JPS60192319A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS60192319A
JPS60192319A JP3165584A JP3165584A JPS60192319A JP S60192319 A JPS60192319 A JP S60192319A JP 3165584 A JP3165584 A JP 3165584A JP 3165584 A JP3165584 A JP 3165584A JP S60192319 A JPS60192319 A JP S60192319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid electrolytic
conductive paint
layer
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165584A
Other languages
English (en)
Inventor
小橋 康博
入蔵 功
実 大森
森村 悦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3165584A priority Critical patent/JPS60192319A/ja
Publication of JPS60192319A publication Critical patent/JPS60192319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種電子機器に利用される固体電解コンデンサ
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 現在、固体電解コンデンサは第1図に示すように陽極導
出線1aを備えたTa、A1等の弁作用金属の電極体1
の表面に誘電体酸化皮膜2を形成さ3 ベーア せ、その上に二酸化マンガンなどの電解質層3を形成さ
せ、更にカーボン層4.銀塗料層6を形成をせ、陽極導
出線1aとは溶接により外部リード線9を接続し、陰極
の銀塗料層6とは半田6Vcより、又は銀塗料により、
外部リード線8を接続しこnを外装樹脂7によりモール
ドすることにより作られている。
陰極の銀塗料層6と半田付けで接続する場合、銀塗料は
一般に熱可塑性樹脂、例えばポリアクリル酸エステル、
ホ+)ヒニールアルコール、塩化ビニール等の樹脂を用
いた銀導電性塗料を用い、又半田付けをせずに銀塗料で
接続する場合は、熱硬化性樹脂例えば、エポキシ系、フ
ェノール系、ポリイミド系等の樹脂を用いた銀導電性塗
料を用いている。
一般に銀塗料は、電気伝導性が良い、塗料化が容易であ
る一又・熱可塑性樹脂の銀導電性塗料は半田付は性が優
れている等のメリットヲ持っている。しかし、このよう
な銀塗料は、第2図に示すような銀粉9を用いており、
酸化、還元が容易に起こり、イオンになり易いため、特
に高温、高湿度環境中で、いわゆる銀の移行(マイグレ
ーション)現象を起こし易く、固体電解コンデンサの特
性劣化をもたらす原因とな−ている。又、その他導電性
塗料としては、鉄二・・ケル合金、銅、黄銅。
リン青銅などの粉体全使用したもの、又鋼の粉体に金メ
ッキを施したものがあるが、これら全固体電解コンデン
サの陰極層に用いた場合、耐湿試験(60℃、90%、
RM)により粉体が酸化し、固体電解コンデンサの特性
劣化現象が発生する。この理由は金メ〜キ層のピンホー
ルより水分及び種々の不純物が浸入するからである。
発明の目的 本発明は上述のように銀を使用した導電性塗料は高温高
湿中で銀移行し易い、又銅、鉄二タヶル合金、黄銅、リ
ン青銅等を用いた導電性塗料は高温高湿中で、粉体が酸
化し固体電解コンデンサのtanδ特性を劣化させると
いった欠点を除去するために、これらの問題点全解決す
る導電性塗料を陰極に用−た固体電解コンデンサを提供
するもの6 ベーン である。
発明の゛構成 上記目的を達成するために本発明は、陽極導出部を備え
た弁作用金属からなる電極体に、誘電体酸化皮膜、電解
質層全役け、この電解質層上またはカーボン層を介して
耐腐食性の金属からなる偏平粉、鱗片状粉、微細粉を基
体金属としこの表面に金またはパラジウム全被覆した貴
金属粉を用いた導電性塗料による陰極層を形成し、上記
陽極導出部に外部リード線を接続するとともに、上記陰
極層に外部リード線を導電性塗料または半田で接続し、
全体を外装樹脂でモールドした構成とし。
この構成とすることにより耐湿性の大巾な向上が計れる
ことになる。
実施例の説明 以下1本発明の実施例を図面第3図、第4図に61+−
ン 膜12上に二酸化マンガンなどの電解質層13全形成し
、さらにこの電解質層13上にカーボン層14全設け、
このカーボン層14上に、第4図に示すように耐腐食性
のステンレス、ニッケルマタはこれらの合金からなる偏
平粉、鱗片状粉、微細粉全基体金属16としこの基体金
属16の表面に電気メ・・キまたは蒸着等で金またはパ
ラジウム16を被覆した貴金属粉からなる導電、性塗料
を塗布して陰極層17とし、上記陽極導出線10に外部
リード線18を溶接により接続し、さらに陰極層17に
外部リード線19を導電性塗料または半田20で接続し
、全体に外装樹脂21でモールドして構成されている。
このような構成において・固体電解コンデンサの陰極層
17の形成に用いられる導電性塗料は、金属粉、レンジ
、溶剤1分散材等の添加剤から構成されている。
本発明の導電性塗料の金属粉については、できるだけ安
価で高温高湿中でイオン化しニクく、又酸化しにくい金
属粉とするよう考えた〇 了 ′く−ン そこで、酸化しにくいステンレス−304粉体の表面上
に金め−きを施し、電気伝導性のup、又、半田付は性
の向上を図った。
捷ず、ステンレス−304粉体の粒子径を決定するのに
次の実験を行った〇 ステンレス粉の形状は接触抵抗を小さくするため鱗片状
のものを用い、ステンレス粉を各種粒子径範囲に分類し
、それぞれのステンレス粉体の表面に金メーキ厚300
Aで被覆し、これらをポリメチルメタクル酸樹脂と9:
1の比率で混線、酢酸ブチルで粘度調整することにより
それぞれ塗料化した。これら全タンタルコンデンサ6V
2,2MF素子のカーボン層14全形成したものに塗布
、乾燥後、コンデンサのtanδ(12oHz)e測定
又・皮膜性を評価した結果を示す。
(以下依白) 以上のことから、ステンレス粒子径が小さくなると粒子
間の接触抵抗値が大きくなりコンデンサのtanδが大
きくなる。しかし、皮膜性は優れている。又逆に粒子径
が大きくなると、カーボン層14との接触とが少なくな
りコンデンサのtanδが大きくなる。又、皮膜が弱く
、剥れやすくなる。
したがって・ステンレス粉の粒子径は1〜30μまで使
用可能である。
9 ・く−ン 次に、鱗片状ステンレス粉体(粒子径6〜10μ)に金
メ嘴キ厚300人で被覆した粉体とポリメチルメタクリ
ル酸樹脂との混合比を変化させ、酢酸ブチルで粘度調整
し・塗料化する。これらをタンタルコンデンサ6 V 
2.2 MF、素子のカーボン層14を形成したものに
塗布、乾燥後、コンデンサのtanδ(12oHz)2
測定、塗膜皮膜性を調べその後、半田付は性を調べた。
塗膜の皮膜性: ○印は皮膜性が良い・Δ印は皮膜性がやや悪い・10 
/+、−:’+ x印は皮膜性が悪い。
半田付は性:(温度230℃1時間3SθCの半田ディ
ープ条件で半田が塗膜上に付くか調べる。)○印は半田
が全面に付く、△印は半田が60〜90チ付(、x印は
半田が50チ以下しか付かない0以上のことから、鱗片
状ステンレス粉体(粒子径6〜10μ)K金メ〜キ厚3
00Aで被覆した粉体に対して、ポリメチルメタクリル
酸樹脂が多くなると、■tanJ値は大きくなる。■塗
膜の皮膜強度は強くなる。■半田付は性が悪くなる。と
言うことが判明した。これらのことから・粉体/樹脂の
配合比は90:10〜70°30が良い。
その他の高分子材料、ポリビニールアルコール。
ポリビニールピロリドンなどについても、混合比が10
〜30%のところが優れていることを確認している■更
に他の熱可塑性樹脂である。ポリアクリル酸エステル、
ポリビニールブチラード、塩化ビニールなど、又熱硬化
性樹脂であるフェノール系エポキシ系ポリイミド系など
についても同様たO 次に、ステンレス粉体に被覆する金メ9キ厚を決定する
実験全行った。
鱗片状ステンレス粉体(粒子系6〜101i)Ic金メ
・・・キ厚をそれぞれの厚みに被覆した粉体とポリメチ
ルメタクリル酸樹脂を9:1でそれぞれ混練した後酢酸
ブチルで粘度調整し塗料化する。これらをタンタルコン
デンサ6V2,2MF素子のカーボン層14を形成した
ものに塗布、乾燥後、半田付は性を調べると共にp、c
テスト(温度126℃。
2気圧、 1oHr )後のコンデンサのtan δ(
120)(Z )全測定した・ 半田付は性:(温度230℃2時間asecの半田ディ
・・ブ条件で半田が塗膜上に付くかを調べた)○印は半
田が全面に付く・Δ印は半田が60〜90%付(、x印
は半田が60%以下しか付かない。◎印は半田が非常に
きれいにつく。
以上の結果により、ステンレス粉表面に金メッキ厚を3
00A以上することが望丑しいがあまり厚くするとコス
ト高となるため、30〜300Aが最適の厚みだと言え
る。ステンレス微粉末を基3本としてその上に極薄いメ
タキ厚(30〜300Aの)を形成させることによって
、半田付は性が可能となるが・これが高温高湿囲でコン
デンサのtanδの変化が非常に安定している理由はメ
〜キ層にピンホールがあ−ても基体金属が耐腐食性であ
るために酸化・及び化学的変化が非常に少ないためであ
る〇 今ままでの実験結果から本発明に使用される導電性塗料
の配合例として・ 配合比 粉体:鱗片状で5〜10μの粒子径 80部のステンレ
ス−304粉体に 137、−ア 金メッキ金300Aの厚みで 行なっていること 樹脂;ポリメチルメタクリル樹脂 20部希釈剤:酢酸
ブチル 適 量 (取扱い良い粘度 とする) 以上のもの全作成し、この導電性塗料全固体電解コンデ
ンサの陰極層17の形成に使用する。
なお、上記説明では、ステンレス粉ロ たが、二・ブチルまたはステンレスやニーIケル合金で
あってもよく、形状も偏平粉、微細粉であ−てもよく、
メタキする貴金属としては金の代りにパラジウムを用い
ても同じ効果が得られる。また、場合によればカーボン
層14を無くすることも可能である。
以下・より具体的な英施例について説明する。
本発明全タンタル固体電解コンデンサに適用した場合に
ついて述べる〇 陽極導出線10全備えたタンタル金属の電極体11の表
面に誘電体であるメンタル酸化皮膜12141.−ア を形成させる〇 硝酸マンガンを熱分解することにより二酸化マンガン層
13を形成し・その後、カーボン塗布を行な〜てカーボ
ン@14を形成する。
開発した導電性塗料(鱗片状で6〜10μの粒子径のス
テンレス−304粉体に金メッキ′に300Aの厚みで
行−た貴金属粉とポリメチルメタクリル樹脂と酢酸ブチ
ルよりなる塗料)をカーボン層14形成後の素子に塗布
、乾燥し陰極層1了を形成する。陽極導出線10と外部
リード線18とを溶接により接続し、又陰極層17と外
部リード線19とを半田20で半田付けにより接続する
その後、これをエポキシ等の外装樹脂21により外装す
る。
以上によってできたタンタル固体電解コンデンザは特に
耐湿性が非常に良く1本発明はその他の固体電解コンデ
ンサにも適用できる〇 発明の効果 現在、一般的にタンタル固体電解コンデンサの陰極層形
成には銀導電性塗料が使用されているが。
16ベン 銀金使用すると高温高湿度中で銀移行を起すという欠点
がある。又、導電性塗料として、鉄ニツケル合金、銅粉
、黄銅粉、リン青鋼粉体に金メッキしたもの等を用いた
塗料があるが、初期tanδが大きか−たり、耐湿試験
によりtanδ特性が極端に大きくなったりする欠点が
ある。
その他、全導電性塗料があるがこれは特性的には良いが
、コストが高いという欠点がある。
このような背景から本発明が生れたわけである。
本発明で開発1.た導電性塗料はコストについて、全導
電性塗料と比較すると約1/60ですむと共に。
高温高湿度中に放置しても銀を使用していないため、銀
移行は起らないというメリャトヲ持っている。そこで、
一般的につくられたタンタル固体電解コンデンサのカー
ボン済みの素子に鱗片状ステンレス粉体6〜10μ上に
金め1き300A(iJ、1覆した粉体80係とポリメ
チルメタクリル酸樹脂20%と酢酸ブチル全加え混練し
た導電性塗料を塗布、乾燥した。その後、これを半田付
けにより陰極リードを・又浴接により陽極導出線と接続
し、デメップ法により樹脂外装した。こうして作−た6
V2.2MFのタンタル固体電解コンデンサと。
従来の銀導電性塗料で作った6V 2.2MFのタンタ
ル固体電解コンデンサを高温高湿度中に放置して寿命テ
ストを行−た。その結果を下記に示す。
■ 6V2.2MFタンタル固体電解コンデンサの60
℃90〜96%RHでのLC大(0,75μA以上)シ
ョートの個数 ■ 6V2.2MFタンタル固体電解コンデンサの60
℃90%〜96%RHでのtanδ(%)の変化 f−
120H2 17/ 半初期値については全数の平均値を示し、600Hr以
降については残−た良品の平均値を表わす。
60℃90〜95%FIHの環境中で無負荷放置し各時
間で静電容量tanδ及び漏れ電流の測定を行−タ。t
anδは若干の増加が見らfLりが十分使用し得るもの
であり、LG大、ショートの数においては大幅に改善さ
れていることがわかる。このように本発明は種々の利点
をもち工業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来による固体電解コンデンサの縦断面図、第
2図は同陰極層を形成する銀粉の断面図。 第3図は本発明による固体電解コンデンサの一笑施例を
示す縦断面図・第4図は同陰極層を形成する金属粉の断
面図である。 1o・・・・・・陽極、導出部、11・・・・・・電極
体、12・・・・・・誘電体酸化皮膜、13・・・・・
・二酸化マンガンなどの電解質量、14・・・・・・カ
ーボン層、16・・・・・・基体金属、16・・・・・
・金またけパラジウム、18゜19・・・・・・外部リ
ードa、20・・・・・・半田、21・・・・・・18
、、く、−ン・ 外装樹脂。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名。 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極導出部を具備する弁金属からなる電極体に、
    誘電体酸化皮膜全形成し、その表面に電解質層全形成し
    、この電解質層の上に直接、又はカーボン層ヲ介して、
    耐腐食性の金属の偏平粉。 降片状粉、微細粉を基体金属としこの表面に金。 パラジウムを被覆した貴金属粉からなる導電性塗料によ
    る陰極層を形成し、上記陽極導出部に外部リード線を接
    続するとともに、上記陰極層に外部リード線を導電性塗
    料または半田で接続し、全体を外装樹脂でモールドして
    なる固体電解コンデンサ。
  2. (2)陰極層に用いる貴金属粉からなる導電性塗料とし
    て、鱗片状または偏平状で粒子径30μm以下の二1ケ
    ル、ステンレス粉体に、金またはパラジウムを10〜3
    00Aの厚みで被覆してできた粉体と高分子材料及び有
    機溶剤から構成2 ベーン されている特許請求の範囲第1項記載の固体電解コンデ
    ンサ。 (橋 陰極層として用いる導電性塗料の貴金属粉体と混
    合する高分子材料としてポリメチルメタクリル、ポリア
    クリル酸エステル、ポリビニールアルコール、酢酸セル
    ローズ、[化ビニール。 エポキシ、フェノール、ポリイミドなどの熱可塑性又は
    熱硬化性の樹脂を用いその混合比が貴金属粉体60〜9
    5 wt%・高分子材料40〜50WtL16で構成さ
    れ、高分子材料を溶解させるのに適した有機溶剤で塗料
    化されている特許請求の範囲第1項記載の固体電解コン
    デンサ。
JP3165584A 1984-02-22 1984-02-22 固体電解コンデンサ Pending JPS60192319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165584A JPS60192319A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165584A JPS60192319A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192319A true JPS60192319A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12337172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165584A Pending JPS60192319A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115321A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 日立化成工業株式会社 固体電解コンデンサ
JPH02265234A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JPH03248412A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115321A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 日立化成工業株式会社 固体電解コンデンサ
JPH02265234A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JPH03248412A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372519B1 (en) A solid electrolytic capacitor
US4888135A (en) Electrically conductive powder and electrically conductive composition using the same
US4794491A (en) Solid electrolyte capacitor
US7357883B2 (en) Conductive adhesive, method of producing the same, and bonding method
JP2009071300A (ja) 固体電解コンデンサ
KR20160072455A (ko) 칩 전자 부품 및 칩 전자 부품의 실장 기판
JPS60192319A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0213808B2 (ja)
JPS5879837A (ja) 磁器コンデンサ
JP2638162B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6345812A (ja) 電子部品
JPS6132808B2 (ja)
JPH1092695A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4489054B2 (ja) 有機固体電解コンデンサ
JPS5860524A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPS58105536A (ja) 固定電解コンデンサ
JP2748490B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH02283010A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02264417A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62259421A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS61224407A (ja) 電子部品
JPS62150815A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02265233A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06151261A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6112367B2 (ja)