JPS60188009A - 刈取機における刈高さ制御装置 - Google Patents

刈取機における刈高さ制御装置

Info

Publication number
JPS60188009A
JPS60188009A JP4487084A JP4487084A JPS60188009A JP S60188009 A JPS60188009 A JP S60188009A JP 4487084 A JP4487084 A JP 4487084A JP 4487084 A JP4487084 A JP 4487084A JP S60188009 A JPS60188009 A JP S60188009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
section
circuit
manual
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4487084A
Other languages
English (en)
Inventor
稲田 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP4487084A priority Critical patent/JPS60188009A/ja
Publication of JPS60188009A publication Critical patent/JPS60188009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技 術 分 野) この発明は刈取機における刈高さ制御装置、詳しくは刈
取部を機体に対し昇降装置を介して上下昇降可能に支持
した刈取機における刈高さ制御装置に関する。
(従 来 技 術〕 従来この種刈取機は、例えば特開昭52−47422号
公報に示されるごとく、機体に刈取部を昇降装置を介し
て上下昇降可能に支持させ、前記昇降装置を制御装置に
より制御して、前記刈取部の刈高さを調整するごと(し
ている。
しかして前記公報に示された従来の制御装置は、自動モ
ードと手動モードとを切換える切換スイッチを設け、該
スイッチの自動モード側回路に刈取りラッチに連動する
刈取スイッチと、刈取部の下部に設けた地面検出センサ
ーに連動するセンサースイッチとを介装させると共に、
前記切換スイッチの手動モード側回路に、昇降装置を上
昇又は下降側に切換える手動スイッチを介装させている
斯くして前記刈取部の刈高さを自動モードで制御すると
きには、前記切換スイッチを自動モード側に切換え、前
記刈取りラッチを入れて刈取スイッチを下降側に切換え
ることにより、刈取部を前記センサーが接地するまで下
降させ、この状態で作業走行を行なうことにより、地面
高さに応じて前記センサーを揺動させ、該センサーで前
記センサースイッチを切換えることにより、昇降装置を
制御しで刈取部の刈高さを上下調整するのである。
また手動モードで制御するときには、前記切換スイッチ
を手動モード側に切換え、前記手動スイッチで昇降装置
を切換制御して、刈取部を上下調整するのである。
ところが前記制御装置では、作業終了時で刈取部を上昇
させる場合、自動モードによる作業時には、刈取りラッ
チの切操作に連動して昇降装置が上昇側に切換えられ、
刈取部が自動的に上昇退避されるのであるが、手動モー
ドによる作業時で、前記手動スイッチの切換えにより刈
取部を所定高さに調整した後、前記スイッチを中立に保
持して作業を行なった場合には、例え刈取りラッチを切
操作しても、刈取部は上昇退避されることがなく、この
刈取部を上昇退避させるにあたっては、前記スイッチを
上昇側に切換操作する必要があり、換言すれば、作業時
のモード形態により、刈取部を上昇させるための操作が
異なり、操作が複雑となるばかりか、誤操作を招き易い
問題があった(発 明 の 目 的) 本発明は以上のごとき問題に鑑みてなしたもので、その
目的は、自動モードによる作業走行時、また手動モード
による作業走行時で手動スイッチを中立に保持している
とき、刈取りラッチの切操作により刈取部を優先的に上
昇させるごとくなすことにより、操作系統を簡略化して
誤操作を招くことのない刈高さ制御装置を提供せんとす
るtのである。
(発 明 の 構 成) しかして本発明の構成は、刈高さを設定する設定入力器
と、前記刈取部の対地高さを検出する刈高さポジション
センサーと、前記設定入力器からの入力信号と前記セン
サーからの検出信号とを比較して、前記昇降装置を作動
させる出力信号を出力する比較器とを備えた自動制御機
構を設けると共に、前記自動制御機構に優先して前記昇
降装置を作動させる手動優先機構と手動操作保持機構と
を設ける一方、前記刈取部への動力を入切する刈取りラ
ッチ操作に連繋し、前記自動制御機構及び手動操作保持
機構に優先して、前記昇降装置を作動させる刈取りラッ
チ操作優先機構を設けたことを特徴とするものである。
(実 施 例) 以下本発明にかかる刈取機の刈高さ制御装置を図面の実
施例によって説明する。
図面に示す刈取機は、機体(1)の下部に走行装置(2
)を、上部に脱穀部(!1)をそれぞれ設けると共に、
前記機体(1)の前方部に茎稈引起装置(4)と刈刃(
5)などを備えた刈取部(6)を、昇降装置(図示せず
)を介して上下昇降可能に支持する一方、前記刈取部(
6)の側方位置で機体(1)の前部には、操縦席(7)
と操作コラム(8)を設けている。
斯くして前記機体(1)の進行に伴ない、前記刈取部(
6)の茎稈引起装置(4)で殻稈を引起しなから刈刃(
5)により刈取り、この刈取殻稈を前記脱穀部(5)で
脱穀処理するごとくしている。
また前記刈取機には、刈高さ制御装置を設け、該制御装
置により前記昇降装置を制御して前記刈取部(6)を上
下調整するごとくしている。
しかして前記制御装置を、第2図のごとく構成したので
ある。
即ち、電源(E)にキイースイッチ(SWI、1を接続
した接続回路に、脱穀クラッチに連動する脱穀スイッチ
(SWI)を介して刈取部(6)の刈高さを設定する設
定入力器(16)と、刈高さポジションセンサー(12
)とを並列に接続すると共に、これら設定入力器(16
)とポジションセンサー(12)の出力側に、前記入力
器(16)からの入力信号と前記センサー(12)から
の検出信号を比較して、前記昇降装置を作動させる出力
信号を出力する比較器(14)を接続し、前記入力器(
16〕とセンサー(12)と比較器(14)により、刈
取部(6)の刈高さ自動制御機構を形成する。
前記入力器(16)は、切位置と高、中、低位置の4つ
の切換端子をもち、これら各端子を切換えることにより
、刈取部(6)を所定の刈高さ位置に設定可能となす。
また前記ポジションセンサー(12)は、センサーアー
ム(9)をもつ検出部(10)と、前記アーム(9)に
接当して該アーム(9)を動作させる駆動部(11)と
から成り、これら検出部(10)と駆動部(11)とを
、前記刈取部(6)と機体(1)との間に介装させるの
である。
具体的には、第6図に詳しく示すごとく、前記機体(1
)側の操作コラム(8)に設けるステップ(8a)の刈
取部側端面に、ブラケット(8b)を介して前記センサ
ー(12)の検出部(10)を取付け、該検出部(10
)にセンサーアーム(9)を揺動自由に支持して、該ア
ーム(9)を前記刈取部(6)の茎稈引起装置(4)側
に延出させると共に、前記ステップ(8a)と対向する
前記引起装置(4)の引起フレーム(4a)に、前記ア
ーム(9)を受入れる開口部(11a)をもつ前記駆動
部(11)を取付ける。
そして前記刈取部(6)の上下昇降時に、前記駆動部(
11)における面口部(11a)の上下端縁で前記アー
ム(9)を上下揺動させることにより、前記刈取部(6
)の機体(1)に対する位置、つまり刈取部(6)の対
地高さを検出し、この検出信号を前記検出部(10)か
ら出力して、前記昇降装置を作動させるごとくなすので
あるまた前記ポジションセンサー(12)は、その検出
部(10)内に6つの第1乃至第6スイツチ(SW、)
、(SW4)、(SW、)を備え、これら各スイッチ(
sw、)、(SW、)、(SWI)をそれぞれ並列に接
続し、前記刈取部(6)が所定の高、中、低位置に至っ
たとき、前記センサーアーム(9)の揺動により前記各
スイッチ(sw*)t(SW&)、(SWs)をそれぞ
れ動作させて、前記比較器(14)に信号を出力させる
ごとくなす一方、前記各スイッチ(S”s ) + (
”’ ”a ) + (S”a )の出力側には、それ
ぞれ平滑回路(15)、(15)、(15)を接続し、
該各回路(15)を介して前記各スイッチ(SW3)t
(sw、)+(SWs)からの信号を比較器(14)に
出力させるごとくなすのである。
前記比較器(14)は、6つの第1乃至第6アンド回路
(16)、(17)、(18)を備え、該各回路(16
)、(17)、(18)の一方の入力端子を、前記設定
入力器(13)の高、中、低端子にそれぞれ接続し、か
つ他方入力端子を前記各平滑回路(15)の出力側にそ
れぞれ接続させ、前記各アンド回路(16,)、(17
)、(18)のそれぞれの入力端子に、前記入力器(1
6)とセンサー(12)との両者から信号が入力された
とき、各アンド回路(16,l、(17)。
(18)の出力側から信号を出力するごとくなすと共に
、前記各アンド回路(16,l 、(17)。
(18)の出力側を、6つの入力端子をもつオア回路(
19)に接続する。
また前記オア回路(19)の出力側には、6つの入力端
子をもつ第4アンド回路(20)を接続し、このアンド
回路(20)の出力側を、前記昇降装置を下降側に切換
えて前記刈取部(6)を下降させる第1ソレノイド(S
oL−1)に接続すると共に、前記入力器(16)と前
記比較器(14)の各アンド回路(16)、(17)、
(18)とを接続する各接続回路に、オア回路(21)
を接続し、このオア回路(21)の出力側に6つの入力
端子をもつナンド回路(22)を接続する一方、該ナン
ド回路(22)の出力側に、自動ランプ(Lンを接続す
る。
前記制御装置には、前記自動制御機構に優先して前記昇
降装置を作動させる手動優先機構(26)と手動操作保
持機構(24)とを設け、その出力側に昇降装置を上昇
側に切換えて刈取部(6)を上昇させる第2ソレノイド
(SoL−2)を設ける。
前記手動優先機構(26)は、2つの切換接点をもつ手
動スイッチ(SW、)をもち、この各接点を前記各ソレ
ノイド(SoL −1) 、 (SoL −2)に接続
させて成り、前記スイッチ(SW、)を各接点の何れか
に切換操作することにより、前記自動制御機構による自
動制御を中断し、この自動制御に優先して手動操作によ
り前記各ソレノイド(SoL −1) 、 (5QL−
2)を励磁させ、前記昇降装置を作動させるごとくなす
のである。
また前記保持機構(24)は、リセット・セット・フリ
ップ・フロップ(RS F F )回路(25)と、該
回路(25)のセット位置とリセット位置に接続した第
1及び第2インバータ(26)、(27)とから成り、
この第1インバータ(26)を前記手動スイッチ(SW
、)に接続すると共に、前記R9FF回路(25)の出
力側を前記ナンド回路(22)の1つの入力端子に接続
する一方、このナンド回路(22)と前記R8FF回路
(25)の中間を前記第4アンド回路(20)の1つの
入力端子に接続する。
さらに前記制御装置には、前記刈取部(6)への動力を
入切する刈取りラッチ操作に連繋し、前記自動制御機構
及び前記保持機構(24)に暖先して、前記昇降装置を
作動させる刈取りラッチ操作優先機構(28)を設ける
のである。
前記優先機構(28)は、刈取りラッチに連動する刈取
スイッチ(SW、)に、第1微分回路(29)を接続し
、該回路(29)と並列にインバータ(60)と第2微
分回路(ろ1)を接続すると共に、前記スイッチ(””
t)と第1微分回路(29)との中間を、前記第4アン
ド回路(20)の1つの入力端子に、また前記ナンド回
路(22〕の1つの入力端子にそれぞれ接続する一方、
前記インバータ(60)と第2微分回路(61)との中
間を、モノマルチ回路(62)を介して第5アンド回路
(66)の1つの入力端子に接続し、かつ該回路(63
)の他方入力端子に前記R8FF回路(25)の出力側
を接続し、前記回路(66)の出力側を前記第2ソレノ
イド(SoL−2)に接続して構成される。
斯くして刈取機による刈取作業時で、自動制御機構によ
り刈取部(6)の刈高さを自動調整するときには、キイ
ースイッチ(SW1〕、脱穀スイッチ(”’ ”t )
及び刈取スイッチ(SW、)をオン動作して、入力器(
16)を切位置から例えば中位性に切換操作するのであ
り、すると前記入力器(16)の中位性と対応する第2
アンド回路(17)の1つの入力端子に信号が出力され
、またポジションセンサー(12)においては、刈取部
(6〕が前記センサー(12)で設定した中間位置に位
置されるまでは、前記センサー(12)の第2スイツチ
(SW4)がオン状態に保持されて、前記第2アンド回
路(17)の他方入力端子に信号が出力されるのであり
、従って前記アンド回路(17)から出力信号が出力さ
れ、該信号がオア回路(19)を経て第4アンド回路(
20)の1つの入力端子に入力される。
また前記刈取作業時に刈取スイッチ(swt)は、オン
操作されるため、該スイッチ(SW、)から前記アンド
回路(20)の前記スイッチ(S W。
)に対応する入力端子に入力されるのであり、しかも、
前記保持機構(24)のR3FF’回路(25)は、手
動スイッチ(swjの非作動状態、つまり中立状態で出
力側から信号が出力され、該信号が前記アンド回路(2
0)の前記R3FF回路(25)と対応する入力端子に
入力されるのであり、即ち前記アンド回路(20)の全
ての入力端子に信号が入力されるのであり、従って前記
アンド回路(20)の出力側から信号が出力され、該信
号により第1ソレノイド(SoL−1)が励磁され、昇
降装置を介して前記刈取部(6)が上方の退避位置から
下降される。
しかして刈取部(6)が所定の中間位置まで下降される
と、前記センサー(12)の第2スイツチ(SW、)が
オフ動作され、これに伴ない前記第2アンド回路(17
)の1つの入力端子への信号の出力が停止されるのであ
り、従って前記第1ソレノイド(SoL−1)による昇
降装置の作動が停止され、刈取部(6)は前記入力器(
16)により設定した中間位置に保持される。
前記入力器(16)を低位置及び高位置に切換操作する
場合にも、前記場合と同様にして刈取部(6)が低及び
高位置に自動的に移動保持される。
また前記のごとく自動制御機構により刈取部(6)の刈
高さを設定して、刈取作業を行なっているとき、刈取機
が圃場端部に至って旋回するような場合には、刈取りラ
ッチを切って刈取部(6)を停止させるのであり、する
と前記クラッチに連動して刈取りラッチ操作優先機構(
28)の刈取スイッチ(””t)がオフ動作されるので
ある。
このスイッチ(”” ”t )のオフ動作により、イン
バータ(60)からモノマルチ回路(62)を経て第5
アンド回路(66)の1つの入力端子に信号が出力され
、また前記手動優先機構(26)の手動スイッチ(”a
)は非作動状態、つまり中立状態にあって、保持機構(
24)のR8FF回路(25)から前記第5アンド回路
(33)の他の入力端子に信号が出力されるのであり、
従って前記アンド回路(66)から第2ソレノイド(S
oL−2)に出力され、該ソレノイド(SoL−2)の
励磁により昇降装置が上昇側に切換えられ、前記刈取部
(6)が所定の上方退避位置まで上昇されるのである。
さらに前記刈取機による刈取作業時に、緊急事態が発生
したようなときには、手動優先機構(26)の手動スイ
ッチ(SW、)を上昇又は下降側に切換操作するのであ
り、すると前記スイッチ(””a)からHsrr回路(
25)への信号の出力が停止され、このR3FF回路(
25)から前記第4及び第5アンド回路(20)、(3
3)への信号の出力も停止され、前記自動制御機構及び
刈取りラッチ操作使先機構(28)による昇降装置の作
動が不能となり、これら各機構に優先して前記手動スイ
ッチ(S w、 )により第1及び第2ソレノイド(S
oL −1) 、 (5oL−2)が励磁され、刈取部
(6)が上下に昇降操作されるのである。
また前記手動優先機構(26)による刈取部(6)の操
作後、前記手動スイッチ(swa)を中立状態に保持し
て刈取作業を行なう場合で、圃場端部に至って刈取りラ
ッチを切操作するときには、前記クラッチ操作機構(2
8)が優先されて、刈取部(6)が上方退避位置に上昇
されるのである。
尚、以上の実施例において、前記脱穀クラッチを切った
場合でも、手動操作が行なえるようになっている。
本発明の刈高さ制御装置は以上のごとく構成したもので
、刈取作業時に刈取部(6)の刈高さを自動制御機構に
より調整するときには、設定入力器(16)で刈高さを
設定するのであり、すると昇降装置により刈取部(6)
が下降され、該刈取部(6)が所定の設定位置まで下降
されたとき、ポジションセンサー(12)により検出さ
れて、刈取部(6)の下降が停止され、該刈取部(6)
が前記入力器(16)による設定位置に保持されるので
ある。
また前記刈取部(6)に、よる刈取作業時に、圃場端部
に至って刈取りラッチの切操作により刈取部(6)を停
止させるときには、刈取りラッチ操作優先機構(28)
が作動されて、昇降装置により刈取部(6)が所定の上
方退避位置に上昇され、この後該刈取部(6)により刈
取作業を再開すべ(、前記刈取りラッチを入操作すると
きには、刈取部(6)が前記自動制御機構により前記入
力器(16)で設定した位置に下降保持される。
さらに前記刈取部(6)は、手動操作で上下調整するこ
とができ、この場合には手動優先機構(23)の手動ス
イッチ(SW、)を中立位置から上昇又は下降側に切換
えて、刈取部(6)を上下昇降させるのである。
また前記手動優先機構(26)は、前記自動制御機構に
優先し、例えば自動制御装置により、刈取部(6)を調
整して刈取作業を行なっている場合でも、手動優先機構
(26)の手動スイッチ(SW、)を切換操作すること
により、優先して刈取部(6)が上下昇降操作される。
前記手動操作により刈取部(6)を上下調整しなから刈
取作業を行なっている場合で、前記手動スイッチ(SW
、)を中立位置に保持した状態で、圃場端部に至って前
記刈取りラッチを切操作すると、前記クラッチ操作優先
機構(28)が作動して、刈取部(6)が上昇されるの
である。
即ち、刈取部(6)の自動制御時と、手動操作による調
整時で手動スイッチ(SW、)が中立位置に保持されて
いるとき、前記クラッチ操作優先機構(28)が優先さ
れて、前記刈取部(6)の上昇が行なわれるのである。
(発 明 の 効 果) 以上説明したごとく本発明の刈高さ制御装置では、刈取
部の刈高さを自動調整する自動制御機構と、手動優先機
構と手動操作保持機構を設けると共に、前記自動制御機
構及び手動操作保持機構に優先する刈取りラッチ操作優
先機構を設けたから、刈取作業時に圃場端部に至って刈
取部を停止させるような場合、刈取りラッチの切操作に
連動して、前記刈取部を確実に上昇させることができ、
従って従来のものに較べ操作系統が簡略化されて、誤操
作を招く虞れをなくし得るに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の刈高さ制御装置を適用する刈取機の正
面図、第2図は刈高さ制御装置の回路図、第6図はポジ
ションセンサーを示す図面である。 (1)・・・機体 (6)・・−刈取部 (12)・・・ポジションセンサー (16)・・・設定入力器 (14)・・・比較器 (26)・・・手動優先機構 (24)・−・手動操作保持機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 刈取部(6)を機体(1)に対し昇降装置を介して上下
    昇降可能に支持した刈取機における刈高さ制御装置であ
    って、刈高さを設定する設定入力器(16)と、前記刈
    取部(6)の対地高さを検出する刈高さポジションセン
    サー(12)と、前記設定入力器(13)からの入力信
    号と前記センサー(12)からの検出信号とを比較して
    、前記昇降装置を作動させる出力信号を出力する比較器
    (14)とを備えた自動制御機構を設けると共に、前記
    自動制御機構に優先して前記昇降装置を作動させる手動
    優先機構(23)と手動操作保持機構(24)とを設け
    る一方、前記刈取部(6)への動力を入切する刈取りラ
    ッチ操作に連繋し、前記自動制御機構及び手動操作保持
    機構(24)に優先して、前記昇降装置を作動させる刈
    取りラッチ操作優先機構(28)を設けたことを特徴と
    する刈取機における刈高さ制御装置。
JP4487084A 1984-03-08 1984-03-08 刈取機における刈高さ制御装置 Pending JPS60188009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4487084A JPS60188009A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 刈取機における刈高さ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4487084A JPS60188009A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 刈取機における刈高さ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188009A true JPS60188009A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12703526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4487084A Pending JPS60188009A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 刈取機における刈高さ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308352A (ja) * 1996-06-13 1996-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機の刈取装置
JPH08308353A (ja) * 1996-06-13 1996-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機の刈取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249127B1 (ja) * 1970-02-19 1977-12-15
JPS579241B1 (ja) * 1970-07-17 1982-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249127B1 (ja) * 1970-02-19 1977-12-15
JPS579241B1 (ja) * 1970-07-17 1982-02-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308352A (ja) * 1996-06-13 1996-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機の刈取装置
JPH08308353A (ja) * 1996-06-13 1996-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機の刈取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60188009A (ja) 刈取機における刈高さ制御装置
JPS60188008A (ja) 刈取機における刈高さ制御装置
JPH051229Y2 (ja)
JPH0123231Y2 (ja)
JPS60188010A (ja) 自走式刈取機
JPH051228Y2 (ja)
JP2737046B2 (ja) ベッドにおける電動式床部起伏機構
JPH0246644Y2 (ja)
JPH0624443B2 (ja) 作業機昇降制御装置
JPS5914B2 (ja) 刈取収穫機の刈取部昇降機構
JPS5938103Y2 (ja) 刈取機における刈高さ制御装置
JPS644723B2 (ja)
JPS6123311Y2 (ja)
JPS608652Y2 (ja) 刈取機における刈高さ制御装置
JPS6129221Y2 (ja)
JPH0740627Y2 (ja) 車両用パワーウンドウ装置
JPH035224Y2 (ja)
JPH026729Y2 (ja)
JPS6192507A (ja) コンバインにおける刈取部昇降装置
JPS6087708A (ja) 農作業機
JPS631782Y2 (ja)
JPS6031219U (ja) 収穫機の操作構造
JP2542948B2 (ja) コンバインの刈高さ制御装置
JPH0728568B2 (ja) 作業機昇降制御装置における昇降動作自己保持装置
JPH0515245A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの制御装置