JPS60186773A - 障害物検知サンサ - Google Patents

障害物検知サンサ

Info

Publication number
JPS60186773A
JPS60186773A JP59041626A JP4162684A JPS60186773A JP S60186773 A JPS60186773 A JP S60186773A JP 59041626 A JP59041626 A JP 59041626A JP 4162684 A JP4162684 A JP 4162684A JP S60186773 A JPS60186773 A JP S60186773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
sensing plate
oscillation
oscillation circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59041626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361914B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashida
建一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Original Assignee
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUUDEN KK, Tsuden KK filed Critical TSUUDEN KK
Priority to JP59041626A priority Critical patent/JPS60186773A/ja
Publication of JPS60186773A publication Critical patent/JPS60186773A/ja
Publication of JPH0361914B2 publication Critical patent/JPH0361914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動台用等の車輌や移動ロポッi・など自
走能力のある移動物において、障害物に衝突するのを避
けるための障害物検知センサに関する。
自走能力のある移動物が障害物に衝突するのを防ぐため
の障害物検知センサとしては、従来光を利用したものや
超音波を利用したものがある。光を利用した障害物検知
センサの原理は、発光ダイオードなどの発光部から発し
た光が障害物に反射して戻って来るのを、フォトダイオ
ード等の受光センサで検知するものである。この光を利
用した障害物検知センサでは障害物の色によって反射光
の壕が大幅に異なるため、動作が非常に不安定であると
いった欠点がある。
方、超音波を利用した障害物検知センサの原理は、超音
波発生器から発した超音波が障害物に反射して戻って来
る迄の時間差を計時して、障害物と移動物本体との距離
を検出するものである。この超音波を利用した障害物検
知センサは、環境に存在する超音波を検出して誤動作す
ることがあり、指向性も強くて1個の障害物検知センサ
だけでは障害物の検知範囲が狭い。また、指向性の欠点
を除去するために複数個の障害物検知センサを設け、互
いに障害物を検知する範囲をオーバーラツプさせるよう
にすると、障害物検知センサ同志の干渉によって誤検出
の可能性が高まる。さらに、超音波を利用した障害物検
知センサの原理としては、ドツプラ効果を用いることも
考えられるが、これは障害物及び移動物本体の速度に左
右されるため汎用性がない。
この発明は上述のような事情からなされたものであり、
光や超音波を用いずに障害物との間の浮遊容量や抵抗損
失などの変化を利用し、自走能力のある移動物に最適な
障害物検知センサを提供することを目的としている。
以下にこの発明を説明する。
この発明は、障害物との間の浮遊容量や抵抗損失などの
変化を利用した障害物検知センサに関し、移動物の障害
物に対向する部分に設置された第1の感知板と、この第
1の感知板との間隔を平行に保って設置された第2の感
知板と、第1の感知板に接続されたローディングコイル
と、このローディングコイル及び第2の感知板に接続さ
れた高周波発振回路と、この高周波発振回路の出力レベ
ルを検知して障害物の有無を検知するためのヒ記高周波
発振回路に接続されたスイッチ回路とで構成したもので
ある。
先ず、この発明に用いる発振回路とスイッチ回路との原
理を説明すると、第1図に示すように、第1の感知板3
A及び第2の感知板3Bと、この2枚の感知板3^及び
3Bを発振素子の一部とすると共に、それら感知板3A
、3B間に配設された高周波発振(例えば1〜20MH
z )回路4Aと、感知板3Aと高周波発振回路4Aの
入力部との間に介挿されたローディングコイルL2及び
抵抗R4と、高周波発振回路4Aの出力1/ベルを検知
して制御対象物を制御するための、高周波発振回路4A
に接続されたス・インチ回路6と高周波発振回路4Aと
スイッチ回路6との間に結線される電源線pl、β2及
び信号線β3にそれぞれ介挿されたチョークコイルL3
.L4及びL5とで構成されている。
なお、高周波発振回路4Aはコルピッツ型発振回路であ
り、2枚の感知板3A、3Bの間隔は一定で、スイッチ
部を任意場所に配設しても大幅な発振条件の違いが生じ
ないようになっている。
しかして、Ccは感知板3A、3B間の浮遊容量、R,
は感知板3A、3B間の高周波リーク抵抗であり、C2
及びC3はデへイドコンデンサである。また、C6はコ
イルLlと同調して発振周波数を調整するためのコンデ
ンサである。また、チョークコイルし3〜L5は電源部
への高周波の洩れを防ぐだめのものであり、電源部が電
池のように安定したものであればなくても良い。
ここにおいて、感知板3Aはアンテナとして機能するも
のであり、感知板3A、3B間においては固有の共振周
波数があることが実験で確かめられている。たとえば約
ll11四方の感知板の場合、25〜30MHz位で共
振する。しかして、高周波発振回路4Aの発振周波数を
この共振周波数に調整すると、安定な発振動作を行なう
。ここにおいて、第2図は対地容俄の大きいアンテナl
Oを示しているが、これ自体に容F1(c’があるので
、アンテナlOと感知板11との間の共振周波数は低下
するはずであるが、近接スイッチ構造のアンテナではL
′となるべき部分が板となっているため非常に小さい。
このため、発振部12からアンテナ10に接続するリー
ド線にローディングコイルを介挿して発振周波数近辺に
アンテナの共振点を調整 すると、アンテナlOの感度
が向1ニジ有効となる。
ここにおいて、この発明では第1図に示すように1発振
回路4Aの入力部にローディングコイルL2及び抵抗R
4をA挿する。しかして、発振回路4Aの発振周波数は
インダクタンスL1と容量とで定まり、その周波数調整
は従来は ・・・・・・・・・(2) を変えることによって行なっており、浮遊容量CCが入
って来るのでその調整が困難であった。しかるに、この
発明ではローディングコイルL2と浮遊容量Ccとを共
振させれば良いので、その調整が極めて容易となる。な
お、抵抗R4は、人間のように純導体でない物が接近し
た場合にはQが低下するが、金属等の導電体が接近した
場合には抵抗がほとんどOになるため。
周波数のみが変化して出力レベルが高くなることを避け
るためのものである。したがって、抵抗R4はローディ
ングコイルL2に直列でも、並列でも良い。
このように、発振回路4Aの製作ff11に、1−記(
1)式の関係から容ri1.caを定め、ローディング
コイルL2のインダクタンス、つまりコアの巻数を調整
すれば安定した発振を得ることができる。
一方、発振回路4Aには電源線(il、Q2及びチョー
クコイルL3.L4を経て電源が供給され、発振回路4
Aからスイッチ回路6には信号線り3及びチョークコイ
ルL5を経て信号がLjえられる。
しかして、スイッチ回路6は自動復帰型増幅部とコンパ
レータ部とで成っており、自動復帰型増幅部は、直流増
幅部61の非反転入力端子に発振回路4Aからのレベル
信号が入力されると共に、反転入力端子に抵抗R5を介
してコンデンサC8が接続され、自流増幅器61の出力
vOはコンパレータ62の一力に入力されると共に、抵
抗R6を介して反転入力端子に、ダイオードD2を介し
てコンデンサC8及び抵抗R5の接続点に印加されるよ
うになっている。また、コンパレータ62の他力には可
変抵抗器R7からの電圧が基準用としてり−えられてお
り、コンパレータ62の出力は抵抗R8を経てトランジ
スタQ2のヘースに入力ぎれ、トランジスタQ2のコレ
クタにはリレーの励m、巻線RYがサージ吸収用のダイ
オードD3と共に接続されている。しかして、直流増幅
器61の出力V。は非反転入力を石、反転入力をv2と
すると、 ・・・・・・・・・・・・・・・ (3)である。しか
しながら、コンデンサC8の電荷が0の場合を考えると
、反転入力は=■なので出力V0は ・・・・・・・・・・・・・・・ (4)となる。すな
わち、出力v0は+Vに飽和しており、出力voよりダ
イオードD2を通してコンデンサC8を充電し始め、 
v2がほぼvlに等しくなると出力V。はほぼvl と
なり、タイオートD2を通じて充電されなくなる。コン
デンサC8ノリーク電流により充電する分があって反転
入力v1が低下すると、これはV、 −V2の差として
現われ、出力v0はR6/R5・(VI V2 )十v
1 となるので直ちにダイオードD2を通して充電する
。このようなことが繰返されて、出力VOはほぼ非反転
入力v1の電圧となって安定する。この状態で電圧v1
を−jV1だけ変化させると、出力V。は −V+ dV+ ” At −・=−(5)となる。た
だし、 A、=l+R6/R,、である。
同様に、電圧v1を+11 V rだけ変化させると出
力v0は −V1+ JVI−At −・”−(θ)となるが、出
力v0が反転入力v2より大きくなるので、グイオード
’02を通じてコンデンサC8への充電が行なわれ、出
力Voは非反転入力V1+jV1 に等しくなって安定
する。すなわち、非反転入力が正方向変化の場合、この
直流増幅器61の出力は増幅率lとなり、負方向変化の
場合にのみ変化dV+が増幅率A、で拡大される。そ[
7て、負方向変化時、コンデンサC8に充電された電圧
がコンデンサのリーク電圧や直流増幅器61の入カイン
ビーグンスなどによって次第に放電され、l V +だ
け下がった時はvl−lIV、で安定することになる。
つまり、dV+は微小値であるからほとんど変化時の状
態に復帰したものと考えて良く、その間の時間は適当に
設定することができる。
ここにおいて発振回路4Aの出力電圧がvIであるとす
ると、直流増幅器61の出力V。は−上述のようにvl
にほぼ等しく、これがコンパレータ82の一方に入力さ
れる。そして、可変抵抗器R7からは基僧電圧v3が他
方に入力されており、> V3 ・・・・・・・・・(
7)とされている、このときコンパレータ62の出力は
負であり、トランジスタQ2はオフとなってリレー巻線
RYには電流が流れずリレー接点はオンしている。次に
、発振回路4Aが人や鉄柱等の障害物を検知してその出
力電圧がV+ JV+に下がったとすると、直流増幅器
61の出力は上述のようにv、、 、、v、” AI 
となりこれがコンパレータ82(7)一方に人力される
。、!、4; 119電圧V3は(7)式に加えて Vl 1jV1 > V 3 > Vl dV+ ” 
AI・・・・・・・・・(8) を満たすようにも調整されているため、コンパレータ6
2の出力は正となってトランジスタQ2はオンとなり、
リレー巻線RYが励磁され、このリレー接点がオフとな
る。そして、発振回路4Aの出力がV、 −、V、の状
態を持続すると、コンデンサC8の両端の電圧が次第に
下がり、jvIだけ低下すると直流増幅器61の出力は
V、−,7v1 となる。この状態では、次段のコンパ
レータ62ヘノ出力はv、 −ljv、 > v3−t
’あるため、再び入力が父転されてその出力は負となっ
てトランジスタQ2はオフとなりリレー巻線RYの励磁
が遮断されてリレー接点が再びオンとなる。
この発明は、上述のような発振回路とスイッチ回路とを
自走能力のある移動ロボット等の移動物に塔載したもの
であり、第3図はその一例を示す外観図であり、移動物
lOはアンテナ11を介して受信する指令に従って車輪
12でM方向に走行するようになっており、その頂部に
旋回したり伸縮したりする作業アーム13が設けられて
いる。移動物IOは自動走行するので、作業員や固定物
、柱等との衝突を絶対に避けなければならず、そのため
に前面に上述したような原理で動作するセンサ2θが設
けられており、その外観構成はたとえば第4図に示す如
くなっている。
すなわち、コの字状に折曲された2枚の感知板21.2
2が絶縁物23を挾んで平行に配列されており、この感
知板21.22が車のバンパーの如く移動物lOの前面
(又は後面)に取伺けられている。この感知板21.2
2は 必ずしもコの字状に曲折されている必要はないが
、本例のように移動物IOが方向を変えながら自動走行
するような場合、斜め前方の障害物をも確実に検出する
ことができる。したがって、直進のみの場合には真直な
2枚の平板で構成しても良い。そして、感知板21.2
2は前述の感知板3A、3Bにそれぞれ対応するもので
あり、感知板21.22の間に前述の発振回路4Aにス
イッチ回路6が接続されている。また、この例では外方
(前方)に対する感知度を向上するために、外方の感知
板21の面積(幅)を内側の感知板22の面積(幅)よ
りも小さくしている。
このような構成において、移動物10が障害物に遭遇し
ていなければ内蔵の発振回路4Aは正常な出力レベルを
保ち、これがスイッチ回路6に伝えられてリレー接点が
オンされており、移動物10はその駆動回路が作動して
移動することができる。ところが、移動物10が移動中
に障害物に近づくと、障害物と感知板21及び22との
間の浮遊容醍や抵抗損失などによって発振回路4Aの周
波が変化するときに、Qの変化に従って出力レベルが低
下する。そして、この出力レベルの変化が上述のように
スイッチ回路6に伝えられてリレー接点がオフされ、駆
動回路が作動しなくなって移動物10が停止する。ここ
で、障害物が取除かれると、発振回路4Aの出力レベル
は再び正常レベルに戻るから、8ヒ述のようにスイッチ
回路6ではリレー接点がオンされて移動物10はその駆
動回路が作動して再び移動し始めることになる。
一方、障害物が取除かれないと、発振回路4Aの出力レ
ベルは低下したままであるかが、スイッチ回路6は自動
復帰型であり上述したようにコンデンサC8が次第に放
電し、発振回路4^の出力レベルが低下した状態でもリ
レー接点をオンして移動10は移動を再開することにな
る。
すると、移動物lOはさらに障害物に接近するから、発
振回路4Aの出力レベルもそれだけ低下し、これがスイ
ッチ回路6に伝えられてリレー接点がオフされて移動物
10は停止にする。そして、障害物が静1L物のように
取除かれないものであればスイッチ回路6の自動復帰作
用により再び移動物IOは移動し始め、停【l−1移動
を繰返して最後には障害物と接触することになる。そこ
で、このような事態を回避するためには移動物lOの停
止ヒ回数を計数して、ある1lil数以に停止、移動を
繰返す場合には、移動物10の移動回路を別に設けたス
イッチ手段によってオフするようにすれば良い。
ここにおいて、センサ20の障害物に対する感知距離を
実験によってめたところ、人、金属、動物で約30〜4
0cmで感知するように設定後、コンクリート類の柱で
は約30cmで感知し、コンクリ−I・の壁では約30
c+eで感知し、ゴムタイヤでは約20cmで感知する
ことがわかった。また、合成樹脂の箱等は高周波絶縁の
程度によっても異なるが、3〜4’cmで感知できるこ
とが確認された。
なお、センサ20の感知板の形状は、第5図に示す如く
円弧状の感知板24.25に曲折しても良く、移動物1
0の外形の形状に合せて任意の形とすることができる。
要は2枚の感知板を平行に配設すれば良い。
なお、上述のスイッチ回路6は自動復帰型となっている
が、この代わりに第1図に対応させて第6図に示すよう
に直流増幅器81の非反転入力を接地し1反転入力を抵
抗R9を介して発振回路と接続し、その出力VOを抵抗
R6を介して反転入力にフィードバックして通常の反転
増幅器として直流増幅器81Aを利用すると、前述のよ
うな信号レベルの変化を検出したときにリレーRYが動
作し、このリレー接点によって移動物10の走行を停止
する。しかし、この場合には自動復帰型となっていない
ので、障害物が除去されない限り走行することはない。
以、にのようにこの発明の障害物検知センサによれば、
比較的簡易な構成で人や物体等の障害物を確実に検出す
ることができ、環境によって検出精度が左右されない利
点がある。また、感知板の形状を移動物の形に合せるこ
とができ、広範囲にわたって障害物を検知することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の回路例を示す結線図、第2図はこの
発明の動作原理を説明するための図、第3図はこの発明
の一実施例を示す移動物の外観図、第4図及び第5図は
それぞれこの発明の感知板の構造例を示す図、第6図は
この発明の他の実施例を示す結線図である。 3A、3B、21,22,24.25・・・感知板、4
A・・・高周波発振回路、6・・・スイッチ回路、10
・・・移動物、20・・・センサ。 −L続補正書(方式) 昭和59年6月4日 1 、 ’!JG件の表示 昭和59年特許願第41826号 2、発明の名称 障害物検知センサ 3、補正をする者 ・II−件との関係 特許出願人 神奈川県相模原市東橋本1丁目8番9号株式会社ツーデ
ン 4、代理人 昭和59年5月9日 (発送日 昭和58年5月28日) 6、補正の対象 委任状並びに明細書、図面 7、補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動物の障害物に対向する部分に設置された第1
    の感知板と、この第1の感知板との間隔を平行に保って
    設置された第2の感知板と、前記第1の感知板に接続さ
    れたローディングコイルと、このローディングコイル及
    び前記第2の感知板に接続された高周波発振回路と、こ
    の高周波発振回路の出力レベルを検知して前記障害物の
    有無を検知するための前記高周波発振回路に接続された
    スイッチ回路とで構成されていることを特徴とする障害
    物検知センサ。
  2. (2)prj記高周波発振回路と前記スイッチ回路との
    間の電源、信号線にそれぞれチョークコイルを介挿した
    特許請求の範囲第1項に記載の障害物検知センサ。
  3. (3)前記第2の感知板の111記第1の感知板に対向
    する面の面積を、前記第1の感知板の前記第2の感知板
    に対向する面の面積より大きくするようにした特許請求
    の範囲@i項に記載の障害物検知センサ。
JP59041626A 1984-03-05 1984-03-05 障害物検知サンサ Granted JPS60186773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041626A JPS60186773A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 障害物検知サンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041626A JPS60186773A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 障害物検知サンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186773A true JPS60186773A (ja) 1985-09-24
JPH0361914B2 JPH0361914B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=12613537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041626A Granted JPS60186773A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 障害物検知サンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394292A (en) * 1991-04-30 1995-02-28 Tsuden Kabushiki Kaisha Electronic car bumper
JP2010208546A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機用障害物検知方法とそのシステム
WO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394292A (en) * 1991-04-30 1995-02-28 Tsuden Kabushiki Kaisha Electronic car bumper
JP2010208546A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機用障害物検知方法とそのシステム
WO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構
JPWO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-14 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361914B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163253A (en) Method and apparatus for guided parking of a vehicle using ultrasonic position detection
CN100371735C (zh) 超声传感器
KR0161031B1 (ko) 로보트의 위치오차보정장치
EP0880714B1 (en) Antenna system comprising driver circuits for transponder
CN101801729B (zh) 车辆用传感器系统
US20020023498A1 (en) Obstacle detecting system having snow detecting function
US6650126B1 (en) Electrical sensor for measuring capacitance change and conversion into a voltage signal
CA2300120A1 (en) Vehicle-mounted device with sleep function for use in road-to-vehicle communication system
JPS60186773A (ja) 障害物検知サンサ
JP3807661B2 (ja) マイクロ波検出器
CN103273873A (zh) 一种汽车防眩光系统
JPS6146739A (ja) 車両用自動可倒式バツクミラ−
JPS612089A (ja) 障害物検知センサ
JPS6387136A (ja) 車両用充電装置
JPH10213669A (ja) 静電容量に基づく物体検出装置
CN209657152U (zh) 机器人主控系统及机器人
JP2002323554A (ja) 位置検出機能付きマイクロ波検出器
JPS61285600A (ja) 右折待ち車両検出装置
JP2001221851A (ja) 超音波センサ装置
KR0138622B1 (ko) 차량용 후방 감지장치
JP3062044B2 (ja) 障害物の接近を検出表示する装置
JPH069074B2 (ja) 多車線対応形車両感知器
JPH0114947Y2 (ja)
JPS61278999A (ja) 多車線対応形車両感知器
JPS61282999A (ja) 駐車車両感知装置