JPS60191057A - 炭素繊維/炭素複合材料 - Google Patents

炭素繊維/炭素複合材料

Info

Publication number
JPS60191057A
JPS60191057A JP59045660A JP4566084A JPS60191057A JP S60191057 A JPS60191057 A JP S60191057A JP 59045660 A JP59045660 A JP 59045660A JP 4566084 A JP4566084 A JP 4566084A JP S60191057 A JPS60191057 A JP S60191057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
composite material
layer
fibers
graphitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59045660A
Other languages
English (en)
Inventor
升田 恵三
海東 滋
尾崎 格
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59045660A priority Critical patent/JPS60191057A/ja
Publication of JPS60191057A publication Critical patent/JPS60191057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)この発明の技術分野 この発明は、炭素繊維と炭素の複合材料に関J゛る。
(ロ)従来技術とその欠点 一般に炭素繊維強化炭素材料またはC/Cコンポジット
と呼ばれている、炭素mmと炭素の複合材料は、炭素の
みからなる材料にくらべて強度が高く、しかも耐熱性や
耐摩耗性にも優れていることから、たとえば航空宇宙産
業や原子力産業などの分野で注目されている。しかしな
がら、そのような複合材料は、強度が、上述したように
炭素のみからなる材料にくらべれば高いものの、他の、
たとえば金属材料やセラミックス材料との比較において
は必ずしもそうではなく、これが原因で用途が伸びない
のが現状である。そのため、強度を少しでも向上させる
ことができれば、用途が飛躍的に広がるものと期待され
ている。
(ハ)この発明の目的 この発明の目的は、上述した要求に鑑み、より強度の高
い炭素繊維/炭素複合材料を提供するにある。
(ニ)この発明の構成 上記目的を達成するために、この発明においては、炭素
繊維と炭素との複合材料からなり、前記炭素はマトリク
スを形成しており、前記炭素マトリクスは黒鉛化度が異
なる少なくとも2つの炭素の層を有し、かつ黒鉛化度の
最も高い炭素の層が前記炭素繊維に接してその炭素IM
雑の周りに形成されていることを特徴とする炭素繊維/
炭素複合材料が提供される。
この発明をさらに詳柵に説明するに、この発明の複合月
利は、炭素繊維を、いわゆる補強繊維どし、炭素をマl
〜リクスどづるものである。しかして、上記炭素71〜
リクスは、黒鉛化度が異なる、通常2つの炭素の層を有
し、しかもその黒鉛化度の高いほうの炭素(以下、高黒
鉛化炭素という)の層が炭素繊維と接してその炭素IJ
i雑の周りに形成されてJ5す、黒鉛化度の低いほうの
炭素(以下、低黒鉛化炭素という)の層が隣接する高黒
鉛化炭素の層間を埋めるように形成されている。しかし
ながら、同じ層内でも部位によって黒鉛化の程度が異な
る場合がある。たとえば、高黒鉛化炭素の層は、それを
形成する際に黒鉛化の程度が炭素繊維に影響されて進行
し、炭素繊維に近い部分はど黒鉛化の程度が高くなるこ
とがある。その場合、高黒鉛化炭素の層の黒鉛化度は部
位によって微妙に異なることになる。かかる傾向は、炭
素繊維の黒鉛化度が高いほど著しい。また、製造り洗上
、高黒鉛化J5よび/または低黒鉛化炭素の層をそれぞ
れ2つ以上形成することも可能である。この場合は、黒
鉛化度の最も高い炭素の層が炭素繊維に接してその炭素
繊維の周りにあるようにする。
第1図は、炭素の層が2つで゛ある場合のこの発明の複
合材料の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率i o
ooo倍)であり、第2図は上記第1図のモデル図であ
る。第1図および第2図において、炭素繊維1は高黒鉛
化炭素の層2で囲まれている。さらに、隣接する高黒鉛
化炭素の層2の間に低黒鉛化炭素の層3がある。しかし
て、この発明の複合材料は、上記高黒鉛化炭素の層2と
低黒鉛化炭素の層3がマトリクスを形成している。この
ような構成により、後)ホする実施例に示すように複合
材料の強度が飛躍的に向上する。その理由(よ明らかで
ないが、炭素繊維に接している高黒鉛化炭素の層は、黒
鉛化の程度が進んでいて、比較的柔かい、弾性率の高い
炭素からなり、一方低黒鉛化炭素の層はそれよりも固い
炭素からなるがために、外部応力による破壊が横断的に
進行せず、炭素繊維の引き抜【)などが生ずるためでは
ないかと推定される。
この発明に(13いて、炭素マトリクスの黒鉛化の稈J
llFは、1580cm−’付近のラマンスペクトルの
半価幅で定義りる。つまり、高黒鉛化炭素の層の上記半
価幅をPa、低黒鉛化炭素の層の上記半価幅をRbどづ
ると、Ra < Rbなる関係が成立する。
上記炭素繊維は、ポリアクリルニトリル系、レーヨン系
、ピッチ系のいずれであってもよく、また炭素質であっ
ても黒鉛質であってもよいものである。ただ、黒鉛化度
の高い炭素繊維はど複合材料の強度が高くなる傾向があ
る。そのような炭素繊維の直径は3〜15μ程度である
。また、形態は、長さ0.05〜5mm、好ましくは0
.2〜3mm程度の短繊維であってもよいし、連続繊維
であってもよい。織物やフェルト、マットなどのシート
形態に加]ニされていてもよい。しかして、炭素繊維は
、炭素マl〜リクス中に全くランダムな方向を向いて存
在していてもよく(短繊維やフェルト、マツ1〜’Jど
の場合)、任意の特定の方向に向けて配列されていても
よいものである(連続繊維や織物などの場合)。
また、マトリクスを形成している高黒鉛化炭素および低
黒鉛化炭素は、いわゆる軟質炭素(ソフトカーボン)や
硬質炭素(ハードカーボン)、熱分解炭素などからなっ
ている。軟質炭素は、液層を経て炭化覆る石油重質油、
ビッヂ、アントラセンなどの多環芳香族化合物や1塩化
ビニル樹脂を炭化して得られるものである。また、硬質
炭素は、固相のまま炭化するフェノール樹脂、フラン樹
脂、アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂を炭化りることに
よって得られるものである。ざらに、熱分解炭素は、メ
タン、プロパン、ベンゼン、アセチレンなどの炭化水素
ガスを700〜2000℃の水素ガス気流中に通すこと
によって得られる。
この発明の複合材料は、いろいろな方法によって製造す
ることができるが、次にその好ましい一例を示す。
1なわち、炭素繊維が短繊維である場合には、その短繊
維と、フェノール樹脂、フラン樹脂、ピッチなどの炭化
可能物質またはその溶液とを混合する。
次に、上記混合物を所望の複合材料の形状をした金型に
入れ、1〜1000KQ/cm2 、好ましくは20−
500Kg/cI!12の圧力を加えながら50〜50
0°Cに加熱し、その温度に数十分〜数時間保持して知
IJi維と炭化可能物質との複合体を得る。
次に、上記複合体を不活性ガス気流中にて1〜b 度で1000〜3000℃、好ましくは1500〜30
00 ’Cに加熱して上記炭化可能物質を炭化し、中間
体を得る。この、いわゆる焼成により、炭素繊維の周囲
に高黒鉛化炭素の層が形成される。
このどき、中間体にさらに上記炭化可能物質またはその
溶液を含浸し、それを再び上記条件で焼成すれば、高黒
鉛化炭素の層を複数層とづることができる。
炭素繊維が連続繊維またはシートの形態である場合には
、それらに1−記炭化可能物質またはその溶液を含浸し
た後、適当な大きさまたは形状に裁断し、金型内に積層
づ−る。以下の工程は短繊維の場合と同様である。
次に、上記中間体を圧力容器に入れ、その圧力容器内を
減圧した後再び上記炭化可能物質またはその溶液を注入
し、10〜1000KO/cm2、好ましくは100〜
1000KO/cm2の圧力を加えて中間体に含浸する
次に、炭化iJ能動物質たは溶液を含浸した中間体を圧
力容器から取り出し、室温〜70°Cで乾燥した後、1
50〜500℃、好ましくは170〜250 ℃で数十
分〜数十時間加熱し、さらに不活性ガス気流中にて1〜
b t)〜300℃/時の昇温速度で600〜2000℃、
好ましくは1000〜1500℃まで加熱して上記炭化
可能物質を炭化する。ただし、このときの焼成温度は、
上記中間体を形成する場合のそれよりも低い。これによ
り、高黒鉛化炭素の層間に低黒鉛化炭素の層が形成され
る。なお、この場合もまた、上記高黒鉛化炭素の層を形
成したのと同様の方法によって、複数層の低黒鉛化炭素
の層を形成することができる。
この発明の複合材料は強度が高く、また耐熱性や耐摩耗
性も良好である。そのため、いろいろな用途に使用する
ことができる。たとえば、航空機、ロケット、人工衛星
の各種部品などの航空・宇宙用途に好適である。また、
自動車や航空機などのブレーキシューを構成覆ることが
できる。さらに、内燃機関のピストン、ピストンピン、
アペックスシール、コンロッドなどの構成材料どして好
適である。さらにまた、鉄道車両の集電用すり板、回転
電機のブラシ、電気機器の接点などを構成り−ることが
できる。
(ホ)この発明の効果 以下、実施例に基いて、この発明の複合材料の主として
効果を詳細に説明する。
実施例1 東し株式会社製炭素繊維織物#6343 (炭素繊維の
焼成温度:約1300℃、目付:約200g/m2)に
フェノール樹脂の30重給気メタノール溶液を含浸し、
室温で乾燥した後、織物の経糸方向が長手方向になるよ
うに長さ100mm、幅50mmに裁断した。
次に、上記裁断片をそれど同じ大きさのキャビティーを
有する金型内に20枚積み重ね、約180KO/cm2
の圧力を加えながら約り00℃/時の速度で約200℃
まで貯温し、その温度に約1時間保持してフェノール樹
脂を硬化し、長さ1゜OIIlm、幅50nu+、厚み
3.1mmの炭素繊維/フェノール樹脂接合体を得た。
次に、上記複合体を窒素ガス気流中にて約り0℃/時の
速度で約1ooo℃まで昇渇し、その温度に約1時間保
持してフェノール樹脂を炭化し、炭素繊維の体積含有率
が約70%である複合材料を得た。この複合材料は、従
来の炭素繊維/炭素複合材料(以下、CFRCという)
そのものである。以下、これを素月1という。
一方、上記と全く同様にして合iit 6個の複合イホ
を作った。以下、これら6個の複合体をそれぞれC2、
C3、・・・・・・C7ど呼ぶことにする。
次に、上記6個の複合体を、それぞれ窒素ガス気流中に
て約り00℃/時の速度で、上記C2、C3は約150
0℃まで、C4、C5は約2200℃まで、C6、C7
は約3000℃までそれぞれ病温し、各温度に約1時間
保持し、炭素II維の周りに高黒鉛化炭素の層を有する
中間体を得た。
以下、これら6個の中間体を複合体C2、C3、・・・
・・・C7に対応してそれぞれCG2、CC3、・・・
・・・CC7と呼ぶことにする。
次に、上記中間体CC2、CC3、・・・・・・CC7
をそれぞれ圧力容器に入れ、その圧力容器内を約5nu
aHQに減圧した後再び上記溶液を注入し、約100K
G/cm2の圧力をかけて各中間体に含浸した後、約6
0℃で約24時間乾燥し、さらに約200℃で約24時
間加熱してフェノール樹脂を硬化させた。さらに、窒素
ガス気流中にて約り0℃/時の速度で約1000℃まで
昇温し、その温度に約1時間保持した。かかる操作を2
回繰り返した。ただし、CC3については最後にi o
o。
℃に昇温後さらに約1500℃まで、CC5については
約2200℃まで、CC7については約3o o o 
’cまでいずれも約り00℃/時の速度でy?温した後
にそれぞれの温度に約1時間保持した。
かくして、合計6種類の素材を得た。以下、これら素材
を中間体CG2、CC3、・・・・・・CC7に対応し
てそれぞれ素材2、素材3、・・・・・・素材7ど呼ぶ
ことにする。
次に、」−記名素材1〜7から織物の経糸方向を長手方
向とする長さ80111111.幅5 mm、厚み2m
ll1ノ試験片を切り出した。以下、これら試験片を上
記素材1、素材2、・・・・・・素材7にそれぞれ対応
して試料1、試料2、・・・・・・試料7という。
次に、上記各試料について、株式会社島津製作所製万能
試験機l5−2000を用い、スパン間隔60Il1m
、荷重印加速度2.5111m/分の条件で3点曲げ強
度と曲げ弾性率を測定した。測定結果を第1表に示す。
第1表から、2回目の焼成温度を最初の焼成温度よりも
低くし、最初の焼成によって炭素繊維の周りに高黒鉛化
炭素の層をまず形成し、次いで2回目の焼成によってそ
の高黒鉛化炭素の層間に低黒鉛化炭素の層を形成してな
る試料2.4および6、つまりこの発明の複合材料は、
試料1、つまり従来のCFRCにくらべて曲げ強度およ
び曲げ弾性率が著しく高い。また、2回の焼成をともに
同一温度で行ったために炭素の層が実質上ただ1つであ
る試料3.5および7に比較しても相当高いことがわか
る。
第3図は試料6、つまりこの発明の、また第4図は試料
7、つまり従来の複合材料の破断面をそれぞれ示す走査
型電子顕微鏡写真くいずれも1゜00倍)であるが、試
料6の破断面では炭素繊維の引き抜けが観察されるのに
対し、試料7ではほとんど観察されない。なお、試料6
のラマンスペクトルを1480cm−1付近の半価幅で
みると、高黒鉛化炭素の層は約24cm’とがなりシャ
ープであるが、低黒鉛化炭素の層では約88CI11−
’と大変ブロードである。
実施例2 実施例1と同様にして、合計7種類の試料、すなわら試
料8、試料9、・・・・・・試料14を得た。ただし、
炭素繊H織物どしては、実施例1で使用したちのを約り
00℃/時の迷電で約2200℃まで昇渇し、その温度
に約1時間保持して黒鉛化したものを使用した。
上記7種類の試料について、実施例1ど同様に曲げ強度
と曲げ弾性率を測定した。測定結果を第2表に示ず。
第2表から明らかなように、この発明の複合材料、つま
り試料−9,11および13は、そうでない他の複合材
料、つまり試料−10,12および14に比較して曲げ
強度および曲げ弾性率が相当高い。このように、異なる
黒鉛化度の炭素繊維を使用しても同様の結果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の複合材料の断面における炭素111
[の形状を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率10000
倍)、第2図は上記第1図のモデル図、第3図および第
4図はそれぞれこの発明および従来の複合材料の破断面
の炭素繊維の形状を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率1
000倍)である。 1:炭素繊維 2:高黒鉛化炭素の層 3:低黒鉛化炭素の層 特許出願人 東し株式会社 第 グ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素繊維と炭素との複合材料からなり、前記炭素はマト
    リクスを形成しており、前記炭素マトリクスは黒鉛化度
    が異なる少なくとも2つの炭素の層を有し、かつ黒鉛化
    度の最も高い炭素の層が前記炭素繊維に接してその炭素
    繊維の周りに形成されていることを特徴どする炭素繊維
    /炭素複合材料。
JP59045660A 1984-03-12 1984-03-12 炭素繊維/炭素複合材料 Pending JPS60191057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045660A JPS60191057A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 炭素繊維/炭素複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045660A JPS60191057A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 炭素繊維/炭素複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191057A true JPS60191057A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12725528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59045660A Pending JPS60191057A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 炭素繊維/炭素複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191057A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180231U (ja) * 1986-04-24 1987-11-16
US4882103A (en) * 1987-11-09 1989-11-21 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Process for producing carbon product having coarse and dense structure
US4998709A (en) * 1988-06-23 1991-03-12 Conoco Inc. Method of making graphite electrode nipple
JPH03193664A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Nippon Steel Corp 炭素繊維強化炭素複合材料
KR20140058516A (ko) 2011-07-28 2014-05-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 탄소 섬유 강화 탄소 복합체 및 그의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532710A (en) * 1978-08-23 1980-03-07 Toho Beslon Co Carbon fiber reinforced carbon friction material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532710A (en) * 1978-08-23 1980-03-07 Toho Beslon Co Carbon fiber reinforced carbon friction material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180231U (ja) * 1986-04-24 1987-11-16
US4882103A (en) * 1987-11-09 1989-11-21 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Process for producing carbon product having coarse and dense structure
US4998709A (en) * 1988-06-23 1991-03-12 Conoco Inc. Method of making graphite electrode nipple
JPH03193664A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Nippon Steel Corp 炭素繊維強化炭素複合材料
KR20140058516A (ko) 2011-07-28 2014-05-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 탄소 섬유 강화 탄소 복합체 및 그의 제조 방법
US10549503B2 (en) 2011-07-28 2020-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber-reinforced carbon composite and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Savage The properties of carbon-carbon composites
US5547737A (en) Light-weight, high-strength, stiff panels
JP4226100B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
US6638883B2 (en) Carbon-matrix composites, compositions and methods related thereto
Manocha et al. Influence of carbon fiber type and weave pattern on the development of 2D carbon-carbon composites
US5418063A (en) Carbon-carbon composite and method of making
Fitzer et al. Carbon—carbon composites unidirectionally reinforced with carbon and graphite fibers
Iwashita et al. Effect of matrix texture on tensile strength and oxidation behavior of carbon fiber reinforced carbon composites
JPS60191057A (ja) 炭素繊維/炭素複合材料
JP2519042B2 (ja) 炭素炭素複合材の製造方法
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JP7373498B2 (ja) 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法
US4546032A (en) Fiber reinforced carbon/carbon composite structure with tailored directional shear strength properties
JP6864588B2 (ja) 炭素繊維シート積層体及びその製造方法
GB1410090A (en) Reinforced carbon structures
JP2571251B2 (ja) 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料
Perry et al. An experimental study of carbon-carbon composite materials
JPS6054270B2 (ja) 炭素繊維強化炭素摩擦材
JPS6126563A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造法
JP3058180B2 (ja) 炭化硼素含有炭素繊維強化炭素複合材料、その製造方法及びこれを用いたホットプレス用材料
JPH0255393B2 (ja)
KR950011212B1 (ko) 마찰재료용 탄소섬유 강화 탄소복합재료 및 그 제조방법
JP3625486B2 (ja) 成形断熱材
JPS60162748A (ja) 炭素繊維/炭素/金属複合材料およびその製造方法
JPS5930785A (ja) 炭素複合材料