JPS60182892A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS60182892A
JPS60182892A JP59039290A JP3929084A JPS60182892A JP S60182892 A JPS60182892 A JP S60182892A JP 59039290 A JP59039290 A JP 59039290A JP 3929084 A JP3929084 A JP 3929084A JP S60182892 A JPS60182892 A JP S60182892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
horizontal shift
signal
color
shift registers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515117B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59039290A priority Critical patent/JPS60182892A/ja
Publication of JPS60182892A publication Critical patent/JPS60182892A/ja
Publication of JPH0515117B2 publication Critical patent/JPH0515117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複数の水平シフトレジスタを有する撮像手段を
用いた撮像装置に関する。
(従来技術) 従来固体撮像素子において水モ方向の解像度を向上させ
る為に受光部内の水平方向の画素数を増やす事が考えら
れている。
しかし、その場合水平走査を標準テレビジョン周期で行
なおうとしても水平シフトレジスタの駆動がとても追い
つかないという欠点があった。
そこで第1図に示す如く、水モシフトレジスタを複数(
例えば3つ)設け、1水平ライン分の画像情報を各水平
シフトレジスタに振り分けて読み出す事が考えられる。
即ち第1.第2図中10は撮像素%、lは受光部、2は
メモリ一部、3は水平シフトレジスタSRI〜SR3よ
り成る読み出し部、4は出力アンプ、5は色分離フィル
タである。
水平ブランキング期間においてメモリ一部2内の1*シ
ラインの信号をレジスタ5RI−SR3に第2図示の如
く色毎に分割して振り分け、次の水平走査期間に各レジ
スタを並列に駆動する事により出力線5t−33に夫々
R(赤)、G(緑)、B(青)の色信号を得ることがで
きる。
尚この読み出し部3による読み出しは1垂直走査期間行
なわれ、この間に受光部lに蓄積された電気信号は次の
垂直ブランキング期間内にメモリ一部に移される。
このような撮像装置では、撮像素子からの色信号の分離
を良くするために、サンプルホールド回路を用いて波形
整形を行なう事が考えられる。しかしこの方法では、色
信号をサンプルホールドするタイミングが、CODを駆
動するドライバーの電源電圧及び温度特性に非常に影響
を受けやすい事が確かめられた。さらに複数のサンプル
ホールド器を必要とするために、その消費電力がその他
の信号処理ICよりもかなり大きい事が節電対策−L問
題となる場合がある。さらに雑音の問題がある事が確か
められた。
即ち図示の3本の水平シフトレジスタを夫々同じ周波数
、異なる位相のパルスにより色分解フィルターの空間サ
ンプリングと同相のパルスで駆動した時の各水平シフト
レジスタの出力信号を第3図に示す。
この場合、信号出力31.S2.S3には図示の矢印A
、B、Cで示す如く各部に他の駆動パルスの雑音が入り
込む。これは各水モシフトレジスタの出力アンプと駆動
電極との容量結合に起因する。この雑音部分をサンプル
ホールドすると変調雑音が発生する可能性がある。
又、信号出力Sl 、S2.S3を夫々ローパスフィル
ター等に通す事より上記の雑音を除こうとすると信号出
力中の高域成分が失なわれてしまい輝度信号のアパーチ
ャーが劣化してしまう。
(目 的) 本発明は上述の様な欠点を除去し得る撮像装置を提供す
る事を目的とする。
又、信号処理の簡単な撮像装置を提供する事を目的とし
ている。又輝度信号を高域まで得る事のできる撮像装置
を提供する事を目的としている。
(実施例) 以F実施例に基づき本発明を説明する。
第4図は第1図示の撮像素子10を撮像手段として用い
た撮像装置の回路ブロック例を示す図である。クワツク
回路30、駆動手段としてのドライバー20により駆動
される撮像素子loの表面には、例えば第2図示の色分
離フィルタ5が貼付けられており、その出力信号31−
33には色分解フィルタに対応した、各R・G−Hの色
信号が別々に得られる。
この場合、ドライバー20により水平シフトレジスタS
RI 、SR2、SR3に供給される駆動パルスφsl
、 φs2. φS3は第5図の様に、3相パルスとな
っており、かつ各色フィルタの空間配置と同相であると
共に各色信号の有効成分に相当する、パルスのローレベ
ルの部分はφs+、φs2゜φS3間でほぼ重ならない
様に約1206のデユティ−に設定されている。従って
撮像素子lOの出力信号は第5図示Sl、S2,53の
様にφsl。
φs2.φS3とほぼ相似な波形に対し、受光部lで光
電変換された信号成分を重畳したものとなる。
この出力信号Sl、S2.S3はそれぞれ色信号R,G
、Hに対応しており、クランプ回路40〜42でこの各
色信号は、図示しないオプチカルブラック部分で直流再
生される。次いでアンプ回路50〜52においてホワイ
トバランス回路90の制御によりR,G、B信号のホワ
イトバランスをとる為のゲイン制御を行なう、尚、通常
撮影前にこのゲイン制御動作を行なう。
アンプ回路50〜52の出力信号は夫々次段のガンマ回
路60〜62においてガンマ処理ホワイトクリップ、黒
クリップ等を行なう。一方、前記アンプ回路50〜52
の出力信号は混合回路70に入力され、R,G、B信号
が異なる位相で合成され高帯域の輝度信号(Y)を得る
この輝度信号はほぼ白い被写体を撮像したときはR,G
、B信号が夫々1:l:lとなるので、得られる信号帯
域は3φs / 2となり、非常に高帯域となる。又、
この輝度信号は次のバンドパスフィルタ75において約
I MHzから約4.5 MHzの映像帯域に制限され
高域輝度信号YHとなる。
また色差形成回路80ではガンマ回路60〜62からの
R,G、B信号より色差信号R−YL、及びB−YLを
形成し、またNTSC規格に適合した輝度信号YLが形
成される。ここでYL−〇、3 R+ 0.59G +
 0.11Rである。このYLはローパスフィルタ85
によりI MHzの低域輝度信号に制限される。そして
−上述の高域輝度信号YHと低域輝度信号YUとは混合
回路90で加算されてNTSC輝度信号Y′となる。
この実施例の様に、ドライバー20は第5図示のφSl
、φs2.φS3のような各色信号の有効成分がほぼ看
ならない周期及び位相で駆動する事により例えば第4図
示の構成の如く、サンプルホールド回路を用いない簡単
な構成でも単純に加算するだけで高帯域の輝度信号を得
る事ができる。
勿論、第4図示構成においてサンプルホールド回路をク
ランプ回路40〜42の前段に夫々設ければドライバー
20の駆動パルスφS1〜φS2の波形の゛なまり″に
左右される事もない。
尚、例えばドライバー20をコンプリメンタリ−MOS
等で構成すると、立上り、化下り特性が緩くなったりす
る。又、CODの出力アンプ4の電荷−電圧変換時の充
電立上り特性あるいは出力アンプ4の周波数特性による
信号のなまりなどにより第5図示の出力Sl、S2.S
3に誤差が生じる場合があるが、このときは駆動パルス
φs+、 φs2.φS3のパルスローレベルの幅を若
干(効 果) 以上、説明した様に複数の水平シフトレ、ジスタを駆動
する駆動パルスの位相を各色の有効信号成分の信号期間
が各水平シフトレジスタ出力間で重ならない様に設定す
る事により撮像素子の出力信号をサンプルホールドする
必要がなくなるので、サンプルホールドタイミングの問
題がなくなり、かつ消費電力及び雑音をそのカルなく出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に適した撮像素子の概略図、第
2図は各色信号の水平シフトレジスタによる転送状態を
説明する図、第3図は一般的3相駆動時の雑音を説明す
る図、第4図は信号処理ブロック図、第5図は駆動パル
ス説明図である。 10は撮像手段としての撮像素子、20は駆動手段とし
てのドライバー、30はクロック回路、40はクランプ
回路、50はアンプ回路、80は色差形成回路、SRI
〜SR3は水平シフトレジスタ、5は色分離フィルター
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異なった色分光特性を有する複数の色フィルタと組合わ
    された撮像手段と、各色フィルタに対応した色信号を夫
    々独立に出力する複数の水平シフトレジスタと、各水平
    シフトレジスタからの各色信号の有効成分の位相が互い
    にほぼ重ならない様に水平シフトレジスタを駆動する駆
    動手段とを有する撮像装置。
JP59039290A 1984-03-01 1984-03-01 撮像装置 Granted JPS60182892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039290A JPS60182892A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039290A JPS60182892A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182892A true JPS60182892A (ja) 1985-09-18
JPH0515117B2 JPH0515117B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=12549018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039290A Granted JPS60182892A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114174A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Sony Corp 固体撮像装置の出力回路
US5283634A (en) * 1987-06-18 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Luminance signal correcting method
JP2006147825A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283634A (en) * 1987-06-18 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Luminance signal correcting method
JPH01114174A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Sony Corp 固体撮像装置の出力回路
JP2006147825A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP4733966B2 (ja) * 2004-11-19 2011-07-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515117B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985758A (en) Signal processing system having selected output from plural readout devices
JP3242515B2 (ja) 撮像装置
JP2003032695A (ja) 画像信号処理装置
US8139132B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method for solid-state imaging apparatus
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
JPS60182892A (ja) 撮像装置
JPH0470828B2 (ja)
JPH08307774A (ja) カラーカメラ
JPS59104880A (ja) 撮像装置
JP3667784B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS59108491A (ja) 撮像装置
JP2617293B2 (ja) 撮像装置
JP2698385B2 (ja) 固体撮像装置
JP2703928B2 (ja) 撮像装置
JP2603216B2 (ja) 撮像装置
JPS59158693A (ja) 撮像装置
JPH05183913A (ja) カラ−撮像装置の色分離回路
JP2000261817A (ja) 撮像装置
JPH0251981A (ja) 撮像装置
JP2001086516A (ja) 撮像装置
Nishimura et al. A RGB-gamma CCD camera with a novel color matrix
JPH05260297A (ja) 固体撮像素子出力の信号処理方法
JP2002374423A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JPS63164589A (ja) 固体撮像装置
JPH05211636A (ja) 固体撮像素子出力の信号処理方法