JPS60185389A - 高周波誘導加熱コイル装置 - Google Patents

高周波誘導加熱コイル装置

Info

Publication number
JPS60185389A
JPS60185389A JP20758083A JP20758083A JPS60185389A JP S60185389 A JPS60185389 A JP S60185389A JP 20758083 A JP20758083 A JP 20758083A JP 20758083 A JP20758083 A JP 20758083A JP S60185389 A JPS60185389 A JP S60185389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating coil
frequency induction
coil device
heat
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20758083A
Other languages
English (en)
Inventor
諸冨 正樹
石橋 一久
忠彦 葛良
藤原 民雄
広田 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20758083A priority Critical patent/JPS60185389A/ja
Publication of JPS60185389A publication Critical patent/JPS60185389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 詳[7くは小面積をヒートシールするだめの高周波誘導
加熱コイル装置に関する。
第1図に示すように、金属箔層と熱可塑性樹脂層を含む
積層体よりなる蓋体1に、熱可塑性樹脂層を有する摘み
タブ2を熱融着して、小面積の(例えに1゛直径5 m
m )熱融着部3を高周波誘導加熱によってこぐ短時間
に形成し,ようとする場合、)J[1熱時に金属箔層を
伝わって逃げる熱を補償するため、高周波誘導力ロ熱コ
イルに大電流を流す必要があり、従って力11熱コイル
の過熱防止と、熱融着部の急冷による固化を促進するた
め、力11熱コイルを水冷する必要がある。
そのため従来の方式に従って、細い水冷鋼管を巻いて々
る高周波誘導力ロ熱コイルを用いることが考えられるが
、この上う々加熱コイルは形成が極めて難かしく、丑た
かりに可能だとしても熱融着時の押圧力によってコイル
が潰れ易いため、実用が困離である。
従って小面積の熱融着部を高周波誘導加熱によって商業
的に形成することは、従来不可能と考えられていた。
本発明は以上に述べた技術の問題点の解消を図ることを
目的とする。
−[記目的を達成するため、本発明は小面積の熱融渦部
を形成するための高周波誘導加熱コイル装置であって、
比較的大きな断面積をイ1する本体と、該熱融着部にほ
ぼ対応する形状の平用々表面を有し2、かつ該表面のほ
ぼ中央をj…る透孔を形成された、小断面積の突出部を
(iiiiえた高周波誘導加熱コイル、該透孔を挿通す
る高透磁平材」・Iより斤る磁□芯、および該本体に付
設さ)′[だ冷却手段を(iijえることを11イ徴と
する高周波誘、i、#胡1熱コイル装置を提イ共するも
のである。
以下実M1)例である図面を参照し7ながら本発明につ
いて説明する、。
第2図、第3図、り’r 4図において、5 frj、
高周波誘導加熱コイル装置(JJ下加熱コイル装置と、
Lぷ)であって、高周波誘導加熱コイル6(1扶下加熱
コイルとよぷ)、高透磁率AI旧、例えはフートライト
よりなる磁芯7、および水冷管8を備えており、電気絶
縁性材料、例えUJ゛ベークシイトよりなる保持体9に
よって保持されている。
加熱コイル6は通常銅」:す々す、比較的大きな断面積
よりなる本体6aと、熱融着部(第1図の3参照)にほ
ぼ対応する形状を有する平坦な表面(3) 6b、をイ]する小断面積(通常外径か約4〜15胡)
の、本体6aと一体の突出部611(高さ)]は通常1
〜15脳)を備えている。加熱コイノド6にf:l]表
面6a1のほぼ中央を通り、軸方向に延びる透孔10(
通常直径が約2〜]、 Ommの)が形成されており、
連孔10には磁芯7のコア部7aか挿通1−2ている。
寸だ加熱コイル6の夕1周面は、表面6b1よりフィー
ダ】1を介して給電される。なお12は%4気絶縁層で
ある。水冷管8は、断面積の大きい本体6aの外周に沿
って形成された環状溝13内に埋設されている。
加熱コイル装置5は以上のように構成されているので、
液力]l熱体14である金属板又は金属箔、例えばアル
ミニウム箔が、加熱コイ/l/の表面6b。
に接近して対向するように置かれた状態で力n熱コイル
6に通電すると、加熱コイノド6を流れる電流Aにより
、磁芯のコア部7a、周辺部71〕お」:び被加熱体1
4と表面6b1間の狭い間隙15を通(4) る第1の磁束16か形成される。この磁束16によって
被加熱体14内に誘起された電流により、間隙15には
、第1の磁束16と同じ方向の第2の磁束17が形成さ
れる。
そして被加熱体14の表面6bl に対向する環状部+
4aには、第1の磁束16および第2の磁束17の和に
比例した誘導電流が集中的に流れ、環状部14aが誘導
力[1熱されて、環状部1.4 aの温度が選択的に上
昇し、その近傍部、特に環状部14aの内側の部分18
の温度も、伝熱により温度が上昇する。そして断面積の
大きい本体6aに対向する被加熱体140部分1.4.
 bは、部分14bに近接して形成される磁束密度が小
さいので、実質的に誘導加熱されない。
熱融着時の静的押圧力が大きい場合(例えは]、 Ok
g/を一以上)、もしくは衝撃的に押圧力が加わる場合
、突出部6bの座屈変形を防止するため、その高さhに
4、小さいこと、例えは前述のように約1〜5mmであ
ることがT1しい。丑だ本体6aの高さは、水冷管8を
周設可能な高さであること、(5) すなわち例えば約6陥以上であることが好丑しい。
第5図は、加熱コイル装置5を用いて、第1図の熱融着
部3を形成する状態を示したものである。
この例の場合蓋体1は、内面側よりポリオレフィンフィ
ルムla、接着剤層1b、金属箔層IC(例えば厚さ5
0〜200μηLのアルミニウム箔よりなる)、接着剤
層1d1およびポリオレフィンフィルム1eよりなる積
層体より形成されている。
なお19はスコア部である。摘みタブ2は下側より、ポ
リオレフィンフィルム2aお」:び補強用フィルム21
) (例えばホリエチレンテレフタレートフィルム)を
有する積層体より形成されている。
20は、加熱コイル装置5に対向して配設された、電気
絶縁性材料例えばベークライト上り々る押圧体である。
熱融着部3の形成は次のようにして行なわれる。
先づ蓋体1の土に摘みタブ2を載置した後、熱融%部3
を形成すべき蓋体1の部分が、加熱コイル看の表面6.
・土に位置するように、蓋体1を加熱コイル装置5の土
に載置し、抑圧体20を下降(6) して、押圧を力[1える。押圧面AiJもし、2くけ抑
圧後に加熱コイル6を伺勢し、抑圧下に短時間(通常0
1〜05秒)比較的大電流(例えば20 OA、 )を
通電した後消勢する。
この通電によって、金属箔層1cの表面6b。
に対向する部分1−clが選択的に誘導加熱されて、部
分1c1に対向する月8リオレフィンフィルム1eの部
分1el、およびポリオレフィンフィルム2aの部分2
a1、ならびにそtらの近傍部が溶融して、熱融着部3
が形成される。消勢後、熱融着部3が水冷管8によって
、加熱コイル6を介して冷却されて固化した後、抑圧体
20を上昇させて、抑圧を解除する。
本発明は以上の実施例によって制約されるものでなく、
例えば磁芯の周辺部7bは設けられなくてもよい。ただ
しこの場合は、被加熱体140本体6aに直接対向する
部分14bに流れる誘導電流を可及的小さくし、表面6
b、に対向する部分]、 4 aに誘導電流が集中する
ようにするため、突出部6bの高さhを大きくする、好
丑しくけ5咽(7) より大きくする必要がある。この場合は熱融着時の押圧
力が大きいと、突出部6bが座屈変形するおそれがある
ので、押圧力が比較的小さくてもよい熱融着に対して適
用される。また透孔10の上刃部(例えば十半部)のみ
にコア部を挿通してもよい。
本発明の加熱コイル装置は、比較的大きな断面積を有す
る加熱コイル本体に冷却手段、例えば水冷管が付設され
ているので、熱融着時に加熱コイルに大電流を流しても
加熱コイルが過熱するおそれがなく、捷た熱融着部の冷
却固化を急速に行なうことができ、さらに熱融着時に冷
却手段に直接押圧力が加わらないので冷却手段が潰れる
おそれがないという利点を有する。
捷だ加熱コイルは、熱融着部にほぼ対応する形状の平坦
々表面を有する、小断面積の突出部を備えており、この
表面のほぼ中央を通る透孔に高透磁率材料よりなる磁芯
を挿通しているので、被加熱体の突出部に対向する小面
積の部分に集中的に誘導電流を流して、該部分を選択的
に誘導加熱す(8) ることかでき、従って小面積の熱融着部を効率よく、ご
く短時間に形成できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置によって形成された熱融着部を有
する蓋体の例の平面図、第2図は本発明の1実施例であ
る装置の平面図、第3図は第2図の装置に、被加熱体を
近接させた場合のnl−mmに沿う縦j析面図、第4図
は*3J3図のIV−IV親に沿う横断面図、第5図、
は第2図の装置を用いて、第1図の熱融着部を形成して
いる状態を示す要部縦断面図である。 3・・・熱融着部、5・・高周波誘導加熱コイル装置、
6・・・高周波誘導加熱コイル、6a・本体、6b・突
出部、6b、・表面、7 磁芯、8 水冷管(冷却手段
)、10・・透孔。 (9) 第1図 第 3 図 第2図 第4図 ↑ 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小面積の熱融着部を形成するための高周波誘導加
    熱コイル装置であって、比較的太き々断面積を有する本
    体と、該熱融克部にほぼ対1:’N:;する形状の平坦
    庁表向を治し、かつ該表向のほぼ中央を通る透孔を形成
    された、小断面積の突出部を備えた高周波誘導加熱コイ
    ル、該透孔を挿通ずる高透磁率材料よりなる磁芯、およ
    び該本体に付設された冷苅J手段を備えることを特徴と
    する高周波誘導力11熱コイル装置。
JP20758083A 1983-11-07 1983-11-07 高周波誘導加熱コイル装置 Pending JPS60185389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20758083A JPS60185389A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 高周波誘導加熱コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20758083A JPS60185389A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 高周波誘導加熱コイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185389A true JPS60185389A (ja) 1985-09-20

Family

ID=16542106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20758083A Pending JPS60185389A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 高周波誘導加熱コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069963A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Alonics Ltd 裏面接点型太陽電池素子の接続装置、及び加熱ヘッド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545137B1 (ja) * 1970-06-12 1979-03-14
JPS58169888A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 新日本製鐵株式会社 誘導加熱用コイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545137B1 (ja) * 1970-06-12 1979-03-14
JPS58169888A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 新日本製鐵株式会社 誘導加熱用コイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069963A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Alonics Ltd 裏面接点型太陽電池素子の接続装置、及び加熱ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1174736A (en) Inductively heated tooling and method for working plastic members
WO2006065211A1 (en) Method and device for sealing
JP2001267838A (ja) 導波管アンテナの製造方法
JPH05196187A (ja) 管と継手との接続方法
US6069347A (en) Heating roller device
JPS60185389A (ja) 高周波誘導加熱コイル装置
JPH09300471A (ja) プラスチックの接着方法及び接合構造
KR890002575B1 (ko) 금속용기의 제조방법
JPH10140774A (ja) 防水シート施工用電磁誘導加熱器
JPS60125643A (ja) 熱接着法
JPH1016061A (ja) 熱可塑性合成樹脂で成形された成形品を熱融着する方法及びこの方法に用いられる発熱体
JPH0423628Y2 (ja)
US3284606A (en) Heat sink material and applications thereof
JPS6142312Y2 (ja)
JPS6142311Y2 (ja)
JPS639351B2 (ja)
JP2694235B2 (ja) 樹脂部材と金属メッシュとの結合方法
JPH0423629Y2 (ja)
JP2703145B2 (ja) Tab用フィルムキャリアのicチップ接合方法
US6312543B1 (en) Process for producing tubular article for a fixation device
JP4483137B2 (ja) ホットメルト接着シート構造
JPH07158395A (ja) 防水シート固定用ディスク
JPS633434B2 (ja)
JPS6077814A (ja) 容器のシ−ル方法及び装置
JPS61123522A (ja) 合成樹脂部品の溶着方法