JPS60197335A - 静電チヤツク装置 - Google Patents

静電チヤツク装置

Info

Publication number
JPS60197335A
JPS60197335A JP4856784A JP4856784A JPS60197335A JP S60197335 A JPS60197335 A JP S60197335A JP 4856784 A JP4856784 A JP 4856784A JP 4856784 A JP4856784 A JP 4856784A JP S60197335 A JPS60197335 A JP S60197335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
electrode
electrostatic chuck
dielectric
chuck device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4856784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tojo
東条 徹
Kazuyoshi Sugihara
和佳 杉原
Yoshio Suzuki
鈴木 美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4856784A priority Critical patent/JPS60197335A/ja
Publication of JPS60197335A publication Critical patent/JPS60197335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の肢術分野〕 本発明は、導電材料や半導体材料からなる試料を加工或
いは検査するにあたって、これらの試料を電気的に固定
保持する静電チャック装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体ウェハを加工或いは検査する工程においては、ウ
ェハを加工機や検査機の所定部位に固定保持することが
必要となる。特に、つiハ上に微細なパターンを描画し
多数のトランジスタを形成する集積回路の製作において
は、ウェハを平坦な面に確実に固定することが必要であ
る。。
従来、このような場合の保持手段としては機械式、真空
式(流体の圧力差を利用したもの)及び電気式のチャッ
ク機構が用いられている。これらのチャックの中で電気
式のものは、試料の平坦度を良くして固定することがで
き、且つ取扱いが簡単であるため、半導体製造技術分野
において特に有用である。
電気式チャック、即ち電気的に試料を固定保持する静電
チャック装置は、2つの互いに反対に荷電されたコンデ
ンサ板の吸引力を利用するもので、一般に第1図に示す
如く電極1.誘電層2.直流電源3及び導電性(半導体
も含む)の試料4から構成される。このような静電チャ
ック装置における試料4の吸着力Fは電極1と試料4と
の間の誘電層2に大きく影響され、一般に次式で示され
る。
但し、εDは真空誘電率、εBは誘電層2の比誘電率、
Sは対向面積、■は印加電圧、tは誘電層2の厚さであ
る。上記式から判るように誘電層2の厚さtが薄い程、
ざらに誘電112の比誘電率εBが大きい程低電圧で使
用することが可能である。また、誘電層2には試料4が
繰返し固定されるため、耐摩耗性及び耐圧性が要求され
る。
公知の英国特許第144321号では、静電チャック板
としてマイカ、ポリエステル或いはチタン酸バリウムで
作られた誘電層が示されているが、これらの材料は電極
に付着させるために接着剤を使用しなければならず、こ
のため電極の清らかさが接着剤によって大きく失われる
と云う欠点がある。
また、特願昭55−145351号公報では、誘電層材
料が電極材料の酸化物、特に陽極酸化物で構成されてい
ることが特徴となっているが、この場合誘電層の厚さを
500[人]以下とすると試料の繰返し固定、製作時及
び使用時の取扱いによって簡単に傷が入ってしまい、誘
電層の絶縁不良を招く、酸化膜誘電層を厚くすることに
よってこれらのことを防止できるとしても、この場合電
極材料とその酸化物の熱膨張係数が異なるために、製作
時或いは使用時の温度変化等によって平面度が良くなけ
ればならない静電チャック板が変形してしまうといった
欠点が生じる。第2図に示す如く、例えば絶縁誘電層の
厚さをhl、電極板の厚さをh2としてその比を横軸に
、縦軸に半径50[m]の円板の反り量ωをとると、計
算によると1[℃]の温度変化でアルミ電極上にAl2
O3の絶縁誘電層がついた場合は第3図のように変形す
る。これに対して比較的熱膨張係数の近いチタンとAl
2O3との組合わせを計算すると、反り量ωをかなり小
さくすることができる。図から判るように温度変化に対
して上記方法(l18極酸化による絶縁膜を誘電層とし
て用いる方法)は熱変形の点から問題が残り、さらにポ
ーラスな部分の誘電率が略1となり、誘電′層全体の比
誘電率も減少し、吸着力が目標より大幅に低下する等の
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電極材料と誘電層材料とを特に一致さ
せることなく、高い比誘電率を持つ誘電材料を自由に選
択することができ、且つ低電圧で使用でき、機械的強度
及び耐摩耗性の向上をはかり得る静電チャック装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、誘電層を気相成長法によって形成する
ことにある。
即ち本発明は、電極の一生面を誘電層で被覆してなり、
該誘電層上に配置される導電性若しくは半導体試料を電
気的に固定保持する静電チャック装置において、前記誘
電層として、前記電極の一生面に(ヒ学気相成長法(C
VD法)によって誘電である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電極材料の酸化で誘電層を形成する場
合と異なり、CVD法を利用することにより、誘電材料
を自由に選択することが可能であり、基板と誘電層との
熱膨張係数を合わせて静電チャックを構成することがで
きる。また、純粋でピンホールがなく、密着性の良い、
メッキ速度の速く、薄いメッキ層が比較的簡単に得られ
る。さらに、接着剤を使用する必要もなく、長期間の使
用でも劣化するこ、とがない。また、被着材料の選択に
より誘電層の機械的強度及び耐摩耗性を十分大きくする
ことができる。
〔発明の実施例〕
第4図は本発明の一実施例に係わる静電チャック装置の
概略構成を示す断面図である。図中11はAl2O3か
らなる絶縁性基板であり、この基板11上には後述する
ようにCVD法によりチタン合金からなる金属電極12
が被着されている。
4kfllllNi 19 トに−1,t−s述tルJ
:つに:A I 20aからなる絶縁誘電層13が被着
されている。この絶縁誘電層13上には、試料1−4と
しての半導体ウェハ等が配置される。そして、試料14
と電極12との間にスイッチ15を介して直流電源16
が接続されるものとなっている。
ここで、上記電極12及び誘電層13の形成方法はそれ
ぞれ次の通りである。即ち、電極12の形成には、ソー
スとしてTiC14+TaCIを、キャリアガスとして
Ar若しくは1−1eを用いたCVD法ニヨリ、温度1
300〜1400[℃コで基板11上にT I −Ta
合金膜を成長形成した。
また、誘電層13の形成には、ソースとしてAlC4を
、キャリアガスとしてH2+COを用いたCVD法によ
り、温度800〜1000[℃]で上記電極12上にA
l3O3膜を成長形成した。
ここで、CVD法による膜形成は膜形成速度が速く、必
要とする膜を制御性良く形成できるので、上記電極12
及び誘電層13は略設計通りに形成することができた。
上記のように構成された静電チャック装置を用い、シリ
コンウェハ等の半導体試料を誘電層13上に載置し、前
記電源16からの直流電圧を試料14と電極12との間
に印加したところ、十分なチャッキング力を得ることが
できた。そしてこの場合、誘電層13としてAl2O3
を用いているので、基板11と誘電層13との熱膨張係
数が略等しくなり、これらの熱膨張係数の差による変形
(反り)は見られなかった。また、Al2O3の比誘電
率が大きいことから、十分大きいチャッキング力を得る
ことができた。さらに、Al2O3からなる誘電層13
の対摩耗性及び対圧性は十分大きいものであるので、試
料の繰返し固定に片しても誘電層13が摩耗或いは破損
する等の不都合は全く見られなかった。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記誘電層の材料はAl2O3に限るもの
ではなく、CVD法で形成できる比較的誘電率の大きい
絶縁材料を適宜選択することが可能である。但し、静電
チャック板の熱変形を少なくするには、基板材料と誘電
層材料とを同じ材料にした方がよい。また、前記電極材
料はチタン合金に限るものではなく、各種の金属を用い
ることが可能である。さらに、前記絶縁基板の代りに金
属基板を用い、これを電極として兼用するようにしても
よい。また、誘電層を形成するためのCVD法の各種条
件は、形成すべき膜の材料及び膜厚等に応じて適宜窓め
ればよい。さらに、誘電層の形成にはCVDに限らず、
PCVD (プラズマ気相成長)法を用いてもよく、ま
たPVD(物理気相蒸着)法を用いることも可能である
その他、本発明の要旨を逸脱範囲で、種々変形して実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成を示す断面図、第2図及び
第3図はそれぞれ従来の問題点を説明するためのもので
第2図は静電チャック板の厚さ及び反り量を表わす模式
図、第3図は静電チャック板の変形量を示す特性図、第
4図は本発明の一実施例に係わる静電チャック装置の概
略構成を示す断面図である。 11・・・Al2O3基板(絶縁性基板)、12・・・
T 1−Ta膜(金属電極) 、13・=A I203
膜(絶縁誘電層)、14・・・シリコンウェハ゛(半導
体試料)、15・・・スイッチ、16・・・直流電源。 出願人代理人 弁・埋土 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電極の一生面を誘電層で被覆してなり、該誘電層
    上に配置される導電性若しくは半導体試料を電気的に固
    定保持する静電チャック装置において、前記誘電層は前
    記電極の一生面に化学気相成長法によって誘電材料を被
    着してなるものであることを特徴とする静電チャック装
    置。 (2前記電極は、表面平坦な絶縁性基板上に形成された
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の静電チャック装置。 (3)前記電極は、表面平坦な金属基板からなるもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電
    チャック装置。
JP4856784A 1984-03-14 1984-03-14 静電チヤツク装置 Pending JPS60197335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4856784A JPS60197335A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 静電チヤツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4856784A JPS60197335A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 静電チヤツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197335A true JPS60197335A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12806969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4856784A Pending JPS60197335A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 静電チヤツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157752A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPS62286248A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toto Ltd 静電チヤツク板及びその製造方法
JPS62286247A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toto Ltd 静電チヤツク板及びその製造方法
EP3439427A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure, planar heater including the same, heating device including the planar heater, and method of preparing the structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157752A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPS62286248A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toto Ltd 静電チヤツク板及びその製造方法
JPS62286247A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toto Ltd 静電チヤツク板及びその製造方法
EP3439427A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure, planar heater including the same, heating device including the planar heater, and method of preparing the structure
US10917942B2 (en) 2017-07-31 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure, planar heater including the same, heating device including the planar heater, and method of preparing the structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078086B (zh) 静电夹具以及制造其之方法
JPH04277648A (ja) ダイヤモンド・コーティングを施した静電チャック
US7983017B2 (en) Electrostatic chuck and method of forming
TWI695515B (zh) 半導體積體電路的電容器以及其製造方法
JPH10265948A (ja) 半導体装置用基板およびその製法
JPWO2007043519A1 (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
US20030047283A1 (en) Apparatus for supporting a substrate and method of fabricating same
JP7119113B2 (ja) 静電チャックおよびその突出部を製造するための方法
JPS60197335A (ja) 静電チヤツク装置
US4309460A (en) Process for producing gold films
JP3152847B2 (ja) 静電チャック
JP3181006B2 (ja) 静電チャック
JP3180998B2 (ja) 静電チャック
JPH0952793A (ja) 成膜方法
JP3297571B2 (ja) 静電チャック
JP3152857B2 (ja) 静電チャック
JPH04139005A (ja) 無機化合物薄膜の製造方法
JP3618032B2 (ja) 静電チャック
JPS62261128A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2003133194A (ja) ダミーウエハー
JPH03183151A (ja) 静電チャック板
JPH0786379A (ja) 半導体製造用サセプタ
JP3622773B2 (ja) セラミック電子部品
JP2002228798A (ja) シリコン基板の反り変形方法
JPH0461337A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法