JP2737967B2 - 無人搬送車の暴走検出方法 - Google Patents

無人搬送車の暴走検出方法

Info

Publication number
JP2737967B2
JP2737967B2 JP63327951A JP32795188A JP2737967B2 JP 2737967 B2 JP2737967 B2 JP 2737967B2 JP 63327951 A JP63327951 A JP 63327951A JP 32795188 A JP32795188 A JP 32795188A JP 2737967 B2 JP2737967 B2 JP 2737967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
runaway
pulse
input
automatic guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63327951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02174501A (ja
Inventor
恭之 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63327951A priority Critical patent/JP2737967B2/ja
Publication of JPH02174501A publication Critical patent/JPH02174501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737967B2 publication Critical patent/JP2737967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A. 産業上の利用分野 本発明は無人搬送車の暴走検出方法に関する。
B. 発明の概要 車速パルスセンサーから出力されたパルスに基づい
て、一定速の運転制御を行う無人搬送車において、車速
パルスセンサーが不良等により制御装置にパルスが入力
されないと、制御装置は目標速度に増速しようとする結
果モータへの導通率が上がりつづけ暴走を招くことにな
るが、運転状態を総合的に検討して暴走と判断するの
で、確実に暴走を中止させることが可能となる。
C. 従来の技術及び発明が解決しようとする課題 従来の無人搬送車は車速パルスセンサーから出力され
たパルスに基づいて、一定速の運転制御を行っている。
このため、車速パルスセンサーが不良となって、制御装
置にパルスが入力されなくなると、制御装置は目標速度
へ到達していないとみなして、増速するためモータへの
導通率を上げつづけることになる。この結果、無人搬送
車は暴走して、他の設備を破損させたり、自ら損傷を起
こすことがあった。
従って、何らかの安全対策が必要となるが、モータへ
の導通率を監視するのみでは、暴走時以外の時も暴走で
あると誤判断することがあり得る。例えば、運転開始直
後は目標車速に速やかに到達するためモータへの導通率
を比較的高く設定するような場合まで暴走とされること
がある。また、運転開始直後でなくても、無人搬送車に
加わる負荷抵抗が大きく、なかなか目標車速に到達せ
ず、モータへの導通率が比較的高くなることもある。こ
れらのことから、検出対象が単一では不十分であること
が判り、更には、できるだけ暴走距離を短くすべきであ
るという要請もある。
本発明は、上記従来技術に対する知見に基づいてなさ
れたもので、その目的とするところは、運転状態を総合
的に検討して暴走かどうかを判断することのできる方法
を提供することにある。
D. 課題を解決するための手段及び作用 本発明では運転状態を総合的に検討するため、モータ
の導通率が一定以上となったこと、運転開始後一定時間
が経過していること及び制御装置へ一旦パルスが入力さ
れた後、パルスがある一定時間以上入力されなかったこ
との3つ条件が同時に満足されたとき暴走と判定するこ
ととした。このため、暴走でないときを暴走であると誤
判定することがなく、確実に暴走を検出することができ
る。特に、車速を高速と低速の2段階に分け、高速走行
時は低速走行時に比べ、制御装置にパルスが入力されな
かったとして検出する時間を短縮すると、高速時の暴走
距離が短縮される。
E. 実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照して詳
細に説明する。
図面に本発明の一実施例にかかるフローチャートを示
す。同図に示すように、まず速度パルスセンサから制御
装置にパルスの入力があるかどうか判別する。パルスの
入力があれば、速度パルスセンサは正常であり、暴走の
おそれがないので、そのままの状態を維持する。一方、
パルスの入力がないときは、速度パルスセンサが不良で
あるか、あるいは、速度パルスセンサから制御装置まで
の間に断線がある可能性があるので、次の速度指令があ
るかないかの判別を行う。パルスの入力がなく、速度指
令がないときには、単に無人搬送車が停止しているだけ
で問題がないので、そのままの状態を維持する。一方、
パルスの入力がなく、しかも、速度指令があるときに
は、速度パルスセンサが不良等である可能性が強いの
で、更にモータへの導通率について判別する。導通率が
一定値以下であれば、速度パルスセンサが不良等であっ
ても、まだ暴走の状態に至る前であるから、そのままの
状態を維持する。一方、導通率が一定値以上となる場合
であっても、運転開始直後は一時的に導通率が一定値を
超える場合があり、この場合は暴走ではなく正常な運転
であるから、その後、運転開始から一定時間を経過した
かどうか判別する。運転開始から一定時間内であれば、
正常な運転と判断し、そのままの状態を維持する。一
方、運転開始から一定時間を超えている場合には、暴走
運転状態にあることとなるが直ちに暴走運転と判断して
運転を中止するのではなく、パルスが入力されなかった
時間がある時間(検出時間)を超えるかどうかを判別す
るのである。これは、パルスの入力が一時的になかった
場合でも、その後パルスの入力があれば、暴走運転から
正常運転へと復帰するのでありい、いわば時間的な余裕
をもたせたものである。しかし、この間にも無人搬送車
は走行するのであるから、この暴走距離を短くするに
は、高速ほど検出時間を短くするほうが望ましい。そこ
で、車速を高速と低速の2段階に区分し、高速走行時に
は低速走行時に比べ小さな検出時間を設定した。そし
て、これらの検出時間を超えてパルスの入力がないとき
には、暴走による被害を最小限とするように走行を停止
するのである。
なお、速度を高速と低速に分ける必要がないときは、
検出時間を1つとしても良い。また、判別の順序は特に
限定はなく、いずれを先に行っても良い。
F. 発明の硬化 以上、実施例に求づいて具体的に説明したように本発
明は、運転状態を総合的に判断して、暴走と判断するよ
うにしたので、安全確実に暴走を防止することができ
る。しかも、車速に応じて検出時間を変え、暴走距離を
短くすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すフローチャートである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車速パルスセンサーから出力されたパルス
    に基づいて、一定速の運転制御を行う無人搬送車におい
    て、モータの導通率が一定以上となったこと、運転開始
    後一定時間が経過していること及び制御装置へ一旦パル
    スが入力された後、パルスがある一定時間以上入力され
    なかったことの3つの条件が同時に満足されたとき暴走
    と判定することを特徴とする無人搬送車の暴走検出方
    法。
  2. 【請求項2】請求項(1)において車速を高速と低速の
    2段階に分け、高速走行時は低速走行時に比べ、パルス
    が入力されなかったとして検出する時間を短縮すること
    を特徴とする無人搬送車の暴走検出方法。
JP63327951A 1988-12-27 1988-12-27 無人搬送車の暴走検出方法 Expired - Fee Related JP2737967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327951A JP2737967B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 無人搬送車の暴走検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327951A JP2737967B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 無人搬送車の暴走検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174501A JPH02174501A (ja) 1990-07-05
JP2737967B2 true JP2737967B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18204834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327951A Expired - Fee Related JP2737967B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 無人搬送車の暴走検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154901A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108796U (ja) * 1982-10-27 1983-07-25 株式会社日立製作所 電動機駆動回路の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02174501A (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816765B2 (en) Motor-driven power steering control apparatus
US5150021A (en) Method of controlling electric power steering apparatus
JPH08159924A (ja) 車載用電子制御装置及び車載用電子制御装置の故障検出方法
US5276292A (en) Operation check device of dynamic brake circuit for elevator
EP0939313B1 (en) Chassis dynamometer control system
JP2737967B2 (ja) 無人搬送車の暴走検出方法
US5046467A (en) System for setting the throttle flap angle for an internal combustion engine
JPH0847211A (ja) モータの試験装置
US6807477B2 (en) Electronic control system and method having monitor program monitoring function
JP2762370B2 (ja) 電気式動力舵取装置の制御方法
JPH06307274A (ja) 異常監視装置
JPH11332006A (ja) 電気自動車制御装置
KR100288242B1 (ko) 디젤차량의 가속페달센서 고장 진단 처리방법
JPH0599058A (ja) 車載用制御装置
JPH0424280B2 (ja)
JP2603010B2 (ja) ドライブロボットの変速失敗検出回路
JPH0314671B2 (ja)
KR102214574B1 (ko) 클러치모터의 정상동작 판단방법
JPH026501Y2 (ja)
JP2756709B2 (ja) 全電気式動力舵取装置の操舵状態判定方法
JP3227993B2 (ja) デューティ制御ソレノイドの断線診断装置
JPS641573Y2 (ja)
JPS6235917A (ja) 車両用電子制御装置
KR19980037692A (ko) 엔진 스톨 방지장치 및 그 방법
JPS5810211A (ja) 位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees