JPS60188385A - 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類 - Google Patents

置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類

Info

Publication number
JPS60188385A
JPS60188385A JP60016693A JP1669385A JPS60188385A JP S60188385 A JPS60188385 A JP S60188385A JP 60016693 A JP60016693 A JP 60016693A JP 1669385 A JP1669385 A JP 1669385A JP S60188385 A JPS60188385 A JP S60188385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
benzo
hexahydro
quinolidin
furo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016693A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨエル アール.ハツフ
ジヨセフ ピー.ヴアツカ
ジヨン ジエー.ボールドウイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS60188385A publication Critical patent/JPS60188385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換へキサヒドロアリールキノリジン類
またはその医薬的に使用し得る塩に関するものであり、
これらは選択的α2−アドレナリン受容体拮抗物質であ
り、そしてα2−アドレナリン受容体の選択的拮抗作用
が例えば抗抑欝剤、抗高血圧剤または抗糖尿剤または血
小板凝集阻害剤として望ましい症状に有用である。また
新規な化合物の製造方法、新規な化合物を包含している
医薬組成物およびα2−アドレナリン受容体の拮抗方法
に関するものである。
抑欝の複合臨床症状を中枢神経系のモノアミンの機能不
足に結びつける考えは現在広く容認されている。おびた
だしい数の生化学お(11) よび臨床観察は抑欝病の多くの形態が脳の機能的に重要
な部位においてアドレナリン作用の減少と関連している
という提案を支持している。従ってアミトリブチリンお
よびイミプラミンのような典型的な抗抑欝剤がノルエピ
ネフリンお工び/またはセロトニンのニューロナールの
再吸収を遮断することによって作用すると考えられ、そ
れによって神経伝達物質としてモノアミンの有効任が増
大する。
シナプス後の応答を神経伝達物質、ノルエピネフリンに
伝達するα1−アドレナリン受容体のほかに、他のアド
レナリン受容体が交感神経末端にまたはその近くに存在
する。後者の受容体、α2−アドレナリン受容体は、シ
ナプス前の末端からノルエピネフリンの刺激誘導放出を
制御することによってノルアドレナリン神経伝達物質を
調節する負のフィードバック系の一部を形成する。α2
−アドレナリン受容体の活性化は、神経刺激によって神
経末端から通常放出されるノルエピネフリンの量(12
) を減じる結果となり、一方α2−アドレナリン受容体の
拮抗作用はノルエピネフリン放出を増大する。それ故α
2−アドレナリン受容体を遮断する分子はノルアドレナ
リン機能を増大するもう一方の方法をおよびアドレナリ
ン機能の絶対的なまたは相対的な不足に関連する抑欝症
の治療を与える。
またα2−アドレナリン受容体拮抗作用は、抗糖尿剤、
抗高血圧剤および血小板凝集阻害作用と関連する。
本発明の新規な化合物に構造的に関連した化合物はジョ
ンワイエスアンドブラザー社の英国特許第1,435,
573号および同第2.106,909号に開示されて
いる。
本発明は、構造式■: を有する化合物またはその医薬的に使用し得る塩〔式中 Arは ピリジノ−ベンゾフロー チアゾロ− イミダゾ−ビラソロ−ベンツチェノ−チェノ−フローの
ような芳香族複素環を表わす。
R1およびR2は独立に 1)水素。
2)クロロ、ブロモまたはフルオロのような八日。
3)ヒドロキシ。
4)C,3アルコキシまたは 5)直鎖または分枝鎖のC1−。アルキルである。
(15) ルキルである) 3)置換されていない、または a)ヒドロキシ。
b)カルボキシ。
c ) C+−sアルコキシカルボニル。
d)フルオロ、クロロまたはブロモの ような八日。
e ) C+−sアルコキシ。
f)−CONR’R7(式中R6およびR7は同一かま
たは異なり、水素または c、−5アルキルであるか、または− 緒に結合してピロリジノまたはピ ペリジノのような5〜7員環を直 接形成するか、またはN、Oお工 びSから選択されたヘテロ原子に よりこれらが結合している窒素を 有する6員猿の複素環、例えばモ ルファリノ、ピペラジノ、 N−C,。
イ16) アルキルピペラジノを形成する) または g)−NR’R7 の1種またはそれ以ヒで置換された C1−6アルキルである。
OS O Xは−C−、−C−捷たは−S−である。
R4は 1)−OR8(式中R8は水素または置換され
ていない、または a)−ORまたは b)−NRCOR の1積重たけそれ以ヒで置換された C1−6アルキルである。) 2)−N(R8)2(式中R8基は同一かまたは異なる
。) 3)−CO2R8 4)−CONR6R7 5)置換されていない、または a ) Q R8 b)ハロ c)CO2R8 d)CONR’R7 で置換されたC1−6アルキル 6 ) C2−5アルケニル。
7 ) C2−5アルキニル。
8 ) C3−aシクロアルキル。
9)イミダゾ、デアゾロ、オキサゾロ、ピペリジノ、ピ
ペラジノ、ピリジノまた はピラジノのようなO,NおよびSか ら選択された2個以下のへテロ原子を 包含する5または6員環の複素環 10)フェニルまたはナフチルのような、置換されてい
ない、または a)ハロ b)ORまたは c ) C+−sアルキル の1種またはそれ以ヒで置換された6 〜10個の炭素原子を有する炭素環ア リールである。
R3およびR4は一緒に結合して、直接にまたは0、N
およびSから選択されたヘ テロ原子により、これらが結合し ている窒素を有する5または6員 環の複素環、たとえば2−オキサ ゾリジノン−1−イル捷たはスフ シンイミドイルを形成する。
R5は 1)水素 2)置換されていない、捷たは a)−OR8 b)NR8COR8または C)CO2R8 の1釉またはそれ以ヒで置換された C0−。アルキル、 3)−CO2R81 4)−CONR’R7である、または R3およびR5、またはR4およびR5はもしR5が1
−または3−位にありそして両方がアルキルである場合
には一緒に結合して5−捷たは6−員環を形成すること
ができる。〕 に関するものである。
(19) 不発明の範囲内にある医薬的に使用し得る塩は、医薬的
に使用し得る酸付加塩を包含する。これらの酸付加塩を
製造するために有用な酸は、特にハロゲン酸(例えば塩
酸および臭化水素酸)、硫酸、硝酸およびリン酸のよう
な無機酸、およびマレイン酸、フマル酸、石酸、クエン
酸、酢酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、サリチ
ル酸、コハク酸、テオフィリン酸、8−クロロテオフィ
リン酸、p−アミノ安息香(Il、p−アセタミド安息
香酸、メタンスルホン酸捷たはエタンスルホン酸のよう
な有機酸を包含する。
本発明の好適な態様では、ArはR1、R2−ベンゾ[
b’]フロー捷たはRI、R2−ベンゾ〔b〕−チェノ
である。さらにR1およびR2は水素または八日である
、およびR3はC1−6アルキル特にメチルである、お
よびR4はC1−6アルキル、ジ(C+−sアルキル)
アミノ、ハローC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−
6アルキル、C2−5アルケニル、炭素環アリール、5
または6員環の複(20) 素環、−CO2R8、C1−6アルキルCO2R8また
はc、−aアルキル−CONR’R7であることが好適
である。またR11が水素またはc、−6アルキルおよ
びXが一5O2−であることが好適である。
R1およびR2が水素である、R3がメチルである、R
4がC1−6アルキノ呟 ヒドロキシプロピル、ヒドロ
キシエチJL、ジメチルアミノ、c、−aアルコキシカ
ルボニルエチルまたはジメチルアミノカルボニルメチル
であるおよびR5け水素であることが最も好適である。
本発明の新規な化合物は、12bα、2β−配置を有す
るように本明細書中で記載されC2−アドレナリン受容
体遮断作用に対してさらに好適な異性体である。しかし
ながら、12bα、2α異性体もまた活性なα2アドレ
ナリン受容体遮断剤であり、本発明の範囲内であるとみ
なされる。12bα、2αおよび12bα。
2β−配置異性体の各々が石旋性および左旋性鏡像異性
体に分解することができろうセミ化合物である。本発明
はこれらの純粋な鏡像異性体並びにそのすべての混合物
、特にラセミ化合物を包含する。
本発明の新規な化合物を製造する新規な方法は構造■a
: を有する化合物を、式−XR’を有する置換基を導入す
ることができる酸無水物、活性化エステル、混合酸無水
物または酸ハロゲン化物のようなアシル化試薬、好適に
は構造: R”X−ハロ はスルホニル)することを包含している。反応は、トリ
エチルアミン、ピリジン、アルカリ金属炭酸塩または塩
基性アニオン交換樹脂のような酸受容体の存在下塩素化
炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタンなどのような不活性溶媒中で行なわれ
る。反応は通常はぼ室温で容易に進行するが約0℃から
反応混合液の沸点までのあらゆる温度が特定のアシルハ
ロゲン化物および温度の反応性に依存して適当である。
約30分から約48時間の反応時間を必要とし、はとん
どの場合約1〜18時間で十分でようなカルバモイルま
たはチオカルバモイル(23) 基である化合物において、別の新規な方法は化合物1’
Jaを適当なアルキルイソシアネートまたはイソチオシ
アネートで各々処理することを包含している。合成はほ
ぼ室温(20℃)から100℃で約5分から約2時間エ
タノール、プロパツール、1,2−ジメトキシエタンの
ような不活性有機溶媒または低級アルカノール中で行な
われる。
R3およびXR’が一緒に結合してスルタムまを有する
化合物をカリウムt−ブトキシド、n−ブチルリチウム
、水素化ナトリウムなどのような強塩基で1,2−ジメ
トキシエタン、(24) ジグリム、THFなどのようなエーテル性溶媒中約20
〜60℃で約1〜5時間処理するのような2位にイミド
構造を有する化合物の新規な製造方法は、R3が水素で
ある化合物]”[aを各々構造: を有する対応する環状ジカルボン酸無水物とトルエンの
ような不活性溶媒中または溶媒不在下で約100〜15
0℃で約2〜5時間加熱することを包含している。
を有する環状カルバメート、環状尿素または環状スルハ
ミドを有する新規な化合物は構造:b (式中Yは−o−tたはNR6である。)を有する化合
物をカルボニルジイミダゾールまたは塩化スルフリルで
ジメトキシエタン、塩化メチレンなどのような不活性溶
媒中約20〜60℃でトリエチルアミン、ジ(イソプロ
ピル)エチルアミンなどの酸受容体の存在下約5〜18
時間処理することによって製造される。
患者のα2−アドレナリン受容体を選択的に拮抗する新
規な方法において、新規な化合物捷たけその医薬的に使
用し得る塩は、1日につき体重I Kg当り約0.01
〜20mg、好ましくは1日につき体重IKg当り約0
.1〜10q1回の服用量でまたは2〜4回の分割服用
量で投与される。
本発明の新規な化合物は、活性成分単独として捷たけア
ミトリブチリン、イミプラミンまたけ他のノルエピネフ
リンまたけセロトニン再吸収阻害剤捷たはモノアミンオ
キシダーゼ阻害剤のような他の抗抑制剤と併用して投与
することができる。
これらの服用量は、抑欝病、高血圧症および血小板凝集
異常を治療するのに有用である。
記載された用量の本発明の化合物まだはその医薬的に使
用し得る塩は経口的に腹腔内に、皮下に、筋肉内に、経
皮にまたは静脈内に投与される。好適にはそれらは経口
的に、例えば当該技術が認めた操作によって調製される
錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液
剤、シロップ剤、ウエファース、チューインガムなどの
形態にある。かかる治療的に有用な組成物捷たは製剤に
おける活性成分の量は適当な用量が得られるような量で
ある。
実施例I N −(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ
−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3−a ]−]キノリ
ジンー2β−イル −N、 N’、 N’−トリメチル
スル段階A:3−シアノメチルベンゾ〔b〕フランの製
造 テトラヒドロフラン(THF ) 200+++7!中
油のない水素化ナトリウム2.61’ (0,11モル
)の懸濁液にTHF75−中ジエチルシアノメチルホス
ホネート19.479(・0.11モル)の溶液を滴加
した。H2放出が終った後、THF100m7!中3−
(2H)−ベンゾ〔b〕フラノン13.49(0,1モ
ル)の溶液を添加した。溶液を70℃で1.5時間加熱
し、冷却して5%Hα50〇−に注入し、エーテルで洗
浄した。エーテル相を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO
4)、濾過、濃縮して暗色油15.49を得た。生成物
を96〜100℃10.075陥H2で蒸留して黄色油
10.852を得、放置の際結晶化した。
段階B:2−(3−ベンゾ[b]フラニル)エチルアミ
ンの製造 ジエチルエーテル200−中3−シアノメチルベンゾ〔
b〕フラン3.97ft(0,025モル)の溶液をエ
ーテル400−中水素化リチウムアルミニウム3.81
’ (0,1モル)の還流懸濁液に徐々に添加した。反
応は3時間加熱し、冷却し、水を徐々に添加した。懸濁
液を濾過器のパッドにより濾過し、F液を蒸発させて油
状生成物3.2gを得た。塩化水素塩はm、p、183
〜185℃を有する。
段階C:3−(2−ホルムアミドエチル)ベンゾ〔b〕
フランの製造 2−(3−ベンゾ〔b〕フラニル)エチルアミン2.3
59 (0,015モル)およびギ酸エチル5 mlの
溶液を60℃で3時間加熱し、2NHαに注入し、塩化
メチレンで洗浄し、順次5%水酸化ナトリウム(W/V
 )で洗浄し、乾燥(MgS04)、濾過および濃縮し
て生成物2,702を得た。
段階D:3,4−ジヒドロベンゾ[b〕フロ〔2゜3−
c〕ピリジンの製造 3−(2−ホルムアミドエチル)ベンゾ[blフラン2
,289 (0,012モル)をポリリン酸282に添
加し、100℃に予め加熱した。
1〜1.5時間後、反応混合液を氷に注ぎ入れ、残渣を
水で洗浄した。ポリリン酸を水に溶解し、シーライトパ
ッドで濾過し、濃アンモニアで塩基性にした。沈殿を集
め、乾燥して生成物、m、p、170〜171℃1.4
59を得た。
段階E : 1,3,4,6,7,12 bα−ヘキサ
ヒドロベンゾ〔b〕フロ[2,3−a ]キノリ60℃
でアセトニトリル500−に溶解した3、4−ジヒドロ
ベンゾ[b]フロ[2,3−c ]ピリジン12 f 
(0,070モル)の溶液に2=トリメチルシロキシ−
1,3−ブタジェン20f(0,140モル)、次に無
水塩化亜鉛13.69(0,10モル)を添加した。混
合液を60℃で1.5時間加熱し、25℃に冷却し、5
%HCl30m1を添加して10分攪拌した。反応が塩
基性になるまで40%水酸化ナトリウムを添加し、水2
00m(!を添加してアセトニトリル層を分離した。水
層をシーライトで濾過し、エーテルで洗浄した。合わせ
た有機層を乾燥(Na25O+ ) 、濾過、濃縮して
褐色残渣を得、クロマトグラフィ処理(シリカ、酢酸エ
チル/ヘキサン(1:1))して生成物、亀p。
108〜9℃、8.2gを得た。
段階Aで使用した3−ベンゾフラノンを表■に記載され
るケトン類にまたは段階Cで使用したエチルアミン類を
表■に記載される対応するエチルアミン類に!f、たけ
段階Eで使用したブタジェン類を表Iに記載される対応
する置換ブタジェン類に置き換えたほかは、実施例12
段階A−EVたは場合によっては段階C−Eで記載した
操作を実質的に使用して、表■に記載されるAr[2,
3&]キノリジンー2−オン類を次の反応によって製造
する。
表■ エノー チェノ− フロ− (31) 段階F : N −(1,3,4,6,7,12bα−
ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ〔2,3−a〕
キノリジン−2β −イル) −N−メチルアミンの製造 0℃に冷却したエーテル60−およびベンゼン40−に
溶解した1、 3.4.6.7.12 bα−へキサヒ
ドロベンゾ〔b〕フロ[2,3−a ]]キノリジンー
2−オン2,4190.010モル)の溶液にメチルア
ミン5−次にベンゼン3m1.中口塩化チタンo、56
mg (0,052モル)溶液を添加した。反応液を0
℃で30分間攪拌し、25℃に暖め2時間攪拌した。混
合液をシーライトパッドで沖過し、塩をベンゼン/エー
テル(2:1)で洗浄した。P液を蒸発させ、油255
2を得た。油をエタノール80 meに溶解し、ナトリ
ウムボロヒドリド0.38ft(0,010モル)を添
加した。溶液を18時間攪拌し、水100−を添加した
。攪拌を30分間持続し、エタノールを真空下で蒸発さ
せ、水相を塩化メチレンで抽出し、乾燥(Na25O,
)、濾過、(32) 濃縮して生成物2.56′iを得た。生成物をクロマト
グラフィ(シリカゲル、NH3で飽和したクロロホルム
)によって精製して、生成物1.772を生成した。エ
タノール性Hαから得られたジヒドロクロリド塩はm、
 p、 300℃ を有する。
ここで使用した中間体および試薬を表■で記載されるA
r[2,3a]キノリジン−2−オン類および構造R3
NH2を有するアミン類に置き換えたほかは、実施例1
9段階Fで記載した操作を実質的に使用して、表■に記
載されるN−(Ar[2,3&〕キノリジン=2β−イ
ル)−N−R3−アミン類を次の反応によって製造する
表■ 11−フルロオベンゾ〔b〕フロー CH3−Hチェ/
 −n−CJ(7−)( フロー (部、)2 NCOCH2−1−CH311−
ヒドロキシベンゾ〔b〕フロー CH3−Hlo、11
−ジメチルベンゾ[b]フロー CH3NHC2H4−
3−COOCH3ベンゾ[b’)チェノ−CH30CH
2CH2−T(10−メチルベンゾ〔b’3チェノ−C
T(、−R9−メトキシベンゾ[blチェ八へC2H5
−4−CON (Me )210−クロロベンゾ〔b〕
チェノ−C2H3O□CCl−I2− R9−ブロモベ
ンゾ〔b〕フロー 1(−4−CH311メトキシベン
ゾCb’370− C2)(5−Hベンゾ[b]フロー
 HOC2’H4−3−CH3ベンゾ〔b〕フロー n
 −C3H7−Hベンゾ〔b〕フロー H2N0CH2
C−Hベンゾ[b)フロー CI(3CO−1,−C(
X)CH3ベンゾ〔b〕フロー CHCH2CH2CH
2−H段階G : N−(1,3,4,6,7,12b
α−へキサヒドロ−2H−ベンゾCb]フロ〔2,3−
a〕キノリジン−2β−イル)− N、 N: N乙トリメチルスルファミドHαの製造 塩化メチレン5〇−中段階Fのアミン2,54f(0,
01モル)の溶液にトリエチルアミン2、OOf (0
,020モル)、次に塩化ジメチルスルファモイル2.
80? (0,02モル)を添加した。
混合液を36〜48時間攪拌し、次に5%(W/V) 
NaOH100−に注入し、次に塩化メチレンで抽出し
た。有機層を乾燥(Na25O,)し、沢過、濃縮して
油3.759を得、クロマトグラフィ処理(シリカ/2
%CH,OH/CHα3)して生成物2.929を得た
。遊離塩基をエタノール性Hαで酸性化した。エーテル
を添加して塩酸塩、m、 p、 256〜257℃を生
成した。
ここで使用した塩化ジメチルスルファモイルおよびアミ
ンを表■に記載される化合物R’−X−αおよびアミン
類の同等量に置き換えたほかは実施例12段階Gに記載
した操作を実質的に使用して、表■に記載される(R3
)(R’ X )アミン類を次の反応に従って生成する
表 III (続き ζンゾ〔b〕フローCH3−Co −()C1!I(4
1 :ンゾ〔b〕フローCT(3−Co −”’C−OCw
 H5ンゾ[b)フl:l −CH3−8o、 −CH
2CH,CHHO,5Hα、0.75 H,0 240−243 H18HCJ!、225 H1,5Hα、0.5 H2O 275−280 H18HC/!、250 H18HCg、0.5 H,0 50 ■ H)lα、250 Hl(α、325 表 ■ (続き ベンゾ[b)フロ −C1(3−8O2へベンゾ[b)
フロ −CH3−8o a −CtHs −ベンゾ[b
] 7 口’CH3−8o 2 CH2CH2COOC
H3ベンゾ〔b〕フロ −CH3,−CO−CH,C0
0C,H5\ンゾ〔b〕フロ −CH3−C0−CH,
OCH3HHα、0.5 H,O HHα、0.5 H20 48 HHα、257−260 HHα、 160 HHα、227−28 HHcl、202−04 HHα、227−28 HHC7!、1.5 H2O; 225−227 (40) 表III (わ ベンゾ[b〕フロC)I3− −8o2− CH2CH
,CM、αベンゾ〔b〕チI/ CH3−−8O2−C
,H。
ベンゾ[b〕フロCH3−−8o、 −CH,COOC
2H5;き) HHα、234−236 HHQ!、240−243 HHα、270−275 H’Hα、 240 HHα、 270 HHα、O5H,O; 147−150 HHCl、260 −CH3 表 ■ (続き 〔b〕クロ ロゾ[Ib]フロ −CH3−Co −ンゾ〔b〕クロ
ロ −CHs −8ot! −−CH3−CH3 ■ HHα、0.5 H2O 151−153 H122Hα、280−284 H16Hα、290−294 H14Hα、262−264 H3Hα、305−310 H4Hα、255(分解) (42) 表 ■ (続き ンゾ[blフロ −CH3−8o2− −CH2Ph、
−メトキシベンゾ−イ:H3−8o2− −Et〔b〕
クロ ロゾ〔b〕チェノ −CH3−8O2−’ −CH31
−クロロベンゾ−−CH5−8ow −−CwHs −
〔b〕クロ ロ 18 Hα、263−264 H8Hα、255−265 H10HQ!、244.−247 H18Hα、263−264 H2Hα、0.5 H,0 164−167 H4Hα、 250 H3Hα、0.5 H,0゜ 256−259 H18Hα、265−268 表■( ゝ” OH 続き) H4HC7!、280 HI HQ!、265(分解) HIHα、265(分解) HI HQ!、280−284 H18HCIV、225−227 H24Hα、0.5 H2O 214−216 H5Hα、231−234 H4HCf!、H,0゜ 表 ■ (続 き) H18Hα、 75H,0゜ 234−236 H18Hα、 247−248 H18Hα、 0.25 H,0。
243−245 (分解) H240,5H,0゜ 140−142 H8H(11,H,0゜ 247−250 H16Hα、 0.25 H,O H6Hα、280 H4Hα、 278−281 表 ■ (続き 1−クロロベンゾ−−CH3−8O2−−N(CH3)
2〔b〕チエノ ーヒドロキシベンゾー−CH3−8o2− −C,H。
[blフロ 1−イソプロピルー−CH3−8o、 −−C2H。
ベンゾ〔b〕チェノ ;ンゾ〔b〕クロロ −CH3−8o、 −−CH3ζ
ンゾ〔b〕クロロ −CH3−8o2− −CH3ζン
ゾ〔b〕クロロ −CH3−8o2− −CH3;−メ
トキシベンゾ−C,N5−CO−−Cf(、CH2CH
2−N1(2[b)チェノ H18Hα、246−248 H3Hα、301−304 H6Hα、228−230 1α−CH32Hα、0.25 H,O:270−27
3 3α−CN52 Hα、0.25 H,O;262−2
64 1β−CH32HCl、0.5 H,O:250−25
2 −CH3 3−C1ち (46) 表 ■ (続き ・エノー n−C2H4−5o2− AVLO−クロロ
ベンゾ−−C2LLtCO2CH3−5o2− −CH
3[b)チェノ− 9−ブロモベンゾ−H−−8O2−−C2H5〔b〕フ
ロー (Aり ) 1−C3H? ■ ■ 1−COoCH3 ■ 表■( 0 ベンゾ[blフロ −CH3−8O2−−CH2続き) 3−CH2Ph (48) 実施例2 l−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N−(1,3
,4,6,7,12bα−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ
[b]フロ[2,3−a ]]キノリジンー2β−イル
−N〜メチル−カルバメートオキカルバメート、↓(0
,3249,0,723ミリモル)をアセトン5イおよ
び3N Hα5 meに溶解して、室温で30分間攪拌
し、40%NaOHで塩基性にし、塩化メチレンで抽出
する。抽出液を乾燥し、涙過して濃縮した。得られた粗
油を紡糸プレートクロマトグラフィ(NI(3飽和CH
α3)によって精製して生成物(63)0.1s5ir
を得た。モノキサレート塩はp、83〜86℃を有する
肩側3 − (1,3,4,6,7,12bα〜へキサヒドロ−
2H−ベンゾ[Ib]フロ[2,3−a ]−]半ノリ
ジンー2β−イル−N−メチル−3−ヒドロキシプロパ
ンスルホンアミドヒドロクロリド、0℃でエーテル10
ゴに溶解したエステル、3 (0,13Of、0.32
ミリモル)に水素化リチウムアルミニウム0.0169
 (0,42ミリモル)を添加した。30分後、反応液
を希Hαに注入し、40%NaOHで塩基性にした。水
溶液を塩化メチレンで抽出し、抽出液を乾燥し、p過、
濃縮して油を得た。油を紡糸プレート上でクロマトグラ
フィ処理(2%アセトン/酢酸エチル)して生成物0.
1009(82%)を得た。Hce塩はm、 p、 2
39〜241℃を有する。
実施例4 2− [N” (1,3,4,6,7,12bα−へキ
サヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕クロロ 2.3− a 
]]キノリジンー2β−イル N/−メチルアミノスル
ホニル] N、 N−ジメチルアセタミドヒドロクロリ
ド半水和物 ジメチルアミンヒドロクロリド(o、222t。
2.72ミリモル)を乾燥ベンゼン20−にスラリーに
し、0℃に冷却した。これにトルエン中2Nトリメチル
アルミニウム1.35mA (2,72ミリモル)を添
加した。室温で1.5時間攪拌した後、エチル2−(C
N −(1,、a、 4.6.7゜12 bα−ヘキサ
ヒドロ−2H−ベンゾ−〔b〕クロロ 2.3− a 
)キノリジン−2β−イル)−N−メチルアミノスルホ
ニル〕アセテートo、275t (0,68ミリモル)
をベンゼン2mlに滴加した。18時間還流した後、反
応を冷却し、ガス放出が終わるまでINHαを添加した
。混合液を固体Na2CO3でアルカリ性にし、フィル
ターパッドで沢過し、酢酸エチル25−で洗浄した。層
を分離し、水層を酢酸エチル3X10ml!で抽出した
。有機留分を合わせ、水および飽和塩化ナトリウムで洗
浄し、乾燥(N a2S 04 ) および蒸発乾固し
た。酢酸エチルで溶離するシリカゲル上中間圧力ラムク
ロマトグラフィ処理して出発エステル0.069(0,
15ミリモル)を得た。5%(V/V ) CHsOH
/CHC4で溶離を続け、エステル消費に基づいて62
.2%収率でジメチルアセタミド0.1369 (0,
33ミリモル)を生成した。これをエーテルに溶解し、
エタノール性Hαを滴加して白色固体、m、p、151
〜153℃(アセトン/ヘキサン)を得た。
実施例5 N−(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ−
2H−ベンゾ[b’llフロ[2,3−a ’J−キノ
リジンー2β−イル)−N−メチル−N′−エチル尿素
Hα、H2O N −(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ
−2H−ベンゾ〔b〕フロー[2,3−alキノリジン
−2β−イル)−N−メチルアミン0.100ft(0
,39ミリモル)をエタノール3−およびエチルイソシ
アネート0.5−に溶解した。反応物を60℃に10分
間加熱し、次に蒸発乾固して生成物0.110fを得た
。ヒドロクロリド塩1水和物はm、p、199〜202
℃で融解する。
ここで使用したアミンおよびエチルイソシアネートを表
■に記載されるアミン類およびイソシアネート類に置き
換えたほかは、実施例5で記載した操作を実質的に使用
して、表■に記載される尿素類が次の反応によって製造
される。
表■ ベンゾ〔b〕フロー −CH5t−C4H9−11−メ
トキシベンゾ〔b〕フロー −C2)(、CH3−ベン
ゾ[b]チェノ−−CH3is遼−C,H9−11クロ
ロベンゾ〔b〕フロー 一部3 c、H5−実施例6 N −(1,3,4,6,7,12bα=へキサヒドロ
−2H−ベンゾ〔b〕クロ[2,3−a ]−]キノリ
ジンー2β−イル−N−メチル−N′−エチルチオ尿素
、HtJ、、0.5H20 実施例11段階Fのアミン0.1009 (0,39ミ
リモル)をジメトキシエタン3−およびエチルイソチオ
シアネート0.5−に溶解した。
20分後、反応液を蒸発させて生成物(0゜1109)
を得た。ヒドロクロリド塩半水和物は199〜201℃
で融解した。
ここで使用したアミンおよびエチルイソチオシアネート
を表Vに記載されるアミン類およびイソシアネート類に
置き換えたほかは、実施例6で記載した操作を実質的に
使用して、表■に記載されるチオ尿素類が次の反応によ
って製造される。
表■ ベンゾ[b]フロー CH3−t−C,Ho−ベンゾ〔
b〕フロー n −C3H? −C2H5−ベンゾ(I
b’3チェノ−CHs −CH3−フロー (CHa)
2NcOcH2−CI(3−(55) 実施例7 N −(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ
−2H−ベンゾ〔b〕クロ[2,3−a ]−]キノリ
ジンー2β−イル−2−メチルプロパンスルホンアミド
、Hα 段階A : N −(1,3,4,6,7,12bα−
へキサヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕クロ〔2,3−al
キノリジン−2−イル)−ア ミンの製造 メタノール5−中1.3.4.6.7.12 bα−ヘ
キサヒドロベンゾ〔b〕クロ[2,3−a ]]キノリ
ジンー2−オン 0.109.0.41ミリモル)の溶
液に酢酸アンモニウム0.2249(2,9ミリモル)
およびナトリウムシアノボロヒドリド0.0279 (
0,41ミリモル)を添加した。反応液を25℃で24
時間攪拌し、メタノールを蒸発し、残渣を6NHa中で
30分間攪拌し、水30−で希釈し、塩化メチレンで抽
出した。
水層を塩基性にし、塩化メチレンで抽出し、抽出液を乾
燥(Na2S04)シ、濾過し、濃縮(56) して生成物0.065fi’ をβ/αアミン68/2
8比として得た。
段階B :N−(1,a、4,6,7.xzbα−へキ
サヒドロ−2H−ベンゾ[b’lフロ〔2,3−alキ
ノリジン−2β−イル〕− 2−メチルプロパンスルホンアミド 塩化メチレン3−中上記のアミン混合物0.080f 
(0,33ミリモル)にトリエチルアミン0.050 
f (0,50ミリモル)およびイソブチルスルホニル
クロリド00789(0゜50ミリモル)を添加した。
混合液を2時間攪拌し、5%Nap)(に注入し、塩化
メチレンで洗浄し、乾燥(Na25O+ ) 、濾過、
濃縮して油を得た。
クロマトグラフィ処理して純粋なβ−異性体を得、濃厚
な留分を濃縮した後、最少量のエタノールに溶解し、エ
タノール性Hαて処理してエーテルを初期の曇りに添加
した。結晶化が完了した後、m、 p、 266〜26
9℃を有する生成物0.047fを集めた。
ここで使用したキノリジン−2−オン、酢酸アンモニウ
ムおよび塩化スルホニルを表■に記載されるAr[2,
3−a〕キノリジン−2−オン類、R3−酢酸アンモニ
ウム類およびR4−塩化スルホニル類に置き換えたほか
は、実施例7で記載した操作を実質的に使用して、表■
に記載されるN−(Ar[2,3−a :]]キノリジ
ンー2β−イルアミン類を次の反応によって製造する。
表■ ベンゾ[b] ’7 ロー HOCH2CH2−−8o
2CH2CH(C)(3)2ベンゾ〔b〕フロー ベンゾ〔b〕チェノ= (CH3)2 N (CH2)
2−−8o、、CH2CH(CH3)2(59) 実施例8 N−アセチル−N −(1,3,4,6,7,12bα
−へキサヒドロ−2H−ベンゾ[b]クロロ 2.3−
a〕キノリジン−2β−イル)−2−メチルプロパンス
ルホンアミド 乾燥THF 20−中N −(1,3,4,6,7,1
2bα−へキサヒドロ−2H−ベンゾ[b]クロロ2゜
3−a〕キノリジン−2β−イル)−2−メチルプロパ
ンスルホンアミド(362■、1.0ミリモル)溶液に
NaH(26■、1.1ミリモル)を添加した。反応液
を室温で30分攪拌した後、乾燥THF 5−中塊化ア
セチル(86mli’、1.1ミリモル)溶液を0℃で
滴加した。
反応液を室温に暖め、蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル
で抽出し、次にエタノール性Hαを添加し、生成物のヒ
ドロクロリド塩を生成し、結晶化した。
実施例8で使用した塩化アセチルをギ酸メチル、塩化ブ
タノイルおよび塩化ヘプタノイルのほぼ等制量に置き換
えることによって、(60) 各々対応するN−ホルミル、N−ブタノイルおよびN−
ヘプタノイル−N−(1,3,4−、6,7゜12 b
α−へキサヒドロ−2H−ベンゾ[b]クロロ 2.3
− a ]]キノリジンー2β−イル−2−メチルプロ
パンスルホンアミドを製造する。
実施例9 N −(1,3,4,、6,7,1,2bα−ヘキサヒ
トロー2H−ベンツ〔b〕クロロ 2.3− a ’]
キノリジン段階A : N −(1,3,4,6,7,
12bα−へキサヒドロ−2H−ベンツ〔b〕クロロ2
,3−a〕キノリジン−2β−イル)− 3−クロロプロパンスルホンアミド、 Hα 塩化メチレン3 mlに溶解し、0℃に冷却したN −
(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ−2H
−ベンゾCb]フロ[2,3−a ]]キノリジンー2
および2α−イル)−アミン0.3009(1,24ミ
リモル)にトリエチルアミン0.150f (1,,4
9ミリモル)および3−クロロプロパンスルホニルクロ
リド0.2429 (1,37ミリモル)を添加した。
反応液を25℃で3時間攪拌し、5%N a OHに注
入し、塩化メチレンで洗浄して乾燥(Na2SO4) 
L、濾過、濃縮した。得られた油をクロマトグラフィ処
理(シリカ/10%MeOH/CHα3)して純粋なβ
−異性体0.1009を得た。
段階B : N −(1,、3,4,6,7,12bα
−へキサヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕クロロ2,3−a
]キノリジン−2β−イル)− 1,3−プロパンスルタム、Hα 上記のスルホンアミド(0,092f 、 0.24ミ
リモル)をジメトキシエタン(DME)3mlに溶解し
、カリウムt−ブトキシド0.0559(0,48ミリ
モル)を添加した。反応物を60℃で2時間加熱し、次
に5%NaOHに注入し、エーテルで抽出した。エーテ
ルを食塩水で洗浄し、乾燥(Mg S 04 )、濾過
、濃縮して、粗生成物を生成した。クロマトグラフィ処
理(シリカ、5%MeOH/CHQ!3) して生成物
0.0629を得た。生成物をエタノールに溶解し、エ
タノール性Hαおよび初期の曇シにエーテルで処理した
。結晶化が完了した時、生成物を集め、乾燥した、m、
 p、 207〜210℃(分解)。
実施例1O N −(1,3,4,6,7,12bα−ヘキサヒドロ
−2H−ベンゾ[b]クロロ 2.3− a )−キノ
リジン−2β−イル)オキサゾリン−2−オンヒドロク
ロリド025 水和物 段階p、 : N −(1,3,4,6,7,12bα
−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[b]クロロ2,3−a
]キノリジン−2−β−イル) −N−(2−ヒドロキシエチル)ア エタノールアミン(0,366f 、6ミリモル)およ
び1.3.4.6.7.12 bα−へキサヒドロ−2
H−ベンゾ[b]−フロー[2,3−a ]]キノリジ
ンー2−オを乾燥メタノール20−に溶(63) 解し、pHが6.5になるまでエタノール性Hαを添加
した。これにナトリウムシアノボロヒドリド0.038
9 (0,6ミリモル)および3β分子ふるいを添加し
た。18時間攪拌後、NH3飽和CHα3を塩基性にな
るまで添加し、溶媒を真空内で除去した。残渣を酢酸エ
チル中で攪拌し、濾過し、溶媒を真空下除去した。
紡糸盤クロマトグラフィ(シリカ、NH3飽和CHQ!
3) によって精製して全体の収量61%でα・−異性
体0.0639(36%)およびβ−異性体0.112
9 (64%)を生成した。所望のβ−異性体をエーテ
ル/石油エーテルで再結晶して、m、p、131〜13
2℃を有する白色針状結晶を生成した。
段階B : N −(1,3,4,6,7,12bα−
ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[b]クロロ2I3−a〕
キノリジン−2−β−イル) −オキサゾリンー2−オン ヒドロ N −(1,3,4,6,7,12bα−ヘキサヒドロ
−(64) 2H−ベンゾ〔b〕フロー[I2,3−a〕−キノリジ
ン−2−β−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ア
ミン(0,71J 、0.25ミリモル)を乾燥トルエ
ン5meに入れ、均質になるように十分量のTHFを添
加した。これに乾燥トルエン2−中力ルポニルジイミダ
ソール0.2059(1,25ミリモル)を滴加し、反
応液を18時間還流し、その後冷却して溶媒を蒸発させ
た。紡糸盤クロマトグラフィ(シリカ、5%(V/V)
 MeOH/CH(J+ ) によッテ精製してN−(
1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ−2H−
ベンゾ〔b〕クロロ 2.3− a ]]キノリジンー
2−β−イルオキサゾリン−2−オン0.0629(0
,2ミリモル)を79係収率で得た。これを酢酸エチル
に溶解し、エタノール性HCI!を滴加してm、p、2
30℃(分解)を有するヒドロクロリド0.25水和物
塩を生成した。
実施例11 N −(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒドロ
ー2H−ベンゾ〔b〕クロ[2,3−a:]千キノリ 
1.3.4.6.7.12 bα−へキサヒドロー2H
−ベンゾ[blフロ[2,3−a〕キノリジン−2β−
イル)アミン(80ml!、0.33ミリモル)お工び
コハク酸無水物(33rng、0.33ミリモル)の混
合物を窒素下130℃で2時間加熱した。残渣を酢酸エ
チルに抽出し、NaHCO3飽和溶液で洗浄した。有機
相を乾燥(Na2s04)シ、r過し、エタノール性H
αで酸性化して生成物のヒドロクロリド塩を結晶化させ
た。
実施例11のコハク酸無水物の代わりにマレイン酸無水
物お工びグルタル酸無水物を使用して各々N −(1,
3,4,、6,7,12bα−へキサヒドロ−2H−ベ
ンツ[b]クロ[2,3−a〕キノリジン−2β−イル
)−マレイミドおよびN −(1,3,4,6,7,1
2bα−ヘキサヒドロ−21(−ベンゾ〔b〕クロ(2
,3−alキノリジン−2β−イル)グルタリミドを生
成した。
実施例12 N −(1,3,4,6,7,10bα−へキサヒドロ
−2H−チアソロ[4,、5−a :lキノリジン−2
−β−イル)−N、N’ 、N’ −トリメチル段階A
:エチル 4−オキソーピペロリネー乾燥ベンゼン25
0 me中中子チル4−オキソーピペコリネート(17
,1?、0.1モル)、エチレングリコール(6,82
,011モル)お工びp−トルエンスルホン酸(0,5
9)の溶液をディーンースターク条件下で18時間還流
した。ベンゼン溶液をN a HC03飽和水溶液で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)シ、蒸発させて所望の生成
物を生成した。
段階B:エチルN−(3−エトキシカルボニルプロピル
)−4−オ千ソピペコリ 符ト、エチレンケタールの製造 トルエン25〇−中エチル4−オキソピペコリネート、
エチレンケタール(12,91iT。
60ミリモル)、エチル4−ブロモブチレート(12,
9y、66ミリモル)およびに2co3(12,Of、
86ミリモル)の混合液を80℃で4時間加熱した。次
に固体を沢去し、r液を濃縮した。残渣を蒸留して生成
物が生じた。
段階C: 1.3.4.6.7.8.9.9 a−オク
タヒドロ−2H−千ノリジンー1.8−ジオン ー2−カルボン酸、エチルエステル、 エチルN−(3−エトキシカルボニルプロピル)−4−
オキソピペコリネート、エチレンケタール(3,29!
i’、10ミリモル)を乾燥トルエン5rnI!中Na
H(油中50係分散液0.58f、12ミリモル)に添
加した。次に反応液を2時間還流した。水を添加し、次
に反応液が中性になるまで酢酸を添加した。有機留分を
分離し、乾燥(Na2 SO4) L、濃縮して粗生成
物した。
段階D : 1.3.4.6.7.8.9.9 a−オ
クタヒドロ−2H−千ノリジン−1,8−ジオン、D 
M S O25me中1.、3.4.6.7.8.9.
9 a−オクタヒドロ−2H−キノリジン−1,8−ジ
オン−2−カルボン酸、エチルエステル、8−エチレン
ケタール(2,835’、10ミリモノリ、LiC1(
0,84t、20ミリモル)および水(0,36?、2
0ミリモル)の混合液を180℃に2時間加熱した。反
応を室温に冷却した後、酢酸エチルと水に分配した。有
機抽出液を分離し、乾燥(Na2SO4) L、濃縮し
た。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィ処理して生成
物を得た。
段階E:2−ブロモ−1,3,4,6,7,8,9,9
a −オクタヒドロ−2H−キノリジン= 1.8−ジオン、8−エチレンケター 乾燥塩化メチレン20ゴ中1.3.4.6.7.8..
9゜9a−オクタヒドロ−2H−キノリジン−1,8−
ジオン、8−エチレンケタール(2,12,10ミリモ
ル)の溶液に塩化メチレン10−中ペンシルトリメチル
アンモニウムブロミドパーブロミド(3,9r、10ミ
リモル)の溶液を0℃で滴加した。2時間後、反応混合
液を水で3回°洗浄した。有機相を乾燥(Na2804
 ) L、真空下で濃縮して粗生成物を生成し、それを
さらに精製せずに使用した。
段階F : 1.3.4.6.7.10 b−ヘキサヒ
ドロ−2H−チアゾロ[4,5−a )]]キノリジン
ー2−オンエチレンケタール DMFIOd中2−ブロモ−1,3,4,6,7,8゜
9.9a−オクタヒドロ−2H−千ノリジン−1,8−
ジオン、8−エチレンケタール(4,32,15ミリモ
ル)およびチオホIIムアミド(1,8S’、30ミリ
モル)の溶液を3八−分子ふるい2.07と50℃で8
時間攪拌した。
固体をp過しだ後、r液を水に注入し、生成物を結晶化
させた。
段階G : 1,3,4,6,7,10 b−ヘ−Fサ
ヒドロ−2H−チアゾロ(4,5−a)キノリ 1、、3.4.6.7.10 b−へキサヒドロー2H
−チアゾロ[4,5−a ’]キノリジンー2−オン、
エチレンケタール(1,Off )をアセトン25ゴに
溶解した。6 N Hα (2,0ml)を添加し、反
応液を室温で4時間攪拌した。アセトンを真空下除去し
、水性留分をに2CO3で塩基性にした。この混合液を
塩化メチレン(3xlOゴ)で抽出した。次に有機抽出
液を乾燥(Na2S04)シ、濃縮して生成物を生成し
た。
実施例1で使用したキノリジン−2−オンを実施例11
、段階Gのキノリジン−2−オンの等モル量に置き換え
たほかは、実質的に実施例1、段階FおよびGに記載し
た操作に従って順次、N −(1,3,4,6,7,1
0bα−ヘキサヒドロ−2H−チアゾロ[4,5−a 
]]キノリジンー2β−イル−N−メチルアミンおよび
N −(]、、 3.4.6.7.10 bα−へキサ
ヒドロー2H−チアゾロ[4,5−a :]]千ノリジ
ンー2β−イル−N、N’ 、N’ −トリメチルスル
ファミド、ヒドロクロリドを生成した。
同様にAr がチアゾロであり、−X−R’ が−8o
、 CH2CH,OH、−8o。CH2CH3お工び一
8o2(CH2)s OHである化合物を製造した。
実施例13 N −(1,、3,4,、6,7,10bα−へキサヒ
ドロー2H−イミダゾロ[4,5−a ]]キノリジン
ー2β−イル−N、N’ 、N’ −トリメチルスルフ
ァミド、ヒドロクロリド 段階A : 1.3.4.6.7.10 b−へキサヒ
ドロー2H−イミダゾ[4,5−a ]]キノリジンー
2−オンエチレンケタール 酢酸ホルムアミジン(3,14,30ミリモル)をエタ
ノール15rnl中2−ブロモ−1,314、6,7,
8,9,9a−オクタヒドロ−2H−キノリジン−1,
8−ジオン、8−エチレンケタール(4,3f、15ミ
リモル)の溶液に添加した。反応液を3時間還流し、次
に濃縮した。
残渣を酢酸エチルと飽和NaHCO3に分配した。
有機留分を乾燥(Na2S04)シ、蒸発させてシリカ
ゲル上でクロマトグラフィ処理した後所望の生成物を生
成した。
段階B : 1.3.4.6.7.10 b−へキサヒ
ドロ−2H−イミダゾ[4,5−a ]キノリ1、3.
4.6.7.10 b−ヘキサヒドロ−2H−イミダゾ
[4,5−a ]]キノリジンー2−オンエチレンケタ
ール(2,Of )をアセトン−6HHα(10: 1
 )の混合液25 meに溶液に溶解し、室温で6時間
攪拌した。アセトンを真空下で除去し、水性留分をに、
CQ3で塩基性にした。この混合液を塩化メチレンで抽
出した。次に有機抽出液を乾燥(Na2SO4) L%
濃縮して生成物を生成した。
実施例1で使用したキノリジン−2−オンをこの実施例
13、段階Bのキノリジン−2−オンの等モル量に置き
換えたほかは実質的に実施例1、段階Fお工びGに記載
した操作に従って順次N −(1,3,4,,6,7,
10bα−へキサヒドロー2H−イミダソ′口[4,5
−a]千ソノリジン2β−イル)−N−メチルアミンお
よびN −(1,3,4,6,7,10bα−へキサヒ
ドロー2H−イミダゾロ[4,5−a〕キノリジン−2
β−イノリーN、 N’、N’−トリメチルスルファミ
ド、ヒドロクロリドを生成した。
同様にAr がイミダゾであり、−X−R’ が−S 
Ot (CL )OH−1SO,(CH,)s OH、
お工び5o2CH,CH3である化合物を製造した。
実施例14 N −(1,3,4,6,7,10bα−ヘキサヒドロ
−2H−ピラソロ(3,4−a )キノリジン−2β−
イル)−N、N’ 、N’ −トリメチル段階A : 
1.3.4.6.7.10−へキサヒドロー2H−ピラ
ゾロ[3,4−a ]]キノリジンー2−オンエチレン
ケタール の製造 1、3.4.6.7.8.9.9 a−オクタヒドロ−
2H−一千ノリジンー1,8−ジオン、8−エチレンケ
タール(4,2f、20ミリモル)およびDMF−ジメ
チルアセタール(2,86y、24ミリモル)を窒素下
100℃で16時間加熱した。次に黒い残渣をエタノー
ル5 mlに溶解し、無水ヒドラジン(1,28f、4
0ミリモル)で処理した。反応液を室温で18時間攪拌
した。溶媒を蒸発させ、残渣を5チMeOH/アンモニ
アで飽和したCHCl3で溶離するシリカゲル上でクロ
マトグラフィ処理して生成物を得た。
段階B : 1.2.3.4.6.7.10−へキサヒ
ドロ=2H−ビラソロ[3,4−a ]キノリ1、2.
3.4.6.7. I O−へキサヒドロ−2H−ピラ
ゾロ[3,4−a]千ソノリジン2−オン、エチレンケ
タール(1,、Or )をアセトン−6NHα (10
:1)の混合液25rnlに溶解し、(75) 室温で5時間攪拌した。アセトンを真空下で除去し、水
性留分をに、 Co3で塩基性にしだ。
この混合液を塩化メチレンで抽出した。次に有機抽−液
を乾燥(Na2SO4) L、濃縮して生成物を生成し
た。
キノリジン−2−オンをこの実施例14、段階Bのキノ
リジン−2−オンの等モル量に置き換えたほかは実質的
に実施例1、段階Fお工びGに記載した操作に従って順
次、N−(1,3,4,6,7,1,Obα−へキサヒ
ドロー2H−ピラゾロ[3,4−a ]]壬ノリジンー
2β−イル−N−メチルアミン、およびN −(1゜3
、4.6.7.10 bα−ヘキサヒドロ−2H−ピラ
ゾロ[3,4−a ]]キノリジンー2β−イル−N、
N’ 、N’ −トリメチルスルホンアミドを生成した
同様にAr がピラゾロであり、−XR’ が−802
(CH2)20H,−8o2(CH2)30Hお工び一
8o、CH2CH3である化合物を製造した。
実施例15 (76) N −(1,3,4,6,7,11,bα−へキサヒド
ロー2H−ピリド[2,3−a)キノリジン−2β−イ
ル)−N、N’ 、N’ −トリメチルスル段階A :
 2− (2−(]、 ]3.−ジオキソランー2−イ
ルエチル) −1,3,4,6,7,8゜9.9a−オ
クタヒドロ−2H−千ノ リジンー1.8−ジオンー2−カルボ ン酸、エチルエステル、8−エチル 1、3.4.6.7.8.9.9 a−オクタヒドロ−
2H−キノリジン−1,8−ジオン−2−カルボン酸、
エチルエステル、8−エチレンケタール(5,72,2
0ミリモル)をトルエン/DMF(1: 1 )50m
l中NaH(0,48f、20ミリモル)の攪拌懸濁液
に少量ずつ添加した。
15分後、2−(2−ブロモエチル) −1,、3−ジ
オキソランを一度に添加し、反応液を4時間還流した。
混合液を冷却し、水と酢酸エチルに分配した。有機層を
水で十分に洗浄し、乾燥(Na2SO4) シ、濃縮し
た。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィ処理して生
成物を得た。
段階B:2−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル
)エチル) −1,3,4,6,7゜8、9.9 a−
オクタヒドロ−2H−キノリジン−1,8−ジオン、8
−エチ 2−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル
) −1,3,4,6,7,8,9,9a−オクタヒド
ロ−2H−千ノリジンー1,8−ジオンー2−カルボン
酸、エチルエステル、8−エチレンケタール(1,9f
、5ミリモル)、LiC1!(0,42f、10ミリモ
ル)、水(0,18)、10ミリモル)お工びDMSO
20mlの混合液を180℃で2時間加熱した。次に反
応液を水100dに注入し、酢酸エチルで抽出した。有
機留分を水で十分に洗浄し、乾燥(Na2804 ) 
L、濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィ
処理して所望の生成物を生成した。
段階C: 1.3.4.6.7.1 l b−ヘキサヒ
ドロ−2H−ピリド(2,3−a:1千ノリジン−2−
オン、エチレンケタールの 無水エタノール25 ml中2− (2−(1,、3−
ジオキソラン−2−イル)エチル) −1,、3゜4、
6.7.8.9.9 a−オクタヒドロ−2H−キノリ
ジン−1,8−ジオン、8−エチレンケタール(1,5
r、5ミリモル)およびヒドロ千ジルアミンヒドロクロ
リド(0,7f、10ミリモル)の溶液を2時間還流し
た。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でクロマトグ
ラフィ処理して生成物を得た。
段階D : 1,3,4,6,7.1 l b−ヘキサ
ヒドロ−2H−ピリド[2,3−a’]千ノリジン−2
−オンの製造 アセトン/6NHα(10: l )50rn!、中1
、3.4.6.7.1 l b−ヘキサヒドロ−2H−
ピリド[2,3−a〕キノリジン−2−オン、エチレン
ケタール(2,Of)の溶液を室温で3時間攪拌した。
アセトンを真空下で除去し、水性留分を4co3で塩基
性にした。得られた混合液を塩化メチレンで抽出し、次
に乾燥(Na25O+ )L、濃縮して生成物を得た。
実施例1で使用したキノリジン−2−オンをこの実施例
段階りの千ノリジンー2−オンの等モル量に置き換えた
ほかは実質的に実施例1段階FおよびGで記載した操作
を使用して順次N −(1,、3,4,6,7,11b
α−へキサヒドロ−2H−ピリド[2,3−a)キノリ
ジン−2β−イル)LN−メチルアミンお工びN−(1
,3,4,6,7,11bα−へキサヒドロ−2H−ピ
リド[2,3−a〕千ソノリジン2β−イル)−N、、
N’ 、N’ −トリメチルスルファミド、ヒドロクロ
リドを生成した。
同様にAがピリニドであり、XR’が −804(CH2)20H% −8O2CCH2)s 
OHおよびS Oe CH2CH3である化合物を製造
した。
他方N −(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒ
ドロー2H−ベンゾ〔b〕クロ[2,3,−a ]]キ
ノリジンー2β−イル−N−メチル−2−ヒドロキシェ
タンスルホンアミド(化合物■)およびその医薬的に使
用し得る塩を製造する方法を流れ図で示す。化合物はこ
れらの方法によってラセミ混合物としてまたは単独の鏡
像異性体として製造することができる。
鏡像異性体は最終化合物または偏光力の中心を含有する
いずれかの中間体を分解することによって得られる。
流れ図■は実施例1のアミンを2−ヒドロキシェタンス
ルホン酸誘導体でまたは加水分解的にまたは水素化分解
的に不安定な〇−保護形態でスルホニル化することによ
って化合物■の製造方法を例示する。
流れ図11は実施例1のケトンから順次製造される中間
体イミンを経て化合物■の合成を示す。イミンをスルホ
ニル化してスルホンアミド置換オレフィンを生成し、化
合物1■に還元する。
流れ図ITJは適当なエステルを還元して化合物■を生
成することを示す。
流れ図■は第二スルホンアミドを実施例7の段階Aの第
一アミンから得る方法を例示する。この中間体をアルキ
ル化して化合物■を生成する。他方、ヒドロキシエチル
化の次に還元して■を生、成する。反応はヒドロキシエ
チル化される先駆体が保護されない場合にも生じること
になる。
流れ図■は有機金属化合物を経るメタンスルホンアミド
誘導体の同族体の化合物■への略図である。
流れ図VIは付加環化反応において多数の複合ブタジェ
ン成分を使用する方法を例示する。
次に得られたスルホンアミド置換ジヒドロピリジン類は
直接または段階的に化合物■に還元される。
流れ図■は7−7α結合の構造が四環骨格を完成する化
合物■の合成を描く。続いて還元することによって生成
物を得る。
流れ図■は酸触媒環化による12a− 12b結合の構造が四環骨格を完成する化合物■への合
成経路を示す。次に直接または段階的に還元して生成物
を生じる。
流れ図■X は、適当に置換されたピペリジンを3−、
(2−へロエチル)ベンゾフランでアルキル化すること
を包含する化合物■の合成を示す。制御された条件下こ
の中間体をHg(OAc)、または類似の酸化体をイミ
ニウム塩に酸化して化合物■の四環骨格に環化させる。
過剰の酸化体は、四環イミニウム塩の生成を生じ、化合
物■に還元される。
流れ図Xは、化合物Hの合成を示し、適当に置換された
2−ピペリドンを塩基性で処理してアミドアニオンを生
成する。3−(2−へロエチル)ベンゾフランでアルキ
ル化して中間体を生成し、酸性条件下で四環イミニウム
塩に還元することができる。還元および脱保護して生成
物を生じる。他方、アルキル化2−ピペリドンはエンア
ミンに還元するととができる。酸触媒環化は化合物■を
生成する。
流れ図X■ はO−フェニルオキシム類のベンゾフラン
類への公知の転位を利用する化合物の合成を例示する。
適当に置換されたピペリジンのアルキル化は標準条件下
で生じる。
アミンを対応するN−オキシドに酸化し次にイミニウム
中間体に(CF3Co)2o介在脱水させる。
シアン化物を添加してアミノニトリルを生成する。塩基
および水性ワークアップで処理してケトエステルを生成
し、様々な条件下で脱炭酸させることができる。得られ
たケトンをO−フェニルヒドロキシルアミンで縮合して
O−フェニルオ壬シムを生成する。酸は転位を生じ、化
合物■のベンゾフランに環化させる。
10 口 ) 流れ図1 (86) 流れ図11 流れ図1■ H3 化合物■ (87) 流れ図■ O 流れ図V (88) 流れ図■ ↓(1) 」目と[1Vll− /N、、/A、10R。
CHs so。
流れ図van (91) 流れ図IX (92) △ □ 化合物In 1Δ二必]二 M+ 流れ図xr 化合物■ 流れ図X[ 00H α 化合物■ 流れ図I−XI に対する定義 1 2) −C−R10(式中RIOは−I(、C,−4ア
ル千ル、置換されていない捷た け八日、C2−3アル壬ル、C8−3 フルコ千シまたはN(R8)2で置換されたフェニルで
ある。) 3) −CO2CT(2Ar C式中Ar は置換され
ていないまたは八日、cI−3アル コ壬シ、C1−3アルキルまたは −N(R8)2 で置換されたフェニルである。) 4) −Co、R10 5)−8i(R’す、(式中RUはC1−、アル壬ルで
ある。)である。
R12は1)水素、 2)α、Br、Iである。
流れ図r−xrにおける反応 1、 スルホニルハライド、スルホニルイミダゾール、
スルホン酸またはスルホン酸無水物の活性化エステルを
使用するスルホン化。
2、 保護基の除去。これはR9に依存する数種の方法
で行なうことができる。
(a)アルカリ性加水分解〔1)、2)、3)、4)〕 (b)酸性加水分解〔2)、3)、4)、5)〕(c)
水素化分解〔3)〕 (d)水素化金属による還元 3、 脱水条件下第一アミンで処理。
4 接触水素添加。
5、 還元。これは数種の方法で行なうことができる。
(a)例えばT、i#!H4を使用する直接一段階で(
b) (i−Bu)、、44Hでアルデヒドに還元、次
にアルデヒドをさらに付加水素化金属 [(i−Bu)2#HXIjAIH4、(NaBH4)
 :]で還元。
6、 アルキル化。これは、NaHのような塩基次にC
H3I で引き続き処理することに工つて達成すること
ができる。
6a、THFまたはジオキサンのような水混和有機溶媒
中水性CH2Oでヒドロキシアルキル化。
7、 同族体化。これは数種の方法で行なうことができ
る。
(a) R12= Hの場合、LiN(i −Pr )
2 のような強塩基で処理して、カルボアニオンを生じ
る。このカルボアニオンにホルムアミドを添加、次に酸
で中和1〜で化合物111を得る。
(b) R” = CIXDr またはIの場合、Li
 またはMg のような活性金属で処理して対応する有
機金属化合物を生じる。この有機金属にホルムアルデヒ
ドを添加し、次に酸で中和して化合物を得る。
8、 シリル化;塩基(例えばLiN(i−Pr)、)
次にシリル化剤で処理。
9、 付加環化け、実質的に実施例1、段階Eと同様の
操作を行なう。
10、 (i −Bu )、AIHで還元。
11、還元的アミノ化二ケトンをpH4〜6、MeOH
中アミンおよびNaCNBH3で処理。
1.2. PPA、POC3またはHCt で酸触媒環
化。
13、次亜塩素酸t−ブチルで酸化し、次に塩基で脱離
を誘導する。
14、酸クロリドでアシル化。
15、標準条件下でアミンをアルキル化。
16、Hg(OAe)aで酸化。
17、適当に置換された2−ピペリドンの金属塩の窒素
アルキル化。
18 窒素をCH3CO3Hまたはm−クロロ過安息香
酸でアミンオキシドに酸化。
19、KCN の存在下アミンオキシドを(CF3CO
)20 で処理。
20、トルエン中N a H次に水性ワークアップで処
理。
21、脱炭酸:これは数種で行なうことができる。
(a)エステルをアルカリでけん化次に酸化。
(b) 2.6−ルチジン/KI またはDABCO(
1,4−ジアザビシクロ[2,2,2)オクタン)で加
熱。
(c)DMSO中NaQ!で加熱。
22.0−フェニルヒドロ壬ジルアミンを使用するオキ
シム生成。
23.0−フェニルオキシムをベンツフランに酸触媒転
位/環化。
24、 アミンを通常の有機溶媒(CI(3ON 。
THF、 酢酸エチルまたはトルエン) 中802で処
理、真空下、過剰のSO,を除去、(n −C4Ho 
)3 Nのような束縛第三アミン触媒、次に過剰のエチ
レンオキシドを添加。
25、26 流れ図IX(R=H)のアミンを単純なア
ルコール溶媒(CH30TTXC2H50T(。
1−C3H7OHなど)中、アルコールから誘導シト1
モルの存在下次亜塩素酸ブチル1モルで処理してアミン
と平衡にあるアルコ千シアミンを得る。引き続き、3−
(2−ブロモエチル)ベンゾフラン(流れ図■X)で処
理してアルキル化エト千シアミンを得、加温時に環化し
て1■を得る。
27、還元したケトンをプリジン中5OCL2のような
標準転化系で転化クロロアミノヒドロクロリドに転化し
た。
28、DMSO、DMF XNMP 等のような双極性
非プロトン性溶媒中クロロ化合物をスルホンアミドアニ
オン、CH3N5O6(CH3)OH2モルで処理して
■を生成する。
実施例16 医薬処方 N −(1,、3,4,6,7,12bα−ヘキサヒド
ロ−2H−ベンツ 〔b〕クロロ 2.3.− a ]−]千ノリジンー2
β−イルN。
N’、 N’−トリメチルスルファ ミド、Hα 6 デンプン 87 ステアリン酸マグネシウム 活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムを
一緒に混和した。混合物をカプセル1個当り充填重量1
00 myで適当な大きさの硬シェルカプセルに充填す
るために使用した。
実施例17 N −(1,3,4,6,7,1,2bα−へキサヒド
ロー2H−ペッツ [b)フロ[2,3−a〕千ノ リジン−2β−イル)−N− メチル−2−ヒドロ千シエタ ンスルホンアミド、HCl6 デンプン 87 ステアリン酸マグネシウム 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式。 を有する化合物またはその医薬的に使用し得る塩〔式中 ArはR1、R2−ベンツ〔b〕フロー、R’、R2−
    ベンゾ〔b〕チェノ−、ビリジノー、チアゾロ−、イミ
    ダゾ−、ピラゾロ−、チェノ−およびフローから選択さ
    れる芳香族複素環を表わす。 R1およびR2は独立に 1)水素。 2)八日。 6)ヒドロキシ。 4)Cニー、アルコキシまたは 5)C1−6アルコキシである。 R3は 1)水素 2) −C−R(式中Rは水素または Cニー、アルキルである。) ′5)、置換されていないまたは a)ヒドロキシ。 b)カルボキシ。 C)Cニー3アルコキシカルボニル。 d)ノ\ 口 e)Cニー3アルコキシ。 f )−CONR’R?r式中R6およびR7は同じか
    または異なっており、水素またはCニー5アルキルであ
    るか、または−緒に結合して5−7員環を直接形成する
    かまたは0゜NおよびSから選択されたヘテロ原子によ
    りこれらが結合している窒素を有する6員環複素環を形
    成する。)または g)−NR’R7 の1棟またはそれ以ヒで置換された R4は1.) −OR” (式中R8は水素または置換
    されていないまたは a) ORまたは b) −NRCOR の1積重たはそれ以ヒで置換された c、 6アルキルである。) 2)−N(R8)2゜ 3)−CO2R8゜ 4)−CONR”R7゜ 5)置換されていないまたは a) OR8゜ b)八日。 c) CO2R’ r d) C0NR’R7 で置換されたc、6アルキル 6) C2sアルケニル。 7) C2iアルキニル。 8) Cs aシクロアルキル。 9)N 、 0およびSから選択された2個以下のへテ
    ロ原子を有する5″i!たけ6員猿の複素環。 10)置換されていないまたは a)ハロ。 b) OR、または c) C,−3アルキル の1種まだはそれ以ヒで置換された 6〜10個の炭素原子を有する炭素 環アリールである。 R5は 1)水素。 2)置換されていないまたは a) −OR81 b) −NR’C0R8または c) −Co2R8 の1種またはそれ以ヒで置換された C1−6アルキル。 3) −Co2R’または 4) −C0NR’R7である。 R3お工びR4は一緒に結合して直接に、またはO,N
    およびSから選択されたヘテロ原子により、 これらが結合している窒素を有する5−または6−員環
    の複素環を形成する。R3およびR5またはR4および
    R5は、もしR5が1−または3位にあり、両方がアル
    キルである場合には、−緒に結合して5捷たは6員壊を
    結合することができる。〕。 2、ArがR1、R2−ベンゾ〔b〕フローまたはR1
    ゜R2−ベンゾ〔b〕チェノ−である、R1およびR2
    が水素捷たは八日である、R3がC1−6アルキルであ
    る、Xが−802−であるおよびR4がC1−6アルキ
    ル、ジ(C1sアルキル)−アミノ、へローCアルキル
    、ヒドロキシ−C7−、アルキル、c、、5アルケニル
    、C610炭素環アリール、5または6員環複素環、−
    CO2R8、−c、6アルキルーCO2R8捷たは−C
    ,−aアルキルーCONR6R7であるおよびR5は水
    素″i!たはC1−6アルキルである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物またはその医薬的に使用し得る塩。 3、a)N−(1,3,4,6,7,12bα−へキサ
    ヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3a]−キノリ
    ジン−2β−イル)−N−メチル−2−ヒドロキシェタ
    ンスルホンアミド。 b)N −(1、3、4、6、7、12bα−ヘキサヒ
    ドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3a]−キノリジ
    ン−2β−イル)−N−メチル−3=ヒドロキシプロパ
    ンスルホンアミド。 c)N −(1# 3 、4 、6 、7 、12bα
    −へキサヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3a〕
    −キノリジン−2β−イル)−N−メチル−3−メタン
    スルホンアミド。 d)(+)−N−(1,3,4,6,7,12bα−ヘ
    キサヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロー[2,3a:]
    ]キノリジンー2β−イル−N、N’。 N′−トリメチルスルファミドまたは e)N −(1、3、4、6、7、12bα−ヘキサヒ
    ドロ−2H−ベンゾ〔b〕チェノ−〔2゜3a)キノリ
    ジン−2β−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミ
    ド である特許請求の範囲第2項記載の化合物またはその医
    薬的に使用し得る塩。 4、医薬的に使用し得る担体および構造式:を有する化
    合物またはその医薬的に使用し得る塩(式中Ar、R”
    +XtR’およびR4は特許請求の範囲第1項で定義し
    た通りである。)のC2−アドレナリン受容体拮抗物質
    有効量を包含しているα−アドレナリン受容体拮抗物質
    作用を有する医薬組成物。 5、 ArはR1、R2ベンゾ〔b〕フローまたはRI
     、 R2−ベンツ〔b〕−チェノ−である、R′およ
    びR2が水素またはハロである R3がC1−6アルキ
    ルである。Xは−802−であるおよびR4がC1−6
    アルキル、ジ(C+−sアルキル)アミノ。 ハローC2−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキ
    ル+C25アルケニルtcI5−1゜炭素環アリール、
    5または6員猿の複素環、−Co2R8j−c+−5ア
    ルキル−C02R8または−C1−6アルキルーC0N
    R6R7であるおよびR5が水素またはC1−6アルキ
    ルである特許請求の範囲第4項記載の組成物。 6、化合物が a)N −(1、3、4、6、7112ba−ヘキサヒ
    ドロ−2H,ベンゾ〔b〕フロ[2,3a:]−]キノ
    リジンー2β−イル−N−メチル−2−ヒドロキシェタ
    ンスルホンアミド。 b)N−(1,3,4,6,7t12bα−へキサヒド
    ロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3a)−キノリジン
    −2β−イル)−N−メチル−3−ヒドロキシプロパン
    スルホンアミド。 c)N (1,3,4,6,7,12bα−ヘキサヒド
    ロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3al−キノリジン
    −2β−イル)−N−メチル−3−メタンスルホンアミ
    ド。 d)(+)−N−(1t3+4,6,7.12bα−ヘ
    キサヒドロ−2H−ベンゾ[b)フロ〔2,3α〕キノ
    リジン−2β−イル) −N 、 N’、 N’−トリ
    メチルスルファミドまたは e)N−(1,3,4t6,7t12ha−ヘキサヒド
    ロ−2H−ベンツ〔b〕チェノ[2,3a〕キノリジン
    −2β−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド またはその医薬的に使用し得る塩である特許請求の範囲
    第5項記載の医薬組成物。 7、構造式: %式% を有する化合物またはその医薬的に使用し得る塩(式中
    Ar1R31X、R’およびR5は特許請求の範囲第6
    項で記載した通りである。)のC2−アドレナリン受容
    体拮抗物質有効量を治療を必要とする患者に投与するこ
    とを特徴とするC2−アドレナリン受容体の拮抗方法。 8、ArはR1、R2−ベンゾ〔b〕フロまたはR1、
    R2−ベンゾ[b)チェノである、R1およびR2は水
    素または八日である R3はC1−6アルキルである、
    Xは−802−であるおよびR4はC1−6アルキJL
    、ジ(C+−sアルキル)アミノ、ハローC,−aアル
    キル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C2−、アルケ
    ニル、co −10−炭素環アリール、5または6員環
    複素壌、−CO2R8、C,−aアルキル−CO2R8
    またはC1−6アルキルーC0NR6R7およびR5は
    水素または自−6アルキルである特許請求の範囲第7項
    記載の方法。 9、化合物が、 a)N (1,3,4,6,7,12bα−へキサヒド
    ロ−2)(−ベンゾCblフロ(2,3a’3−キノリ
    ジン−2β−イル)−N−メチル−2−ヒドロキシェタ
    ンスルホンアミド。 b)N−(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒド
    ロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ(2,3a:II−キノリ
    ジン−2β−イル”1−N−メチル−3−ヒドロキシプ
    ロパンスルホンアミド。 c)N −(1,3,4,6,7,12bα−へキサヒ
    ドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ[2,3a]−キノリジ
    ン−2β−イル1−N−メチル−メタンスルホンアミド
    。 d>(+iN−(1,,3,4,6,7,]、2bα−
    へキサヒドロ−2”rI−ベンツ〔b〕フロー(2,3
    a)キノリジン−2β−イル) −N 、 N’、 N
    ’−トリメチルスルファミドまたは e)N−(1,13+4.6,7,12bα−へキサヒ
    ドロ−2H−ベンツ〔b〕チェノ−[2,3a :]]
    キノリジンー2β−イル−N−メチル−メタンスルホン
    アミド またはその医薬的に使用し得る塩である特許請求の範囲
    第8項記載の方法。 10.12bα、2β配置およびそのエナンチオマーを
    有する特許請求の範囲第2項記載の化合物またはその医
    薬的に使用し得る塩。
JP60016693A 1984-02-02 1985-02-01 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類 Pending JPS60188385A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57623384A 1984-02-02 1984-02-02
US576233 1984-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188385A true JPS60188385A (ja) 1985-09-25

Family

ID=24303506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016693A Pending JPS60188385A (ja) 1984-02-02 1985-02-01 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0154142B1 (ja)
JP (1) JPS60188385A (ja)
KR (1) KR900003651B1 (ja)
AT (1) ATE44529T1 (ja)
AU (1) AU576550B2 (ja)
CA (1) CA1240677A (ja)
DE (1) DE3571438D1 (ja)
DK (1) DK45385A (ja)
ES (1) ES8609323A1 (ja)
GR (1) GR850211B (ja)
IE (1) IE850253L (ja)
IL (1) IL74147A (ja)
NZ (1) NZ210982A (ja)
PT (1) PT79871B (ja)
ZA (1) ZA85789B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690928A (en) * 1984-02-02 1987-09-01 Merck & Co., Inc. Substituted hexahydro arylquinolizines as α2 blockers
GB8420602D0 (en) * 1984-08-14 1984-09-19 Wyeth John & Brother Ltd Thienoquinolizines
DK127086A (da) * 1985-03-25 1986-09-26 Schering Corp Substituerede 1,8-naphthyridoner, fremgangsmaader til deres fremstilling og farmaceutiske kompositioner, der indeholder disse forbindelser
AU582663B2 (en) * 1985-08-10 1989-04-06 John Wyeth & Brother Limited Sulphonamides
US4686226A (en) * 1985-09-03 1987-08-11 Merck & Co., Inc. Substituted benzo[b]furo- and benzo[b]thieno quinolizines
US4814452A (en) * 1986-07-03 1989-03-21 Merck & Co., Inc. Enantioselective synthesis of 1,3,4,6,7,12b(S)-hexahydro-2H-benzo[b]furo[2,3-a]quinolizin-2-one
US4835276A (en) * 1986-07-03 1989-05-30 Merck & Co., Inc. Preparation of n-formamidoyl[(s)-1-t-butoxy-3-methyl-2-amino)]1,2,3,4 tetrahydrobenzo [b]furo [2,3-c]pyridine and derivatives
US4831035A (en) * 1986-08-28 1989-05-16 Merck & Co., Inc. Substituted hexahydroarylquinolizines
NZ221485A (en) * 1986-08-28 1991-04-26 Merck & Co Inc Hexahydroarylquinolizine derivatives and pharmaceutical compositions
US4956365A (en) * 1987-04-13 1990-09-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Decahydro-8H-isoquino(2,1-g)(1,6)naphthyridine derivatives and related compounds
CA1321751C (en) * 1989-02-21 1993-08-31 Eugene C. Crichlow Mechanism mediating ruminal stasis in ruminal lactic acidosis
JP5730896B2 (ja) 2009-12-04 2015-06-10 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ トリシクロピラゾール誘導体
GB201509006D0 (en) 2015-05-26 2015-07-08 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1470065C3 (de) * 1961-06-19 1980-07-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Chinolizinderivaten
GB1435573A (en) * 1973-05-25 1976-05-12 Wyeth John & Brother Ltd Indoloquinolizines
US4181657A (en) * 1978-07-14 1980-01-01 Miles Laboratories, Inc. 2-Aminooctahydroindolo[2,3-a]quinolizines useful in treating cardiovascular disorders
GB2106909B (en) * 1981-10-07 1984-09-19 Wyeth John & Brother Ltd Benzoquinolizines

Also Published As

Publication number Publication date
DK45385D0 (da) 1985-02-01
NZ210982A (en) 1988-04-29
PT79871A (en) 1985-02-01
KR900003651B1 (ko) 1990-05-28
DK45385A (da) 1985-09-18
IE850253L (en) 1985-08-02
ATE44529T1 (de) 1989-07-15
IL74147A (en) 1988-08-31
ES539799A0 (es) 1986-07-16
CA1240677A (en) 1988-08-16
GR850211B (ja) 1985-05-24
EP0154142B1 (en) 1989-07-12
ZA85789B (en) 1986-09-24
AU3822085A (en) 1985-08-08
AU576550B2 (en) 1988-09-01
PT79871B (en) 1986-12-15
ES8609323A1 (es) 1986-07-16
DE3571438D1 (en) 1989-08-17
IL74147A0 (en) 1985-04-30
KR850005843A (ko) 1985-09-26
EP0154142A1 (en) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338849A (en) Azaindoles, preparation processes and medicinal products containing them
JP4709849B2 (ja) アルツハイマー病治療のためのグリシントランスポーターi(glyt−1)インヒビターとしての二環式及び三環式置換フェニルメタノン類
CA1225646A (en) Pharmacologically active pyrazolo/4,3-c/pyridines
JPS6134426B2 (ja)
WO1996032003A2 (en) Tetrahydroimidazopyridoindolediones and their use as medicaments
JP2009507795A (ja) 化合物
JPS60188385A (ja) 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類
AU670981B2 (en) Tricyclic condensed heterocyclic compounds, their production and use
HU205354B (en) Process for producing new tricyclic benzimidazoles and pharmaceutical compositions comprising same
US4673680A (en) α2 -adrenergic receptor antagonists as modifiers of gastrointestinal motility
US4853391A (en) Pyrido[1,2-a]indoles and their use as cardiovascular
JPH06501256A (ja) 3,9−ジアザビシクロ(3.3.1)ノナン−7−イル誘導体、その製造方法およびその製造用中間体ならびにそれを含有する医薬組成物
US4016281A (en) Tetralone and indanone compounds
CS29991A2 (en) Tricyclo-cyclic amines, method of their preparation and pharmaceutical preparations that them contain
DE4116582A1 (de) Bicyclische 1-aza-cycloalkane
MXPA06015267A (es) Antagonistas diazabiciclicos del receptor histamina-3.
US4595688A (en) Hexahydropyrrolo[2,1-a]isoquinoline derivatives and antidepressant use thereof
EP0233413B1 (en) 3-(2-aminoethyl)indole and -indoline derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4690928A (en) Substituted hexahydro arylquinolizines as α2 blockers
SK1702001A3 (en) New pharmaceutical uses for NOS inhibitors
KR910002564B1 (ko) 헥사하이드로피롤로[2,1-a]이소퀴놀린 유도체의 제조방법
JPH10508308A (ja) 5−ht2レセプターに対する親和性を有する置換四環状アゼピン誘導体
JPS59205383A (ja) フラノピリジン誘導体
DK169549B1 (da) Pyrimidoindoler, deres fremstilling og farmaceutisk præparat indeholdende dem
JP3781698B2 (ja) 新規ピリミジン−4−オン化合物、その調製方法、およびそれらを含む医薬組成物