JPS60190437A - ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法

Info

Publication number
JPS60190437A
JPS60190437A JP59046826A JP4682684A JPS60190437A JP S60190437 A JPS60190437 A JP S60190437A JP 59046826 A JP59046826 A JP 59046826A JP 4682684 A JP4682684 A JP 4682684A JP S60190437 A JPS60190437 A JP S60190437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
solution
phosphate
based catalyst
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116427B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Hirokazu Wakabayashi
若林 博和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP59046826A priority Critical patent/JPS60190437A/ja
Publication of JPS60190437A publication Critical patent/JPS60190437A/ja
Publication of JPH0116427B2 publication Critical patent/JPH0116427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタンフォーム、特に、その切断屑や成
形不良品から再びポリウレタンフォームの原料として使
用することができる再生溶液を製造するための方法に関
する。
ポリウレタンフォームはクッション材としてマツトレス
やシートクッション等に用いられる外、衣料や内装材等
として多種多様の用途を有し、広範且つ多量に使用され
ている。これらのポリウレタンフォーム製品はモールド
発泡によって直接に成型ξれる外、連続発泡により通称
パンと呼ばれる大きな発泡体ブロックを製造した後、こ
れを所定の寸法に裁断加工して製造されている。
ところで、」二記のようにして種々のポリウレタンフォ
ーム製品を製造する際、例えば大きなブロック状に連続
発泡された前記ポリウレタンフォームのパンを所望の形
状に加工裁断する場合には、最終的な製品とするまでに
多量の加工裁断屑が発生し、また前記ブロック状パンの
上皮や下皮は表面性状が不良であるため製品にはなし得
ない等、最終的には廃棄処分せざるを得ないポリウレタ
ンフォームが多量に発生する。他方、モールド発泡によ
ってポリウレタンフォーム製品を製造する場合にも、不
良成型品、或いはガス抜き孔から発泡原液が金型の外に
溢出して形成される所謂「玉」等、製品には成し得ない
ポリウレタンフオームがかなりの量に達する。このため
、これらの裁断屑や不良品等を有効利用する方法が検討
課題として提起されるに至っており、−例としては、こ
れら不良品や加工裁断屑等をチップ化すると共に接着剤
を混入し、加熱加圧して一体化することにより通称チッ
プフオームを製造する方法が従来から既に実施されてい
る。
しかし、この方法では再生利用の具体的な用途範囲がチ
ップフオームに限定されるため、大量に搏出される不良
品や加工裁断屑の全部を有効に活用することは実際」−
不可能である。もし前記の加工裁断屑や不良品等を原料
とし、再度同様にしてポリウレタンフォームを製造する
ことができるならば、有効利用し得る範囲は量的にも質
的にも著しく拡大され、廃棄処理せざるを得ない加工屑
や不良品の量を実質的にゼロとすることが可能となる。
本発明は」−記事情に鑑みてなされたもので、ポリウレ
タンフォームの加工裁断屑や発泡成形時の不良品を、再
度同様のポリウレタンフォームを製造するための原料と
して再生する方法を提供しようとするものである。
即ち、本発明は、ポリウレタンフォームから再度ポリウ
レタンフォームを製造するための原料に使用することが
できる再生溶液を得るための方法であって、燐酸エステ
ル系可塑剤にアミン系触媒、錫系触媒、脂肪族有機酸お
よび界面活性剤からなる群から選択された1種または2
種以」二を添加した溶液の中に前記ポリウレタンフォー
ムを加え、加熱、攪拌して溶解することを特徴とするウ
レタンフオーム再生溶液の製造方法である。
以下に本発明の詳細な説明する。
一般に、ポリウレタンフォームは有機イソシアネート化
合物、ポリオール化合物および水から得られるるもので
、インシアネート成分とポリオール成分とが重合反応を
行なうことによりウレタンリンケージが成長すると同時
に、イソシアネート成分および水が一ド記の反応を行な
って発生する炭酸ガスの発泡作用により気泡体構造が形
成され、ポリウレタンフォームが製造されるものである
なお、これらの反応には一般にアミン触媒や錫触媒の存
在が必要とされ、また均一な気泡構造を得るためにシリ
コーン油等の整泡剤が用いられている。
−N=C=O+H20→−NH2+CO2上述のように
、ポリウレタンフォームの製造には°ウレタンリンケー
ジの成長反応と、炭酸ガスによる発泡反応とが同時に行
なわれる必要がある。
そして、これらの反応により既に高分子化され、発泡さ
れてしまったポリウレタンフォームは、もはや−1−記
の反応を行なう能力を喪失している。
従って、このポリウレタンフォームを再びポリウレタン
フォームを製造するための原料として再使用するために
は、これを適当な方法で溶解すると共に、ポリウレタン
リンケージを切断して上記の重合反応および発泡反応を
行なう能力を有する成分に分解しなければならない。本
発明は燐酸エステル系可塑剤を溶媒とし、拝つアミン系
触媒、錫系触媒、脂肪族有機酸または界面活性剤から選
択された1種以上を触媒として添加し、加熱溶解するこ
とによってこれを可能にしたものである。
本発明における燐酸エステル系可塑剤としては、フニル
ジイソプロビルフェニルホスフェート、ジフェニルイソ
プロピルフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフ
ェニルホスフェートトリスフェニルホスフェート、トリ
スメチルフェニルホスフェート、トリスエチルフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェ−;・、トリー2
−エチルへキシルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフ
ェニルホスフェ−1・等を用いることができる。これら
の燐酸エステル系可塑剤は、ポリウレタンフォームの単
なる溶媒としてだけでなく、ウレタン結合を切断し、イ
ンシアネート成分とポリオール成分とに分解する反応に
関与しているものと考えられる。
本発明におけるアミン触媒としては、トリエチレンジア
ミン、トリエタノールアミン、ジェタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、トリエチルアミン、エチレンジア
ミン、ノルマルエチルモルフォリン等を用いることがで
きる。
本発明における錫触媒としては、スターナスオフ]・エ
ート、ジブチルチンジラウレート等を用いることができ
る。
本発明における脂肪族有機酸としては、ステアリン酸、
オレイン酸、リノール酸、ラウリン酸等を用いることが
できる。
また、本発明における界面活性剤としては、第4級アン
モニウム塩やアミン塩等の陽イオン系界面活性剤、或い
は燐酸エステル塩等の陰イオン系界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明において、前記のアミン系触媒、錫系触媒、脂肪
族有機酸、界面活性剤はト述したウレタンリンケージの
分解反応を促進するもので、これらの合計量が前記の燐
酸エステル系可塑剤100重量部に対して0.5重量部
以上となるように添加するのが望ましい。
本発明を実施するに際しては、まず前記の燐酸エステル
系の5T塑剤に前記アミン触媒や錫触媒等を添加した分
解溶液を調製する。続いて該溶液中にポリウレタンフォ
ームを加え、加熱撹拌することにより溶解すればよい。
その際、ポリウレタンフォームは細片状で少しづつ加え
るのが望ましいが、大きな魂りのままで投入してもよい
。また。
予め分解溶液を所定の温度に加熱しておいてからポリウ
レタンフォームを加えてもよいし、分解溶液中にポリウ
レタンフォームを混入しておいてから加熱攪拌してもよ
い。そのときの加熱温度は溶解しようとするポリウレタ
ンフォームの性質によって異なるが、一般的には略り5
0℃〜250°C程度でよい。
こうして一定温度に加熱しながらポリウレタンフォーム
を添加し、攪拌していくと、これらは徐々に溶解すると
共に分解して粘度が上昇した液体となり、目的の再生溶
液が得られる。その場合、ポリウレタンフォーム細片の
添加量は得ようとする再生溶液の濃度に依存するが、お
およその目安としては、前記の可塑剤100重織部に対
して800重量部までの範囲がよい。これよりも多くの
量を添加すると分解が思うように進まず、得られた再生
溶液も常温に冷却したときに固形化する傾向を示す。こ
の意味から、ポリウレタンフォームのより好ましい添加
範囲は100〜300重量部である。
上記のようにして得られた再生溶液中には、溶媒として
用いた燐酸エステル系可塑剤や、アミン触媒、錫触媒、
脂肪族有機酸、界面活性剤といった触媒に加えて、ウレ
タン分解液が含まれている。この再生溶液を用いてポリ
ウレタンフォームを製造するには、該再生溶液を増量剤
としてポリウレタンフォーム製造の際の通常の原料処方
に配合し、常法に従って発泡させればよい。この場合、
に記の再生溶液中にはポリウレタンフォームの分解で生
成したポリオール成分が含まれているから、当然のこと
ながら、新たに配合されるインシアネート化合物および
ポリオール化合物の量は通常のポリウレタンフォーム製
造の場合に比較して顕著に節減することができる。
こうして再生製造されたポリウレタンフォームは、弾力
性、比重、硬さ、引張強さ、引裂強さ。
伸び等において通常の原料処方から製造されたポリウレ
タンフォームと略同等の特性を有する外、難燃化剤とし
て高い評価を得ている燐酸エステル系可塑剤が多星に含
まれているため優れた難燃性を具備している。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例 (1)再生溶液の製造 フェニルジイソプロピルフェニルホスフェート1000
g、ジブチルチンジラウレート14gを夫々計量し、こ
れらをステンレス容器中に混合して加熱ヒータで150
°Cに加熱した。
−1−記の分解溶液中に軟質ポリウレタンフォームの細
片を少しづつ攪拌しながら添加し、合計1500gのポ
リウレタンフォームを溶解させた。最終の温度は180
°Cであった。こうして得られたポリウレタンフォーム
の再生溶液は、常温下において粘度の高い液体であった
(2)上記の再生溶液を用いたポリウレタンフォームの
製造 下記の処方によるポリウレタンフォームの発泡原液を調
製し、これをワンショット法で発泡させることにより軟
質のポリウレタンフォームを得た。
上記の再生溶液 100重量部 分子量3000.3官能の ポリエーテルポリオール 35.Ottトリエチレンジ
アミン 0.12 /1スタナスオクトエート 0.1
5 //n−エチルモルホリン 0.4 tt 水 4.5 〃 シリコーン油 1.2 tt トリクロロフルオロメタン 2.Ott]・リレンジイ
ソシアネート 56.0 //また、比較例として下記
の通常の処方からなるポリウレタン発泡原液を用い、上
記実施例の場合と同様のワンショット法により発泡させ
て軟質のポリウレタンフォームを製造した。
分子量3000.3官能の ポリエーテルポリオール 100重量部i・リエチレン
ジアミン 0.1 ttスタナスオクトエ−1−o、o
s //n−エチルモルホリン 0.35 tt水 4
.3 〃 シリコーン油 1.21/ トリクロロフルオロメタン 2,0 //トリレンジイ
ソシアネート 55.Ott(3)特性試験 上記の実施例および比較例で得られた夫々の軟質ポリウ
レタンフォームについて、種々の物性および難燃性を試
験したところ、下記第1表に示す結果が得られた。
1 第1表 Motor Vehicle 5afety 5tan
dard上記のように、実施例で得られた軟質ポリウレ
タンフォームの物理的特性は比較例で得られたものに比
較して殆ど変りがながく、然も優れた難燃性を具備して
いた。
以上詳述したように、本発明によればポリウレタンフォ
ームの加工裁断屑や発泡成形時の不良品から再度同様の
ポリウレタンフォームを製造し得る再生溶液原料を得る
ことができ、加工裁断屑や成形不良品の有効利用を図れ
ると共に、難燃性を、暖備したポリウレタンフォームの
製造が可能とな 2 る等、顕著な効果が得られるものである。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリウレタンフォームから再度ポリウレタンフォームを
    製造するための原料に使用することができる再生溶液を
    得るための方法であって、燐酸エステル系可塑剤にアミ
    ン系触媒、錫系触媒、脂肪族有機酸および界面活性剤か
    らなる群から選択された1種または2種以上を添加した
    溶液の中に前記ポリウレタンフォームを加え、加熱、攪
    拌して溶解することを特徴とするポリウレタンフォーム
    再生溶液の製造方法。
JP59046826A 1984-03-12 1984-03-12 ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法 Granted JPS60190437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046826A JPS60190437A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046826A JPS60190437A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190437A true JPS60190437A (ja) 1985-09-27
JPH0116427B2 JPH0116427B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=12758129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046826A Granted JPS60190437A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190437A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116427B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1127086B2 (en) Improved cellular plastic material
DE60017847T2 (de) Silikon-Schaumstabilisatoren zur Herstellung offenzelliger Polyurethanweichschaumstoffe
JP3910214B2 (ja) 微細セルエラストマーポリウレタンフォーム
CA2015820A1 (en) Density reduction in flexible polyurethane foams
JPH03174430A (ja) ポリマー物質含有ポリオール組成物
EP0637605A1 (en) Process for forming polyurethane foam using mechanical cooling and an additive
US3901959A (en) Polymeric materials
JPH1087777A (ja) 良好な流動性をもつ発泡性ポリウレタン調製物及び発泡ポリウレタン成形品の製造方法
JPH11502257A (ja) 通気性開口セルウレタンポリマー
US5240965A (en) Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
US5968992A (en) Reduction of the amine content of recycled polyols
JPS60190436A (ja) ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法
JPS60190437A (ja) ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法
JPS6155129A (ja) ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法
JPS6155131A (ja) ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法
JPS6155132A (ja) ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法
JPS6155130A (ja) ポリウレタンフオ−ム再生溶液の製造方法
WO1990015833A1 (en) Polyurethane compositions exhibiting reduced smoke density and method of preparing same
EP0508648B1 (en) Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
JPS60190438A (ja) アスフアルトフオ−ム再生溶液の製造方法
GB2102824A (en) Polymer-modified polyols
JP3265085B2 (ja) ポリウレタンのリサイクル法
EP1580208A1 (en) A composition for the preparation of a foam and a method for manufacturing a foam material
KR100293163B1 (ko) 1액형폴리우레탄폼조성물의제조방법
JPS5925810A (ja) 可撓性ポリウレタンフオ−ムの製造方法