JPS60186397A - ロボツトの暴走防止方法 - Google Patents

ロボツトの暴走防止方法

Info

Publication number
JPS60186397A
JPS60186397A JP59043218A JP4321884A JPS60186397A JP S60186397 A JPS60186397 A JP S60186397A JP 59043218 A JP59043218 A JP 59043218A JP 4321884 A JP4321884 A JP 4321884A JP S60186397 A JPS60186397 A JP S60186397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
current
motor
worker
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043218A
Other languages
English (en)
Inventor
光正 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59043218A priority Critical patent/JPS60186397A/ja
Publication of JPS60186397A publication Critical patent/JPS60186397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野ン 本発明は、静止状態下にあるロボットが突如動作を開始
するのを検知してロボットの動作を規制するロボットの
暴走防止方法に関する。
〈発明の背景〉 ロボットの動作領域内において作業員が作業する場合、
静止中のロボットが突如動作を開始して、作業員に危害
を及ぼすことがある。例えば作業中のロボットが、把持
した物を落下させたような場合、作業員はロボットの動
作領域内に入って、落下物を取り除く必要がある。かか
る場合、作業員はロボットの駆動電源を投入した状態の
まま、プログラムの実行を一時中断させて、ロボットを
停止させている。これはもしロボットの駆動型1源まで
断つと、作業再開に際し、ロボットの原点位置調節等の
作業が必要となり、製造ラインを長時間停止させること
になるからである。ところがロボットの駆動電源投入状
態下にあっては、外部ノイズ等によって、ロボットが突
然誤動作して、暴走を開始する虞れがあり、安全対策上
問題である。そこでロボットの暴走に備えて、従来は、
ロボットアームに触覚センサを設け、アームが作業者に
衝突したとき、これを検知して、ロボットを強制停止さ
せることが実施されている。ところがこの種方式では、
ロボットアームと作業員との接触は避けられず、安全対
策としては不十分である。
〈発明の目的〉 本発明は、ロボット駆動電源を投入した状態のままプロ
グラムの実行を中断させてロボットを停止させた場合に
おけるロボットの暴走防止方法を提案し、もって作業員
の安全を確保することを目的とする。
〈発明の構成および効果〉 」−記目的を達成するため、本発明では、ロボットの駆
動電源を投入した状態のままプログラムの実行を中断さ
せて、ロボットを停止させたとき、ロボット暴走検知タ
スクを起動して、モータ駆動電流の変化を監視すると共
に、その電流変化値がモータ保持電流の変動許容値を越
えたとき、ロボットの動作を規制するようにした。
本発明によれば、静止中のロボットの予期しない動作開
始を確実に検知でき、ロボットの暴走による作業員の接
触事故や人身事故の発生を未然に防止できる等、発明目
的を達成した顕著な効果を奏する。
〈実施例の説明〉 第1図は、時間経過に対するロボット駆動モータの電流
変化を示している。ロボットは区間aで静止し、区間す
、cで動作している。静止状態下では、ロボット駆動モ
ータに保持電流が流れ、電流値は微小変動する。一方、
動作状態下では、モータに大きな電流が流れ、動作状態
への移行に際し、電流値の変化は急峻となる。
本発明は、かかるモータ特性に着目し、ロボット駆動モ
ータの電流を一定時間間隔Tでサンプリングし、その電
流変化値ΔIを監視するものである。今時剤(n−1)
Tの電流値をI((n−1)T)、時刻nTの電流値を
I(nT)とすると、時間間隔Tにおける電流変化値Δ
■はつぎの0式で表わされる。
ΔI = l I (nT) −I ((n−1)T)
 l ・−・・ ■そして本発明では、作業員がプログ
ラムの実行を中断し、ロボットの駆動電源が投入された
状態でロボットを停止させたとき、ロボット暴走検知タ
スクを起動し、ロボットの暴走検知に待機する。かくて
暴走検知の待機中にあって、ロボット駆動モータの前記
電流変化値ΔIがつきの0式を満足するとき、ロボット
は暴走を開始したと判断して、ロボットの動作が規制さ
れる。
ΔI ) TR・・・・・・・・・ ■但し■式中、I
Rは、モータ保持電流の変動許容値である。
第2図は、ロボットが動作状態へ移行するに際し、電流
値が滑らかに増加する例を示している。かかる場合には
、時間間隔DT間の電流変化値Δ■はつぎの0式で表わ
される。
Δx=1 Σ I(kT)−I((k−DT) l・・
・・・・ ■に=n−m 第3図は本発明を実施するための回路構成例を示す。
図中、電流検出回路2はロボット駆動モータ1の電流を
検出し、A/D 変換器3は検出電流をデジタル量に変
換する。コントローラ4は、CP U (Centra
l Process ing Unit )、ROM(
Read 0nly Memory )、RAM (R
andom AccessMemory )等のコンピ
ュータ回路で構成され、CPUはRAMに対しモータ電
流値等のデータを読み書きしつつ、ROMに格納された
プログラムを解読実行して、ロボットの暴走検知等に関
する各種演算、処理を実行する。
第4図は前記CPUの制御フローを示し、CPUはまず
ステップ11において、作業プログラムの実行が中断さ
れたか否かをチェックする。そしてもし作業員が停止ス
イッチを操作する等して、ロボットの作業プログラムの
実行を中断させ、ロボットを停止させた場合には、ステ
ップ11の判定がY E S ”となり、つぎのステッ
プ12でロボット暴走検知タスクが起動する。これによ
りつぎのステップ13でCPUはモータ駆動電流の現在
値を検出し、続くステップ14でサンプリング間隔T経
過後のモータ駆動電流を検出する。そしてつぎのステッ
プ15において、検出された各電流値に基づき前記0式
或いは0式の演算が実行され、電流変化値ΔIが算出さ
れる。更につぎのステップ16において、電流変化値Δ
工とモータ保持電流の変動許容値IRとの大小が比較さ
れ、その結果、前記0式の条件を満足するとき、ステッ
プ16の判定が“YES’″となり、ステップ17で電
源を遮断する等してロボットの動作を規制する。一方■
式の条件を満足しないときは、ステップ16の判定は°
’NO″′となり、ステップ18を経てステップ14へ
戻り、前記の電流変化値ΔIの監視が継続される。
尚ロボット停止中に、落下物除去等の所定作業が完了す
ると、作業員は動作開始スイッチを押す。これによりス
テップ18の判定が”’YES”となって、再びロボッ
トの作業プログラムが実行され、ステップ11において
作業プログラムの実行中断に待機する。
【図面の簡単な説明】
第1図はロボット駆動モータの特性例を示す説明図、第
2図は他の特性例を示す説明図、第3図は本発明を実施
した暴走検知回路のブロック図、第4図は暴走検知動作
を示すフローチャートである。 特許出願人 立石電機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロボットの駆動電源を投入した状態のまま、プログラム
    の実行を中断させて、ロボットを停止させたとき、ロボ
    ット暴走検知タスクを起動して、モータ駆動電流の変化
    を監視すると共に、その電流変化値がモータ保持電流の
    変動許容値を越えたとき、ロボットの動作を規制するこ
    とを特徴とするロボットの暴走防止方法。
JP59043218A 1984-03-06 1984-03-06 ロボツトの暴走防止方法 Pending JPS60186397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043218A JPS60186397A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ロボツトの暴走防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043218A JPS60186397A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ロボツトの暴走防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186397A true JPS60186397A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12657773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043218A Pending JPS60186397A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ロボツトの暴走防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037080A (ja) * 1989-06-01 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの安全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037080A (ja) * 1989-06-01 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203199B1 (en) Injection molding machine which uses a servo motor and which is provided with a protecting function
EP0566741A1 (en) Abnormal load detecting method
JPS60186397A (ja) ロボツトの暴走防止方法
JP3136282B2 (ja) サーボガン軸の異常負荷検出方法及び装置
JPH06246674A (ja) 産業用ロボットのブレーキ異常検出方法
US11345035B2 (en) Control system of industrial robot
JP2989700B2 (ja) 半導体樹脂ばり除去装置
JPS60131193A (ja) ロボツトの暴走検知方法
JP3209344B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP2970453B2 (ja) ロボットシステム
JPS6070925A (ja) モ−タ−異常自己診断装置
JP2737967B2 (ja) 無人搬送車の暴走検出方法
JPH01213727A (ja) ストール監視方式
JPS5835292B2 (ja) マイクロプロセツサの暴走監視方式
JPH0750409B2 (ja) ロボツトの制御装置
JP3619375B2 (ja) 振動工具の作業判定装置
JPH0447650Y2 (ja)
JPH02152744A (ja) Nc工作機械の落下防止装置
CN117944042A (zh) 机器人系统的控制方法以及机器人系统
JPS59208609A (ja) 産業用ロボツト安全検出装置
JPS6025693A (ja) ロボツト監視装置
JPS62166446A (ja) 制御用コンピュータの異常監視装置
JPS6336431Y2 (ja)
JPS6433605A (en) Detecting device for abnormality of industrial robot
JPH069003B2 (ja) ロボツト制御装置における保安装置