JPS6019456Y2 - シヤツタ−装置 - Google Patents

シヤツタ−装置

Info

Publication number
JPS6019456Y2
JPS6019456Y2 JP1978036537U JP3653778U JPS6019456Y2 JP S6019456 Y2 JPS6019456 Y2 JP S6019456Y2 JP 1978036537 U JP1978036537 U JP 1978036537U JP 3653778 U JP3653778 U JP 3653778U JP S6019456 Y2 JPS6019456 Y2 JP S6019456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
breaker
main circuit
lever
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978036537U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139241U (ja
Inventor
郁夫 高野
真寿男 川辺
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978036537U priority Critical patent/JPS6019456Y2/ja
Publication of JPS54139241U publication Critical patent/JPS54139241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019456Y2 publication Critical patent/JPS6019456Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B11/00Switchgear having carriage withdrawable for isolation
    • H02B11/24Shutters or guards

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はしゃ断器を収納した閉鎖配電盤等のしゃ断器収
納部ユニットフレームの中に構成され、しゃ断器引出し
時に閉鎖配電盤側の主回路端子部を電気絶縁的にじゃへ
いするシャッター装置に関する。
第1図は従来技術に於ける水平引出層閉鎖配電盤に使用
するシャッター付しゃ断器ユニットである。
シャッター付しゃ断器ユニットは、上部シャッター1、
下部シャッター2、上部主回路端子3、下部主回路端子
5、仕切板14、シャッター開閉用レバー7と8、しゃ
断器収納フレーム15等から構成されている。
その他、必要部品としては、しゃ断器11の両側面に取
付けられたシャッター開閉用ガイド12と接触するロー
ラー9,10および、シャッター2の閉路用(復帰用)
バネ16がある。
磁気吹消形しゃ断器などの比較的上部端子4と下部端子
6との間隔の狭いしゃ断器を使用したシャッター付しゃ
断器引出しユニットにおいては、しゃ断器収納時に上部
シャッター1は上方へ、下部シャッター2は下方へ開く
ように構成される為、第1図に示す如き構成となる。
これはしゃ断器の端子4と6の間隔が狭いと、仕切板1
4に明けられた端子4又は6の通過用穴をカバーするシ
ャッター1又は2の巾寸法が前記仕切板14の上部端子
用穴と下部端子用穴の間の残肉部より広くなる為である
即ち、シャッター板は一枚構成には出来ない為、上部シ
ャッター1と下部シャッター2に分割する構成となる。
かかる構成の従来技術においては、シャッター1.2の
両端をレバー7.8で支える構成となっているのでレバ
ー7.8、ローラー9,10およびガイド12はそれぞ
れしゃ断器11の左右両側面に取付けられる構成となる
但し、レバー7゜8は支点aでフレーム15に取付けら
れる。
以上の構成において、しゃ断器11を矢印A方向へ押し
込んでしゃ断器ユニットへ収納したときは、ガイド12
によりローラー9; 10が開かれレバー7.8は支点
aを中心としてシャッター1.2が上下に開放される方
向に回動する。
また逆にしゃ断器を矢印Aと反対方向にしゃ断器ユニッ
トから引出した場合には、ローラー9,10がガイド1
2の先端傾斜部にかかるとシャッター1.2はバネ16
により復帰方向に動き出し、最終的にはシャッター1,
2は仕切板14の上部側、下部側の穴をカバーすること
になる。
しかしながら、かかる従来技術においては、シャッター
開閉機構はしゃ断器正面からみて左右に一対として取付
けられるので、しゃ断ユニットのシャッター開閉用レバ
ー7.8の支点aの高さhとしゃ断器のガイド12の中
心位置h′が左右で完全に一致していなければならない
即ち、シャッター開閉用のレバー7.8は支点aからみ
た11,1゜となているので、ローラー9および10の
高さに左右の差があると11/1□で拡大されてシャッ
ター1および2の両端部に高さの差が生じる為、せりが
生じてスムースな動作が出来なくなる欠点がある。
従って、従来技術においては、しゃ断器11の左右に取
付けるガイド12の高さは左右と正確に合致させる必要
がある。
また、しゃ断器ユニットの組立においてはレバー7.8
の取付時にその支点aの左右の高さに差がないように、
また、しゃ断器のガイド12の高さと合致するように調
整しなければならない苦労がある。
以上のように、従来技術においては厳しい寸法精度を要
求することから高価なものになる欠点があった。
またこの為に、量産するにも適さず、わずかの寸法の狂
いが生じてもシャッターの開閉操作に支障をきたすこと
になる。
本考案は以上のごとき欠点を除去し、製作が容易に行え
常に円滑な開閉操作が行える安価なシャッター装置を得
ることを目的とする。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第°2図及び第3図が本考案のシャッター装置を示す図
で3c*5aはそれぞれ3相の主回路端子、3b、5b
は絶縁支持物、4,6は前記主回路端子3a、5aに対
応したしゃ断器側主回路端子、21,22はフレームの
支え板24により上下方向に支持されたシャッター上下
動用ガイド23に沿って上下動(スライド)するシャッ
ター、20aはしゃ断器側の主回路端子4,6が出入す
るための穴20bが設けられた仕切板、25は前記フレ
ームの支え板24に取付けられた取付板、26は取付板
25に取付けられたレバー27,28の支点、29.3
0は前記レバー27.28の一端側に切欠き溝を有する
側とは反対側に回転自在に取付けられたローラー、31
は復帰用バネ、又32,33.34はしゃ断器11がフ
レームに出入りする場合の左右のガイドローラーである
本考案においては、前記のレバー27,28およびロー
ラー29.30はしゃ断器11の片側面にのみ取付ける
ものとする。
従って、しゃ断器のシャッター開閉用ガイド12もしゃ
断器11の片側面に1個所取付けとする。
シャッター21,22とレバー27,28の連結部の詳
細を示したのが第4図であり、35.”36はシャッタ
ー支え38.39に取付けられた前記レバー27.28
の切欠き溝に係合するボス、37はシャッター用ストッ
パー、40はシャッターの振れ止め用ガイド板である。
又第5図はユニットフレームへしゃ断器11の押し込み
状態を示す平面図である。
かる本考案においては、シャッター21.22のガイド
部分はシャッター支え38.39による片側のみである
為調整は極めて簡単であり動作も円滑である。
又、本考案の特長のもう一つのポイントは、第5図にお
いてしゃ断器11の出入れ用フック13の取付位置をし
ゃ断器11の中心から11寸法だけシャッター開閉ガイ
ド12側に偏倚させた点にある。
即チ、シゃ断器11のユニットフレーム内への出入れに
際して、主回路端子3,5と4,6が位置ずれしない様
にガイドローラ32,33.34を取付けるが、しゃ断
器フレームの巾寸法には公差があるので必ずしも完全に
調整することは困難であり、ローラ32,33.34の
取付巾寸法はしゃ断器11のフレーム巾寸法より若干広
くせざるを得ない。
従って、しゃ断器11の押込み時にその巾寸法のガタ分
だけ横方向のズレが出ることがあり、ガイドローラー3
2.33.34の取付に一層神経を費す必要がある。
そこで本考案においては、主回路端子3,5゜4.6が
接触するまでの間のしゃ断器の押し込み力P1とシャッ
ターガイド12に加わるシャッターレバーの反力P2に
おいてP111=P21゜となるようにしゃ断器の押込
みフック13を中心から1□寸法だけガイド12側に偏
倚させて取付ける。
かくして、しゃ断器11は押込み時に始めに位置を定め
れば押込み途中で左又は右にズレる事がないので、主回
路の接続において位置ズレによる問題はなくなる。
以上の如く本考案によれば、シャッターの開閉用レバー
を片側取付として組立時の調整を簡単にし、しかもしゃ
断器の押込みフック位置をシャッター開閉用ガイド側に
偏倚させることにより押込み操作時のバランスをとるよ
うにし、これによって部品数が従来品より減少出来、又
組立調整が簡単になる為経済性が向上し、しかも取扱い
や保守が簡単になる利点がある。
更に本考案シャッター機構は上側シャッター21と下側
シャッター22が完全分離構造になっているので、必要
により第6図の如きサポートを第4図中のシャッター支
え38又は39とストッパー35の間に挿入することに
より、しゃ断器引出状態に於てもシャッター21又は2
2あるいは両方のシャッターを開放状態にロックするこ
とが出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシャッター装置を備えたしゃ断器ユニッ
トを示す側面図、第2図は本考案のシャッター装置を示
す側面図、第3図は同正面図、第4図はシャッター装置
の要部拡大斜視図、第5図はしゃ断器出入れ状態を示す
平面図、第6図は他の変形例に於ける部品を示す斜視図
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 閉鎖配電盤内に、上部端子穴と下部端子穴を有するを仕
    切板を設けてしゃ断器室と主回路端子収納室を仕切り、
    この主回路端子収納室に上下位置に電源と電気的に接続
    される少なくとも一対の主回路端子を設け、前記しゃ断
    器室内に前記主回路端子方向に移動可能であって、前面
    に前記主回路端子と接離される主回路端子を備えるとと
    もに一側面の所定位置にシャッター開閉用ガイドを備え
    たしゃ断器を設け、前記仕切板のしゃ断器室側に延出す
    る支持部材を設け、この支持部材にその一端に保合部を
    有する一対のレバーをX字状で、かつ回動可能に設け、
    前記支持部材に上下方向に設けたガイドに、前記上部お
    よび下部端子穴をそれぞれ開閉可能にシャッターを設け
    、このシャッターに前記レバーの係合部と係合させ、前
    記しゃ断器を主回路端子収納室方向に移動させることに
    より、前記シャッター開閉用ガイドにより前記レバーが
    案内されて前記シャッターがそれぞれ上動および下動し
    て前記仕切板の上部および下部端子穴を開口し、前記し
    ゃ断器を主回路端子収納室から遠ざかる方向に移動させ
    ることにより、前記シャッター開閉用ガイドにより前記
    レバーが案内されて前記シャッターがそれぞれ下動およ
    び上動して前記仕切板の上部および下部端子穴を閉塞す
    るようにしたことを特徴とするシャッター装置。
JP1978036537U 1978-03-22 1978-03-22 シヤツタ−装置 Expired JPS6019456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036537U JPS6019456Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 シヤツタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036537U JPS6019456Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 シヤツタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139241U JPS54139241U (ja) 1979-09-27
JPS6019456Y2 true JPS6019456Y2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=28897887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978036537U Expired JPS6019456Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 シヤツタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019456Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102651290A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 Ls产电株式会社 具有支架的断路器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114710U (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 東洋電機製造株式会社 引出形しや断器の保護構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102651290A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 Ls产电株式会社 具有支架的断路器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54139241U (ja) 1979-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486815A (en) Shutter device for control unit of control center
US3698804A (en) Photocopying machine having removable modules
JPS6019456Y2 (ja) シヤツタ−装置
US2360744A (en) Electromagnetic operator
JPH04129450U (ja) 動作確認用押ボタン付き電磁継電器
US3033951A (en) Bus duct plug-in with auxiliary handle
JP3704929B2 (ja) 閉鎖配電盤のシャッタ装置
KR920008486B1 (ko) 카세트 삽입장치
JPH0332016Y2 (ja)
JP4526208B2 (ja) 開閉器のシャッタ機構
US2428063A (en) Elevator door lock
JPS635380Y2 (ja)
JPS5914951Y2 (ja) ビデオテ−プカセツト
JPS5937807U (ja) 配電盤
JP3048758U (ja) 情報記録再生装置
JPS6019466Y2 (ja) 開閉装置のシヤツタ装置
JPH0228582Y2 (ja)
JPH1169531A (ja) 電気設備及び電気機器の収納枠
JPS5828308Y2 (ja) 低額貨優先収納機構
JPH0334010Y2 (ja)
JP2000032619A (ja) 配電盤のインタロック装置
US4939602A (en) Cassette holder mechanism
JPH0244365Y2 (ja)
JPS6345278Y2 (ja)
JPH0119251Y2 (ja)