JPS60182357A - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置

Info

Publication number
JPS60182357A
JPS60182357A JP3615584A JP3615584A JPS60182357A JP S60182357 A JPS60182357 A JP S60182357A JP 3615584 A JP3615584 A JP 3615584A JP 3615584 A JP3615584 A JP 3615584A JP S60182357 A JPS60182357 A JP S60182357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
voltage
transistor
switch
transistor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3615584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445671B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP3615584A priority Critical patent/JPS60182357A/ja
Publication of JPS60182357A publication Critical patent/JPS60182357A/ja
Publication of JPH0445671B2 publication Critical patent/JPH0445671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関を点火する為に用いる電流遮断式の
点火装置に関するものである。
従来技術 電流遮断式の内燃機関用点火装置として、点火電源コイ
ルに対して並列に設けられて導通した際に該点火電源コ
イルを実質的に短絡する主電流制御用トランジスタスイ
ッチと、導通した際に該主電流制御用トランジスタスイ
ッチを遮断するように該主電流制御用トランジスタスイ
ッチに接続された遮断制御用半導体スイッチと、主電流
制御用トランジスタスイッチの両端電圧を検出して該電
圧が所定値に達したときに遮断制御用半導体スイッチを
トリガするトリガ回路とを設けて、主電流制御用トラン
ジスタスイッチの遮断により点火電源コイルに誘起する
高電圧を点火コイルにより更に昇圧して点火用の高電圧
を得るようにしたちのがある。この種の点火装置として
は、例えば、実開昭58−102774号や、特公昭5
6−13189号等の提案が成されているが、これら従
来のこの種の点火装置では、主電流制御用トランジスタ
スイッチに対して直列に電流検出用の抵抗を接続してい
たため、特に機関の低速時に主電流制御用トランジスタ
スイッチを通して流れる短絡電流が抑制され、機関の低
速時における点火性能が悪くなる欠点があった。
発明の目的 本発明の目的は、機関の低速時の点火性能を向上させた
電流遮断式の内燃機関用点火装置を提供することにある
発明の構成 本発明は、内燃機関の回転に同期して電圧を誘起する点
火電源コイルに対して並列に接続されて該点火電源コイ
ルの出力によりベース電流が流れて導通する主電流制御
用トランジスタスイッチと、内燃機関の点火時期に前記
主電流制御用トランジスタスイッチを遮断状態にするス
イッチ制御回路とを備えて、前記主電流制御用トランジ
スタスイッチの遮断により前記点火N源コイルに誘起し
た電圧を昇圧して点火用の高電圧を得る内燃機関用点火
装置であって、本発明においては、前記スイッチ制御回
路が、導通した際に前記主電流制御用トランジスタスイ
ッチを遮断状態にするように該トランジスタスイッチに
接続された遮断制御用半導体スイッチと、前記主トラン
ジスタスイッチの両端の電圧で充電されるコンデンサと
、前記コンデンサの充電電流を検出して該充電電流が零
になったときに前記遮断制御用半導体スイッチをトリガ
して該遮断制御用半導体スイッチを導通させるトリガ回
路とを備えたものである。
第1図は上記の構成を説明するブロック図で、同図にお
いて1は1次コイル1a及び2次]イル1bを有する点
火コイル、2は図示しない機関の気筒に取付けられて点
火コイル1の1次コイルの両端に接続された点火プラグ
である。点火コイル1は少なくともその1次コイル1a
が機関により駆動される発電機内に配置され、機関の回
転に同期して1次コイル1aに交流電圧が誘起するよう
になっている。すなわち、第1図に示した例では1次コ
イル1aは点火電源コイルを兼ねている。
1次コイル(点火電源コイル)Iaの両端には主電流制
御用トランジスタスイッチ3が並列に接続され、このト
ランジスタスイッチは、点火電源]イル1aに図示の矢
印方向の電圧■eが誘起した時に該電圧Veによりベー
ス電流1bが流れて導通する。主電流制御用トランジス
タスイッチ3の制御入力端子(ベース)3aと主電流制
御用トランジスタスイッチ3の一端(エミッタ)との間
に遮断制御用半導体スイッチ4が接続され、該半導体ス
イッチ4が導通したときに主電流制御用トランジスタス
イッチ3へのベース電流Ibの供給が阻止されて該トラ
ンジスタスイッチ3が遮断状態になる。5は点火電源コ
イル1aの図示の矢印方向の電圧Veにより充電される
コンデンサで、該コンデンサ5は点火電源コイル1aの
一端とトリガ回路6の制御入力端子6aとの間に接続さ
れている。トリガ回路6は、コンデンサ5の充電電流 
5− ICを検出して、該充電電流1cが零になったときに遮
断制御用半導体スイッチ4をトリガして該半導体スイッ
チ4を導通させる。
上記の構成において、機関の回転軸が回転さゼられて、
点火電源コイル18に図示の矢印方向の電圧Veが誘起
すると、該電圧Veによりトランジスタスイッチ3にベ
ース電流が流れ、該トランジスタスイッチ3が導通する
。従って点火電源コイル1aからトランジスタスイッチ
3を通して短絡電流11が流れる。電圧Veの増大に伴
って該短絡電流11が増大していくと、主トランジスタ
スイッチ3の両端の電圧が上昇していく。該トランジス
タスイッチ3の両端電圧によりコンデンサ5が充電され
、該コンデンサ5に充電電流1cが流れる。電圧Veが
ピーク値を超えると主トランジスタスイッチ30両端電
圧もピーク値を超え、コンデンサ5の充電電流が零にな
る。従ってトリガ回路6が遮断制御用半導体スイッチ4
をトリガし、該半導体スイッチ4を導通させる。従って
主電流制御用トランジスタスイッチ3が遮断状態に−〇
 − なり、短絡電流■1が急激に零になる。これにより点火
電源コイル1aに該短絡電流を流し続けようとする向き
の高電圧が誘起し、該高電圧が点火コイルにより更に昇
圧されて2次コイル1bに点火用の高電圧が誘起する。
従って点火プラグ2に火花が発生し、機関が点火される
上記の説明では、点火コイル1の1次コイルが点火電源
コイルを兼ねているとしたが、点火コイルを発電機の外
部に配置して、機関により駆動される発電機内に配置さ
れた点火電源]イル7を第2図に示すように点火コイル
1とは別個に設け、該点火電源コイル7を主電流制御用
トランジスタスイッチ3と点火コイルの1次コイル1a
とに対して並列に接続する回路を採用してもよい。
発明の効果 以上のように、本発明においては、主電流制御用トラン
ジスタスイッチの両@電圧により充電されるコンデンサ
を設けて該コンデンサの充電電流を検出し、該充電電流
が零になったときに遮断制御用半導体スイッチをトリガ
して点火動作を行わせるようにしたので、主トランジス
タスイッチと直列に抵抗を接続する必要がない。従って
損失を少なくして機関の低速時の点火性能を向上させる
ことができるだけでなく、発熱を少なくすることができ
る利点がある。
実施例 以下添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は第1図の構成を具体化した本発明の一実施例を
示したもので、同図においで第1図の各部と同等の部分
には同一の符号を付しである。本実施例においては、主
電流制御用トランジスタスイッチ3がダーリントン接続
された2つのNPN゛ トランジスタTRI及びTR2
からなっている。
トランジスタTR1のコレクタ及びエミッタが1次コイ
ル1aの一端(この例では接地側の7端)及び他端に接
続され、トランジスタTR’2のベースが抵抗R1及び
R2を介して点火電源コイルを兼ねる1次コイル1aの
一端に接続されている。
従って1次コイル1aに図示の矢印方向の電圧■eを発
生したときに抵抗R2及びR1を通してトランジスタT
R2にベース電流が流れ、トランジスタTRIが導通す
る。
遮断制御用半導体スイッチ4はNPNトランジスタTR
3からなり、該トランジスタTR3のコレクタは抵抗R
2を介して1次コイル1aの一端に、またエミッタは該
1次コイル1aの他端にそれぞれ接続されている。
コンデンサ5はその一端が抵抗R3を介して1次コイル
1aの一端に接続され、該コンデンサの他端は、エミッ
タを1次コイルの他端に接続した充電電流検出用のNP
NトランジスタTR4のベースに接続されている。トラ
ンジスタTR4のコレクタは抵抗R4を介してトランジ
スタT’ R5の、エミッタに接続され、該トランジス
タTR5のコレクタは前記トランジスタTR3のベース
に、また該トランジスタTR5のベースは抵抗R5を通
して1次コイル1aの一端にそれぞれ接続されている。
トランジスタTR4のベースエミッタ間にはアノードを
該トランジスタのエミッタ側に向け−9− たダイオードD1が接続され、コンデンサ5と抵抗R3
との接続点とトランジスタTR3のコレクタとの間には
、アノードをコンデンサ5側に向けたダイオードD2が
接続されている。本実施例では、トランジスタTR4,
TR5、抵抗R4,R5、及びダイオードD1.D2に
よりトリガ回路6が構成されている。
上記実施例において機関の低速時には、点火コイル1の
1次コイル1aに電圧■eが誘起すると、前述の動作に
よりトランジスタスイッチ3が導通し、1次コイル1a
からトランジスタスイッチ3を通して短絡電流■1が流
れる。またトランジスタスイッチ3の両端電圧により抵
抗R3、コンデンサ5及びトランジスタTR4のペース
エミッタ間を通して電流が流れ、コンデンサ5が充電さ
れる。トランジスタスイッチ3の両端電圧がピーク値を
超えると、コンデンサ5の充電電流Icがトランジスタ
“rR4のペースエミッタ間を通して流れ、該トランジ
スタTR4が導通する。このとき1次コイル1aの一端
側から抵抗R5どトランジ 10− スタTR5のベースエミッタ間と抵抗R4とトランジス
タTR4のコレクタエミッタ間とを通して電流I2が流
れ、トランジスタTR5のベースコレクタを通しては電
流が流れない。従ってこのときトランジスタTR3には
ベース電流が与えられず、該トランジスタTR3は遮断
状態に保持される。主電流制御用トランジスタスイッチ
3の両端の電圧がピークを超えるとコンデンサ5の充電
電流1cが零になり、トランジスタTR4が遮断状態に
なる。このとき1次コイル1a側から抵抗R5及びトラ
ンジスタTR5のベースコレクタ間を通して充電電流が
流れ、トランジスタTR3にベース電流が流れる。従っ
て該トランジスタTR3が導通し、トランジスタスイッ
チ3を遮断させる。
これにより1次コイル18に高電圧が誘起し、該電圧が
更に昇圧されて2次]イル1bから点火用の高電圧が出
力される為機関が点火される。従って機関の低速時には
、1次コイル(点火電源コイル)の誘起電圧がピークに
達する略一定の位置付近で点火が行われる。
 11 一 機関の拘束時にはコンデンサ5の充電電流が流れていて
、トランジスタTR5のペースエミッタ間を通して電流
I2が流れている期間にトランジスタTR5のベースと
トランジスタTR3のエミッタとの間の電圧がトランジ
スタTR3のペースエミッタ間の電圧に達したときにト
ランジスタTR3にベース電流が流れ、該トランジスタ
TR3が導通する。従って機関の高速時には、トランジ
スタTR5のベースとトランジスタTR3のエミッタと
の間の電圧がトランジスタTR3のペースエミッタ間の
電圧に達する位置で点火動作が行われ、この点火位置は
機関の回転速度の上昇にともなって進んでいく。従って
上記の実施例においては、機関の回転速度N(rom)
に対する点火位置θの特性が第5図の曲線のようになり
、機関の低速時には点火時期が一定になり、機関の中高
速領域では点火時期が進角する特性が得られる。尚第5
図においてTDCは機関の上死点を示している。
また上記実施例において点火コイル1の2次コ 12− イルに得られる点火用高電圧V2の回転速度Nに対する
特性は第5図に示1ノだような曲線になる。
上記実施例においては、遮断制御用半導体スイッチ4と
してトランジスタTR3を用いたが、このトランジスタ
TR3をサイリスタで置換えることもできる。
上記実施例においてダイオードD1及びD2はコンデン
サ5を放電させるために必要である。またこれらのダイ
オードを設けておくと、主トランジスタスイッチ3が遮
断する際にトランジスタTR4,TR5及びTR3の回
路に正帰還がかかるためトランジスタスイッチ3の遮断
速度を高めることができ、点火性能を向上させることが
できる。
また上記実施例においては、トランジスタTR5のペー
スエミッタ間及びベースコレクタ間のダイオード特性を
利用して電流■2及び■3を流したが、第4図のように
トランジスタTR5をダイオードD4及びD5で置換え
ることもできる。またこのように2個のダイオードを用
いる代りに、1個のダイオードを用いて該1個のダイオ
ードの 13− アノードを抵抗R5に接続し、カソードを抵抗R4及び
トランジスタTR3のベースに接続するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は点火コイルの1次コイルが点火電源コイルを兼
ねる場合の本発明の基本的構成を示したブロック図、第
2図は点火コイルと別個に点火コイルコイルを設ける場
合の本発明の基本的構成を示したブロック図、第3図及
び第4図はそれぞれ本発明の異なる実施例を示した回路
図、第5図は第3図及び第4図の実施例で得られる点火
特性を示す線図である。 1・・・点火コイル、1a・・・点火電源コイル(1次
コイル)、2・・・点火コイル、3・・・主電流制御用
トランジスタスイッチ、4・・・遮断制御用半導体スイ
ッチ、5・・・コンデンサ、6・・・トリガ回路、丁R
1〜TR5・・・トランジスタ、R1−R5・・・抵抗
、D1〜D4・・・ダイオード。 綜 手続補正書(自利 昭和59年 7月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−36155号2、発明の
名称 内燃機関用点火装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (134,) 国産電機株式会社 4、代理人 東京都港区新橋4−31〜6 文山ビル6階明細書の「
発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書を下記の通り訂正する。 (1)第3頁第4行の1この種の」を削除する。 (3)第5頁第3行の「1次コイル1aは」を「1次コ
イル1aが」に訂正する。 (4)第11頁第19行〜第20行の「位置付近で4を
「位置で」に訂正する。 (5)第12頁第1行の「拘束時」を「高速時」に訂i
Eする。 以 上 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の回転に同期して電圧を誘起する点火電源コイ
    ルに対して並列に接続されて該点火電源コイルの出力に
    よりベース電流が流れて導通する主電流制御用トランジ
    スタスイッチと、内燃機関の点火時期に前記主電流制御
    用トランジスタスイッチを遮断状態にするスイッチ制御
    回路とを備えて、前記主電流制御用トランジスタスイッ
    チの遮断により前記点火電源コイルに誘起した電圧を昇
    圧して点火用の高電圧を得る内燃機関用点火装置におい
    て、前記スイッチ制御回路は、導通lノだ際に前記主電
    流制御用トランジスタスイッチを遮断状態にするように
    該トランジスタスイッチに接続された遮断制御用半導体
    スイッチと、前記主トランジスタスイッチの両端の電圧
    で充電されるコンデンサと、前記コンデンサの充電電流
    を検出して該充電電流が零になったとぎに前記遮断制御
    用半導体スイッチをトリガして該遮断制御用半導体スイ
    ッチを導通させるトリガ回路とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関用点火装置。
JP3615584A 1984-02-29 1984-02-29 内燃機関用点火装置 Granted JPS60182357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3615584A JPS60182357A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3615584A JPS60182357A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182357A true JPS60182357A (ja) 1985-09-17
JPH0445671B2 JPH0445671B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=12461883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3615584A Granted JPS60182357A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 内燃機関用点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087767A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815762A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関用無接点点火装置
JPS58131357A (ja) * 1982-01-28 1983-08-05 Mitsubishi Electric Corp 機関点火回路
JPS58202369A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関用無接点点火装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815762A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関用無接点点火装置
JPS58131357A (ja) * 1982-01-28 1983-08-05 Mitsubishi Electric Corp 機関点火回路
JPS58202369A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関用無接点点火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087767A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445671B2 (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633834A (en) Spark timing control device for internal combustion engine
US4661761A (en) Internal combustion engine electrical system
US4084567A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
KR950003338B1 (ko) 내연기관 점화장치
JPS60182357A (ja) 内燃機関用点火装置
US4207852A (en) Non-contact ignition system for an internal combustion engine
US6588407B2 (en) Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having automatic spark advance
JPS61294167A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6329178Y2 (ja)
US4694814A (en) Ignition system for internal combustion engines with a magnet generator
JPH037580Y2 (ja)
US3285234A (en) Ignition system with inductor connected between breaker points and semiconductor device
JPS6141984Y2 (ja)
JPS6132150Y2 (ja)
US4204509A (en) Current interruption type ignition system for an internal combustion engine
JPS6131668A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0312075Y2 (ja)
JPS61182467A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0115702B2 (ja)
JPS6253714B2 (ja)
JPS6032384Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH1054332A (ja) 内燃機関用トランジスタ点火装置
JPS5827094Y2 (ja) 過熱防止回路付内燃機関用点火回路
JPH0343423Y2 (ja)
JPS63309775A (ja) コンデンサ放電形内燃機関用点火装置