JPS60192571A - ビタミン類強化組成物 - Google Patents

ビタミン類強化組成物

Info

Publication number
JPS60192571A
JPS60192571A JP59046702A JP4670284A JPS60192571A JP S60192571 A JPS60192571 A JP S60192571A JP 59046702 A JP59046702 A JP 59046702A JP 4670284 A JP4670284 A JP 4670284A JP S60192571 A JPS60192571 A JP S60192571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamins
vitamin
enriched
taste
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464663B2 (ja
Inventor
Yuzo Okada
勇三 岡田
Koichi Takizawa
滝沢 宏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59046702A priority Critical patent/JPS60192571A/ja
Publication of JPS60192571A publication Critical patent/JPS60192571A/ja
Publication of JPH0464663B2 publication Critical patent/JPH0464663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビタミン類を主体とするか又はビタミン類を
添加強化した食品等に関し、その目的とするところは、
添加したビタミン類に由来する不自然な味・風味を和ら
げ、かつビタミン類の安定性を向上することにある。
ビタミン類は、栄養学的に重要のみならず、近年は各社
の薬効が認められるようになり、そのものの製剤的投与
をはじめ各種の食品に添加されている。
ところで、このような形でビタミン類を摂取する場合の
問題点として、ビタミン類の各固有の抹・、風味、が泌
ずLも5好ましくない特徴を呈するとドや、保存中の安
定性がビタミンの種類によって・)ニ ーは、低い点が指摘されている。例えばビタミンB+(
チアミン)をはじめとするビタミン類は、いわゆるビタ
ミン剤に特有のビタミン臭を有する。またビタミンB 
r 、ニコチン酸アミド、リボフラビンリン酸エステル
ナトリウムは、呈味上、苦味を伴う。このような、いわ
ゆるビタミン臭や苦味等はビタミン類をそのまま摂取す
る場合の妨げとなり易い。
このようなビタミン順回をの味・風味は、そのまま摂取
せず、食品中に添加する場合には、添加濃度にもよるが
比較的目立たず、従って、飲食の妨げにはならない場合
も多いが、高濃度添加ではやはりビタミン類に由来する
不自然な味φ風味を発現し易くなる。また官能上問題と
ならない場合でも、ビタミンBl、ビタミンA等保存中
の酸化などによりその生理作用を失い易いビタミン類の
場合では、添加意義が損われる。
上記の如き、ビタミン類の存する官能上並びに保存安定
性上の問題点を解決する方策として、例えば、味・風味
に対してのマスキング物質の併用や酸化防止剤の配合等
が考えられる。具体的には、苦味、渋味等に対しては、
砂糖等の添加により苦味、渋味等を緩和して飲食し易く
することが考えられる。しかしながら砂糖添加の場合、
苦味、渋味等の緩和にかなり多量の砂糖を配合する必要
があり、摂取時の量全体が増えること、味全体のバラン
スが損われる場合があること、更には呈味上は満足でき
ても風味的には依然不満足であること等で、官能全体と
して満足できる結果は得られない。
本発明者らは、上記現状を背景にビタミンの添加に由来
する不自然な味・風味を和らげ、ビタミン類の安定性の
向上を図るべ(鋭意検討を重ねた結果、低カロリー甘味
料として知られるし一アスパルチルーし一フェニルアラ
ニ/メチルエステル(以下、アスパルテームと記載する
。)が、上記課題の解決に大きく寄与するとの知見に至
った。
本発明は、かかる知見に基づき完成されたものであり、
即ち、ビタミン類を主体とするか又はビタミン類を添加
強化した組成物において、ビタミン類の重量に対し10
〜1500%のアスi<ルテームを含存することを特徴
とするビタミン類強化組成物である。
本発明の対象となるビタミン類は、ビタミンA、Bl、
B2、B6、B12、D、ElFlに、HlMlL、P
lUにコチン酸、バントテン酸、バラアミノ安息香酸、
コリ/、イノシトール等であり、特に、ビタミンA1ビ
タミンB群(ビタミン131182’JF)、ビタミン
Eにコチン酸アミド等の異味・風味が強いか又は安定性
の低いビタミン類が中心となる。
これらのビタミン類はigt類単独でも2種類以上を併
用してもよい。
本発明の組成物は、ビタミン類を主体とするか又はビタ
ミン類を強化のために添加して構成される。ビタミン類
を主体とする組成物とは、ビタミン剤(粉末、顆粒、錠
剤、液状等)及びこれに類する薬剤乃至は食品である。
一方、ビタミン類を添加強化した組成物は、各種の加工
食品、菓子、飲料等原材料中に既に含まれるビタミン類
に対し更に別途ビタミン類を加えたあらゆる種類の食品
が含まれ、具体的には、例えば、ビタミン81強化ジャ
ム、ビタミンA強化マーガリン、ビタミンE強化飲料、
ビタミンE強化ヨーグルト等が挙げられる。
ビタミン類と併用するアスパルテームの量は、組成物中
に含まれるビタミン類の全重量に対し10〜1500%
である。これは、例えば、ビタミン類粉末の、場合、(
賦形剤等の副原料が使用される場合には、副原料の重量
を引いた)ビタミン類重量に対し、10〜1500%の
アスパルテームを併用すればよく、或はビタミン類強化
飲料の場合、果汁等のビタミン類が既に含まれる原料を
用いるときは、この原料中に含まれるビタミン量と添加
強化したビタミン量の合計重量の10〜1500%のア
スパルテームを添加する。無果汁飲料等の原料由来のビ
タミン類を含まない飲料等にあっては、添加強化したビ
タミン類の重量に対しアスパルテームを10〜1500
%添加すればよい。例えば、アミノ酸、ビタミンB群、
酸味料、塩化カリウム、塩化ナトリウム等から構成され
るスポーツ飲料の場合、ビタミンB群の合計重量に対す
るアスパルテーム重量が好ましくは10〜30%である
。添加するアスパルテーム量がビタミン類に対し10%
より少ない場合、味・風味の改善効果並びに抗酸化効果
に欠け、逆に1500%以上の場合、組成物の種類によ
っては甘味が強すぎる等で却って嗜好性が低下する。
本発明のビタミン類強化組成物の製法は特に限定されな
いが、熱等に対する安定性の低いビタミン類並びにアス
パルテームは可及的に加易履歴等劣化要素を少なくする
ような方法で添加することが望ましい。
尚、本発明でいうビタミン類は、遊離形又は塩のいずれ
も使用できることはいうまでもない。
次に、実施例により本発明を更に説明する。
尚、アスパルテームをAP、ビタミンをV、と略記する
実施例1 ビタミンB+塩酸塩0.3%、APo、5%、フマール
酸1.0%、重ソウ0.5%、デキストリン97.7%
を配合し、1ヶ2.5gの錠剤を打ち、錠剤4ケ/dの
溶液を調製した(試験区)。別にビタミンB1塩酸塩0
.3%、砂!85%、フマール酸1.0%、重ソウ0.
5%、デキストリン13.2%を配合し、1ヶ2.5g
の錠剤を打ち、錠剤4ケ/dの溶液を調製した(対照区
)。
得られた2種類の錠剤につきよく訓練された味覚パネル
12名を用いて、2点嗜好試験法による官能評価を実施
°した。
結果を第1表に示す。
第 1 表 第1表に示すようにAPによりV、I3+の呈味上の難
点が緩和される。
実施例2 下記原料により栄養飲料を試作した。
常法によりv4製し、50℃の冷蔵庫に保存した後、よ
く訓練された味覚パネル30名を用いて、2点嗜好試験
法により官能評価を実施した。
結果を第2表に示す。
第 2 表 第4表に示すようにV、B+の不快な風味が緩和される
実施例3 下記原料によりヨーグルトを試作した。
※ スターターはLacLobacillus、 bu
lgaricusと5treptococcus、 t
hermophilus」1記原料のうちスターター、
APを除き、その他原料を撹拌溶解し、95°C125
分で加熱殺菌処理後43°Cに冷却し、両区にスタータ
ーを加え42±1℃で3時間醗酵させ22°Cに冷却し
た。更に試験区にA ))を添加し、両区を5°Cの冷
蔵庫に14日間保存したのち、実験例2の場合と同様に
して官能評価を実施した。
結果を第3表に示す。
第 3 表 第3表に示すようにV、 Eの不快フレーバーが緩和さ
れる。
実施例4 下記原料によりマーガリンを試作した。
60°C操作で油溶部と水溶部に分けて溶解後、混合撹
拌を6時間、急冷捏和機圧力1.5kg/cJでマーガ
リンとした。
製品につきV、Aを三塩化アンチモア法で測定した。製
造工程に於けるV、ArA存率は対照区が70.1%、
試験区は89.5%でAPの抗酸化性が認められた。
実施例5 下記原料によりコーラタイプ飲料を試作した。
溶解、炭酸ガス注入でガス圧2.4kg/cJのものを
得た。
5℃の冷蔵庫に保管した後、実施例2の場合と同様にし
て官能評価を実施した。
結果を第4表に示す。
第 4 表 第4表に示すようにA I)によりニコヂン酸アミドの
呈味性が改良され、ずつきりした風味の飲料が得られる
特許出願人 味の素株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ビタミン類を主体とするか、又はビタミン類を添
    加強化した組成物において、ビタミン類の重量に対し1
    0〜1500%のL−アスパルチル−L−フェニルアラ
    ニンメチルエステルを含有することを特徴とするビタミ
    ン類強化組成物。 2 ビタミン類が、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミ
    ンE及びニコチン酸アミドの中から選ばれた1種又は2
    種以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のビタミン類強化組成物。
JP59046702A 1984-03-12 1984-03-12 ビタミン類強化組成物 Granted JPS60192571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046702A JPS60192571A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ビタミン類強化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046702A JPS60192571A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ビタミン類強化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192571A true JPS60192571A (ja) 1985-10-01
JPH0464663B2 JPH0464663B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=12754698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046702A Granted JPS60192571A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ビタミン類強化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485742B1 (en) 1999-04-05 2002-11-26 Basf Aktiengesellschaft Process for producing coated preparation and its use

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519766A (ja) * 1974-04-25 1976-01-26 Gen Foods Corp
JPS5352667A (en) * 1976-10-22 1978-05-13 Gen Foods Corp Improvement of food making
JPS5623846A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Life Savers Inc Chewing gum capable of discharging water insoluble sobstance in fine powder type
JPS57152862A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ajinomoto Co Inc Method of improving taste of beverage
JPS5820585A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後輪懸架装置
JPS5881758A (ja) * 1981-11-07 1983-05-17 Tanpei Seiyaku Kk 低ナトリウム調味食品
JPS58183066A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Ajinomoto Co Inc ジペプチド甘味料顆粒の製造法
JPS58187134A (ja) * 1982-04-23 1983-11-01 Ajinomoto Co Inc 呈味性の改善された低温流通酸性食品の製造法
JPS5914763A (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 San Ei Chem Ind Ltd ジペプチド甘味料の甘味改質法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519766A (ja) * 1974-04-25 1976-01-26 Gen Foods Corp
JPS5352667A (en) * 1976-10-22 1978-05-13 Gen Foods Corp Improvement of food making
JPS5623846A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Life Savers Inc Chewing gum capable of discharging water insoluble sobstance in fine powder type
JPS57152862A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ajinomoto Co Inc Method of improving taste of beverage
JPS5820585A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後輪懸架装置
JPS5881758A (ja) * 1981-11-07 1983-05-17 Tanpei Seiyaku Kk 低ナトリウム調味食品
JPS58183066A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Ajinomoto Co Inc ジペプチド甘味料顆粒の製造法
JPS58187134A (ja) * 1982-04-23 1983-11-01 Ajinomoto Co Inc 呈味性の改善された低温流通酸性食品の製造法
JPS5914763A (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 San Ei Chem Ind Ltd ジペプチド甘味料の甘味改質法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485742B1 (en) 1999-04-05 2002-11-26 Basf Aktiengesellschaft Process for producing coated preparation and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464663B2 (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041459B2 (ja) 乳鉱物およびカゼイン分画を用いる体重状態の治療のための組成物および方法
US5229390A (en) Physiologically active dietetic composition
JP5507802B2 (ja) 筋肉老化抑制剤
US6461634B1 (en) Food-based delivery of HGH-stimulating and other nutritional supplements
JPH06500552A (ja) カルシウム及び微量ミネラル補給品
DE60312033T2 (de) Verfahren zur verringerung der bitterkeit von aminosäure
JP4931352B2 (ja) 鉄補給剤及びその利用
WO2005067970A1 (ja) 鉄補給剤及びその利用
US20030118662A1 (en) Therapeutic uses of milk mineral fortified food products
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
JP2005097161A (ja) 抗疲労用組成物およびこれを含有する食品
WO2009154280A1 (ja) 過食防止剤
JP2006045216A (ja) 亜鉛含有経口投与用組成物
JPS61215323A (ja) 栄養補給飲食品
JPH07222571A (ja) 運動選手用飲食品
JP2001346556A (ja) 果実酸を含有する飲料
JP5355809B1 (ja) 飲料
JPS60192571A (ja) ビタミン類強化組成物
WO2013062015A1 (ja) 苦味を有する甘味料の苦味が抑制された甘味組成物、および苦味の抑制方法、ならびに苦味の抑制された飲食品、医薬品もしくは医薬部外品
JP2007031403A (ja) 乳酸産生抑制剤
JPH0549444A (ja) 耐久力増強用食品
JP2017070271A (ja) 食品またはサプリメント。
JPS60199365A (ja) アミノ酸類含有組成物
JP2010095474A (ja) カルシウム吸収促進組成物及びカルシウム吸収促進飲食物
US20060258746A1 (en) Oral medicament for improvement in going to sleep or waking