JPS60194463A - 現像用トナ− - Google Patents

現像用トナ−

Info

Publication number
JPS60194463A
JPS60194463A JP59050713A JP5071384A JPS60194463A JP S60194463 A JPS60194463 A JP S60194463A JP 59050713 A JP59050713 A JP 59050713A JP 5071384 A JP5071384 A JP 5071384A JP S60194463 A JPS60194463 A JP S60194463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic material
magnetic
degree
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59050713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Seiichi Takagi
誠一 高木
Hiromi Mori
森 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59050713A priority Critical patent/JPS60194463A/ja
Publication of JPS60194463A publication Critical patent/JPS60194463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法、静電記録法などに用いられる現像
用トナーに関し、特に磁性トナーに関する。
従来、電子写真法としては米国特許第 2.297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3 、666 。
363号明細書)及び特公昭43−24748号公報(
米国特許第4,071,361号明細書)等に記載され
ている如く、多数の方法が知られているが、一般には光
導電性物質を利用し、種々の手段により感光体Hに電気
的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで現像を行なっ
て可視像とし、必要に応じて、紙等の転写材にトナー画
像を転写した後、加熱、圧力等により定着し、複写物を
得るものである。
静電潜像をトナーを用いて可視像化する現像方法も種々
知られている。例えば米国特許第2874063号明細
書に記載されている磁気ブラシ法、同第2618552
号明細書に記載されているカスケード現像法及び同第2
221776号明細書に記載されているパウダークラウ
ド法、ファーブラシ現像法、液体現像法等、多数の現像
法が知られている。これらの現像法において、特にトナ
ー及びキャリヤーを主体とする現像剤を用いる磁気ブラ
シ法、カスケード法、液体現像法などが広く実用化され
ている。これらの方法はいずれも比較的安定に良画像の
得られる債れた方法であるが、反面キャリヤーの劣化、
トナーとキャリヤーの混合比の変動という2成分現像剤
にまつわる共通の欠点を有する。
か覧る欠点を回避するため、トナーのみよりなるl成分
系現像剤を用いる現像方法が各種提案されているが、中
でも、磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を用いる
方法に優れたものが多い。
米国特許第3,909,258号明細書には電気的に導
電性を有する磁性トナーを用いて現像する方法が提案さ
れている。これは内部に磁性を有する円筒状の導電性ス
リーブ上に導電性磁性トナーを支持し、これを静電像に
接触せしめ現像するものである。この際、現像部におい
て、記録体表面とスリーブ表面の間にトナー粒子により
導電路が形成され、この導電路を経てスリーブよりトナ
ー粒子に電荷が導かれ、静電像の画像部との間のクーロ
ン力によりトナー粒子が画像部に付着して現像される。
この導電性磁性トナーを用いる現像方法は従来の2成分
現像方法にまつわる問題点を回避した優れた方法である
が、反面トナーが導電性であるため、現像した画像を、
記録体から普通紙等の最終的な支持部材へ静電的に転写
する事が困難であるという欠点を有している。
静電的に転写をする事が可能な高抵抗の磁性トナーを用
いる現像方法として、トナー粒子の誘電分極を利用した
現像方法がある。しかし、か−る方法は本質的に現像速
度がおそい、現像画像の濃度が十分に得られない等の欠
点を有しており、実用−1−困難である。
高抵抗の磁性トナーを用いるその他の現像方法として、
トナー粒子相互の摩擦、トナー粒子とスリーブ等との摩
擦等によりトナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保持
部材に接触して現像する方法が知られている。しかしこ
れらの方法は、トナー粒子と摩擦部材との接触回数が少
なく摩擦帯電が不十分となり易い、帯電したトナー粒子
はスリーブとの間のクーロン力が強まりスリーブ1−で
凝集し易い、等の欠点を有しており、実用上困難であっ
た。
ところが、特開昭55−18656号公報等において、
−ヒ述の欠点を除去した新規な現像方法が提案された。
これはスリーブ上に磁性トナーをきわめて薄く塗布し、
これを摩擦帯電し、次いでこれを静電像にきわめて近接
して現像するものである。この方法は、磁性トナーをス
リーブhにきわめて薄く塗布する事によりスリーブとト
ナーの接触する機会を増し、十分な摩擦帯電を可能にし
た事、磁力によってトナーを支持し、かつ磁石とトナー
を相対的に移動させる事によりトナー粒子相互の凝集を
とくとともにスリーブと十分に摩擦せしめている事、ト
ナーを磁力によって支持し又これを静電像に接する事な
く対向させて現像する事により地力ブリを防11二して
いる事等によって優れた画像が得られるものである。
しかし、該現像方法に用いられる絶縁性トナーは微粉末
状の磁性体がトナー中に相当量混合分散されており、磁
性体の一部がトナー粒子の表面に露出していることから
、磁性体の樹脂中への分散の程度が、磁性トナーの流動
性あるいは摩擦帯電性に大きく影響し、トナーの現像特
性、耐久性能等の変動劣化を左右する。また磁性体の分
散の度合はトナーの製造過程において、例えば微粉砕後
のトナー粒子の組成的な不均一さに結びつき、トナー性
能を大きく左右する。さらには使用環境が高湿の場合等
、トナーの流動性が低下した状態においては、トナーに
凝集が生じ、磁気力によってトナーの凝集を十分に解く
事が出来ず、トナーの摩擦帯電が不充分になり、画質及
び画像濃度の低下をきたすことになる。この様にヒ記改
良現像方法には磁性体の特性に関わる不安定要素があり
、環境条件の影響を受け易い虞れがある。
従来、磁性トナー用の磁性体として、強磁性の元素及び
これらを含む合金、化合物(例えばマグネタイト、マグ
ネタイト、−フェライトなどの様な鉄、コバルト、ニッ
ケル、マンガン、亜鉛等を含む化合物)が知られている
。そして、この様な磁性体に要求9れる緒特性としては
、例えば(1)40 e m u / g程度以上の最
大磁化力σm、(2)150〜5000e程度の保持力
Hc、(3)’102〜l 07Ω−cmの固有電気抵
抗率、(4)実用上十分な黒色度、(5)良好な耐湿性
、(6)樹脂との良好な混合性等が知られている。通常
、磁性トナーには鉄黒と称され顔料として汎用されてい
るマグネタイトを利用する例が多く、種々の特許文献に
記載例も多い。このマグネタイトは上記要求をおおむね
満足するものであるが、しかし絶縁性磁性トナー用とし
ては樹脂との混合性、トナーの非凝集性、摩擦帯電性、
高湿安定性、耐久性能等の点で、その特性の十分なる吟
味が必要とされる。
そこで、結着樹脂と磁性体との接着性、分散性を向上さ
せるために、いくつかの方法が提案されている。特開昭
54−84731号公報にはシラン系カップリング剤で
磁性体を処理して用いる方法、特開昭55−26519
号公報、同55−28019号公報にはチタン系カップ
リング剤で磁性体を処理して用いる方法、また特開昭5
4−122129号公報、同54−130130号公報
、同55−6344号公報、同55−11218号公報
には、磁性体を適当な被覆物質で被覆し用いる方法など
が記載されている。
しかしながら、これらの方法ではある程度の成果が得ら
れるものの、すべての点で充分満足するというものが得
られていない。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決した現像用
トナーを提供するものである。
すなわち、本発明の目的は、湿度にかかわらず荷電性が
良好で、かつ、使用中、常に安定した荷電性を示し、良
好な画像が得られる現像用トナーを提供するものである
更に本発明の目的は、流動性に優れ、凝集を起こさない
静電荷像現像用トナーを提供するにある。
すなわち、結着樹脂と磁性体とを含有する現像用トナー
において、トナーから分離される磁性体がMC法による
値で11%以1−1好ましくは12%以」二である処理
磁性体を含むことを4.ν徴とする現像用トナーにより
その目的が達成される。
更にこのトナーは懸濁重合法により得られるトナーであ
ることが好ましい。
以下本発明の詳細な説明する。
我々は湿度、かつ使用中宮に安定した荷電性を有する現
像特性の良好なトナーを得るべく磁性体の分散性、樹脂
との混合性を検討した結果、親木性である磁性体を処理
したいわゆる疎水化処理磁性体の疎水性をある方法によ
り評価し、ある信置−1−の処理磁性体を用いることで
本発明の目的が達成されることを見いだした。
本発明に使用できる磁性体としては、Ni。
Zn、Mn、Cu、Co、Fe、Ba、Mg、希土類金
属等の金属を含む従来公知のフェライトが使用可能であ
り、その粒子形状は球形、偏平いずれであってもよく、
又その製造方法として特別な制約はない。例えばフェラ
イト形成性の金属酸化物を液中で混合し、スラリー化し
た後、これらを造粒乾燥しさらに適当な焼結炉を用いて
焼成焼結する方法、あるいは酸化物あるいは各種の塩と
して共沈あるいは混合した原料を一度予備焼結し、その
後、粉砕し、さらに造粒した後、完全に焼成焼結する方
法等、従来公知の方法が使用できる。
本発明に用いられる疎水性の評価方法(MC法)を示す
。所定量の水の入った容器に処理磁性体の一定重量を秤
量し、この容器に加える。該磁性体と水とが充分に混ざ
りあうような攪拌条件下のもとにビユレットよりメチル
アルコールを滴下してゆき、かきまぜ条件下で該磁性体
が完全に濡れ、分散した時の、その時のメチルアルコー
ルの添加量を調べる。この時のメチルアルコールの%(
V/V)値を本発明の疎水性の評価値とする。
より詳細に本発明に用いられるMC法を記載する。
1.500mJ1c7)洗節さレタビーカーニ水200
m文をとる。
2、次にこの容器の中に長さ5cmの回転子を投入し、
マグネチックスターラ(TOYO。
5EISAKUSHO,CO。
BERUHARD、Model D−2s)上に置く。
3.1.5gの磁性体を静かにこの容器に加え、25秒
約O,1(Speed目盛)、5秒5(S p e e
 d目盛)の状態で撹拌する。
4、ビユレットよりメチルアルコールを2.5〜3.5
m文/分で滴下する。
5、目視により該磁性体が完全に濡れ、分散した時の、
メチルアルコールの添加1t(A、)を読む。
この評価値の値が11%以上の処理磁性体が樹脂との混
合性9分散の安定性、信頼性に優れており本発明の目的
に適うものである。一方、この評価値が11%未満の場
合は組成的な不均一さに結びつき現像特性が劣った。
MC値が11%以上の処理磁性体は、カルボン酸あるい
はその塩を含み、Mwが300〜10.000である化
合物と磁性体とをキシレン、トルエン中で反応させるこ
とにより達成される。あるいは、イソシアネート基を含
み、Mwが200〜to 、oooである化合物、又は
エポキシ基を含み、Mwが300〜10,000である
化合物と反応させることにより達成されるものであるが
、これら化合物および方法になんら限定されるものでは
ない。
この処理磁性体は結着樹脂等と該処理磁性体とからなる
トナーをキシレン、トルエン等の結着樹脂を溶解する溶
媒を用いて、結着樹脂と磁性体を分離することにより、
該処理磁性体の疎水性を示すMC法による値を評価する
ことができる。
に述の蝕水化度の磁性体を磁性トナーに用いることで充
分満足する性能を発揮する。ここでいう磁性トナーとは
、例えば粉砕法によるものであり、すなわち、磁性体、
結着樹脂9着色剤、他添加剤などを混合し、これを熱混
練し、冷却後これを粗粉砕、微粉砕、必要によって分級
なとして所望の粒度、粒度分41のトナーを1[)る方
法である。
これに対して懸濁重合法が知られている。これは、重合
性単量体と開始剤などを分散媒に分散し、必要な粒度、
粒度分布の懸濁粒子を作り、それを重合してトナーを得
る方法である。前述の磁性体は、この懸濁重合法トナー
に特に適している。懸濁重合はほとんどが水分散媒中で
懸濁粒子を作成する。そのため、磁性体表面に親水性基
即ち一〇H基などが残っているMC値が11%未満の処
理磁性体はその部分が水分散媒中にilするた1 め、粒子表面に磁性体が集まってくる。このため、トナ
ーは表面に顔を出している導電性部分、すなわち磁性体
により抵抗が下がる。
導電性磁性トナーの場合は、これでもトナーとして成り
立つようであるが、実際にはこのようにM C(lrt
が11%未満の磁性体は結着樹脂との接着性が悪く、ま
たほとんどの磁性体が表面に集まるため、現像機中での
機械的シェアによってトナー表面から磁性体が脱落する
。さらに、このような磁性体は分散性が悪く、トナーが
不均一になり現像性が悪くなる。この傾向は先の粉砕法
トナーより大きく、それは粉砕法トナーのように結着樹
脂と磁性体を高温、高粘度、高シェアで混練するよらな
1程がないためで、これは懸濁重合法が省エネルギーの
低コスト製法である長所と裏はらな点である。
この懸濁重合法トナーにMC値が11%以上、好ましく
は12%以−1−の磁性体を用いると磁性体がトナー内
部に含有され、はとんどトナー表面に出ることがなく、
そのため現像機中での機械的2 シェアに強く、またトナー粒子1粒ずつに対する磁性体
の分散が良くなり、トナーが均質となり現像性が格段に
向上する。このトナーは、磁性体がほとんどまったくト
ナー表面に出ていないため抵抗が高く、そのためそのま
ま絶縁性トナーとして用いることができる。
懸濁重合でトナーを作成すると、ワーデルの実用球形度
が0.95〜l、00の実質球形のトナーが得られて、
流動性、現像性等の面で好適である。
ここでワーデルの実用球形度は、対象とする粒子の投影
面積に等しい面積を有する円の直径と、当該粒子の投影
像に外接する最小円の直径との比で表わされる値であり
、より具体的には、下記の方法により測定した。すなわ
ち、スライドグラス上にトナーを適当量とり、個々のト
ナー粒子が相互に接触したり、重なったりしないように
分散させる。これらトナー粒子を、ルーゼックス450
(日本レギュレーター製)により、CRT画面上に顕微
鏡の倍率500倍で写しだす。ここでルーゼ・ンクス4
50は1個々の粒子が分離して存在すれば、任意のもの
を自由に選び、その投影面積を測定することができるの
で、これから等しい面積を有する円の直径が計算できる
。一方、このCRT画面を、そのまま写真撮影し粒子の
投影像に外接する最小円の直径を作図によりめる。ここ
では、−ヒ記比をランダムに選んだトナー粒子100個
について計算し、その平均値をめて、「ワーデルの実用
球形度Jとした。ワーデルの実用球形度が0.95未満
であると実質上不定形と同様である。
トナーの結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリp−ク
ロルスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン−pクロ
ルスチレン共重合体、スチレンビニルトルエン共重合体
等のスチレン及びその置換体の単独重合体及びそれらの
共重合体;スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル
酸n−ブチル共重合体等のスチレンとアクリル酸エステ
ルとの共重合体;スチレン−メタクリル酸メチル5 共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体等のスチレン
とメタクリル酸エステルとの共重合体;スチレンとアク
リル酸エステル及びメタクリ)1./酸エステルとの多
元共重合体tその他スチレンーアクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、スチレン−ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共
重合体、スチレン−マレイン酸エステル共用合体等のス
チレンと他のビニル糸上ツマ−とのスチレン系共重合体
;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレー
ト、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、フ
ェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、石油樹
脂、塩素化パラフィン、等が単独または混合して使用出
来る。
特に圧力定着方式に供せられるトナーff+の結着樹脂
として、低分子ポリエチレン、低分子量ポリ6 プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、1千しン
ーアクリル酸エステル共重合体、高級脂肪酸、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂等が単独または混合して使用
出来る。
用いる重合体、共重合体、あるいはポリマーブレンドは
、スチレンに代表されるビニル芳香族系またはアクリル
系のモノマーを40wt%以上の騎で含有すると、より
望ましい結果が得られる。
懸濁重合でトナーを作成するときの千ツマー1架橋剤、
重合開始剤、安定化剤等は以下のものが用いられる。
モノマーとしては、次のようなものが本発明に適用出来
る。
スチレン、O−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、P−メトキシスチレン、p−フェ
ニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロル
スチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチ
レン、p−n−ブチルスチレン、p−tertブチルス
チレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、等のスチレンおよ
びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、連化ビニルなど
のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ベンジェ酸ビニルなどのビニルエステル類;メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル
、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルな
どのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアク
リル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエ
ーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン
、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;
N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルインドール、N−ビニルピロリドンなとのN−ビニ
ル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸も
しくはメタクリル酸誘導体などがある。
重合に際して、次のような架橋剤を存在させて重合し、
架橋重合体としてもよい。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、1.3−ブチレンゲリコールジメタクリレート、1.
6ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコール
ジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタク
リレート、2.2“ビス(4−メタクリロキシジェトキ
シフェニル)プロパン、2.2′ビス(4−アクリロ午
シジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテ]・ラアクリ
レート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、フタル酸アリル、1.2−プロピレングリコール
、1.3−ブタンジオールなど、一般の架橋剤を適宜用
いることができる。
これら架橋剤は、使用量が多いと定着性が劣る傾向にな
る。また使用量が少ないとトナーとして必要な耐ブロッ
キング性、耐久性などの性質が悪くなり、熱ロール定着
において、トナーの一部が9 紙に完全に固着しないでローラー表面に付着し、次の紙
に転移するというオフセット現象を防ぐことができにく
くなる。故番乙これら架橋剤の使用量は、七ツマー総量
に対して0.001−15重量%(より好ましくは0.
1−10重量%)で使用するのが良い。
重合開始剤としてはいずれか適当な重合開始剤、例えば
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
イソプロピルパーオキシカーボネート、キュメンハイド
ロパーオキサイド、2.4−ジクロロベンゾイルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド等を使用して七ツ
マ−の重合を行わせることができる。一般的にはモノマ
ーの総重量の約0.5〜5%の開始剤で十分である。
本発明において、分散媒は、例えば、いずれか適当な安
定化剤、例えばポリビニルアルコール、ゼラチン、メチ
ルセルロース、メチルハイドロプロピルセルロース、エ
チルセルロース、カルホキ0 ジメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸お
よびそれらの川、デンプン、ガムアルギン酸塩、ゼイン
、カゼイン、リン酸三カルシウム、タルク、硫酸バリウ
ム、ベントナイト、水酸化アルミニウム、水酸化第2鉄
、水酸化チタン、水酸化トリウム、コロイダルシリカ、
アルミナ等を水性相に包含させて使用できる。
この安定化剤は連続相中で安定化する量、好ましくは約
o、t−to重量%の範囲内で用いる。
又、前記無機分散剤の微細な分散のために、o、oot
〜0.1重量%の範囲内の界面活性剤を併用することも
よい。これは上記分散安定化剤の所期の作用を促進する
ためのものであり、その具体例としては、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウ
ム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリ
ウム、アリル−アルキル−ポリエーテルスルホン酸ナト
リウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム
、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸すトリウム、カプ
ロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸
カルシウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,
4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スル
ホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ
−ジメチルアニリン、2.2,5.5−テトラメチル−
トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフ
トール−ジスルホン酸ナトリウム、その他を挙げること
ができる。
又、木に易溶性の千ツマ−は水中で乳化重合を同時にお
こし、できた懸濁重合物を小さな乳化重合粒子で汚すの
で水溶性の重合禁IE剤1例えば金属塩等を加えて水相
での乳化重合を防ぐこともよい。又、媒体の粘度をまし
て粒子の合一を防ぐために、水にグリセリン、グリコー
ルなどを添加することもよい。又、易溶性モノマーの水
への溶解度減少のためにNaCQ、KCI、Na250
4などの塩類を用いることも可能である。
懸濁方法は、重合開始剤、磁性体、単量体、及び添加剤
を均一に溶解、又は、分散せしめた単量3 体系を、懸濁安定剤を含有する水相すなわち連続相中に
通常の攪拌機又はホモミキサー、ホモジナイザ等により
分散せしめる。好ましくは中部体液滴が、所望のトナー
粒子のサイズ、一般に30に以下の大きさを有する様に
攪拌速度1時間を調整し、その後は分散安定剤の作用に
よりは(その状態が維持される様、攪拌を粒子の沈降が
防Ihされる程度に行なえばよい。重合温度は50℃以
]二、一般的には70〜90°Cの温度に設定して重合
を行なう。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄、濾
過、デカンテーション、遠心等の如き適当な方法により
回収し、乾燥する。
トナー中には、必要に応じて、荷電制御剤、流動性改質
剤を添加しても良く、荷電制御剤、流動性改質剤はトナ
ー粒子と混合(外添)して用いても良い。この荷電制御
剤としては、含金属染料、ニグロシン等があり、着色剤
としては従来より知られている染料、顔料が使用可能で
あり、流動性改質剤としては、コロイダルシリカ、脂肪
酸金属塩などがある。また増量の目的で、炭酸カルシラ
4 ム、微粉状シリカ等の充填剤を、0.5〜20wt%の
範囲でトナー中に配合することも出来る。更にトナー粒
子相互の凝集を防止して、その流動性を向上させるため
に、テフロン微粉末のような流動性向上剤を配合しても
良く、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワッ
クス等のワックス状物質を0.5〜5wt%程度加える
ことも出来る。
このトナーは、導電性−成分現像法、絶縁性−成分現像
法、ジャンピング現像法などの磁性体を含有する一成分
現像法などに用いられる。
第1図は、本発明に係る磁性トナーが適用可能な複写装
置又は記録装置の一例の概略的な構成を示すものであり
、勿論これに限定されない。
■は静電像保持体に相当し、光静電層を含む感光体ドラ
ムであり、表面に絶縁層を有するもの或いは有しないも
の、いずれも使用可能で勿論ドラム状に限らずシート状
、ベルト状のものも可能である。2は周知の感光化帯電
装置、3は原稿像、又は光像、或いは画像信号により変
調された光ビーム等を投影する光像照射装置である。
これにより感光体lに静電像を形成する。4は現像装置
であり、現像剤担持体4aを有していて。
これにより感光体l上の静電像に従ったトナー粒子4b
の顕画像を形成する。5は斯かるトナー像を転写剤6に
転写する装置である。尚転写性向ヒのため転写前にあら
かじめ顕画像にコロナ放電等により電荷を付与する場合
もある。又、感光体l上の静電像を一旦別の像担持体に
移し、これを現像装置4により顕画像とする。所謂静電
像転写方式を採用することも可能である。7は、トナー
像を被転写部材6に定着するための定着装置であり、加
圧もしくは加熱加圧手段を有する少なくとも2木のロー
ラから成っている。8は、転写後の感光体l上の残留ト
ナーを清掃除去し、感光体lを再使用するためのクリー
ニング装置である。
転写方法としては、静電転写方式、バイアスロール方式
、圧力転写方式、磁気転写方式等従来より周知の方法が
用いられる。
感光体上の残余のトナーをクリーニングする方法として
は、従来より周知のブレードクリーニング方式、ファー
ブラシクリーニング方式、磁気ブラシクリーニング方式
等が用いられる。クリーニング工程に至る直前において
必要に応じてトナークリーニングを容易にするために除
電工程等を設けても良い。
(実施例1) 4文の反応容器にキシレン2文と硫酸第2銅無水物20
gを混合しておき、BL−200(チタン工業製)20
0gを投入し、強力に攪拌しBL−200を分散させた
。その後60℃に昇温し、その温度を保った。これにラ
フセル酸40gを投入、全体を還流下に8時間150℃
に加熱した。
これによって得られた処理マグネタイトを洗浄、乾燥後
、弱い粉砕により凝集をほぐした。
この処理マグネタイトを本文中の記載のMC法により評
価したところ20%の値を示した。
このマグネタイト粉体を用い、トナーを作成し7 た。配合は、次のようにした。
ここで用いた配合比は、重量部であり、以丁同様とする
これらの材料をプレ混合後、ロールミルにより150°
Cで混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕、分級し、トナー
を得た。
得られたトナーは、数平均粒[11,2pL、重量平均
7115−3gであった。、(コールタカウンタータイ
プ■、アバチア−径100 g)得られたトナー100
部に、0.4部のR−972(アエロシール社製)を加
え現像剤とした。
この現像剤を、キャノン製NP−500RE高速複写機
に入れ、5万画像出し耐久テストを行なった。
また比較例として、処理しないマグネタイト8 BL−200を上記と同様の配合比によりトナー化した
。このトナーの粒径は、数平均径11.5μ、重量平均
径15.51Lであった。結果は、下記のようになり実
施例のトナーが、特に優れていた。また、比較例トナー
では感光体ドラム上に4万枚位からキズが発生したが、
実施例では、そのようなことはまったくなかった。
評価 5=特に良い、4=良い、3=実用上使用できる
。2=実用上悪い、l=悪い なお、このトナーlogにキシレン100gを加え、常
温にて1時間攪拌し、ろ別した。この操作を3回繰り返
し、同様にしてMC法による値を評価したところ、同様
に20%の値を得た。
(実施例2) 実施例1で作成した処理マグネタイト60部を、次の混
合物に投入した。
これらの混合物を60℃に保ち、TKホモミキサー(特
殊機化(株))を用いて、5分間攪拌分散した。別に用
意しておいた容器に水1500部、リン酸三カルシウム
2.5部を分散しておき、この中に上記単量体混合物を
攪拌下で投入し、懸濁重合した。この重合物のリン酸三
カルシウムを酸で溶解除去し、さらに、水洗し、乾燥し
てトナー粉末を得た。得られたトナーは数平均粒径1O
05川、重量平均粒径16 、5PLであった。このト
ナー100部にシラン処理した疎水化シリカ0.4部を
加え現像剤とした。
この現像剤をキャノン製複写機PC−20により、画像
出し耐久テストを行った。
比較例として実施例1で処理したマグネタイトのかわり
に、BL−200磁性体を1%のチタンカップリング処
理したものを用い実施例2と同様にトナーを作成して評
価した。
評価基準は実施例1と同様。また比較例トナーはドラム
にキズが多数発生した。
比較例のトナーは、耐久テストにより、マグネタイト粉
末が(・ナーから脱落していることが、顕微鏡観察によ
り認められた。このためトナー特性が劣化し、またドラ
ムにキズが発生したと考えられる。実施例2のトナーは
まったくそのようなことが起らなかった。
な複写装置又は記録装置の一例の概略的な構成図。
■・・・静電像保持体、4・・Φ現像装置、1 4b・・・トナー。
出願人 キャノン株式会社 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナーから分離される磁性体の疎水化度がMC法で11
    %以トである現像用トナー。
JP59050713A 1984-03-15 1984-03-15 現像用トナ− Pending JPS60194463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050713A JPS60194463A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050713A JPS60194463A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194463A true JPS60194463A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12866529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050713A Pending JPS60194463A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626489A (en) Process for producing toner for development of electrostatic images by stepwise suspension polymerization
JPS6358355B2 (ja)
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JP2002182424A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH056187B2 (ja)
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH0629980B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5916262B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5914747B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS62266555A (ja) 重合トナ−の製造法
JPS60194463A (ja) 現像用トナ−
JPS5914749B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS58144836A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JPS61123855A (ja) トナ−
JP2505773B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JPS61123854A (ja) トナ−の製造方法
JPH08334932A (ja) 二成分系現像剤
JPH0695223B2 (ja) 磁性トナ−
JP3454257B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS5928164A (ja) トナ−の製造方法
JPH0441345B2 (ja)
JPH0713763B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0713762B2 (ja) トナ−の製造方法
JPH0563789B2 (ja)
JPS5926943B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−