JPS60189986A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS60189986A
JPS60189986A JP4691584A JP4691584A JPS60189986A JP S60189986 A JPS60189986 A JP S60189986A JP 4691584 A JP4691584 A JP 4691584A JP 4691584 A JP4691584 A JP 4691584A JP S60189986 A JPS60189986 A JP S60189986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
guide
refractive index
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4691584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Ueno
上野 眞資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4691584A priority Critical patent/JPS60189986A/ja
Publication of JPS60189986A publication Critical patent/JPS60189986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体レーザ特に大光出力半導体レーザに関す
るものである。
(従来技術とその問題点) AI GaAs / GaAs等の結晶材料を用いた可
視光半導体レーザは小型であり低消費富力で高効率の室
温連続発振を行う事ができるので、光方式のディジタル
・オーディオ・ディスク(DAD )用光源として最適
であり実用化されつつある。この可視光半導体レーザは
光プリンタ等の光書きこみ用光源としての需要も高まり
、この要求をみたすため大光出力発振に耐えつる可視光
半導体レーザの研究開発が進められている。
特に最近ではこれらの可視光半導体レーザの需要の急速
な高まりに対応するため大量生産が行われるようになっ
てきた。AlGaAs / GaAs可視光半導体レー
ザの製法においては従来から液相成長法が用いられてき
た。これに対し有機金属を用いた気相成長法(Meta
lorganic Chemical Vapour 
Deposi−t ion +略してMOCVD )は
、量産性と精密膜厚制御性とを兼ね備えていることから
、今や光デバイス作製のためのきわめて重要な技術の一
つとなっている。特にディピュス(R,D、Dupui
8 )とダビカス(P、D、Dapkui+ )とによ
ってアプライド・フィて以来その実用性が着目されMO
CVD法を用いたAI GaAs / GaAs可視光
半導体レーザの研究が進められるようになった。中でも
横モード制御した波長a = 0.78 pmのAlG
aAs / GaAs可視光半導体レーザ索子としては
、例えば中塚、小野、框材、中村により第44回応用物
理学会学術講演会講演貢 予稿集1983年109〆26p −P−16Rm r
MOcVD法による横モード制御半導体レーザ」と題し
て発表された論文に代表されるように、活性層に隣近し
てストライプ状領域の両側に吸収層を設は活性層からの
光のしみ出しをこの吸収層で吸収し損失領域となし、吸
収層のないストライプ状領域との間に利得−損失のステ
ップを設けて横モード制御を行おうとするものが提案さ
れ試作されている。
しかし、上記構造では光出力5〜7mWまでしか基本横
モード発振しない事、利得−損失のステップを設けるた
め吸収領域を内蔵しているがこの吸収領域では光が損失
となるために閾値電流が高くなる6事、発光ビームが非
対称である事等の欠点を持ちDAD用光源として実用的
でないばかりか、大光出力発振は不可能であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去し、 MOCVD法の
特長を充分に生かして低閾値高効率のレーザ発振をする
のみならす、安定な基本横モード発振による大光出力発
振が可能であり、等心円的な光源となり、比較的容易に
製作でき再現性および信頼性の上ですぐれた半導体レー
ザを提供する事にある。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザの構成は、管内波長の数倍以下の
層厚を有する活性層と該活性層1こ隣接して該活性層と
同一程度の厚さを有し、該活性層よりもバンドギャップ
の広い材質からなる第1および第2のクラッド層を有し
たダブルへテロ接合半導体材料を設け、その両側を該第
1および第2のクラッド層よりも屈折率が大きく該活性
層よりも屈折率の小さい材質からなる第1と第2のガイ
ド層ではさみこんだ状態において、ストライプ状キャリ
ア注入領域となる部分を除いて該ガイド層の一方に隣接
して、電気的に絶縁で該第1と第2のガイド層よりも屈
折率が小さい層を形成し、該第1および第2のガイド層
と屈折率の等しい第3のガイド層を該絶縁層に隣接させ
前記ストライプ状キャリア注入領域をも憶うように形成
した構造を有する事を特徴とする。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の斜視図、第2図は本発明の実
施例の断面図、第3図および第4図はこの実施例の製造
途中の側面図および断面図である。
この実施例の製造方法は第3図に示すように(100)
面を平面とするn形GaAs基板lO上にn形Al e
、1sQa6.azAa第3クラッド層11を1.0μ
m%n形A1jnGao、nA8第1ガイド層12を1
.0μm% n形A1 o、5Gao、sAs第1クラ
ッド層13を0.05μmアンドープAl a、+aG
ao、si’As活性層14を9.04 pm、 P形
A l o 、s Ga o 、s As第2クラッド
層15を0.05μm%P形Al 6.xsGao、t
aAs第2ガイド層16を0.5 μm 、 Al o
、5Gas、sAs 絶縁層17を0.4μm、MOC
VD法で連続成長する。MOCVD法では薄膜成長が可
能であり、かつ精密な膜厚制御性を兼ね備えているので
、上記の如き第1および第2のクラッド層および活性層
を制御よく成長する事ができる。更にMOCVD法では
気相成長法であるのでAlGaAs層を形成する際に微
量の酸素ガスを混合させる事により容易にA1゜、5G
ao、sAs絶縁層17を形成する事ができる。
次に5t(h膜18で全体を被膜した後フォトレジスト
法およびエツチング法にエリ共振器の長て方向に幅2.
5μmのストライプ状の窓をあけAl n、s (fi
Q6.sAs絶縁層17をエツチングして同一幅のスト
ライプ状の慾をあけFYe Alo、uGae、tsA
s第2ガイド、層16の表面を出す(第4図)。Sto
w膜18を除去した後、P形Al o、xi Ga o
、ts As第3ガイド層19を0.5 μmP形Al
 @、ssGaa1gtA8第4クラッド層2oを1.
0μm。
高濃度のP形GaAaキャップ層21を0.5μm連続
成長する。この成長において従来がら行われている液相
成長法においては、ストライプ状に表面が出ているP形
Al @−s Ga LS@As第2ガイド層16およ
びAI。、6 Gm 、、HAs絶縁層17の上にはい
がなる液相層も成長しないが、MOCVD法では容易に
成長するので全表面を覆うように成長させる事ができる
特にこのMOCVD法ζこおいて第3ガイド層19を成
長する直前にHCI等のガスで第2ガイド層16および
絶縁層17の表面を微量にガスエツチングをすると成長
素子の再現性、信頼性を一段と向上させる事ができる。
この後成長表面全面にP形オーミ、クコンタクト22、
基板側にn形オーミックコンタクト23をそれぞれつげ
ると本発明の構造の半導体レーザを得る事ができる(第
1図、第2図)。
(発明の作用効果) 本発明の構造において全面電極から注入された電流はキ
ャップ層21、第4クラツド層20.第3ガイド層19
と全面1こ広がって流れるが、第3ガイド層19に隣接
して絶縁層17があるためそこでは阻止され、絶縁層1
7にあけたストライプ状の窓の領域では第3ガイド層1
′9に隣接して第って第2ガイド層16内に注入される
。第2ガイド層16内にはいった電流は第2クラッド層
15を通って活性層14に注入される。活性層に注入さ
れたキャリアは活性層水平横方向に拡散していき利得分
布を形成しレーザ発振を開始する。このとき活性層14
が管内波長の2〜3倍以下ときわめて薄いために光は活
性層から垂直方向に広く広がる。特に本発明の構造では
活性層は層厚の薄い第11第2のクラッド層につづいて
第1.第2のガイド層ではさまれており更に第2ガイド
層の一部に隣接して第3ガイド層があるため光は屈折率
の比較的大きい第1、第2、第3の各ガイド層にひきこ
まれて活性層を中心として垂直方向に大きく広がる。本
発明の構造では上記した如くキャリア注入領域で第2ガ
イド層と第3ガイド層とは隣接しているのでこのキャリ
ア注入領域の部分にしみイ乍 出した光の受ける実効的な屈援率は大きくなるのに対し
てキャリア注入領域外部では第2ガイド層イq に隣接して第3ガイド層エリもMIJI率の小さい材質
からなる絶縁層に隣接しているのでこの領域にしみ出た
光の受ける実効的な屈折率は小さくなる。
その結果屈折率差に伴う実効的な正の屈折率差が活性層
水平横方向に形成され正の屈折率ガイディング機構が作
りつけられ安定な横モード発振を維持する事ができる。
本発明の構造の如く活性層が第1、第2のクラッド層で
はさまれている事は次の効果をもつ。すなわち上記のよ
うに活性層垂直方向への光のしみ出しが大きいときには
活性層内での光の閉じこめ7アクタ(filling 
factor )が小さくなるのでレーザ発振をさせる
には多量の注入キャリアが必要となる。このとき本発明
の構造の如く活性層がバンドギャップの広いクラッド層
ではさみこまれている場合には注入キャリアは活性層内
にとじこめらド層にはストライプ状のキャリア注入領域
からのみ′[流が注入されるので、キャリア注入領域を
本実施例のように狭くシ、第2ガイド層、第2クラッド
層をうすくして第2ガイド層および第2クラッド層での
電流の横広がりを少なく1ておけばより一層注入電流が
有効にレーザ発振に寄−与する事かでき低閾値高効率の
レーザ発振を行なう。更に活性層がバンドギャップの広
いクラッド層ではさみこま名ている本発明の構造では温
度を上昇してもキャリアのオーバフローがバンドギャッ
プの広いクラッド層で阻止されるので特性温度が上昇し
高温動作が可能になり素子の信頼性を向上させる事がで
きる。
本発明の様に活性層からの光のしみ出しを大きくして活
性層垂直方向の光の閉じ込めファクタ(filling
 factor ) を小さくする事は大光出力レーザ
発振の上で著しい効果をもつ。通常のAIGaAa/ 
GaAa半導体レーザを大光出力レーザ発振させると反
射面が破壊される現象が生じる。この現象は光学損傷と
して古くから知られておりそのレベルはCWレーザ発振
では〜IMW/iで生じる。通常AlGaAs / G
aAs半導体し〜ザの反射面破壊の生じる光出力PMl
ま活性層の層厚をd 、filling factor
@r、+IAモードのスポットサイズをWrlとすると
P”:: ”X W、/ X I MW/cr&となり
PlI′は閉じこめファクタ(filling fac
tor ) rに反比例して上昇する。本発明の構造を
用いればF≦0.01jこなつPM9100mW が可
能となり、大光出力レーザ発振が可能になる。特に本発
明の構造においては活性層水平横方向に形成される実効
的な屈折率分布の幅とキャリア注入領域の幅とが一致し
ている。この場合には注入キャリアが屈折率分布内に集
光して発振する基本横モードの発振に有効に寄与し一次
以上の高次横モードの利得の上昇に寄与する割合はきわ
めて少なくなる。このような場合には本実施例の如くキ
ャリア注入領域の幅を狭くし一次横モード発振を抑圧す
ると特に安定な基本横モード発振を維持する車ができる
以上の事により本発明の構造では安定な基本横モード発
振を維持した大光出力l/−ザ発振をする事ができる。
本発明の様に活性層からの光のしみ出しを大きくする事
は活性層垂直方向の広がり角θ土を急激に減少させる事
ができる。特に本実施の如く第1ガイド層の層厚とキャ
リア注入領域での第2ガイド層から第3ガイド層にわた
る層厚とを等しくすれば光は活性層を中心としてその垂
直方向にエリ広く対称的に広げる事ができる、その結果
本実施例を用いれば01415度にする事ができる。こ
れに対し7て活性層水平横方向の広がり角θ〃は横モー
ドのスポットサイズ會変化してθu−12〜15度は容
易に得る事ができる。従ってθ工ゞθ2.となり等心円
的な光源を得る事ができ、実際に使用する際に外部の光
学系とのカップリング効率を著しく上昇させる事ができ
る。
上記した様に本発明の構造は前記した中塚、小野、框材
、中村により第44回応用物理学会学術g演会ra+演
−1g集1983年109$ 269−P−16に発表
されたレーザの如く損失領域を設けて横モード制御する
機構とは全く異なっており損失領域もない事から低閾値
、高効率でレーザ発振ができる。史に全面電極を用いる
等製造方法も比較的やさしくMOCVD法特有の層厚の
制御性の良し)利点をいかして再現性よく作る事かでき
る。
以上のように実施例はAlGaAs / GaAjiダ
ブルヘテp接合結晶材料について説明したが、その結晶
材料的え’ki InGaAsP / InGaP 、
InGaP / AI InP 。
InGaAsP / InP 、 AlGaAsSb 
/ GaAsSb 等数多くの結晶材料に適用する事が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の斜視図、第2図は第1図の断面
図、第3図はこの実施例の作製の過程においてダブルへ
テロ接合結晶を成長した時の側面図、第4図はこの実施
例の作製の過程において上記ダブルヘテρ接合結晶の表
面層にストライプ状の電流注入口を設けた時の断面図で
ある。図において、10− n @ GaAs基El 
1− n形Ale、5aGae、asAa第3クラッド
層、12− n形AI O,!6 Ga o7mAs第
1ガイド層、13− n形A16.sGa@、sAs第
1クラッド層、14−・・アンドープA1g、1gG&
6.15AB活性層、i s−p形AL、pGaa、s
Aa第2クラッド層、] 9 ・P形Al o、uGa
o、tsAs第3ガイド層、20−・−P形A+ 6.
5sGa6.s*Aa第4クラッド層、21・・・P形
GaAsキャップ層、22・・・P形オーミックコンタ
クト、23・・・n形オーミックコンタクト、でおる。 2.3 lθ 11 第 3 口 番 4 則

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管内波長の数倍以下の層厚を有する活性層と該活性層に
    隣接して活性層と同一程度の厚さを有し、該活性層エリ
    もバンドギャップの広い材質からなる第1および第2の
    クラッド層を有したダブルヘテロ接合半導体材料を設け
    、その両側を該第1および第2のクランド層エリも屈折
    率の小さい材質からなる第1と第2のガイド層ではさみ
    こんだ状態において、ストライプ状キャリア注入領域と
    なる部分を除いて該ガイド層の一方に隣接して、電気的
    に絶縁で該第1と第2のガイド層よりも屈折率が小さい
    層を形成し、該第1および第2のガイド層と屈折率の等
    しい第3のガイド層を該絶縁層に隣接させ該ストライプ
    状キャリア注入領域をも榎うように形成した構造を有す
    る事を特徴とする半導体レーザ。
JP4691584A 1984-03-12 1984-03-12 半導体レ−ザ Pending JPS60189986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4691584A JPS60189986A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4691584A JPS60189986A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189986A true JPS60189986A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12760637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4691584A Pending JPS60189986A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296582A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
US5555271A (en) * 1993-12-27 1996-09-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296582A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPH0746745B2 (ja) * 1986-06-17 1995-05-17 松下電器産業株式会社 半導体レ−ザ装置
US5555271A (en) * 1993-12-27 1996-09-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734385A (en) Semiconductor laser element suitable for production by a MO-CVD method
US4841532A (en) Semiconductor laser
JPS6085585A (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ
JPS6218783A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS60189986A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS60239080A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60137088A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01186688A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6258679B2 (ja)
JPS6237835B2 (ja)
JPS63188986A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63287082A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS60239081A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59117287A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6191991A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01166592A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0157515B2 (ja)
JPS60223187A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60239079A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6331189A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0265285A (ja) 半導体レーザ
JPS60242687A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60163483A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60239084A (ja) 半導体レ−ザ