JPS6019689B2 - 分周装置 - Google Patents

分周装置

Info

Publication number
JPS6019689B2
JPS6019689B2 JP9128677A JP9128677A JPS6019689B2 JP S6019689 B2 JPS6019689 B2 JP S6019689B2 JP 9128677 A JP9128677 A JP 9128677A JP 9128677 A JP9128677 A JP 9128677A JP S6019689 B2 JPS6019689 B2 JP S6019689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
division ratio
frequency division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9128677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5425658A (en
Inventor
寧一 西野
芳人 出崎
泰宏 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9128677A priority Critical patent/JPS6019689B2/ja
Publication of JPS5425658A publication Critical patent/JPS5425658A/ja
Publication of JPS6019689B2 publication Critical patent/JPS6019689B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/64Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses
    • H03K3/72Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses with means for varying repetition rate of trains

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はある信号Aを小数点以下をも含む分周比R=Q
十3(Qは正の整数、0<8<1で分周する装置に関す
るものである。 今、分周比Rの小数部Bが8=1/k(k,1は正の整
数、k>1)であるとすると、分周比RはR=(Q・k
十1)/kとなる。 従釆、この様なRで信号Aを分周する場合、信号Aをk
倍してk倍の周波数の信号を作成し、この信号を分周器
でQ・k+1分周すると言う様な回路で構成されている
。この場合kの値が大きいと、信号Aをk倍する回路が
複雑となり、また、信号Aの周波数が高く、kの値が大
きいと、分周器の取扱う信号の周波数が非常に高くなる
欠点がある。本発明は信号Aを正確にR分周した信号に
比べて一定範囲内の位相誤差を認めることにより、信号
Aの周波数を上げることなく、回路構成が容易で純ディ
ジタル的に信号を処理出来る分周回路を提供するもので
ある。 以下、第1図に示す一実施例によって本発明を詳細に説
明する。 同図において、1は入力端子、2は分周器、3は出力端
子、4はカウンタ、5はメモリ、6はメモリ、7は加算
器である。信号Aを分周する分周比RはR=Q+1/k
(Q,1,kは正の整数、1>k)であるとすると、メ
モリ6にはRの整数部ばを記憶しておく。メモリ5は0
番地からk−1番地まであり、各番地に0あるいは1を
記憶しておく。メモIJ5の各番地に記億る値はkと1
によって定め、〕k・i/1〔一1(iは1から1まで
の整数)番地にそれぞれ1を、その他の番地には0を記
憶する。(ここで〕Z〔はZ以上の最小の整数を表わす
。)例えばk=10,1=3である場合に、前述の〕k
・i/1〔一1(1≦i≦1)の式により、〕10・i
/3〔一1(i=1,2,3)番地、すなわち〕10・
1/3〔一1=3,〕10・2/3〔一1=6,〕10
・3/3〔一1=9地に1、その他の番地に0を記憶す
ることになり、メモリ5のi番地の内容M(i)(○≦
j≦9)はM(0)=○,M
【11=○,M【2}=0
,M{31=1,M{4}=0,M■=0,M■=1,
M(7)=0,M(81=0,M■=1となる。分周器
2は入力端子1から入力信号Aを加算器7からの出力値
に応じて分周し、信号を作成する。この信号Bは出力端
子3から出力されると同時にカウンタ4に入力される。
カウンタ4は信号Bを0からk一1まで順にカウントし
、k−1までカウントすると0にもどり、またk−1ま
でカウントするカウンタである。カゥンタ4の内容はメ
モリ5に力され、メモリ5はカウンタ4の内容xによっ
て、x番地の内容M(x)を加算器7に出力する。加算
器7はメモリ5からの出力(0または1)とメモリ6の
内容Qを加算して、分周器2の分周比を定める。また、
分周器2は信号Bを出力すると加算器7の出力値を読み
こみ、次の分周比を決める。この動作を繰り返し行なう
と、出力端子3からは信号AをQあるいはQ+1分周し
た信号が出力される。例えば、Q=9,k=10,1=
3であるとすると、信号Aの分周比は順に9,9,9,
10,9,9,10,9,9,10と定まり、この分周
比が繰り返し用いられるから、出力端子3からは信号A
を順に9,9,9,10,9,9,10,9,9,10
分周した信号(第2図のB)がくり返し出力される。 以上述べたように本実施例においては、信号AをR=Q
+】/k分周する際、1からk回目までのk回の分周比
をあらかじめ定めておき、その分周比としては、〕kノ
ー〔,〕2kノー〔,……,〕1・k/1〔回目の分周
比はQ十1、その他の場合はQであるとし、この分周比
を繰り返し用いている。 これは通常信号をQ分周し、Rの小数部1/kの累積が
1を超えるごとにQ十1分周し、累積分を補正している
ことになる。従って信号Bは、信号Aを正確にR分周し
た信号に比べて、k回目の分周ごとに位相が正しく一致
し、その他の場合は最大信号Aの1ビット以内の位相ジ
ッタを持つ信号となり、信号Aの周期をT,とすると、
信号Bの位相ジッタは(T,/RT,)×360=36
0/R度となる。作成された信号の位相ジッタが最大3
60/R度であることを許容すると、本発明の分周装置
により、小数点以下を含むRで分周する回路を容易に構
成出来る。0 次に分周比Rの小数部8が8=y/2n
(nは正の整数、0<y<2n)で表現された場合の一
実施例を第3図に示す。 同図において、8は入力端子、9は分周器、10は出力
端子、11はカウンタ、12はメモリ、13,〜13m
はゲート回タ路、14はORゲート、15はメモリ、1
6は加算器である。第4図はゲート回路13iの詳しい
内容を示している。すなわち、端子a,b,cがすべて
1の時に端子dから1が出力され、端子a,b,cのう
ち少なくとも1つが0であれば端0子dからは0が出力
される。また、端子aが0で端子cが1の時のみ端子e
から1が出力される。メモリ15には分周比R=y/2
nの整数部Qを記憶している。メモリ12はyを2進数
の値で記憶している。カウンタ11‘ま分周器9の出力
信号タFを0から2n−1まで順にカウントし、2n−
1までカウントすると0にもどり、また2n‐1までカ
ウントするカウンタであり、カウントした値を2進数で
端子Wo〜Wn‐,に出力する。メモリ12の内容y、
カウンタ11の内容×をひyこMげ12n−1十Mn−
2/2ル2十……十Mi2十……十M。 汐×=VVn‐,2n‐1十VVn‐,2n‐2十……
十Wi2十……十W。 Z(但し、Mi,Wiは0または1)の形で表わす夕と
、ゲート回路1 3,は、Mn‐,=1で、Wo=1、
すなわちカウンタの内容が×〒2h+1(奇数)の時に
ORゲート141こ出力信号1を出力し、Wo=0の時
にゲート回路132 に出力信号1を出力する。 ゲート回路132 は、Mn‐2=10で、W,=1,
Wo=0、すなわちカウンタの内容がX=4m+2の時
にORゲート1 4に出力信号1を出力し、Wo=W,
=0の時にゲート回路133に出力信号1を出力する。
以下、同様に、ゲート回路13iは、Mn‐F1で、W
i‐,=1,Wo=・・・・・・=Wi‐2=0,すな
わちカウソタの内容がX=21・m十2日の時にORゲ
ート14に出力信号1を出力し、Wo=W.=……=W
i‐,=0の時にゲ−ト回路13i十,に出力信号1を
出力する。そして、ゲート回路13nは鳩:1でWn−
,=1,Wo:……=Wn‐2=0、すなわちカウンタ
の内容がX=2n‐1の時にORゲート14に力信号1
を出力する。ORゲート14はゲート回路13,〜13
nの出力信号のORをとり、入力信号の1つでも1であ
れば出力信号1を入力信号がすべて0であれば出力信号
0を出力する。加算器16はメモリ15の内容QとOR
ゲート14の出力(1または0)を加算して、Qまたは
Q+1を出力する。分筒器9は入力端子8からの入力信
号Eを加算器16からの出力値(qあるいはQ+1)に
応じて分周し信号Fを出力する。同時に加算器16の出
力値を読みこみ、次の分周比を定める。この信号Fはカ
ウン夕11に入力され、出力端子10から出力される。
この動作によって、出力端子10から信号EをQあるい
はQ十1分周した信号が得られる。例えば、Q=9,n
=3,y=3であるとすると、信号Eの分周比は順に、
9,9,10,9,10,9,10,9と定まり、この
分周比を繰り返し用いられるから、出力端子10からは
信号Bを順に9,9,10,9,10,9,10,9分
周した信号(第5図のF)が得られる。本実施例におい
ては、信号EをR=Q+y/2n分周する際Qあるいは
Q+1分周し、Q十1分周する時点を次のように決めて
いる。 すなわち、yがこの指数秦の場合、例えば、y=ぞ=1
の時、カウンタ11の内容が2n・m十2‐1の時点で
ゲート回路13の端子dが1を出力し、その時にメモリ
ー5の内容と加算されてQ十1分周される。y=公=2
の時、カウンター1の内容が2n‐1・m+2n‐2の
時点でゲート回路13n‐,の端子dが1を出力し、そ
の時Q+1分周される。同機に、y=2Mの時、カウン
タ1 1の内容が2h+1の時点でゲート回路13・の
端子dが1を出力し、その時Q+1分周される。すなわ
ち、一般に、yこ2Mの時、カウンタの内容が2i・m
十21‐1の時点でゲート回路13iの端子dが1を出
力し、その時メモリ15と内容と加算されてQ+1分周
される。次に、ッが2の指数案でない場合、yの値を2
の指数実の和の形に展開し、上記したような各指数秦の
場合の時点を重ね合わせてQ十1分周される。すなわち
、y=3の時、y=ぞ十〆とし、上記の説明からわかる
ように、カウンタ11の内容が2n‐1・m十2n−2
の時点と2n・m+2n−1の時点で、ゲート回路13
Mと同13nの端子dが1を出力し、それぞれの時点で
Q+1分濁される。分周比がR=Q+y/2nで与えら
れ、分周した信号に一定内の位相ジッ夕があることを許
容すると上記のような簡単な回路構成でR分周した信号
を作成できる。 本実施例のような分周装置によれば、分周比を変化させ
たい場合、分周比の値Qおよびyを記憶しているメモリ
15とメモリ12の内容を書きかえるだけで容易に行な
うことができる。 またnが大きくなったとしても、カウンタ11、メモリ
12のビット数及びゲート回路13iの回路を増加させ
るだけで簡単に拡張ができる。以上のように本発明にお
いては小数点以下をも含む分周において整数分周と1分
周相違する分周を適当な比率で繰り返すことによってあ
る所定の期間内においては小数点を含む分周と同じ効果
を出すものである。 これによって分周器で取り扱う周波数を高くしないでよ
いので簡単な構成になる。また、メモリ等に記憶される
分周比の値Qおよびyを変えるだけで、全体の回路構成
を変更することなく、分周を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分周装置の一実施例を示すブロック図
、第2図は第1図の実施例で得られる信号波形図、第3
図は分周比の小数部がy/2n(h,yは正の整数、0
<y<2n)で与えられた場合の一実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図のゲート回路13iの詳細図、第
5図は第3図の実施例で得られる信号波形図である。 1・・・・・・入力端子、2・・・・・・分周器、3・
・・・・・出力端子、4……カウンタ、6,6……メモ
リ、7……加算器。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号Aを分周する分周比R=α+β(αは正の整数
    、0<β<1)が与えられた場合、信号Aを分周する分
    周器と、前記分周器の出力をカウントするカウンタと、
    前記分周比の整数部αを記憶する手段と、前記分周比の
    小数部βと前記カウンタの内容に応じて前記分周器の分
    周比を制御する手段と、前記制御する手段の内容と前記
    記憶す手段の内容を加算する手段と、前記加算する手段
    の出力を前記分周器に加えて、分周比をαまたはα+1
    に制御する手段とを備えたことを特徴とする分周装置。 2 信号Aを分周する分周比RがR=α+γ/2^n(
    α,nは正の整数、γは0<γ<2^nの整数)の形で
    表現される場合、加算する手段の出力を分周器に加えて
    、前記分周器の分周比をαまたはα+1に制御する手段
    として、γが2の指数系の場合について分周器の分周比
    αまたはα+1に制御するタイミングを定め、γが2の
    指数乗でない場合は、γを2の指数乗の和の形に展開し
    2の指数乗の場合の分周比αまたはα+1を制御するタ
    イミングを組合せる手段からなる特許請求の範囲第1項
    記載の分周装置。
JP9128677A 1977-07-28 1977-07-28 分周装置 Expired JPS6019689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128677A JPS6019689B2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 分周装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128677A JPS6019689B2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 分周装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5425658A JPS5425658A (en) 1979-02-26
JPS6019689B2 true JPS6019689B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=14022211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128677A Expired JPS6019689B2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 分周装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019689B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188140A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reference signal generating circuit
JPS58147240A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nec Corp 位相同期発振器
JPS59151535A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Nippon Denki Keiki Kenteishiyo 分周方法
JP4315462B1 (ja) 2008-04-23 2009-08-19 シリコンライブラリ株式会社 オーディオ参照クロックを生成可能な受信装置
JP5407087B1 (ja) * 2013-07-12 2014-02-05 邦彦 公山 分数分周回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5425658A (en) 1979-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2085031C1 (ru) Синтезатор частоты для создания синтезированной выходной частоты
US5361290A (en) Clock generating circuit for use in single chip microcomputer
JPS6243568B2 (ja)
EP0158980B1 (en) Digital time base corrector
KR910015116A (ko) 다단 변조기 1/n 분주기
JPS6019689B2 (ja) 分周装置
EP0266159B1 (en) Digital muting circuit
US4494243A (en) Frequency divider presettable to fractional divisors
JP3296297B2 (ja) 同期制御方式
US4679004A (en) Frequency synthesizer of a phase-locked type with a sampling circuit
JP3089646B2 (ja) Pwm出力回路
JP3536426B2 (ja) 波形発生器
JPS6328368B2 (ja)
JPS6312424B2 (ja)
JP2594571B2 (ja) 遅延回路
JP2757714B2 (ja) フレームパルス生成回路
EP0168997A2 (en) Accumulator arrangement
SU544162A1 (ru) Устройство дл синхронизации двоичных сигналов
JP2558735B2 (ja) デジタル周波数シンセサイザ
JPH09261015A (ja) 周波数可変のパルス波形発生回路
JP2655509B2 (ja) シリアル/パラレル変換回路
JP2822912B2 (ja) 遅延設定システム
SU1506504A2 (ru) Умножитель частоты
SU1127097A1 (ru) Делитель частоты с переменным коэффициентом делени
JP2634425B2 (ja) 音程変調回路