JPS60182829A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS60182829A
JPS60182829A JP3833984A JP3833984A JPS60182829A JP S60182829 A JPS60182829 A JP S60182829A JP 3833984 A JP3833984 A JP 3833984A JP 3833984 A JP3833984 A JP 3833984A JP S60182829 A JPS60182829 A JP S60182829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
low reliability
output
low
reliability data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3833984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takei
武井 正弘
Susumu Kozuki
上月 進
Toshiyuki Masui
俊之 増井
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Motoichi Kashida
樫田 素一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3833984A priority Critical patent/JPS60182829A/ja
Priority to US06/705,562 priority patent/US4763293A/en
Publication of JPS60182829A publication Critical patent/JPS60182829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はデータ処理装置、特に時間的に連続なアナログ
信号を標本化1.て得なデータが、記録再生系回路等の
伝送路を介することによ多発生する2つU上連続した低
信頼度データを処理するための構成の改良に関する。
〈従来技術の説明〉 一般にアナログ信号を標本化して得喪データは伝送中、
例えば記録再生時に発生するドロップアウト等によるデ
ータエラーやデータ欠如に伴い低信頼度データが発生す
る。この低信頼度データが単独で発生した場合について
はその前後の高い信頼度のデータを用いて低信頼度デー
タに代わる新たなデータ(補間データ)を発生し、この
補間データで低信頼にデータを置換してやることによつ
て近似的に原アナログ信号の波形を再現することができ
る。例えば所謂平均値補間法や3次補間法等によシ補間
データを得ている。また標本化周波数が原アナログ信号
に対して十分高い場合には直前のデータをそのまま補間
データとする所謂前値ホールド法を用いても差支えない
そのため、記録再生や通信等を行う場合には各データを
配列を工夫し、更にはパリティワード等の誤)訂正用デ
ータをその配列内に巧みに組込んで、低信頼度データが
発生する場合にはなるべく単独で発生する様にされてい
る。
しかし、現実には低信頼度データが複数個連続して発生
するのを全て妨げることはできない。そして前出のデー
タ配列の方法忙より、2個、3個等所定数連続して、低
1信頼度データが発生し易くなってしまうこともある。
第1図(A)、(B)は夫々2個連続して低信頼度デー
タが発生した場合に従来の方法によシ得た補間データを
示す図である。第1図(A)は単独の低信頼度データが
発生した時には前述の前値ホールド法を用いて補間デー
タを得る装置によるもので、第1図(B)は同様に単独
の低信頼度データに対して前述の平均値補間法を用いて
補間データを得る装置忙よる。第1図(A)及び(B)
に於いて点線はアナログ原信号%0は高信頼度データ、
△は補間データである。またt、〜t!は夫夫データの
発生タイミングを示し、各タイミング間は等間隔である
第1図(A)に示す様に前値ホールド法をm−る装置に
於いては全ての低信頼度データをそれらの直前のデータ
(t、のタイミングのデータ)と同一値のデータを補間
データとしていた。−力筒1図(B)&C示す様に平均
値補間法を用する装置に於いては連続して発生する低信
頼度データ中最後のデータについてはそれらの直前直後
のデータの平均値のデータを補間データとし、それ以外
の低信頼度データについてはそれらの直前のデータと同
一値のデータを補間データとしていた。第1図(A)、
(B)によシ明らかな様にアナログ原信号に対して原波
形が損われてしまう。低信頼度データが3個匂上連続し
て発生すれば更にこの傾向は強くなってしまう。
もちろん、この様に連続して低信頼度データが発生した
場合に於いてもそれらの前後の数個の高信頼度データを
用いて、各低信頼度データについて補間データの値を演
算してやれば原信号に近似した補間データを得ることが
できる。しかしながらこの場合ハードウェア構成が極め
て複雑になるため実用性がなく、特に民生用の装置に適
用するのは不可能でありた。
〈発明の目的〉 本発明は上述の如き背景に鑑みてなされたものであって
、複数個連続して低信頼度データが発生した場合に、原
信号に近似した新たなデータでこれらの低倍軸度データ
を置換し原信号を忠実に復元できると共に、そのための
ハードウェア構成を比較的簡単にしたデータ処理装置を
提供することを目的とする。
〈実施例による説明〉 第2図に本発明の一実施例としてのデータ処理装置のハ
ードウェア構成を示す。また第3図は第2図尾示す装置
によるデータ補間を説明するための図である。
第2図に於いてDATA−INは入力データ。
DATA−OUTは出力データを示す。2はタイミング
クロックの入力端子、4は周知の誤シ検出信号の入力端
子である。誤シ検出信号は周知の如くパリティワードや
CRCCのチェックによシ得るものであって、入力デー
タが低信頼度データである時は1”、高信頼度データで
ある時は0”が端子4よシ入力されるものとする。
6.8.10及び1ust夫々データを1サンプリング
期間遅延して出力するラッチ回路、12゜14.16は
夫々誤シ検出信号を1サンプリング期間遅延して出力す
るラッチ回路、1B、20゜22及び24は夫々2つの
人力データのうちの一方を出力するデータセレクタ、2
8.30は2つの入力データの平均値のデータを出力す
る平均回路%34.36は夫々アンドゲート、38はオ
アゲート、32はインバータである。
Bを(3A+1))/4、Cを(A+3D)/4で夫々
置換しようというものである。これらの補間データは第
3図のB/、C/に示す様にアナログ原信号(点線)に
近似した補間データとなる。
この(3A+D )/4、(A+3D)/4は線形補間
を目的として作られた補間データである。
即ち一般的には2一つ!連・・続した低信頼度データ(
B、C)が発生した時には、それらの直前のデータ(A
)と直後のデータ(D)とを2:lで混合したもの、2
a+D、と1=2で混合したもの(A+2D) とでそ
れらを置換すれば、この部分は復元信号が線形(直線状
)となシ原信号に近似し念復元信号を得ることができる
。しかしながら1/3の演算回路はハードウェア的には
複雑な回路を必要とする。そこで1/4の演算回路がハ
ードウェア的には簡単な構成で実現できることを利用し
てB′を(3A+D)/4.C’を(A+3D)/4以
下まず第2図に示す装置の動作につhて説明する。まず
第2図の装置の動作の目的とする処を簡単に説明する。
低信頼度データが単独で発生した場合にはそのデータの
直前直後のデータの平均値のデータを得て、このデータ
を補間用データとする。また低信頼度データが連続して
2個発生した場合は前述の如くこれらの直前のデータと
直後のデータとを3:lで混合したデータ及びl:3で
混合したデータを得て、これらのデータで2つの低信頼
度データを置換してやる。更に低信頼度データが3個以
上連続して発生した場合はこれらの直前直後のデータを
3:1で混合したデータ及びl:3で混合したデータで
、これらの3個以上連続した低信頼度データ中最後の2
つの低信頼度データを置換してやり、残る低信頼度デー
タはそれらの直前のデータと同じ値のデータにて置換し
てやろうというものである。
第2図に於いて、今データがDo +迅# Dp @ 
Ds *D4の順で入力され、DATA−INがD4で
あり、夫々の誤9検出信号をd。、 d、 、 d、 
、 d、 、 d、とする。この時り、 、 D、は夫
々ラッチ回路6.8よシ出力されておシー dB 、 
dl e dIは夫々ラッチ回路12.14.16よル
出力されている。
今D2が高信頼度データである時はd、がθ″であり、
データセレクタ22及び24は共に図示のL側に入力さ
れて゛いるデータを出力する。図中の各データセレクタ
はその制御入力(矢印で示す)が′0″ならL側、′1
″ならH側に入力されているデータを出力する。そのた
めd、が′0”ならアンドゲート36の出力もo”とな
り、セレクタ22.24の制御入力は共にITO″にな
シ夫々L側に入力されているデータを出力することにな
る。従って高信頼度のデータD2がそのまをDATA−
OTJTとなる。
と九に対してD2が低信頼度データである時には何らか
の補間データでDtを置換してやらなければならない。
まずD2が単独で発生した低信頼度データである場合、
d、 、 d、は共にol′となる。d、が0”であれ
ばセレクタ18はL側に入力されているり、を出力する
。一方り、が高信頼度データであるので、ラッチ回路l
Oの出力データ(D;)はDlとなり、平均回路28の
出力は(D+ + Ds ) / 2ということになる
。またbdlが′0”であるからインバータ32の出力
は11″となり、オアゲート38の出力、即ちセレクタ
20の制御入力もl”となる。更にd、が”1″である
のでセレクタ220制御入力がIT I N、d、が0
″であるのでアンドゲート34,36の出力は夫々″0
″となプセレクタ24の制御入力はN 011となる。
従って平均回路28より出力される( D、+ Ds 
) / 2け、セレクタ20のH側、セレクタ22のH
側及びセレクタ24のL側を介してDATA−OUTと
して出力される。
次にり、が2個連続で発生した低信頼度データのうち、
先に入力されたデータである場合につ込て説明する。こ
の時d、 、 d、は0″、d、 、 d、は′l”で
ある。d、が′1″で、セレクタ18はH側より平均回
路26の出力を平均回路28に供給する。D、が高信頼
度であるから平均回路26の出力は(D+ + D4 
) / 2、平均回路28の出力は(3D+ + D4
 ) / 4となる。またd、が1″であるためセレク
タ200制御入力はl”であり。
d、が11+でセレクタ22の制御入力は′l”、d4
が′ONでアンドゲート34,36の出力は0”となる
。そのため平均回路28の出力(3D+ + D4 )
 / 4がDATA−OUTとなる。
一方り、が2個連続で発生した低信頼度データのうち、
後から入力されたデータであれば%d、。
d、が1”、d、が′0”となる。ここでラッチ回路1
1よシ出力されて因るデータについて考えてみると、l
サンプリング期間前に平均回路30より出力されたデー
タである。ここでり。は高信頼度であるから、lサンプ
リング期間前に平均回路26よし出力されたデータは(
Do 十Ds ) / 2となり、これに伴いlサンプ
リング期間前に平均回路30より出力されたデータ、即
ちラッチ回路11の出力データは(Do 十’ 3 D
s ) / 4となる。この時d、がl”、d、が0”
で、インバータ32の出力及びオアゲート38の出力は
1′0”であシ、セレクタ20はH側よシこのラッチ回
路11の出力データ(Do +3 Ds )/ 4をセ
レクタ22のH側に供給する。d、が”1”で、セレク
タ22の制御入力は”i”、d3が′0”でアンドゲー
ト34゜36の出力が00”となるため、ラッチ回路1
1の出力データ(Do +3 Da ) / 4はセレ
クタ20゜22.24を介してDATA−OUTとさt
する。
今度は3個以上低信頼度データが連続して発生した場合
について説明する。まずり、が3個以上連続した低信頼
度データ中の最後の2つのデータでない場合について説
明しよう。この時ci、 # da *d4は共K”l
”であり、アントゲ−)34.36の出力がl”となる
ため、セレクタ24はH側よシ直前に出力したデータと
同一値のデータ(D;)をDATA−OUTとして出力
する。即ち3個以上連続した低信頼度データの薗前の高
信頼度データということになる。
これに対しり、が3個以上連続した低信頼度データ中最
後から2個目のデータである時にはd4がO″、d□、
 d、、 d、が夫々“1豐となる。この時平均回路2
6の出力はCDG 十D4 ) / 2 、セレクタ1
8の制御入力が1″であるので、平均回路28の出力は
(3D、+D4)/4となる。またd。
が1″でオアゲート38の出力が′l”となるためセレ
クタ200制御入力が1″、d、が”1″でセレクタ2
20制御入力が1”%d4がONでアントゲ−)34.
36の出力がIT ONとなるためセレクタ240制御
入力が0″である。従って平均回路28の出力(3DG
 十〇a ) / 4がDATA−OUTとして出力さ
れる。
そしてり、が3個以上連続した低信頼度データ中の最後
のデータである時は、d、、d、が?IIN、4がθ″
となる。これは前述したり、が2個連続で発生した低信
頼度データのうち、後から入力されたデータである場合
と同様であり%DATA−OU’l’は(3Ds + 
D6 ) / 4となる。この場合Dtは3個以上連続
し走低信頼度データの直前の高信頼度データである。
υ上の動作説明によシ第2図に示す構成が前述した目的
とする処を満足するものであることは明らかであろう。
ところで上記実施例の説明に於いて1/4の演算回路が
1/3の演算回路に比べてハードウェア的に簡単である
と述べたが、一般にバイナリデータを取扱う場合1/2
X(Xは1以上の整数)の演算を行うのが2x以外の数
の商をめる場合に比べてハードウェア構成が簡単である
。従って前述したA、B、C,Dの順に入力されたデー
タのうち低信頼度データB、Cを線形補間したい場合、
B/ 、 CIを((2X−y)A+yD)/2X(y
は1以上2未満の整数)で表わされるデータのうち、(
2A+D)/3及び(A+20)/3に最も近いデータ
で置換してやることが望ましい。
第4図はx = 3としたときの補間の様子を示す図、
第5図は本発明の他の実施例として第4図に示す補間を
実現するための装置構成を示す図である。第5図に於い
て第2図と同様の構成要素については同一番号を付す。
BI、C′′は夫々(5A+3D)/8、(3A+5D
)/8のデータを夫々示す。
第5図に於いて19.21は夫々データセレクタ、9は
ラッチ回路、46.47は夫々入力データを5倍して出
力する5倍演算器、48.49は夫々入力データを3倍
して出力する3倍演算器。
50.52は夫々加算器、54.56は夫々入力データ
を1/8倍して出力する178演算器である。尚、第5
図に示す装置の動作の説明については第2図に示す装置
と同様になるので省略する。
上述の如き実施例では連続して発生した低信頼度データ
の少なくとも2個を直前直後の高信頼度データを用い、
1/2以外の除算演算回路を用いずVcIIii形補間
に近似した補間を行うことによ)。
比較的簡単な回路構成でアナログ原信号に近似し九出力
データを得ることが可能になっ念。
線形補間に適さない場合もあり、この場合には適宜近似
させる対象を変化させればよい。
また、上述の各実施例では演算手段としての平均回路の
出力データで置換するデータは、2個または3個の場合
について説明したが、ラッチ回路等を追加することによ
〕置換する個数については任意に決定することができる
更に、上述の各実施例では演算手段としての平均回路の
出力データで置換する低信頼度データ以外の低信頼度デ
ータについては直前の高信頼度データと同一の値を有す
るデータで置換しているが。
かル ベルに対応させる様にし、余分な直流成分外発生しない
様にすることも可能である。
〈効果の説明〉 以上、実施例を用いて説明した様に本発明によれば複数
個連続して低信頼度データが発生した場合にも原信号に
近似した置換用データを比較的簡単なハードウェア構成
で形成することができ、原信号を忠実に復元することの
できるデータ処理回路を得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は夫々従来の方法によシ得た補間
データを示す図、 第2図は本発明の一実施例としてのデータ処理装置を示
す図、 第3図は第2図に示す装置Hによるデータ補間を説明す
るための図、 第4図は本発明による他のデータ補間を説明するための
図、 第5図は第4図のデータ補間を実現するための装置構成
を示す図である。 6.8,9.10及び11は夫々ラッチ回路。 18.19.20及び21は演算手段に含まれるデータ
セレクタ、22け置換手段に含まれるデータセレクタ、 26.28.30は夫々平均値演算回路、46゜、47
は夫々5倍演算器、48..49は夫々3倍演算器、5
0.52は夫々加算器、54.56は夫夫1/8演算器
であシこれらは全て演算手段に含まれる。 第1図(A) 第1図(B) 第1頁の続き [相]発 明 者 樫 1) 素 −川崎市高津区下野
毛゛所内 一7幡地 キャノン株式会社玉川事業

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)時間的に連続なアナログ信号を標本化したデータを
    伝送後に処理する装置であって、n個(nは2以上の整
    数)連続して発生した低信頼度データの直前の第1デー
    タの値をA、直後の第2データの値をBとし念とき、(
    (2”−7)A十7B)/2” (xtf2以上の整数
    、yは1以上2x未満の整数)で表わされる値に夫々が
    対応している複数種のデータよシ形成され、データ数が
    m個(mは2以上n以下の整数)のデータ列を形成する
    演算手段と、 前記データ列を用いて前記n個の低信頼度データ中のm
    個の低信頼度データを置換するための置換手段と、 を具えるデータ処理装置。 2)前記データ列の各データが順次 ((m+1−k)A+kB)/(m+i))で表わされ
    る値(kは1からmまでの整数列)に近似された値をも
    つデータであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のデータ処理装置。
JP3833984A 1984-02-27 1984-02-29 デ−タ処理装置 Pending JPS60182829A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3833984A JPS60182829A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 デ−タ処理装置
US06/705,562 US4763293A (en) 1984-02-27 1985-02-26 Data processing device for interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3833984A JPS60182829A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182829A true JPS60182829A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12522525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3833984A Pending JPS60182829A (ja) 1984-02-27 1984-02-29 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284009A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Hitachi Ltd デジタル保護リレー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284009A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Hitachi Ltd デジタル保護リレー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567148B1 (en) Operating circuit for galois field
RU2067781C1 (ru) Устройство для записи цифровых информационных сигналов на информационную дорожку магнитного носителя записи
EP0278383A2 (en) Error correction method using reed-solomon code
JPH0728227B2 (ja) Bch符号の復号装置
US4757467A (en) Apparatus for estimating the square root of digital samples
KR950012379B1 (ko) 직렬 비트 디지털 신호 처리 장치
KR100489880B1 (ko) 비동기fifo에서반-충만및반-빈플래그를발생시키기위한상태기계설계
JPS60182829A (ja) デ−タ処理装置
US3496344A (en) Statistical variance component analysis of sheet materials and the like using frequency-domain filter techniques
JP3252515B2 (ja) 誤り訂正装置
JPS60182564A (ja) デ−タ処理装置
JPH0347613B2 (ja)
JPS60180233A (ja) デ−タ処理装置
JPH02288511A (ja) 符号伝送方法
JP2714128B2 (ja) 符号伝送方法
JP3189754B2 (ja) 磁気記録再生装置のタイムコード記録装置
JPS60182830A (ja) デ−タ処理装置
JP2604713B2 (ja) 誤り訂正方法
JP3135552B2 (ja) リードソロモン符号の誤り検出及び訂正装置
KR930009103B1 (ko) 디지틀 오디오 신호 보간장치
JPS61131271A (ja) 誤り補正装置
JPS61189026A (ja) 加算回路
JPH0546728B2 (ja)
JP2021051653A (ja) Pam3信号発生装置及びpam3信号発生方法
JPS60182831A (ja) デ−タ処理装置