JPS60188935A - カメラの自動焦点制御装置 - Google Patents

カメラの自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS60188935A
JPS60188935A JP4469184A JP4469184A JPS60188935A JP S60188935 A JPS60188935 A JP S60188935A JP 4469184 A JP4469184 A JP 4469184A JP 4469184 A JP4469184 A JP 4469184A JP S60188935 A JPS60188935 A JP S60188935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
width
focusing
lens
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4469184A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP4469184A priority Critical patent/JPS60188935A/ja
Publication of JPS60188935A publication Critical patent/JPS60188935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、カメラの自動焦点11JIll装置に関する
ものである。
[背用技μm1 従来の自動焦点カメラは、カメラから被写体までの距離
とレンズ位防とに応じて、焦点面でのピントのずれ量が
変化することにる目したものであり、ぞのピントのずれ
mを粋出し、そのずれ吊が所定の合焦幅以内Cある場合
に、合焦表示するムのである。
[背景技術の問題点] 上記従来カメラにあっては、ピン]・のずれ蚤に基づい
て自動焦点制御を行なう場合、そのピントのずれ足を3
!1続的に検出するようにしている。したがって、合焦
状態に入り、その合焦表示を行なった後に、手ぶれ等が
あると、レンズイQ買が不安定になるために、合焦状態
と非合焦状態との間を複雑に往復する。このために、「
■()A−カスインジケータ)表示がちらつくという問
題があるととbに、レンズがハンチングを起こすという
問題もある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたbので
、J、シ点面にお番ノるピントのずれmに5,1づこと
を目的とするものである。
1発1!11の概要] 。
ようにしたムのである。
「発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示1ブロック図である。
に記載されている。
るしのである。
る合焦幅を所定条件のもとて変化させるしのである。つ
まり、焦点面にお【ノるビン:〜のずれ岳が、そのずれ
ωを合焦とみなJ合焦幅よりも小さくなったときに、所
定l、1間だIフ、前記合焦幅を拡大りるものである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図および第3図は、第1図の実施例の動伯を示り゛
フローブ17−1〜である。
まず、図示しない測光スイッチをAンリ゛ることにJ二
っ′(、プログラムが開始する。初m設定とで、一次合
焦幅ω、合焦幅を拡大−りるkめの0幅A)しブトα、
この合焦幅オフじブトαの幅小さくりる合焦幅Aフレッ
ト減粋値β、タイマのタイマ1lhl!’+I ’T−
(sec )をセラ1−づ゛る(ステラ21)、imこ
で、Wl !;’> ノ+W 6i+ Q) k メニ
、ω1−α 0としくJ3り(ステップ22>。
焦点検出装首1からのデータとして、焦点面おりるビン
1−のずれ量Sを人力している間【よ、クシブトがかか
つ−Cも問題なりれば、タイマ4ストップJる必要(よ
ない。
し I表示部L)にJ1合合焦的を送り、非合焦である
旨1、(% の「I表示を行な−う(スフツブ31)。
− 〃、 − ε タ θ と け 仁 ここで、手ぶれ等が発生し、ピントのずれrllが次合
焦幅ω以下に入らなかったとりる(ステツ合焦信号を出
り(ステップ31)。
ところが、二次合焦幅ω1よりもピントのずれUSが小
さいどきには、合焦し゛(いるムのどみなして、タイ!
4をスタートさI!(ステップ27)、合焦信号を出力
りる(ステップ29)。
”εして、ぞの合焦信号が出ている間は、タイマ4が作
動し″(おり、タイマ時開Tが経過すると、タイマイン
タラブドがががり、第3図に示−リタインインタラブ1
〜ルーヂン32ヘジャンプする。
このタイマインターラブトルーヂンは、合焦イ5Y;が
出ている間に、α1をαがら0の間に変化さμるもので
ある。すなわら、このルーチンにJ3い−(は、まり゛
、タイ!4をストツノしくステップ33)、二次合jλ
、幅ω1を決定するα1を、合焦幅Aフセッ1−減算1
1αβで引き、その値を再びα1どしくステップ34)
、このα1が0以下であれば、α1=0とする(ステッ
プ35.3G>。まIζ、タイマ4にn、1間−「を再
びヒツトしくステップ37)、タイマをスター1−ざI
!(ステップ38)、メインルーブ−ンに戻る(スフツ
ブ39)。なd3、上記タイマインクラブ1〜ルーブン
は、メインルーチンどは別に存在覆るものであり、メイ
ンルーチンを実行し−(いる間CあっCタインインタラ
ブドががかつlごとさに実行されるしの(・ある、、ぞ
しく、ぞのタイマインクラブ1〜ルーチンの実行が終了
りると、タイマインタラブ1−がかがったメインルーチ
ンの場所に戻ってその続きの処理を実行するJ、うにな
っている。
また、タイマインタラブドごとに、二次合焦幅ω1を次
第に秋<1″に、二次合焦幅ω1を一次会焦幅ωに、一
度に、移行8 するようにしCもJ、い。ただし、この
場合、タイマ4にセラ1−する時間Tは、二次合焦幅を
タイマインタラブドごどに狭くしていくときのタイマに
セラ1−づ−る時間Tど同じどは限らない。
第4図は、手ぶれ等ににっCレンズ位置がずれたどきに
、合焦幅を一定にした場合(al−・a 6 )と、実
施例のように合焦幅を変えた場合(bl・〜b6)とに
おいて、合焦表示の異なる状態を示りものである。
2木の縦線41で挟まれた幅または縦線51で挟まれに
幅によって合焦幅を示し、それら縦FA/11.51の
下には、矢印42.52によって、レンズ位置’4.R
L/ ’(いる。合焦幅を変えた場合(b1〜b6)に
J3い°Cは二次合焦幅が2段階に変化している。よl
コ、第4図の(al)ど(bl)、(Fl 2 )と(
b 2 >、(a3)と(b3)、(a4)と(b4)
、(a5)ど(b5)、(a6)と(b6)’=よ、互
いに、その焦点面におけるピントのfれhlは同じであ
る。
合焦幅が一定の場合、レンズが合焦幅の中に入る( a
 1 )ど、[I表示は合焦表示を(jなう。その後、
手ぶれ等によって、レンズの位置が動いた場合、F1表
示がどのように変化するかについて説明りる。レンズが
動いたものの、合焦幅内にある場合(a2)には、F1
表示は合焦表示する。
レンズが更にf)Jさ、合焦幅の外になる( a 3 
)と、J1合焦表示りる。この状態から逆に、レンズが
合焦幅に接近しくさてblその合焦幅内に入らない限り
(口4)、非合焦表示する。さらにレンズが戻り合焦幅
内に入る(a5)と、合焦表示する。
そして、レンズが再び合焦幅外に出る(a6)と、非合
焦表示りる。これらの動作を繰り返した場合には、[I
表示が目まぐるしく変化°りるのて・、J1常に見づら
いことになる。
一方、上記実施例のように、合焦幅をliJ変にした場
合、特に、合焦幅を2段階に可変にしI、堪Cについて
説明づる。まず、レンズが一次合焦幅61内に入る(b
l)と、合焦表示される。レンズが一次会焦幅61内に
入ったので、その合焦幅は、二次合焦幅G2に拡大され
る。この場合、1ぶれ等にJ、つ(−、レンズが多少ず
れ((b2>も、:1、たは、−次合焦幅61を少し越
えて(b3)も、二次合焦幅62に入っている限り、合
焦表示される。
ところで、レンズが二次合焦幅62内に存在Jるが、一
次合焦幅61を逸1112リ−るど、−との二次合焦幅
62は次第に狭くなる(b5)が、レンズ位置がこの狭
くなった二次合焦幅63内にある限り、合焦表示はなδ
れる。この狭くなりつつある二次合焦幅63は、次第に
、−次合焦幅61ど同じ幅に近イlく。その後、レンズ
が一次会焦幅61内に入ると、合焦幅は二次合焦幅62
と同じ幅になる。
このときb合焦表示が出ている。その後、手ぶれ等によ
って、再び、−次合焦幅61からレンズ位置が逸脱しt
J(b(3)、二次合焦幅62内である限り、合焦表示
が行/1われる。したがつ−で、−1記実施例の場合、
手ぶれ等によってレンズ位置が多少移動し/、:場合で
6、F1表示は安定して合焦表示し、見づらいという問
題が克服される。
゛つより、ピン]・が最初に合うまでは、合焦幅を比較
的狭くし、−■、ピントが合つlこ4にらば、(のピン
トに人さ゛な変化がない限り、所定時間だり、合焦幅を
拡大し、これにJ:って、多少の手ぶれ笠が牛しくも、
F1表示が変化しないようにしである。
勿論、レンズの移fJJfMが大きく、そのレンズ位置
が二次合焦幅62を逸脱した場合には、非合焦表示が行
なわれる。したがって、異なる被写体にカメラを向りた
場合には、適切に合焦動作が行な上記の説明は、Fl制
御に関するものであるが、合焦状態を承り1a号または
非合焦状態を示J−(、J号を、自動合焦制御部6にも
送ることによって、レンズのハンチングを防止づること
ができる。
[発明の効果1 上記のように、本発明は、焦点面におりるピントのずれ
昂に基づいて自動焦魚制御を行なうカメラにおいて、多
少の手ぶれが1−じ/、=場合でム、「I表示がちらつ
くことがなく、また、レンズがハンチングを起こりこと
ムないという効果を右りる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示リブロック図、第2図は
上記実施例のフローチ1シート、第3図はタイマインタ
ラブドルーチン、第4図は合焦幅を一定にした場合と可
変にした場合とにおける「I表示を示1図である。 1・・・焦点検出装置、2・・・CPU、3・・・合焦
幅メモリ、4−・・タイマ、5・・・「I表示部、6・
・・自動焦1:、<駆動部、7・・・自動焦点制御部。 特許出願人 旭光学工業株式会ネ1 代1!!!人弁理−1三ili lIs 夫■ 第3図 第 奎神皐 Fl蒜 4図 8に外FI扛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出装置で検出したピントのずれ刊と、合焦
    とみなりピントのずれ吊である合焦幅とを比較し、前記
    ピントのずれWが前記合焦幅以内の場合に、合焦表示を
    行なうカメラにおいて、前記ピントのずれmが前記合焦
    幅よりも小さくなったとぎに、所定時間だ1ノ、前記合
    焦幅を拡大する手段を右゛りることを特徴とするカメラ
    の自動焦魚制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記合焦幅を拡
    大したときから、所定時間経過後に、前記合焦幅を縮小
    する手段を設けたことを特徴どするカメラの自動焦点制
    御装置。
JP4469184A 1984-03-07 1984-03-07 カメラの自動焦点制御装置 Pending JPS60188935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469184A JPS60188935A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 カメラの自動焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469184A JPS60188935A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 カメラの自動焦点制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188935A true JPS60188935A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12698442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4469184A Pending JPS60188935A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 カメラの自動焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391613A (ja) * 1986-10-04 1988-04-22 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPH01140111A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節機能付きのカメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097783A (ja) * 1974-01-09 1975-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097783A (ja) * 1974-01-09 1975-08-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391613A (ja) * 1986-10-04 1988-04-22 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPH01140111A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節機能付きのカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576787A (en) Camera having an image blur suppression device
US9654684B2 (en) Focus adjustment device and focus adjustment method
JPH05204019A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPS60188935A (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPH0426830A (ja) 自動焦点調節装置
JPH07128705A (ja) カメラ
US5659817A (en) Mode selecting system of a camera
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
JPS5968713A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2008170748A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH0237316A (ja) カメラ
JPH0273320A (ja) 自動焦点調節装置
JP3102096B2 (ja) レンズ装置の絞り制限機構
JP2004251930A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH07110432A (ja) 測距装置
JP3049661B2 (ja) カメラ
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JPS63207278A (ja) 自動焦点ビデオカメラ
JP3201761B2 (ja) カメラ
JPH07151957A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0618973A (ja) カメラの手振れ表示装置
JPH04349436A (ja) カメラ
JPH01257932A (ja) 表示装置付きカメラ
JPS6265024A (ja) 自動焦点調節式カメラ
JP2842223B2 (ja) 自動焦点調節装置