JPS60183769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60183769A
JPS60183769A JP4103484A JP4103484A JPS60183769A JP S60183769 A JPS60183769 A JP S60183769A JP 4103484 A JP4103484 A JP 4103484A JP 4103484 A JP4103484 A JP 4103484A JP S60183769 A JPS60183769 A JP S60183769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
electrodes
layers
inactive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Higuchi
樋口 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP4103484A priority Critical patent/JPS60183769A/ja
Publication of JPS60183769A publication Critical patent/JPS60183769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置に関する。
゛半導体装置たとえばトランジスタでは、半導体基板の
表面にベースを、又そのベースの表面に工酸化膜で覆い
、更にこの酸化膜にあけられたコンタクトホールを介し
てアルミニウムのような電極をベース、エミッタの各伝
導型領域に接続するとともに、前記酸化膜の表面にまで
延長して引出電極とする構成はよく知られている。
第1図は上記した従来のNPN )ランジスタを示し、
1は基板、2はベース、5はエミッタ、4は酸化シリコ
ンのような酸化膜、5.6 Fi酸化膜4にあけられた
コンタクトホールを介してベース2゜エミッタ3に接続
されたアルミニウムからなる引出用の電極である。しか
しこのような構成によると、電極5.6を形成したあと
でもトランジスタとして完成するまでに種々の熱が加え
られることがあシ、更にはトランジスタの使用中でも自
己発熱又は外部からの熱を受けて電極5.6のアルミニ
ウム成分が酸化膜4内に拡散しやすくなる。この拡散に
よって酸化膜は次第に導電性を帯びるととになるので等
測的に酸化膜が次第に薄くなった圧 ことになシ、これが1!極とシリコンとの間の側熱の低
下の原因となる。
この発明は引出電極等と半導体基板との間の、引出電極
等の酸化膜への拡散に基く耐圧の低下を防ぐことを目的
とする。
この発明の実施例を第2図によシ説明する。なお第1図
と同じ符号を附した部分は同−又は対応する部分を示す
。同図において7は電極5.6すなわ↓アルミニウムよ
りも不活性の層で、たとえばポリシリコン1.−eリブ
デン、チタン等が利用できる。そして酸化Mj4を形成
したあと、その表面たとえBt1N5.6の形成個所に
酸化膜4を覆うで形成する。
このように構成すると、電4#i5.6と酸化膜4との
間に層7が介在されるととKなるので、熱によっても電
極5.6のアルミニウムが酸化IBtff4に拡散して
いくのを層7が阻止するように力る。そのため酸化膜4
の耐圧低下はこれをもって防止することができるように
なる。本発明者の実駁によれば、M7を設けない場合の
耐圧が400rであったトランジスタにおいて、層7と
して厚み3000Jのポリシリコンを介在させたところ
、耐圧が500〜600Vに向上した仁とが確められて
いる。
なお層7としてポリシリコンを使用する場合、これをド
ープドポリシリコンとしてもよいし、或いはノンドープ
ドシリコンとしてもよく、いずれも耐圧の向上に有効で
あった。又図の実施例は引出電極の例を示したが、ボン
ディングバットを有する他の電極部に4適用できる。又
素子はトランジスタであるが、これに限られずダイオー
ド、集積回路その他の半導体装置にもこの発明は適用可
能である。
以上詳述したようKこの発明によれば、電極の拡散によ
る酸化膜の耐圧低下を電極よりも不活性の層を介在させ
るだけの簡単な構成によって防止することができる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図はこの発明の実施例を
示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の表面に形成された伝導型領域、前記伝導型
    領域を含む前記半導体基板の表面に形成された酸化膜、
    前記酸化膜にあけられたコンタクトホールを介して前記
    伝導型領域に連る電極会参叱会蟇曇44を備えた半導体
    装置において、前記電極を前記電極より不活性の層を介
    して前記酸化1挨の表面に設けてなる半導体装置
JP4103484A 1984-03-02 1984-03-02 半導体装置 Pending JPS60183769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103484A JPS60183769A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103484A JPS60183769A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 半導体装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15448890A Division JPH0316177A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置
JP3081511A Division JP2641998B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置
JP3081512A Division JP2663956B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置の製造方法
JP29245794A Division JPH07169939A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183769A true JPS60183769A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12597111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103484A Pending JPS60183769A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115845A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623299A (en) * 1979-07-31 1981-03-05 Toyo Sash Kk Electrolytic coloring method of aluminum or its alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623299A (en) * 1979-07-31 1981-03-05 Toyo Sash Kk Electrolytic coloring method of aluminum or its alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115845A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60183769A (ja) 半導体装置
JPH0346980B2 (ja)
JPH0260167A (ja) 半導体装置
JPS6394667A (ja) 半導体集積回路
JPS59154056A (ja) 半導体装置
JP2532471B2 (ja) 半導体装置
JPH0387072A (ja) 半導体装置
JPH05183166A (ja) Soi型半導装置および製造方法
JPH0418692B2 (ja)
JP2676534B2 (ja) 半導体装置
KR960032717A (ko) 스마트 디스크리트를 갖는 반도체 장치
JPS59211272A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS63278274A (ja) 半導体装置
JPS6347354B2 (ja)
JPH03120830A (ja) 半導体装置
JPH04218968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0444430B2 (ja)
JPH01122158A (ja) 半導体装置
JPS63300560A (ja) 絶縁ゲ−ト型バイポ−ラトランジスタ
JPS58222569A (ja) 複合半導体装置
JPS5939902B2 (ja) 相補型絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
JPS63133636A (ja) 半導体装置
JPS6196757A (ja) 半導体装置
JPS59207670A (ja) 可変容量ダイオ−ド
JPH02290049A (ja) 半導体装置