JPS60191687A - レ−ザ装置の自動焦点追従装置 - Google Patents

レ−ザ装置の自動焦点追従装置

Info

Publication number
JPS60191687A
JPS60191687A JP59045028A JP4502884A JPS60191687A JP S60191687 A JPS60191687 A JP S60191687A JP 59045028 A JP59045028 A JP 59045028A JP 4502884 A JP4502884 A JP 4502884A JP S60191687 A JPS60191687 A JP S60191687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
detector
nozzle member
elevating
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59045028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245033B2 (ja
Inventor
Yasuaki Nagano
永野 靖明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP59045028A priority Critical patent/JPS60191687A/ja
Publication of JPS60191687A publication Critical patent/JPS60191687A/ja
Publication of JPS6245033B2 publication Critical patent/JPS6245033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光線を集光する集光レンズと被加工物と
の間隔を最適な量に維持するレーザ装置の自動焦点追従
装置に関する。
従来、集光レンズと被加工物との間隔を調整して最適な
レーザ光線の焦点距離を得るようにした焦点調整装置は
既に種々のものが提案されており、一般には」二記東光
レンズを固定したフォーカスヘッドと被加工物との間隙
を非接触式の検出器若しくは接触式の検出器で検出し、
その検出値が一定となるように上記フォーカスヘッドを
昇降させることにより、集光レンズと被加工物との間隔
か一定となるようにしている。
ところで、重鐘な焦点距離を得るにはレーザ光線の照射
位置において上記間隙を測定することが9!ましいが、
その位置ではレーザ光線によるプラズマが発生している
ので計測が困難であったり誤差が生じ易く、一般には照
射位置より若干離れた位置において計測を行なうように
している。ところが、レーザ光線の照射位置と計711
+1位置とを異ならせると、例えば被加工物の加工面が
傾斜していたり凹凸がある場合等には、不正確な位置に
上記フォーカスヘッドが位置制御されるという欠点があ
った。
本発明はそのような事情に鑑み、上記フォーカスヘッド
を昇降機構によって昇降される昇降部材とこの昇降部材
にA降自在に設けたノズル部材とから構成してそのノズ
ル部材の先端を被加工物に接触可能とし、かつ、上記ノ
ズル部材の昇降部材に対する昇降位置を検出する検出器
を設けるとともに、その検出器からの検出信号に応じて
上記昇降機構により昇降部材の昇降位置を制御すること
により、レーザ光線を照射する上記ノズル部材自体を被
加工物の加工面に治ってそれと接触した状態で昇降する
検出子として利用し、もってレーザ光線の照射位置と計
測位置とを実質的に同一の位置として常に最適な焦点距
離を確保できるようにしたレーザ装置の自動焦点追従装
置を提供するものである。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図にお
いて、レーザ光線りを照射するフォーカスへラド1は支
持枠2に設けた案内ロッド3に沿って、被加二V物4に
向けて昇降可能となっている。上記支持枠2にはそのフ
ォーカスヘッドlを昇降させる昇降機構5を設けてあり
、図示実施例ではその昇降機構5は、モータ6と、この
モータ6によって正逆転される鉛直方向のねじ軸7とを
備えており、そのねじ軸7を上記フォーカスヘッド1に
螺合させてフォーカスへラドlを渭降させることができ
るようにしている。
−4−記フオーカスヘッドlを昇降自在に支持する支持
枠2は、ねじ軸7に直交させて機枠8に水平方向に設け
た案内部材9に沿って進退動1丁能となっており、図示
しない上記昇降機構5と同様な駆動機構によってその方
向に移動されるようになっている。なお、上記被加工物
4は図示しないテーブル上に載置され、そのテーブルに
よって上記ねじ輔7および案内部材9のそれぞれと直交
する方向に移動可能となっている。
然して、上記フォーカスヘッドlは、l記案内ロッド3
とねじ輔7とに係合するA降部材10と、この昇降部材
10の下部に形成した筒状部11に昇降自在に設けたノ
ズル部材12とから構成してあり、さらにそのノズル部
材12は、上記筒状部11の下部内周面に昇降自在に係
合させた第1筒状部材13と、筒状部11の外周面に昇
降自在に係合させてL記第1筒状部材13に一体に連結
した第2筒状部材14とから構成している。
そして、上記第2筒状部材14の上端部に半径方向内方
に向けたフランジ部15を設けるとともに、上記筒状部
11の下端部に半径方向外方に向けたフランジ部16を
設けることにより、第2筒状部材14の内周面、筒状部
11の外周面、および上下一対のフランジ部I5、I6
によって圧力室!7を区画形成し、この圧力室17を一
上記筒訣部11に形成した孔18および筒状部11に接
続した導管19を介して図示しないアシストガスの供給
源に連通させている。
したがって、上記筒状部ll内に供給されたアシスI・
ガスの圧力は第1筒状部材13に作用してこれを下方に
付勢するが、これと同時に上記孔18を介して圧力室1
7内に導入されたアシストガスの圧力はその圧力室17
を形成する第2筒状部材14のフランジ部15に作用し
てこれを上方に付勢するので、−上記ノズル部材12に
は」一方および下方への付勢力が同時に作用するように
なる。そして本実施例では、上記フランジ部15の受圧
面積と第1筒状部材13の受圧面積とを同一に設定して
、アシストガスの圧力が変動してもノズル部材12にそ
の影響が及ばないようにしている。
また、上記ノズル部材12はばね2oの弾撥力によって
常に下方に付勢してあり、そのばね2oの弾撥力と自重
とによってノズル部材12を一ト記被加工物4に所定の
軽い旧勢力で圧接させることができるようにしている。
次に、上記昇降部材10の上端部にレーザ光線りを集光
させる集光レンズ25を取付けるとともに、第1筒状部
材13の下端部外周面を円錐形状に形成してその先端を
上記液加ニ[物4に接触可能とし、かつその軸部にJ1
記し−ザ光!laLの通過を許容する孔26を形成して
いる。そして−上記集光レンズ25によるレーザ光線り
の焦点位置を、上記ノズル部材I2を昇降部材IOに対
する基準高さ位置に位置させると同時に、その基準高さ
位置の第1筒状部材l3に被加工物4を接触させた状態
において、被加工物4をレーザ加工するのに好適となる
ような位置に設定している。この状態における焦点位置
は、被加工物4の材質や厚さ等によって多少変動するが
、一般にはほぼ上記孔26の外部への開口縁部分となる
さらに、上記昇降部材10にこの昇降部材10に対する
ノズル部材12の昇降位置を検出する検出器27の本体
28を取付け、その検出器27の検出子29を連結部材
30を介して上記ノズル部材12に連結している。この
検出器27はその本体27に対する検出子29の位置を
、したがって上述のように昇降部材10に対するノズル
部材12の昇降位置を検出できるようになっており、そ
の検出器27からの信号はマイクロコンピュータ等の制
御装置31に入力させるようにしている。この制御装置
31は検出器27からの信号に応じて昇降機構5を制御
し、上記昇降部材10に対するノズル部材12の昇降位
置を所定の昇降位置に維持することができるようになっ
ている。
以上の構成において、非作動状態ではフォーカスヘッド
1は上昇端に位置しており、ノズル部材12は自重とば
ね20の弾撥力とによって昇降部材lOに対して下降端
位置に位置している。したがってまた、ノズル部材12
に連結部材30を介して連動している検出器27の検出
子28も下降端位置に位置している。
この状態から制御装置31に運転開始指令が与えられる
と、この制御装置31は昇降機構5を制御してフォーカ
スヘッド1を降下させ、これによりノズル部材12の下
端部すなわち第1筒状部材13の下端部が被加工物4に
接触するとそのノズル部材12の下降は停止するが、昇
降部材10は継続して降下される。
その結果、昇降部材10に対して相対的にノズル部材1
2が上昇されるようになり、その昇降部材lOに対する
ノズル部材12の上昇位置が上述した基準高さ位置とな
ると、そのことを制御装置31は検出器27を介して検
出する。そしてノズル部材12が所定の高さ位置となっ
たことを制御装置31が検出すると、その制御装置31
は昇降機M65による昇降部材10の降下を停止させ、
次にレーザ光線りを被加工物4に向けて照射させて、レ
ーザ加工を開始させる。この状態では、レーザ光線りの
焦点は正規の位置に維持されていることは勿論である。
次に、−L述のレーザ加工中、被加工物4が傾斜してい
たり凹凸があったりしてそれらによりノズル部材12が
昇降部材10に対して上昇されると、そのノズル部材1
2は昇降部材lOに対する正規の位置より」:方に変位
することとなるので、制御装置31はそのことを検出器
27を介して検出するようになり、昇降機構5を制御し
て昇降部材lOを上昇させる。
そしてこれにより常に昇降部材10に対するノズル部材
12の位置を上述の基準高さ位置に、したがって昇降部
材lOに設けた集光レンズ25とノズル部材12の孔2
6の開口縁部との焦点距離を一定に維持し、円滑なレー
ザ加工を行なわせる。この際、レーザ光線りを照射する
ノズル部材12の第1筒状部材13が一上記検出器18
の検出子22と一体となってその機能を兼ねているので
、レーザ光線りの照射位置と計測位置とを実質的に一致
するようになり、上述のように被加工物4の加工面が傾
斜していたり凹凸がある場合であっても、正確な検出お
よび制御を行なうことができるようになる。
そして、昇降部材10に対するノズル部材12の昇降量
が大きくなって許容範囲を越えるようになった場合には
、制御装置31はそのことを検出器27を介して検出し
、R降機構5を制御して昇降部材1゜を昇降させて昇降
部材1oに対するノズル部材12の位置を常に所定の範
−内の位置に維持する。
なお、上記実施例ではばね2oの伺勢方向を下方として
いるが、必要に応じて省略してもよく、また付勢方向を
上方としてノズル部材12の自重に対抗させるようにし
てもよい。また、本発明は便宜」、y1降方向を基準と
して説明しているがこれに限定されるものでないことは
勿論である。
以上のように、本発明によれば、レーザ光線の照射位置
と計測位置とを実質的に同一の位置として常に最適な焦
点距離を確保できるという効果が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す断面図である。 1・・・フォーカスへ・ンド 4・・・被加工物5・・
・昇降機構 lO・・・昇降部材12・・・ノズル部材
 25・・・集光レンズ27・・・検出器 28・・・
本体 29・・・検出子 30・・・連結部材L・・・レーザ
光線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 昇降機構によって昇降されるフォーカスヘッドに集光レ
    ンズを設け、その集光レンズによって集光したレーザ光
    線を上記フォーカスヘッドから被加工物へ照射するレー
    ザ装置において、上記フォーカスヘッドを昇降機構によ
    って昇降される昇降部材とこの昇降部材に昇降自在に設
    けたノズル部材とから構成してそのノズル部材の先端を
    被加工物に接触可能とし、かつ、上記ノズル部材の夕1
    降部材に対する昇降位置を検出する検出器を設けるとと
    もに、その検出器からの検出信号に応じて上記昇降機構
    により昇降部材の昇降位置を制御することを特徴とする
    レーザ装置の自動焦点追従装置。
JP59045028A 1984-03-09 1984-03-09 レ−ザ装置の自動焦点追従装置 Granted JPS60191687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045028A JPS60191687A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 レ−ザ装置の自動焦点追従装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045028A JPS60191687A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 レ−ザ装置の自動焦点追従装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191687A true JPS60191687A (ja) 1985-09-30
JPS6245033B2 JPS6245033B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=12707874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59045028A Granted JPS60191687A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 レ−ザ装置の自動焦点追従装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588885A (zh) * 2015-01-22 2015-05-06 天津市激光技术研究所 异形曲面激光雕刻自重调焦跟踪装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588885A (zh) * 2015-01-22 2015-05-06 天津市激光技术研究所 异形曲面激光雕刻自重调焦跟踪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245033B2 (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108518B2 (ja) レーザ加工装置でのレーザ加工ビーム軸と加工ガス流軸の相互位置を求める方法、およびレーザ加工装置でのレーザ加工ビーム軸と加工ガス流軸の相互位置を調整する方法、ならびに当該方法に代わる装置を有するレーザ加工装置
EP0370967B1 (en) Laser welding monitoring system and method
JPH10328867A (ja) レーザビーム加工装置およびレーザビーム加工装置用の焦点位置決め治具およびレーザビーム集光直径測定治具
KR102288196B1 (ko) 레이저 절단기의 자동초점 조절장치
JP2728358B2 (ja) レーザ加工機のノズルのセンタリング方法及び装置
US5628673A (en) Dicing machine with non-contact setup function
JPS60191687A (ja) レ−ザ装置の自動焦点追従装置
JPS60191685A (ja) レ−ザ装置の自動焦点追従装置
JPS56163866A (en) Drilling method and apparatus for long-sized work
JPH11123573A (ja) 加工ヘッドにおけるギャップセンサのキャリブレーション方法及びその装置
JPS6245035B2 (ja)
JPH1147970A (ja) 自動焦点調節機構付きレーザ溶接装置
JPH0275489A (ja) 焦点距離自動調整装置
JP2514138B2 (ja) レ―ザ加工機の倣い制御装置
JPH0751875A (ja) レーザ加工機におけるレーザビームの焦点距離補正方法およびその装置
JPS6056494A (ja) レ−ザ加工装置
JPS6277193A (ja) レ−ザ加工ヘツド調整装置
JPS5978792A (ja) レ−ザ−加工機用焦点追従装置
JPH1055987A (ja) ダイシング装置
KR100376491B1 (ko) 레이저 가공기의 가공 노즐 위치제어장치
JPH04367385A (ja) レーザ加工機
JPS63295152A (ja) 旋盤の工具芯出し装置
JPH07201782A (ja) 半導体ウェハのダイシング装置
JPH03268887A (ja) レーザ加工機の加工ヘッド
JPS59150688A (ja) 加工高さ制御装置