja) 負圧式倍力装置
JPS60197456A (ja) 負圧式倍力装置
US6446537B1 (en) Vacuum brake booster
JPS6127753A (ja) 負圧式倍力装置
JP3759306B2 (ja) 電磁補助制御手段付き負圧ブースタ
JP3999416B2 (ja) 負圧ブースタ
JP4502527B2 (ja) 負圧ブースタ
GB2320539A (en) Vacuum brake booster
JP3823280B2 (ja) タンデム型気圧式倍力装置
KR0120247Y1 (ko) 자동차용 브레이크의 배력장치
JP3761695B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3759308B2 (ja) 電磁補助制御手段付き負圧ブースタ
JP2545934B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3070673B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH049701B2 (ja)