JP2001503349A - ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置 - Google Patents

ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001503349A
JP2001503349A JP51202598A JP51202598A JP2001503349A JP 2001503349 A JP2001503349 A JP 2001503349A JP 51202598 A JP51202598 A JP 51202598A JP 51202598 A JP51202598 A JP 51202598A JP 2001503349 A JP2001503349 A JP 2001503349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
master cylinder
cylinder
movable
volume chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51202598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940960B2 (ja
Inventor
バカルディト ファン シモン
Original Assignee
ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ filed Critical ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ
Publication of JP2001503349A publication Critical patent/JP2001503349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940960B2 publication Critical patent/JP3940960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マスターシリンダ(200)と、少なくとも1つの可動隔壁(16)によって少なくとも2つの室(12,14)に密封態様で区分された剛性ケーシング(10)を含む空気圧ブースタ(100)とを包含する自動車用ブースト式ブレーキ装置に関する。マスターシリンダ(200)の主流体ピストン(30)自体は中空可動シリンダ(32)を含み、この可動シリンダ(32)内では反動ピストン(34)が摺動し、反動ピストン(34)は、通常開放するがマスターシリンダの内部容積室(V)と可動シリンダ(32)の内部(35)との連通を遮断できる二方弁装置(94,95)を含むとともに、休止位置では可動シリンダ(32)に対して当接する第1部分(50)と、休止位置では第1部分(50)に対して当接する第2部分(52)とを包含し、第3ピストン(82)が可動シリンダ(32)内を密封態様で摺動でき、休止位置では第1部分(50)に当接し、可動シリンダ(32)の内部(35)をマスターシリンダ(200)の内部容積室に連通させる中央開口(90)を含んでいる。本発明によると、第3ピストン(82)は段付けられ、可動シリンダ(32)の段付孔(84,85)内を密封態様で摺動し、段付孔の前方部分(84)の径はこの孔の後方部分(85)の径よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置 本発明は、車両のブレーキに接続された流体回路内の流体圧力を制御するマス ターシリンダを包含し、車両の運転者がブレーキペダルを踏み込んだ時にこのマ スターシリンダが空気圧ブースタによって駆動できるようにした、自動車用ブー スト式ブレーキ装置に関する。 慣例的に、マスターシリンダは、ブレーキ流体を満たされ、共に軸線方向に作 用する入力とブースト力とから成る駆動力を受けるようになっている主流体ピス トンを備えている。 さらに、空気圧ブースタは、弁の開放を制御する作動ロッドに入力を加えるこ とにより作動されて、マスターシリンダの主流体ピストンに駆動力を発揮でき、 このブースタは、可動隔壁によって2つの室に密封態様で区分された剛性ケーシ ングを包含し、可動隔壁は、弁の開放により生じる2つの室の圧力差を介して作 用され、弁を支持しケーシングに対して移動可能な空気圧ピストンを駆動でき、 入力はプランジャを介して伝達され、このプランジャも、マスターシリンダに流 通する流体圧力を受ける。 これらの装置では、マスターシリンダの主流体ピストン自体は、ブースト力の 少なくとも一部を受けマスターシリンダに連通する中空可動シリンダを含み、こ の可動シリンダ内では、少なくとも入力を受け得る反動ピストンが密封態様で軸 線方向に摺動し、弾性装置が反動ピストンと可動シリンダとの間で反動ピストン をマスターシリンダの方向に押圧する弾性力を発揮し、少なくとも1つの開口が 可動シリンダに形成されてこの可動シリンダの内部をマスターシリンダの内部に 連通するようになっている。 このような装置が、例えば、文献FR−A−2,658,466に記載されてい る。 流体反力を備えたこれらの装置は、主たる利点として、制動作用の強さ及び入 力の作用レートの大きさにかかわりなく、それらの作動特性曲線、すなわち、ブ ースタの入力の強さの関数としてマスターシリンダ内の圧力を与える曲線が不変 となっている。 しかしながら、これらの装置は、駆動位相と解放位相との間で相当のヒステリ シスがあり、このヒステリシスが最も平凡な制動作用すなわち緊急性の無い制動 作用において特に著しいという欠点を有する。 本発明はこれに関連するもので、その目的は、センサ又は複雑な電子回路を必 要とすることなしに、ヒステリシスが無く且つ非常制動の場合における改善され た作動特性を有し、従って、あらゆる状況のもとで高い信頼性をもって作動する 一方、低コストとした、流体反力を備えたブースト式ブレーキ装置を提案するこ とにある。 この目的のため、本発明は、一方において、ブレーキ流体を満たされ、共に軸 線方向に作用する入力とブースト力とから成る駆動力を受けるようになっている 主流体ピストンを備えたマスターシリンダと、他方において、三方弁の開放を制 御するプランジャに固着された作動ロッドに入力を加えることにより作動されて 主流体ピストンに駆動力を発揮できる空気圧ブースタとを包含し、ブースタが、 少なくとも1つの可動隔壁によって少なくとも2つの室に密封態様で区分された 剛性ケーシングを包含し、可動隔壁が、三方弁の開放により生じる2つの室の圧 力差を介して作用され、三方弁を支持しブースト力を少なくとも伝達できケーシ ングに対して移動可能な空気圧ピストンを駆動でき、マスターシリンダの主流体 ピストン自体が、ブースト力の少なくとも一部を受けマスターシリンダの内部容 積室に連通する中空可動シリンダを含み、この可動シリンダ内では、少なくとも 入力を受け得る反動ピストンが密封態様で軸線方向に摺動し、第1弾性装置が反 動ピストンと可動シリンダとの間で反動ピストンをマスターシリンダの方向に押 圧する第1弾性力を発揮し、少なくとも1つの開口が可動シリンダに形成されて この可動シリンダの内部をマスターシリンダの内部容積室に連通し、反動ピスト ンが、通常開放しているがマスターシリンダの内部容積室と可動シリンダの内部 との連通を遮断できる二方弁装置を含み、反動ピストンが複合体であり、休止位 置では第1弾性装置の作用のもとで可動シリンダに対して当接する第1部分と、 この第1部分に対して摺動できる第2部分とを包含し、第2弾性装置が、休止位 置では第2部分を第1部分に対して当接せしめるように第2弾性力を後方に向け て第2部分に発揮し、第2部分が第1部分内を密封態様で摺動でき、第3ピスト ンが可動シリンダ内を密封態様で摺動でき、第3弾性装置によって後方へ押圧さ れて休止位置では第1部分に当接し、第2弾性装置が第2部分と第3ピストンと の間に配設され、第3ピストンが、可動シリンダの内部をマスターシリンダの内 部容積室に連通させる中央開口を形成され、二方弁装置が、第2部分又は第3ピ ストンに配設されたシートで構成されるようにした自動車用ブースト式ブレーキ 装置に関する。一 本発明によると、第3ピストンは段付けられ、可動シリンダの段付孔内を密封 態様で摺動し、段付孔の前方部分の径はこの孔の後方部分の径よりも小さい。 この構成により、非常制動作用の際、反動ピストンの第1及び第2部分が互い に対して摺動して二方弁装置を閉鎖方向に駆動できるので、反動ピストンは、マ スターシリンダ内部圧力反力を、通常状態のもとでの制動中にこの反力を受ける 断面積よりも小さい断面積でのみ受けることとなり、この結果、ブースト式ブレ ーキ装置のブースト比は、非常制動のもとでは、通常状態のもとでの制動におけ るブースト比よりも高くなる。非常状態のもとではない制動作用中、段付ピスト ンが二方弁装置を開放せしめる差圧ピストンを形成して、ヒステリシスを回避し ている。 本発明の更なる目的、特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照し て行う一実施例の下記説明から明らかとなるであろう。 図1は、本発明に従って製作したブースト式ブレーキ装置の断面図である。 図2は、図1のブレーキ装置の中央部分の拡大断面図である。 図3は、本発明によるブースト式ブレーキ装置で得られる、ブレーキペダルに 加えられる力の関数としてマスターシリンダによって発生される圧力の曲線を示 す図である。 本発明が空気圧ブースト式ブレーキ装置に対してなした改良にのみ関し、また このような装置の一般的な構成及び作動が当業者にはよく知られているので、ブ レーキ装置は、ここでは本発明が提供する改良を十分に理解できるように簡単に 記載することとする。 概略的に、この型式の装置はブースタ100とマスターシリンダ200とを包 含する。 中央部分のみが示されているブースタ100は、車両のエンジン室をこの車両 の運転室から分離する防火壁(図示しない)に通常の態様で固定され、この運転 室内に位置されているブレーキペダル(図示しない)によって駆動されるように 設計されている。後方部分のみが示されているマスターシリンダ200は、車両 の流体ブレーキ回路を作動し、ブースタ100の前方壁に固定される。 慣例により、マスターシリンダ200に向かって指向するブースタ/マスター シリンダ組立体の部分を“前方”と称し、ブレーキペダルに向かって指向するこ の組立体の部分を“後方”と称する。従って、図において、前方が左側で、後方 が右側である。 ブースタ100自体は、可動隔壁16によって前方室12と後方室14とに密 封態様で区分されている剛性ケーシング10を包含しており、この可動隔壁は隔 膜18と剛性スカート20とから成り、ケーシング10の内部を移動できる空気 圧ピストン22を携行するよう一緒に駆動し得る。 マスターシリンダ200によって前面を密封態様で閉鎖された前方室12は、 部分真空源(図示しない)に常時接続されている。後方室14内の圧力は、作動 ロッド26により駆動される三方弁24によって制御され、この作動ロッドはブ レーキペダルに連結されるとともにプランジャ28に固着されている。 作動ロッド26が右方へ引張られている休止位置にある時、弁24はブースタ の2つの室12及び14の連通を確立する。後方室14は前方室12と同じ部分 真空を受けているので、ピストン22はスプリング25によって休止位置へ右方 に押し戻されて、ケーシング10の後方壁の内面に対して休止する。 左方に向かう作動ロッド26の駆動は、まず第1に、室12及び14を互いに 隔離するように弁24を変位させる作用をなし、次いで第2に、後方室14を大 気圧に開放するようにこの弁を変位させる作用をなす。 隔膜18によって感知される2つの室12及び14の圧力差は、ピストン22 を携行しながら可動隔壁16を左方に向けて変位させようとするスラストをこの 隔壁に発揮し、そしてこのピストンがスプリング25を圧縮しながら変位する。 従って、作動ロッド26に発揮される制動力又は“入力”及び可動隔壁16の スラストから生じるブレーキ倍力又は“ブースト力”は、マスターシリンダ20 0の方向へブースタ100の軸線X−X’に沿って一緒に加えられ、マスターシ リンダの駆動力を形成するように連合される。 より詳細には、駆動力はマスターシリンダの主流体ピストン30に加えられて 、該ピストンを(図中)左方へ移動させ、この移動が、マスターシリンダ200 の内部容積室V内に存在するブレーキ流体の圧力の上昇及びマスターシリンダに 接続されたブレーキ(図示しない)の駆動を導くこととなる。 図2からよくわかるように、主流体ピストン30は実際には複合体であり、一 方において中空可動シリンダ32と、他方において反動ピストン34とを包含す る。中空可動シリンダ32の内部容積室35は、中空可動シリンダ32に軸線方 向に形成した36のような開口を介してマスターシリンダの内部容積室Vに連通 する。 マスターシリンダ200の内部容積室Vと可動シリンダ32の内部容積室35 との間の開口36により許容される流体の流通とは別に、この可動シリンダ32 はマスターシリンダ200の本体内を密封態様で摺動し、この密封は少なくとも 1つの環状リップシール37によって得られている。 反動ピストン34は可動シリンダ32内を摺動し、環状シール38によって密 封態様でこの可動シリンダを閉鎖する。可動シリンダ32は、リング40を介し て剛性スカート20に連結されていて、この剛性スカート20により発揮される ブースト力の少なくとも一部を受ける。 反動ピストン34は、プランジャ28に固着されたプッシュロッド42に軸線 方向に対向して配置されており、このプッシュロッドは、少なくともプランジャ 28に固着された作動ロッド26に発揮される入力をこの反動ピストンに伝達す ることができる。 次に、ここまで述べた装置の作動について説明する。 休止時、多数の可動部品は図1及び2に示した位置を占めており、特に、反動 ピストン34は、スプリング46の押圧作用のもとで可動シリンダ32の半径方 向肩部44に対し前方に向かって当接している。弁24は2つの室12及び14 の連通を許容し、従って、これらの室は同じ低圧力にある。 ブレーキペダルへの第1の力は、作動ロッド26の戻しスプリングの予負荷を 克服して、2つの室12及び14を互いに隔離する位置へ弁24をもたらすよう に働く。従って、ブレーキペダルへのこの力の増大はマスターシリンダの圧力を 増大させることはなく、図3の曲線において線分OAで表されている。 作動ロッド26のこの所定の行程の後、弁24はブースタ100の後方室14 を大気に開放し、ブースタの2つの室12及び14の圧力差が確立されるように なる。この圧力差は、剛性スカート20及び可動シリンダ32を前方に移動させ るブースト力を上昇させる。 従って、マスターシリンダ200の内部容積室V内の流体圧力は上昇し、開口 36を通る流体の流れによって可動シリンダ32の内部容積室35内に確立され るようになり、そして反動ピストン34の断面積Sに発揮される。 まず第1に、断面積Sに発揮されたこの圧力により発生される力は、スプリン グ46の休止時での予負荷を超えることはなく、すなわち、反動ピストン34は 、プッシュロッド42から或る距離を離れて、可動シリンダ32に対して不動状 態に保たれており、従って、ブレーキペダルには反力は感知されない。この第1 作動位相が図3の曲線において線分ABで表されている。線分ABの長さはブー スタの“ジャンプ”として知られている。 ブースタのジャンプは、スプリング46の休止時での予負荷を調整することに よって、所望の値に設定されてよい。例えば、図1及び2に示されているように 、リング40にねじを設けて可動シリンダ32内へ螺入するようにして、このリ ングに対して当接するスカート20に発揮されたブースト力の少なくとも一部を 可動シリンダに伝達することが可能である。 このように、可動シリンダ32内へリング40を螺入することは、スプリング 46を圧縮し、従ってマスターシリンダの方向へ反動ピストン34に発揮する予 負荷を増大させる作用、すなわちジャンプの値を更に増大させる作用を有する。 可動シリンダ32内へリング40を螺入することから起こる長さの減少を補償 するために、このリングは、例えば、調節可能な全長を有するように互いに螺合 された2つの部品で作られる。 また、プッシュロッド42を、調節可能な全長を有するように互いに螺合され た2つの部品で作るようにすることも可能であり、この長さの調節は、特に、可 動シリンダ32内へリング40を螺入することにより得られたこのジャンプの値 にかかわりなく、ジャンプが起こった時に弁の開放を変化させることを可能にし ている。 作動の第2位相では、容積室V及び35内で流体圧力が上昇し、断面積Sに加 えられた時にスプリング46の休止時での予負荷を克服するに十分となる所定の 値に達する。従って、反動ピストン34は後方に変位して、図3の曲線の点Bで 表されているように、プッシュロッド42に接触する。 従って、反動ピストン34は、プッシュロッド42及びブレーキペダルに、ブ ースト力に依存して入力に抵抗し、従って図3の曲線において線分BCで表され ているように第1の力を第2の力で制御できるようにする反力を発揮する。従っ て、反動ピストン34は、可動シリンダ32の内部容積室35から成る反動室内 の流体圧力を受ける反動ピストンを構成する。 入力に対する出力の比に等しいこの線分BCの勾配は、ブレーキ装置のブース ト比を表している。このブースト比は、また、反動ピストン34の断面積Sに対 する可動シリンダ32の断面積S1の比に等しい。 ブースタの後方室内の圧力が大気圧に達すると、ブースト力はその最大値に達 し、従ってさらに増大することはできない。こうして、図3の曲線において線分 CDで表され飽和として知られている現象が起こる。 作動のすべての位相において、特に、弁24を駆動し後方室14内の圧力を変 化させるのに必要とされ、且つ図3の曲線における線分OAに一致するプランジ ャ28の行程とは別に、プランジャ28及びプッシュロッド42は可動隔壁16 と一緒に変位する。 上述したブレーキ装置は、作動ロッド26への入力の作用レートにかかわりな く、すなわち、車両の小さな減速を所望する通常の制動、及び運転者が車両を即 座に停止させる必要のある非常制動の両方に関して、各制動作用の度に同じ態様 で作動する。 後者の場合には、勿論、相当の制動力すなわち流体ブレーキ回路内に高圧力を 急速に得ることが望まれている。本発明は、簡単で有効であり且つ応答時間を最 小限とした手段を用いて、このような成果を達成すること、すなわち非常制動の 際に高制動圧力を即座に得ることを可能にしている。 図2によく示されているように、反動ピストン34自体は複合体である。この ピストンは、休止位置においてスプリング46からの押圧作用のもとで可動シリ ンダ32に前方で当接する第1部分50を含む。ピストンは、また、環状シール 63により第1部分50の内部を密封態様で摺動できる第2部分52を含む。 可動シリンダ32は、また、中空可動シリンダ32の前部に形成した段付軸線 方向孔84−85内を密封態様で摺動できる第3ピストン82を含んでおり、段 付孔の小径部分84は大径部分85の前方に位置されている。この摺動はシール 87及び89により密封態様で行われる。シール87,89、第3ピストン82 及び孔84,85の間にある容積室91は、低圧のブレーキ流体リザーバに例え ば管路93を介して接続されていて、この第3ピストンが移動することを許容す る。代わりとして、この第3ピストンが移動することを許容するために、この容 積室91を封鎖隔離し窒素等の不活性ガス又は空気のような圧縮性流体で満たす ようにしてもよい。 第3ピストン82はスプリング86により休止位置へ後方に押圧されて、半径 方向リブ88を介して第1部分50に後方で当接休止する。第3ピストンは中央 貫通開口90を形成されており、スプリング92がこの半径方向リブ88と第2 部分52との間に配置されている。第2部分52は、また、中央開口90を閉鎖 するように第3ピストン82に相互作用できる例えばゴム製のシート94を設け られている。有益的には、第3ピストン82の後面には開口90の縁部のまわり でリップ95が形成されて、この閉鎖をより完全なものとする。 スプリング86の休止時での予負荷はスプリング46の予負荷よりも小さく、 また、スプリング86及び92の休止時での予負荷の和はスプリング46の予負 荷よりも小さいので、休止時には、第2部分52は可動シリンダ32に対して前 方で当接する。その上、スプリング92はスプリング86よりも弱い剛さを有す る。 作動において、通常の態様で車両を減速させようとする制動作用のためにブレ ーキペダルに力が加えられると、上述した組立体は、先に説明したと同様に作動 する。マスターシリンダの内部容積室Vに流通する圧力は、開口90を介して反 動室35に連通されて、第1部分50の断面積Sに発揮され、環状シール63に より与えられた密封性のため、この第1部分を第2部分52と同時に、この第2 部分52がプッシュロッド42に接触するまで後退移動させる。 同時に、ブレーキ流体圧力は第3ピストン82の両端に発揮される。その形状 により、また容積室91がリザーバに接続されていることにより、第3ピストン 82は差動ピストンのように働く。このピストンは前方に指向した力を受け、段 付孔の部分85及び84の断面積の差とスプリング86の休止時での予負荷との 関数として、マスターシリンダに流通する圧力に比例する距離を変位する。 運転者が作動ロッド26への力を釈放すると、ブースタの後方室14内の圧力 の低下そしてブースト力の減少を生じさせる。従って、可動隔壁16はスプリン グ25により後方へ戻され、可動シリンダ32を携行駆動する。その後、マスタ ーシリンダの内部容積室V内の圧力は低下し、同様に開口90及び反動室35内 においても低下できる。これは、差動ピストン82が前方へ変位されているため 、反動室が開口90を介してマスターシリンダの内部容積室Vに常時連通してい るからである。マスターシリンダ内の圧力が低下するにつれて、このピストンは 徐々にその休止位置へ戻る。 従って、ブレーキ装置の作動特性曲線は、入力が増大する際及び入力が減少す る際に共に、点O,A,B,C及びDを通過する図3の曲線に一致する。 対照的に、非常状態での制動作用の際、すなわち、ブレーキペダルへの入力が 非常に高い値に達するように急速に増大する時、プランジャ28及びプッシュロ ッド42は急速に前進され、特にこれらは剛性スカート20に対して前進され、 前方室と後方室との圧力差が確立されて可動隔壁16を動かすに十分な時間はな い。この現象は2つの重要な結果を有する。 一方において、プランジャ28の追加の前方移動は弁24の開放を大きくして 、後方室14内で圧力をより急速に上昇できるようにする。 他方において、同時に、プッシュロッド42は第2部分52に接触して、この 第2部分を第1部分50の孔62内で前方へ摺動させる。この移動において、ス プリング46は圧縮されず、その作用は、第1部分50を肩部44に対して休止 状態に保つことだけである。スプリング86の剛さはスプリング92の剛さより も強いので、前者のスプリングは後者のスプリングを圧縮して、第2部分52を 差動ピストン82に接触させ、より正確には、シート94をリップ95に接触で きるようにする。この時点から、スプリング86は圧縮され得る。 第2部分52及び差動ピストン82で形成された組立体の前方移動は、この組 立体が一定容積を有する反動室35内を変位し、また容積室91が低圧ブレーキ 流体リザーバに接続されているために、制限されることはない。 この移動において、マスターシリンダの内部容積室Vと反動室35との連通は 遮断される。それに続き、マスターシリンダの内部容積室V内の流体圧力は、段 付孔84−85の部分84により画定された断面積S2で差動ピストン82に発 揮される。従って、この結果、非常制動状態のもとでのブースト比は、反動ピス トン34の第2部分52に休止し流体圧力が発揮される差動ピストン82の断面 積S2に対する可動シリンダ32の断面積S1の比に等しく、この差動ピストンの 断面積は孔部分84の断面積によって画定される。 断面積S2は第1部分50の断面積Sよりも小さいので、非常制動状態のもと では、ブースト比は、通常制動状態のもとで得られる比よりも大きいことになる のである。従って、ブレーキ装置の作動は図3の曲線において線分BEで表され ている。 こうして、同じ瞬間入力F1に関して、通常制動状態のもとで得られる瞬間圧 力P1よりも遥かに高い瞬間圧力P2が得られることがわかる。その上、ブースト 比が高くなるにつれて、点Eで表されている飽和現象がより早く到達する。 この第2のブースト比は任意に選択され、いかなる所望の値にも、特にリップ 95及び開口90の径を小さい値に選択することによって高い値に設定すること ができる。しかしながら、開口90は、通常制動状態のもとで、マスターシリン ダの容積室Vとの連通を制限することなしに、反動室35内の流体圧力を上昇で きるに十分大きい径を有している必要がある。 このような非常制動作用の後に運転者が力を釈放すると、再び後方へ戻る作動 ロッド26の作用は、プランジャ28及び弁24を動かして、前方室と後方室と を互いに連通せしめる。従って、スプリング25の作用のもとでの可動隔壁16 と可動シリンダ32の後退移動、マスターシリンダの内部容積室V内の圧力の低 下を生じさせることとなる。 同時に、プッシュロッド42が後退移動しているので、スプリング86は差動 ピストン82と第2部分52を後方へ押動することができる。この作動位相は図 3の曲線における線分DE及びEBで表されている。半径方向リブ88が第1部 分50に当接すると、図3の曲線の点Bに至り、それから、スプリング92は第 2部分52を第1部分50に当接するようになるまで後方へ押動する。 こうして、多数の可動部品は図1及び2に示した休止位置へ戻り、反動室35 はマスターシリンダの内部容積室に再び連通される。 このように、本発明によると、ブースト式ブレーキ装置は、通常制動状態のも とで得られる比よりも遥かに高いブースト比を有しているため、非常制動の場合 には改善された作動特性を有することが実際に達成されている。このブースト比 の変化は、センサや複雑な電子回路を必要とすることなしに、これらの極限状態 のもとでプランジャ28及びプッシュロッド42を剛性スカート20に対して相 対移動させることを単に利用することによって、自動的に得られている。各ブー スト比に関して、駆動位相と解放位相とで作動特性曲線は同一である。この結果 を得るのに用いられる手段は、比較的簡単で低コストであり、通常制動状態及び 非常制動状態の両方を含むあらゆる状況のもとで高い信頼性をもって作動する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月22日(1998.8.22) 【補正内容】 明細書 ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置 本発明は、車両のブレーキに接続された流体回路内の流体圧力を制御するマス ターシリンダを包含し、車両の運転者がブレーキペダルを踏み込んだ時にこのマ スターシリンダが空気圧ブースタによって駆動できるようにした、自動車用ブー スト式ブレーキ装置に関する。 慣例的に、マスターシリンダは、ブレーキ流体を満たされ、共に軸線方向に作 用する入力とブースト力とから成る駆動力を受けるようになっている主流体ピス トンを備えている。 さらに、空気圧ブースタは、弁の開放を制御する作動ロッドに入力を加えるこ とにより作動されて、マスターシリンダの主流体ピストンに駆動力を発揮でき、 このブースタは、可動隔壁によって2つの室に密封態様で区分された剛性ケーシ ングを包含し、可動隔壁は、弁の開放により生じる2つの室の圧力差を介して作 用され、弁を支持しケーシングに対して移動可能な空気圧ピストンを駆動でき、 入力はプランジャを介して伝達され、このプランジャも、マスターシリンダに流 通する流体圧力を受ける。 これらの装置では、マスターシリンダの主流体ピストン自体は、ブースト力の 少なくとも一部を受けマスターシリンダに連通する中空可動シリンダを含み、こ の可動シリンダ内では、少なくとも入力を受け得る反動ピストンが密封態様で軸 線方向に摺動し、弾性装置が反動ピストンと可動シリンダとの間で反動ピストン をマスターシリンダの方向に押圧する弾性力を発揮し、少なくとも1つの開口が 可動シリンダに形成されてこの可動シリンダの内部をマスターシリンダの内部に 連通するようになっている。 このような装置が、例えば、文献WO 98/03385に記載されている。 流体反力を備えたこれらの装置は、主たる利点として、制動作用の強さ及び入 力の作用レートの大きさにかかわりなく、それらの作動特性曲線、すなわち、ブ ースタの入力の強さの関数としてマスターシリンダ内の圧力を与える曲線が不変 となっている。 しかしながら、これらの装置は、駆動位相と解放位相との問で相当のヒステリ シスがあり、このヒステリシスが最も平凡な制動作用すなわち緊急性の無い制動 作用において特に著しいという欠点を有する。 本発明はこれに関連するもので、その目的は、センサ又は複雑な電子回路を必 要とすることなしに、ヒステリシスが無く且つ非常制動の場合における改善され た作動特性を有し、従って、あらゆる状況のもとで高い信頼性をもって作動する 一方、低コストとした、流体反力を備えたブースト式ブレーキ装置を提案するこ とにある。 この目的のため、本発明は、一方において、ブレーキ流体を満たされ、共に軸 線方向に作用する入力とブースト力とから成る駆動力を受けるようになっている 主流体ピストンを備えたマスターシリンダと、他方において、三方弁の開放を制 御するプランジャに固着された作動ロッドに入力を加えることにより作動されて 主流体ピストンに駆動力を発揮できる空気圧ブースタとを包含し、ブースタが、 少なくとも1つの可動隔壁によって少なくとも2つの室に密封態様で区分された 剛性ケーシングを包含し、可動隔壁が、三方弁の開放により生じる2つの室の圧 力差を介して作用され、三方弁を支持しブースト力を少なくとも伝達できケーシ ングに対して移動可能な空気圧ピストンを駆動でき、マスターシリンダの主流体 ピストン自体が、ブースト力の少なくとも一部を受けマスターシリンダの内部容 積室に連通する中空可動シリンダを含み、この可動シリンダ内では、少なくとも 入力を受け得る反動ピストンが密封態様で軸線方向に摺動し、第1弾性装置が反 動ピストンと可動シリンダとの間で反動ピストンをマスターシリンダの方向に押 圧する第1弾性力を発揮し、少なくとも1つの開口が可動シリンダに形成されて この可動シリンダの内部をマスターシリンダの内部容積室に連通し、反動ピスト ンが、通常開放しているがマスターシリンダの内部容積室と可動シリンダの内部 との連通を遮断できる二方弁装置を含み、反動ピストンが複合体であり、休止位 置では第1弾性装置の作用のもとで可動シリンダに対して当接する第1部分と、 この第1部分に対して摺動できる第2部分とを包含し、第2弾性装置が、休止位
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 (82)は段付けられ、可動シリンダ(32)の段付孔 (84,85)内を密封態様で摺動し、段付孔の前方部 分(84)の径はこの孔の後方部分(85)の径よりも 小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方において、ブレーキ流体を満たされ、共に軸線方向に作用する入力とブ ースト力とから成る駆動力を受けるようになっている主流体ピストン(30)を 備えたマスターシリンダ(200)と、他方において、三方弁(24)の開放を 制御するプランジャ(28)に固着された作動ロッド(26)に入力を加えるこ とにより作動されて主流体ピストン(30)に駆動力を発揮できる空気圧ブース タ(100)とを包含し、ブースタが、少なくとも1つの可動隔壁(16)によ って少なくとも2つの室(12,14)に密封態様で区分された剛性ケーシング (10)を包含し、可動隔壁が、三方弁(24)の開放により生じる2つの室( 12,14)の圧力差を介して作用され、三方弁(24)を支持しブースト力を 少なくとも伝達できケーシング(10)に対して移動可能な空気圧ピストン(2 2)を駆動でき、マスターシリンダ(200)の主流体ピストン(30)自体が 、ブースト力の少なくとも一部を受けマスターシリンダの内部容積室(V)に連 通する中空可動シリンダ(32)を含み、この可動シリンダ内では、少なくとも 入力を受け得る反動ピストン(34)が密封態様で軸線方向に摺動し、第1弾性 装置(46)が反動ピストン(34)と可動シリンダ(32)との間で反動ピス トン(34)をマスターシリンダ(200)の方向に押圧する第1弾性力を発揮 し、少なくとも1つの開口(36)が可動シリンダ(32)に形成されてこの可 動シリンダの内部(35)をマスターシリンダの内部容積室(V)に連通し、反 動ピストン(34)が、通常開放しているがマスターシリンダの内部容積室(V )と可動シリンダ(32)の内部(35)との連通を遮断できる二方弁装置(9 4,95)を含み、反動ピストン(34)が複合体であり、休止位置では第1弾 性装置(46)の作用のもとで可動シリンダ(32)に対して当接する第1部分 (50)と、この第1部分(50)に対して摺動できる第2部分(52)とを包 含し、第2弾性装置(92)が、休止位置では第2部分(52)を第1部分(5 0)に対して当接せしめるように第2弾性力を後方に向けて第2部分(52)に 発揮し、第2部分(52)が第1部分(50)内を密封態様で摺動でき、第3ピ ストン(82)が可動シリンダ(32)内を密封態様で摺動でき、第3弾性装 置(86)によって後方へ押圧されて休止位置では第1部分(50)に当接し、 第2弾性装置(92)が第2部分(52)と第3ピストン(82)との間に配設 され、第3ピストン(82)が、可動シリンダ(32)の内部(35)をマスタ ーシリンダ(200)の内部容積室に連通させる中央開口(90)を形成され、 二方弁装置(94,95)が、第2部分(52)又は第3ピストン(82)に配 設されたシート(94)で構成されるようにした自動車用ブースト式ブレーキ装 置において、第3ピストン(82)が段付けられ、可動シリンダ(32)の段付 孔(84,85)内を密封態様で摺動し、段付孔の前方部分(84)の径がこの 孔の後方部分(85)の径よりも小さいことを特徴とするブースト式ブレーキ装 置。 2 請求項1記載のブレーキ装置において、マスターシリンダ(200)の内部 容積室(V)内のブレーキ流体の圧力が、二方弁装置(94,95)の開放時に は中空可動シリンダ(32)の第1断面積(S)に加えられ、二方弁装置(94 ,95)の閉鎖時には第1断面積(S)よりも小さい反動ピストン(34)の第 2断面積(S2)に加えられることを特徴とするブースト式ブレーキ装置。 3 請求項1記載のブレーキ装置において、プランジャ(28)が、可動隔壁( 16)とプランジャ(28)との相対移動の際に二方弁装置(94,95)を閉 鎖方向に駆動するプッシュロッド(42)に固着されていることを特徴とするブ ースト式ブレーキ装置。 4 請求項1記載のブレーキ装置において、第3ピストン(82)及び段付孔( 84,85)が、一定の圧力を受ける容積室(91)を画成することを特徴とす るブースト式ブレーキ装置。 5 請求項4記載のブレーキ装置において、第3ピストン(82)及び段付孔( 84,85)により画成された容積室(91)が、低圧のブレーキ流体リザーバ に常時接続されていることを特徴とするブースト式ブレーキ装置。 6 請求項1記載のブレーキ装置において、第3ピストン(82)及び段付孔( 84,85)が、圧縮性流体で満たされる容積室(91)を画成することを特徴 とするブースト式ブレーキ装置。
JP51202598A 1996-11-22 1997-09-17 ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3940960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/14264 1996-11-22
FR9614264A FR2756240B1 (fr) 1996-11-22 1996-11-22 Dispositif de freinage assiste a rapport d'assistance variable et hysteresis reduite
PCT/FR1997/001631 WO1998022319A1 (fr) 1996-11-22 1997-09-17 Dispositif de freinage assiste a rapport d'assistance variable et hysteresis reduite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503349A true JP2001503349A (ja) 2001-03-13
JP3940960B2 JP3940960B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=9497889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51202598A Expired - Fee Related JP3940960B2 (ja) 1996-11-22 1997-09-17 ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6085522A (ja)
EP (1) EP0939713B1 (ja)
JP (1) JP3940960B2 (ja)
KR (1) KR100501955B1 (ja)
CN (1) CN1237929A (ja)
AR (1) AR008917A1 (ja)
AU (1) AU731991B2 (ja)
BR (1) BR9714864A (ja)
DE (1) DE69710758T2 (ja)
ES (1) ES2170385T3 (ja)
FR (1) FR2756240B1 (ja)
PL (1) PL184053B1 (ja)
RU (1) RU2182540C2 (ja)
TR (1) TR199901125T2 (ja)
TW (1) TW348136B (ja)
WO (1) WO1998022319A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781193B1 (fr) * 1998-07-16 2000-09-15 Bosch Syst Freinage Maitre-cylindre perfectionne a reaction hydraulique et auto-assistance selective
DE19834193C1 (de) * 1998-07-29 1999-09-30 Lucas Ind Plc Hauptzylinder mit verbesserten Notbremseigenschaften für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
FR2807986B1 (fr) * 2000-04-21 2002-09-06 Bosch Sist De Frenado Sl Servomoteur comportant une douille de blocage formant palpeur
FR2817221B1 (fr) * 2000-11-24 2003-01-10 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage assiste, a fonctionnement ameliore, pour vehicule a moteur
FR2821314B1 (fr) * 2001-02-28 2003-04-11 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage pour vehicule automobile
KR100428119B1 (ko) * 2001-05-22 2004-04-27 현대자동차주식회사 차량의 브레이크 부스터 구조
FR2825335B1 (fr) * 2001-05-30 2004-01-23 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage pour vehicule automobile
FR2847540B1 (fr) * 2002-11-22 2005-02-25 Bosch Sist De Frenado Sl Procede de reglage de la course morte d'un ensemble maitre-cylindre et servomoteur d'assistance pneumatique dans un dispositif de freinage
FR2848967B1 (fr) * 2002-12-20 2005-06-10 Bosch Gmbh Robert Moyen de transmission d'effort axial dans un servomoteur a a ssistance pneumatique de frein hydraulique, pour vehicules a utomobiles
FR2873082B1 (fr) * 2004-07-13 2008-01-11 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre de reaction hydraulique et ensemble de freinage comportant un tel maitre-cylindre
CN100447442C (zh) * 2006-10-31 2008-12-31 杨理林 联动制动油缸
US20160123418A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 GM Global Technology Operations LLC Brake system with actuation assist
CN105667476B (zh) * 2016-03-31 2018-05-11 天合汽车零部件(上海)有限公司 一种汽车紧急自动刹车系统及其控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959011A (en) * 1955-11-21 1960-11-08 Hamill Markus Ind Inc Power-assisted operating mechanism for hydraulic pressure systems
BE676228A (ja) * 1965-07-23 1966-06-16
US5475977A (en) * 1992-09-30 1995-12-19 Allied Signal Europe Services Techniques Brake-booster device with slowed hydraulic reaction
DE4429439C2 (de) * 1994-08-19 1998-07-02 Lucas Ind Plc Hauptbremszylinder
FR2724354A1 (fr) * 1994-09-08 1996-03-15 Alliedsignal Europ Services Dispositif de freinage assiste a course masquee et a securite accrue

Also Published As

Publication number Publication date
BR9714864A (pt) 2000-10-17
PL333188A1 (en) 1999-11-22
FR2756240B1 (fr) 1998-12-31
ES2170385T3 (es) 2002-08-01
EP0939713A1 (fr) 1999-09-08
CN1237929A (zh) 1999-12-08
DE69710758D1 (de) 2002-04-04
AU4305797A (en) 1998-06-10
US6085522A (en) 2000-07-11
KR20000053271A (ko) 2000-08-25
PL184053B1 (pl) 2002-08-30
DE69710758T2 (de) 2003-05-28
RU2182540C2 (ru) 2002-05-20
AU731991B2 (en) 2001-04-12
KR100501955B1 (ko) 2005-07-20
JP3940960B2 (ja) 2007-07-04
FR2756240A1 (fr) 1998-05-29
AR008917A1 (es) 2000-02-23
TR199901125T2 (xx) 1999-09-21
WO1998022319A1 (fr) 1998-05-28
TW348136B (en) 1998-12-21
EP0939713B1 (fr) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433543A (en) Power-operated boosters
JP2001503349A (ja) ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置
JP2000514746A (ja) 可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置
WO1999059854A3 (de) Bremskraftverstärker mit panikbremsfunktion
US5475978A (en) Booster brake device with concealed travel
KR20050057370A (ko) 공기압 브레이크 부스터
US4287811A (en) Brake booster
JP4207170B2 (ja) 動的に解除可能な流体反力を備える改良したマスターシリンダ
US6782794B2 (en) Negative pressure boosting device
US6318081B1 (en) Hydraulic reaction master cylinder with enhanced input force
US5941071A (en) Boosted braking device with hydraulic reaction and improved safety
US6311606B1 (en) Vacuum servo unit for vehicle brake systems
JPH10505803A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
US6076351A (en) Power braking system with improved hydraulic reaction
US5934075A (en) Booster with prefilling without limitation in flowrate
US5782159A (en) Pneumatic booster with inertial valve
US5572870A (en) Boosted brake device with concealed travel and guaranteed gain
EP0613430A1 (en) REACTION FORCE MODIFIER FOR A VACUUM BRAKE AMPLIFIER.
US6195994B1 (en) Master cylinder with hydraulic reaction operating with developing pressure
GB2077375A (en) Improvements in power- operated boosters
US6520064B1 (en) Pneumatic servo-drive mechanism for power braking
JP2004262428A (ja) 反作用を減少したマスターシリンダを含むサーボブレーキ
JP2002520222A (ja) 流体反力及び選択的な自動増圧を備える改良したマスターシリンダ
JP2002521273A (ja) 乗物の液圧ブレーキ装置用の非常ブレーキ性能が改良されたマスタシリンダ
EP0220098B1 (en) Vacuum brake booster

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees