JPS6018482A - 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法 - Google Patents

2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法

Info

Publication number
JPS6018482A
JPS6018482A JP58125176A JP12517683A JPS6018482A JP S6018482 A JPS6018482 A JP S6018482A JP 58125176 A JP58125176 A JP 58125176A JP 12517683 A JP12517683 A JP 12517683A JP S6018482 A JPS6018482 A JP S6018482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
floating dock
cut
sections
hulls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58125176A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Higashimura
東村 正義
Koichi Masuda
幸一 増田
Yasuhiko Kirino
桐野 靖彦
Masanori Miyamoto
正紀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP58125176A priority Critical patent/JPS6018482A/ja
Publication of JPS6018482A publication Critical patent/JPS6018482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/02Floating docks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2隻の既存タン力から浮ドツクを建造する
方法に関する。
この発明の目的は、老朽タン力または遊休タン力を比較
的幅の広い浮ドツクに簡単に改造して有効に利用できる
方法を提供することにある。
この発明による方法は、船首部と船尾部の間υタンク部
が2列の縦隔壁によって中火タンクと側タンクに分割さ
れた2隻の既存タン力から浮ドツクを建造する方法であ
って、2隻のタン力の船首部および船尾部を切断して取
除くこと2隻のタン力の中央タンク上甲板の周囲を切断
したのちこれを船底部まで降して二重底を構成すること
、第1のタン力の在官側側タンクおよび第2のタン力の
外衣側側タンクを切断して船体から切離すこと、船体か
ら切離して水平に倒した側タンクを第1のタン力の在官
側切断端部と第2のタン力の左官側切断端部との間に挾
んで連結することからなるものである。
船体から切離して水平に倒した側タンクを第1のタン力
の在官側切断端部ど第2のタン力の左官側切断端部との
間に挾んで連結することは最後に行なうが、それまでの
2隻のタン力の改造は、いずれか一方を先にして順に行
なってもよいし、両方並行して行なってもよい。そして
、各タン力の改造において、船m部および船尾部を切断
して取除くことと、中央タンク上甲板の周囲を切断した
のちこれを船底部まで降して二重底を構成することと、
片玄側側タンクを切断して船体から切離すこととは、適
当な順序で相前後して行なってもよいし、全部または一
部を並行して行なってもよい。
この発明によれば、老朽タン力または遊休タン力を浮ド
ツクに改造して有効に利用することができる。また、船
体から切離して水平に倒した側タンクを2隻のタン力の
在官側切断端部と左官側切断端部との間に挾んで連結す
るものであるから、元のタン力に比べて幅の広い浮ドツ
クを得ることができる。さらに、主として、2隻のタン
力の船首部および船尾部ならびに片玄側側タンクを切離
すことと、周囲を切断した中火タンク上甲板を船底部ま
で降して接合することと、これらのタン力の切(I7i
端部の間に船体から切離した側タンクを連結することだ
(〕でよいから、改改造車が簡単である。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図は改造前の第1のタン力の横断面を示しており、
このタン力の船体(1)は横隔壁により、船首部、船尾
部およびこれらの間のタンク部に分割されている。そし
て、タンク部は複数の横隔壁によって前後視数の区画に
分割されるとともに、これらの区画は2列の縦隔壁(2
)によって中央タンク(3)と側タンク(4)に分割さ
れている。図示は省略したが、第2のタン力も第1のタ
ン力とほぼ同型である。
これら2隻のタン力は、次のように第2図〜第4図の工
程を経て、第5図および第6図に示。ず浮ドツク(5)
に改造される。
まず、第1のタン力の船首部と船尾部をタンク部前端の
横隔壁のすぐ前とタンク部後端の横隔壁(6)のすぐ後
で切断して取除く。そして、第2図に示すように、残っ
た船体(1)の中央タンク上甲板(7)およびこれに付
いている骨材(8)の周囲を両側の縦隔壁(2)のすぐ
内側で切断するとともに、この中央タンク上甲板(7)
の下にある全ての横隔壁J3よび骨材の高さの中間部を
切断して取除く。そして、この中央タンク上甲板(7)
をクレーンなどで船底部の適当な高さまで陪して再び船
体(1)に接合し、これにより二重底を構成する。なお
、船体(1)から切離した中火タンク上甲板(7)を再
び接合する場合、必要があれば、骨材を付加することが
できる。次に、在官側側タンク(4の下部を縦隔壁(2
)のすぐ内側で切断して舵体(1)から切離し、縦隔壁
(2)が上を向くように水平に倒しておく。
次に、第3図に示すように、船底部の在官仙切断端部を
水密にし、この部分に上向きの鉤部(9)を形成する。
これにより、横断商略り形の左側浮ドツク本体(10)
の主要部が完成するそして、浮ドツク本体く10)の側
タンク上甲板(40)に、レール(41)、この上を走
行するクレーン(42)、ハツチ(43)などを設りる
。これと同時に、船体(1)から切離して水平に倒し1
=側タンク(4)の左右両側端部づ゛なわら元の船底外
板(11)と上甲板(12)の部分に、本体(10)の
鉤部(9)とはまり合う下向きの鉤部(13)を形成す
る。これにより、背の低い箱形の中間パージ(14)の
主要部が完成する。第7図〜第10図に詳細に示すよう
に、浮ドツク本体(10)の鉤部(9)上面に、前後に
若干長い複数の凹部(15)を形成し、これらの四部(
15)の底板(16)に設(プだ円形孔(17)に垂直
連結棒(18)の中間部を一1二下動自□゛在かつ回転
自在に挿入しておく。連結棒(18)の下端には円形孔
(17)より大ぎい円板(19)が、同上端には細長い
水平ブロック(20)がそれぞれ一体状に設けられてお
り、ブロック(20)の上面中央にアイプレート(21
)が設けられている。このブロック(20)は、円形孔
(17)より大きく、凹部(15)内に上下には移動し
つるが回転はしないようにはまる程度の大きさを有する
。また、浮ドツク本体(10)の切断端部および鉤部(
9)の適当な位置に、緩衝材(22)を取付【ノる。一
方、中間バージ(14)の鉤部(13)に、浮ドツク本
体(10)の凹部(15)に対応して、複数の長孔(2
3)を上下貫通状に設ける。これらの長孔(23)の水
平断面の形状、寸法は四部(15)のそれと等しい。ま
た、鉤部(13)の上面に、長孔(23)と連続する複
数の四部(24)を設ける。これらの凹部(24)は、
連結棒(18)のブロック(20)がこの中で自由に回
転しうる程度の大きさを有する。ま1=、各凹部(24
)の底板(25)上面に、連結棒(18)の回転を阻止
するための4個の上向き突起(26)を設【ノてJ3 
<。
一方、次のように第1のタン力とほぼ同様にして、第2
のタンノJを第4図〜第6図に示す右側浮ドツク本体(
27)に改造する。すなわち、第2のタン力から船首部
J3よび船尾部を取除き、残った船体の中央タンク上甲
板(29)およびこれに付いている骨材(30)の周囲
を切断したのちこれを船底部の適当な高さまで降して二
重底を構成し、左官側側タンクを船体から切離す。
そして、船底部の外衣側切断端部に、左側浮ドツク本体
(10)と同様の上向きの鉤部(31)を形成する。こ
れにより、左側浮ドツク本体(10)とほぼ左右対称の
右側浮ドツク本体(27)が完成する。
次に、左右の浮ドツク本体(1o> (27)および中
間バージ(14)を水面に浮かべ、第4図に示すように
、浮ドツク本体(10)’ (27)にバラスト水を注
入してこれらの吃水をパージ(14)の吃水より大きく
したのち、左右の浮ドツク本体(10) (27)を左
右両側からパージ(14)に接近させて、浮ドツク本体
(10) (27)の鉤部(9)(31)をパージ(1
4)の鉤部(13)の下方に位置させる。そして、第5
図に示すように、浮ドツク本体(10) (27)から
バラスト水を排出してこれらを徐々に浮上さけるととも
に、パージ(14)にバラスト水を注入してこれを徐々
に沈下させることにより、左右の浮ドツク本体(10)
 (27)の鉤部(9) (31)とパージ(14)の
左右の鉤部(13)をそれぞれはめ合わせる。
このとき、第7図に示すように、連結棒(18)上端の
ブロック(20)は浮ドツク本体(10)(27)の鉤
部(9) (31)の凹部(15)内にはまり、連結棒
(18)は鉤部(9) (31)内に垂下している。次
に、パージ(14)の鉤部(13)の上面から四部(2
4)J3よび長孔(23)を通して手鉤(32)を差込
み、これを連結棒(18)上端のブロック(20)のア
イプレート(21)に引掛けたのち、ブロック(20)
を長孔(23)を通して四部(24)内まで持上げる。
そして、第8図および第9図に示すように、連結棒(1
8)を水平面内で90’回転させ、ブロック(20)の
両端部を突起(26)の間に挾んで回転しないようにし
たのち、手鉤(32)を取外Joこれにより、連結棒(
18)の円板(19)とブロック(20)の間に、浮ド
ツク本体(10) (27)の凹部底板(16)とパー
ジ(14)の四部底板(25)の間の部分が挾み止めら
れ、浮ドツク本体(1’0) (27)の鉤部(9) 
(31)とパージ(14)の鉤部(13)が連結される
。そして、全ての連結棒(18)で浮ドツク本体(10
) (27)の鉤部(9) (31)とパージ(14)
の鉤部(13)を連結することにより、左右の浮ドツク
本体(10) (27)とパージ(14)が波などによ
って相対的に移動しないように強固に連結され、横断面
が略U形で前後両端が開口した浮ドツク(5)が完成す
る。
上記の浮ドツク(5)に対する船舶の入出渠【よ、浮ド
ツク(5)を半潜水状態に沈めて行なう。
また、浮ドツク(5)を41−1成する左右の浮ドツク
本体(10) <27)とパージ(14)は、上記と逆
の操作により、互いに分離することができる。
第2のタン力を右側浮ドツク本体(27)に改造する場
合、必要があれば、第11図に示すように、船体から切
離した左右両側タンク(33)にJ:り第2の中間パー
ジ(34)を構成して、2つのパージ(14) (3/
I)を左右の浮ドツク本体(10) (27)の間に連
結することができる。このようにすれば、さらに幅の広
い浮ドツク(35)が451られる。この場合、第2の
パージ(34)の左側端部には上向きの鉤部(3G)、
同右側端部には下向きの鉤部(37)を形成し、さらに
、パージ(34)の連結、分離を容易にづるために、パ
ージ(34)内の左右両側にUいに独立したバラストタ
ンク(38) (39)を設【プておく。
このように2つの中間パージ(14) (34)を作っ
た場合でも、第1のパージ(14)だけを左右の浮ドツ
ク本体(10) (27)の間に連結して使用すること
はもちろん可能である。
上記実施例では、左右の浮ドツク本体(10)(27)
の間に中間パージ(14) (34)を着膜自在に連結
しているが、浮ドツク本体と中間パージを溶接などによ
って固定状に連結してもよい。
また、上記のような浮ドツク(5)(35)を複数組建
造して前後に長い浮ドツクを17るようにすることもで
きる。
、図面の簡単な説明 上甲板。
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は改造前の第1
のタン力の横断面図、第2図おJζび 特許出願人第3
図は第1のタン力を改造づ゛る工程を順の示 代 理 
人す第1図相当の図面、第4図J5よび第5図は建造後
の浮ドツク本体と中間パージを連結する工程を順に示づ
横断面図、第6図は建造後の浮ドツクの斜視図、第7図
は第5図の部分拡大図、第8図は浮ドツク本体と中間パ
ージを連結棒によって連結した状態を示づ一第7図相当
の図面、第9図は第8図の平面図、第10図は連結棒の
斜視図、第11図は建造後の浮ドツクの変形例を示ず横
断面図である。
(1)・・・船体、(2)・・・縦隔壁、(3)・・・
中火タンク、(4)(33)・・・側タンク、(5)(
35)・・・浮ドツク、(7)(29)・・・中火タン
ク以 上 日立造船 株式会社 外4名 第9図 第101りI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 船首部と船尾部の間のタンク部が2列の縦隔壁
    によって中火タンクと側タンクに分割された2隻の既存
    タン力がら浮ドツクを建造 3・する方法であって、2
    隻のタン力の船首部おにび船尾部を切断して取除くこと
    、2隻のタン力の中央タンク上甲板の周囲を切断したの
    ちこれを船底部まで降して二重底を構成すること、第1
    のタン力の在官側側タンクおよび −第2のタン力の外
    大側側タンクを切断して船体から切離すこと、船体から
    切離して水平に (倒した側タンクを第1のタン力の在
    官側切断端部と第2のタン力の外衣側切断端部との間に
    挾んで連結することからなる方法。 2) 船体から切離して水平にした側タンクを2隻のタ
    ン力の切断端部の間に着脱自在に連結することを特徴と
    する特v1請求の範囲第1項に記載の2隻の既存タン力
    から浮ドツクを建造する方法。
JP58125176A 1983-07-08 1983-07-08 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法 Pending JPS6018482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125176A JPS6018482A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125176A JPS6018482A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018482A true JPS6018482A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14903770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125176A Pending JPS6018482A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428826A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kawasaki Steel Corp 焼結機の点火装置
KR101052834B1 (ko) * 2011-01-29 2011-07-29 주식회사 엠비에스엔지니어링 준설 및 항타 겸용 바지선 그리고 이의 사용 방법
CN110622688A (zh) * 2019-10-09 2019-12-31 中国科学院海洋研究所 一种海带机械化收割船和收割方法
CN112173035A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种管节沉放船在受限区域内的建造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428826A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kawasaki Steel Corp 焼結機の点火装置
KR101052834B1 (ko) * 2011-01-29 2011-07-29 주식회사 엠비에스엔지니어링 준설 및 항타 겸용 바지선 그리고 이의 사용 방법
CN110622688A (zh) * 2019-10-09 2019-12-31 中国科学院海洋研究所 一种海带机械化收割船和收割方法
CN110622688B (zh) * 2019-10-09 2022-03-29 中国科学院海洋研究所 一种海带机械化收割船和收割方法
CN112173035A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种管节沉放船在受限区域内的建造方法
CN112173035B (zh) * 2020-10-16 2021-07-23 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种管节沉放船在受限区域内的建造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201587520U (zh) 小水线面双体船的箱体矩阵的船体结构
KR100718928B1 (ko) 복수 대의 해상크레인을 이용한 기가블록 공법
US20080196655A1 (en) Vessels
JPS6018482A (ja) 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法
US4085696A (en) Utility chase for floating units
US4714041A (en) Structure of surface effect ship with side walls
EP0194531A1 (en) Ship with monocoque hull made of plastic-based composite material
JPS6018483A (ja) 2隻のタンカを浮ドツクに改造する方法
CN113697026A (zh) 三体船
JPS6018481A (ja) 2隻の既存タンカから浮ドツクを建造する方法
US6009820A (en) Semi-submersible vessel
CN115158592B (zh) 一种船舶上建总段用吊装组件及吊装方法
JPH0416798Y2 (ja)
GB2163393A (en) A semi-submersible vessel
JPS60203594A (ja) 船体とバルジの接合構造及び接合方法
EP0064271A2 (en) Sectionalised boat
JPS6018484A (ja) 2隻のタンカを浮ドツクに改造する方法
CN115285285A (zh) 一种可拆挡货舷墙及其拆装方法
JPS6175090A (ja) 予備作製された沖合構造物の海上輸送
JP2897815B2 (ja) 浮体構造物の施工方法
SU846373A1 (ru) Корпус судна
JPS62152996A (ja) 大型海洋構造物の建造方法
SU1449449A1 (ru) Корпус плавсредства
JPS6018493A (ja) 海洋構造物の入渠方法
JPH09302640A (ja) 船体利用浮消波堤