JPS60186744A - 穀物の含水率測定装置 - Google Patents

穀物の含水率測定装置

Info

Publication number
JPS60186744A
JPS60186744A JP4136984A JP4136984A JPS60186744A JP S60186744 A JPS60186744 A JP S60186744A JP 4136984 A JP4136984 A JP 4136984A JP 4136984 A JP4136984 A JP 4136984A JP S60186744 A JPS60186744 A JP S60186744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture content
stop
water content
measurement
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4136984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037900B2 (ja
Inventor
Masanori Sugimoto
真規 杉本
Kazutaka Hasegawa
長谷川 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP4136984A priority Critical patent/JPS60186744A/ja
Publication of JPS60186744A publication Critical patent/JPS60186744A/ja
Publication of JPH037900B2 publication Critical patent/JPH037900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/10Starch-containing substances, e.g. dough
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/048Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance for determining moisture content of the material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は穀物の含水率測定装置に係り、特に2種類の
判定モードを設けて通常の自動測定と点検測定とを果す
とともに、点検時の点検時間の短縮を図る穀物の含水率
測定装置に関する。
[発明の技術的背景] 穀物の乾燥度又は含水率を知ることは穀物を乾燥機にか
けて乾燥させる際など穀物の現状を知るため必要である
この含水率を測定する方策として、穀物の電気抵抗を計
測し、その電気抵抗値により含水率を決定する含水率測
定装置が用いられている。この具体例として、一対の電
極間に穀物試料を保持し、両電極により圧縮することに
よって試料を圧砕挟持し、該圧砕挟持した試料の電気抵
抗値を測定し、その測定値によって含水率を検知してい
る。また、前記含水率測定装置の全機能を検査する検査
プログラムに検査項目による切換え機能を内蔵したもの
がある (特開昭56−86345号)。
[背景技術の問題点] ところが、従来の含水率測定装置においては次のような
問題があった。
つまり、前記検査プログラムを使用すると、装置が高価
となるとともに、検査時間が長くなる欠点がある。
また、乾燥機に取付けて自動的に含水率を測定し、乾燥
機の自動停止を行う含水率測定装置では、停止精度を向
上すべく、測定値または外部からの電気信号を種々方策
によって演算処理し、予め設定した停止含水率と比較・
点検していた。このとき、前記含水率測定装置の点検に
は、例えば外部より目標含水率と等価な電気信号を入力
し、この電気信号によって含水率測定装置の停止制御の
確認を行っている。しかし、前記含水率測定装置には通
常の自動測定をする測定モードのみが入力されており、
この測定モードを使用して点検する際には、点検時間を
長く要するという不都合がある。
すなわち、例えば第4図に示す如く、自動測定をする測
定モードは、第1の測定開始aから、1回に1分間を要
する測定を5回行って、第1の測定終了すまで達し、そ
の後10分間の間隔をおいて、第2の測定開始Cとなる
。また、この第2の測定開始Cから、上述筒1の測定と
同様に測定を行い、更に間隔と測定を交互に繰返すもの
である。
このとき、設定される停止含水率と自動測定の平均値と
の比較において、5回の自動測定の平均値を算出し、こ
の平均値が2度停止含水率以下になった際に、乾燥機の
燃料停止を行う。この燃料停止(点f位置)から送風を
停止する(点g位置)までに5分間を要する。なお前記
停止含水率の設定においては、停止含水率として15.
0%と14,5%とを(点a、c、eにおいて)交互に
比較すべく構成されており、自動測定の平均値を14.
5〜15.0%内に位置させるものである。
これにより、自動測定をするモードを使用すると、第4
図に示す如く、40分の点検時間を必要とする不都合が
ある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、2種類の判定モードを設けて通常の自動測定を果すと
ともに、点検時の測定回数を減少させて点検時間を短縮
し得る穀物の含水率測定装置を実現するにある。
[発明の構成] この目的を達成するためにこの発明は、一対の電極にて
穀物の含水率を測定し停止含水率で乾燥機を自動停止さ
せる穀物の含水率測定装置において、一対の電極間に生
じた電気信号を含水率データに変換する含水率測定手段
と、停止含水率の設定によって停止含水率信号を出力す
る停止含水率入力手段と、連続所定回数測定して得た含
水率の平均値が前記停止含水率より2度小となるまで自
動測定する測定モードと点検含水率を入力し前記停止含
水率と比較し装置を自動点検する点検モードとからなる
2種類の判定モートのいずれか一方の判定モードに対応
して判定モード指定信号を出力する判定モード入力手段
と、前記含水率測定手段から出力された測定含水率デー
タと点検含水率データとのいずれか一方を判定モードに
従ってデータを処理し、このデータと前記停止含水率入
力手段からの停止含水率データとを比較し、前記含水率
データが停止含水率データ以下のときに停止信号を出力
する停止判定手段と、この停止判定手段から出力された
停止信号を入力し、停止制御信号を出力する停止制御手
段とにより構成したことを特徴とする。
[発明の実施例コ 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜3図はこの発明の実施例を示すものである。第1
図において、穀物の含水率測定装置は含水率測定手段A
と、停止含水率入力手段Bと、制御部Cに内蔵する停止
判定手段りおよび停止制御手段Eと、判定モード入力手
段Fとによって構成されている。また、第2図において
、2.4は試料を圧砕してその間の電気抵抗を測定する
一対の電極、6はタイマその他制御のタイミングをとる
ための基準クロックを発振するクロック発振回路、8は
、■記電極2.4の間に生した抵抗値を電圧に変換する
抵抗/電圧の変換回路、10は上記変換回路8のアナロ
グ量としての電圧を入力し、これをデジタル信号に変換
するA/D変換回路であり、一点鎖線A内の2.4.8
.10が第1図の含水率測定手段である。
12は乾燥機の停止含水率(被乾燥物がその含水率に達
したとき乾燥機が停止する)を設定する例えばロータリ
スイッチで構成された含水率設定スイッチ、14は上記
含水率設定スイッチ12からの接点信号を停止含水率信
号に変換して後述の入力データバッファ38に出力する
ためのマルチプレクサであり、この一点鎖線B内の12
.14が第1図の停止含水率入力手段である。このマル
チプレクサ14には、上下部電極2.4の動力となるモ
ータの位置検出としてリミットスイッチ16.18.2
0と、複数種類の穀物種類を設定するロータリスイッチ
22の信号も入力されている。また24は接点信号を判
定モード指定信号として後述する入力データバソファ4
0に出力するための判定モードスイッチであり、一点鎖
線F内が第1図の判定モード入力手段である。
そして、26は後述の演算処理装置30の指令により設
定時間を自由に設定可能なタイマ回路と、タイマ動作完
了を演算処理装置30に割込み指令する回路とからなる
タイマ割込制御回路、28は演算処理装置30の指令に
よりA/D変換回路10にA/D変換スクーI・指令を
指令する回路と、A/D変換動作完了を演算処理装置3
0に割込指令する回路とからなるA/D変換割込制御回
路、30はデータを一時記憶するレジスタと、各種の演
算処理および制御を行う演算処理装置、32は2種類の
含水率測定プログラムおよび点検測定プログラムを予め
記憶しているリードオンリメモリ(ROM) 、34は
演算処理装置 30の演算結果や入力データ等を一時的
に記憶する複数の記憶領域からなるリードおよびライト
可能なデータ用ランダムアクセスメモリ (RAM) 
、36は上記A/D変換変換回路外らのデータを演算処
理装置30からの指令により後述の入力データバス58
に出力する入カデータバソファ、38および40はそれ
ぞれマルチプレクサ14、判定モードスイッチ24に対
応する入力データバソファ、42は演算処理装置30か
ら後述の出力データバス62を通して伝送された出力デ
ータを後述の制御信号ライン60を通した演算処理装置
30の指令により一時記憶する出力データバソファ、4
4は演算処理装置30から後述の出力データバス62を
通して伝送された含水率データや停止含水率データなど
を表示信号にコード変換するデコーダと後述の表示器4
6をドライブするトランジスタドライブ回路とで構成さ
れている表示制御回路である。
以上のものは、一点鎖線Cで示すように、制御用のマイ
クロコンピュータとして構成されている。
第1図では制御部と対応し、停止判定手段りと、停止制
御手段Eとからなる。
そして、46は測定範囲例えば12.0%〜30.0%
までの含水率の測定値を表示し、また、乾燥機停止時に
は設定された停止含水率を表示する表示器である。48
は後記のリレ一群を出力データバッファ42に一時記憶
されたデータに従ってドライブするリレードライバ、5
0は下部の電極4を試料採取のために前進させるために
モータを正転させる前進用リレー、52は下部の電極4
を試料の採取後に後退させるためにモータを逆転させる
後退用リレー、54は乾燥機の熱源となる燃料系停止用
のリレー、56は乾燥機の送風機停止用のリレーである
なお、一点鎖線Cのマイクロコンピュータの中で、58
は入力データバソファ36.38.40からのデータを
演算処理装置30に伝送するための入力データパス、6
0は演算処理装置30から各部にそれぞれ書込み読出し
その他の指令信号を伝送する制御信号ライン、62は演
算処理装置30から各部に出力データを伝送する出力デ
ータバス、64は演算処理装置30からROM32に記
憶されているプログラムの番地を指定するためのアドレ
スデータを伝送するROMアドレスバス、66は演算処
理装置3oにより指定したアドレスのプログラムデータ
を演算処理装置3oに伝送するROMデータバス、68
は演算処理装置3oがらタイマ割込制御回路26へのタ
イマスタート指令信号、タイマ割込制御回路26から演
算処理装置t 30へのタイマ割込信号を伝送するタイ
マ割込制御信号線、70は演算処理装置3oがらA/D
変換割込制御回路28へのA/D変換スター1−指令信
号とA/D変換割込制御回路28から演算処理装置30
へのA/D変換割込信号とを伝送するA/D変換割込制
御信号線である。
次に第3図は1.2種類の含水率測定プログラムおよび
点検測定プログラムのフローチャートを示している。こ
の測定プログラムは、リレ「オンリメモリ32に記憶さ
れていて、この測定プログラムによって制御され、一連
の動作をする。以下、この制御および動作を詳記する。
まず、図示しない電源スィッチをONすることにより、
制御装置にされる。このスタート操作により自動含水率
測定装置が運転状態に入り、かつ測定プログラムの準備
の状態が開始され、必要な動作のすべてが初期の状態に
される。次に判定モードスイッチがON、OFFかの判
定がなされる。ここで、含水率の自動測定動作が開始さ
れるモードとすると、まず一定の待ち時間が開始される
。この待ち時間は、測定を一定の時間ごとに間欠的に進
めるために設定されるが、スタート直後のみ0に設定さ
れる。
測定は、例えば5回実施され、測定含水率はその換され
てRAM34に記憶され、表示制御回路44を経て表示
器46により表示される。その後過去の測定が5回がど
うかの判定がなされ、5回でない場合には、再び測定が
開始され、その都度測定値が表示される。このようにし
て5回の測定が完了する。それぞれの回数の測定含水率
は、回数に対応する番地ごとにRAM34に記憶されて
゛ いる。ここで、当実施例では、第1図に対応する含
水率データは、5回の測定の平均値に対応しており、1
回毎に表示されるデータは単に測定値として説明してい
る。つぎに設定された停止含水率の読込みが行われる。
この停止含水率の設定は、含水率設定スイッチ12とし
てのロータリスイッチを回転し、その接点群を選択して
行う。演算処理装置30は、RAM34の記憶内容から
5回のそれぞれの測定値を読出し、その平均値の演算操
作をする。ここでこの平均値は、停止含水率データに対
して何パーセント以上であるかの判断がなされる。例え
ば3%以上である場合には、測定間隔時間がT、に設定
される。また1、4%以上、0.6%以上または0%以
下の場合には、それぞれ測定間隔時間がT2 、ゴ3、
T(に設定される。
ここで測定間隔時間T、 、T2 、T3 、T、を順
に短い時間に設定すれば、被乾燥物の含水率が目標の停
止含水率に近づくにしたがい測定間隔が次第に短くなり
、適当な待ち時間が設定される。既に述べた初期の待ち
時間は、このような測定間隔の時間に対応している。そ
して待ち時間が設定されると、RAMに記憶された平均
値が表示制御回路44に送られ、表示器46は、その平
均値をセグメント表示素子を駆動して数字で表示する。
また測定含水率が停止含水率データ以下であり、かつそ
れが2回目である場合には、乾燥機の燃料がリレー54
のオフで停止し、約5分間の待ち時間の後にリレー56
のオフによりファンが停止する。
そしてファンが停止すると乾燥の動作が終了し、再び初
期化の状態に戻り、次の動作に待機することになる。
また、前記判定モードスイッチがONの場合には、点検
測定動作が開始されるモードとする。まず、1回の測定
を行う。このとき、通常の測定を行わずに、目標含水率
例えば15%と等価な電気信号を入力し、この電気信号
を点検含水率データに変換した後に演算処理装置3oの
RAM34に記憶して1回測定が終了する。この含水率
データは表示制御回路44を経て表示器46により表示
される。
次に前記停止含水率入力手段Bに、例えば15.5%に
設定されている停止含水率を停止含水率データとしてR
AM34に読込む。
前記含水率データと停止ト含水率データとを比較し、含
水率測定装置が再度1回測定の実行に移る場合には、含
水率測定装置が故障していることを示すものである。ま
た、装置が正常な場合には、1回の点検測定モードの実
行で燃料停止信号を出力し、前述した乾燥機の停止制御
を行う。
これにより、通常の自動測定と点検測定とを行うことが
できるとともに、正常な場合には点検測定モードの最小
必要時間を、従来に比し著しく、例えば約6分間に短縮
でき、実用上有利である。
また、構成が簡略化して比較的廉価である。
[発明の効果] 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、2種類の判
定モードを設ける構成としたので、通常の自動測定と点
検測定とを切換操作し得るとともに、点検測定時の測定
回数を減少させて点検測定モードの最小必要時間を、従
来に比し著しく短縮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の実施例を示し、第F図は含水率
測定装置の概略ブロック図、第2図は含水率測定装置の
ブロック図、第3図は含水率測定装置のフローチャート
である。 第4図は従来の点検測定時間を示す図である。 図において、Aは含水率入力手段、Bば停止含水率測定
手段、Cは制御部、Dは停止判定手段、Eは停止制御手
段、Fは判定モード入力手段、2.4は電極、6はクロ
ック発振回路、8ば変換回路、10はA/D変換回路、
12は含水率設定スイッチ、14はマルチプレクサ、1
6.18.20はリミットスイッチ、22はローフリス
イッチ、24はテスト用スイッチ、26はタイマ割込制
御回路、28はA / I)変換割込制御回路、3oば
演算処理装置、32はリードオンリメモリ (ROM)
、34はデータ用ランダムアクセスメモリ (RAM)
、36.38は入力データバソファ、44は表示制御回
路、46は表示器、48はリレードライバ、50は前進
用リレー、52は後退用リレー、54.56はリレー、
58は入力データバス、60は制御信号ライン、62は
出力データパス、64はROMアドレスバス、66はR
OMデータバス、68はタイマ割込制御信号線、70は
A/D変換割込制御信号線である。 代理人 弁理士 西 郷 義 美 〃 弁理士原田幸男 〃 弁理士 原 崎 正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極にて穀物の含水率を測定し停止含水率で乾燥
    機を自動停止させる穀物の含水率測定装置において、一
    対の電極間に生じた電気信号を含水率データに変換する
    含水率測定手段と、停止含水率の設定によって停止含水
    率信号を出力する停止含水率入力手段と、連続所定回数
    測定して得た含水率の平均値が前記停止含水率より2度
    小となるまで自動測定する測定モードと点検含水率を入
    力し前記停止含水率と比較し装置を自動点検する点検モ
    ードとからなる2種類の判定モードのいずれか一方の判
    定モードに対応して判定モード指定信号を出力する判定
    モード入力手段と、前記含水率測定手段から出力された
    測定含水率データと点検含水率データとのいずれか一方
    を判定モードに従ってデータを処理し、このデータと前
    8ぽ停止含水率人力手段からの停止含水率データとを比
    較し、前記含水率データが停止含水率データ以下のとき
    に停止信号を出力する停止判定手段と、この停止判定手
    段から出力された停止信号を入力し、停止制御信号を出
    力する停止制御手段とにより構成したことを特徴とする
    穀物の含水率測定装置。
JP4136984A 1984-03-06 1984-03-06 穀物の含水率測定装置 Granted JPS60186744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136984A JPS60186744A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 穀物の含水率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136984A JPS60186744A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 穀物の含水率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186744A true JPS60186744A (ja) 1985-09-24
JPH037900B2 JPH037900B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=12606523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136984A Granted JPS60186744A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 穀物の含水率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159470A (ja) * 1984-11-05 1986-07-19 データプロダクツ コーポレイション ホツトメルトインキ組成物
JPS61258155A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Iseki & Co Ltd 穀粒の水分測定方式
US4868491A (en) * 1987-12-11 1989-09-19 Black Grover R Apparatus for monitoring the moisture content of hay as it is being formed into a bale

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159470A (ja) * 1984-11-05 1986-07-19 データプロダクツ コーポレイション ホツトメルトインキ組成物
JPH0218710B2 (ja) * 1984-11-05 1990-04-26 Data Products Corp
JPS61258155A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Iseki & Co Ltd 穀粒の水分測定方式
US4868491A (en) * 1987-12-11 1989-09-19 Black Grover R Apparatus for monitoring the moisture content of hay as it is being formed into a bale

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037900B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101253144B1 (ko) 건조기 및 그 건조시간 제어방법
JPS60186744A (ja) 穀物の含水率測定装置
JPS60177253A (ja) 穀物の含水率測定装置
JPS63132150A (ja) 穀物の含水率測定装置
JP2000019232A (ja) バッテリー放電試験装置
JPH037901B2 (ja)
JP2631651B2 (ja) 自己診断機能を具備した記憶装置
JPH0259946B2 (ja)
JPH0225119Y2 (ja)
JPS5925138B2 (ja) 穀物乾燥機における被乾燥穀物の含水率検出方法及びその装置
JPS6124877Y2 (ja)
JP4110229B2 (ja) 乾燥装置
JPH03135460A (ja) 遠心分離機の温度制御方式
KR970044922A (ko) 수온 센서 고장시 수온진단 장치 및 그 제어방법
JPH0313720Y2 (ja)
JPH031061A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH05188123A (ja) 電池測定装置
JP2003028749A (ja) 振動試験装置
JPS6136924Y2 (ja)
JPH07227033A (ja) ディジタル形継電器およびその監視方法
JP2886766B2 (ja) 酸素センサの駆動装置
SU363032A1 (ru) Библиотека
JPH11285154A (ja) バッテリ充電装置
JPH09318257A (ja) 乾燥制御装置
JPH1090237A (ja) 合否判定機能付き超音波探傷器および超音波検査装置