JPS60181278A - 超微粒子塗膜の形成法 - Google Patents

超微粒子塗膜の形成法

Info

Publication number
JPS60181278A
JPS60181278A JP3443184A JP3443184A JPS60181278A JP S60181278 A JPS60181278 A JP S60181278A JP 3443184 A JP3443184 A JP 3443184A JP 3443184 A JP3443184 A JP 3443184A JP S60181278 A JPS60181278 A JP S60181278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ultrafine
particles
hydrogen
ultrafine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3443184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649366B2 (ja
Inventor
Chikara Hayashi
林 主税
Seiichirou Gashiyuu
賀集 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP3443184A priority Critical patent/JPS60181278A/ja
Publication of JPS60181278A publication Critical patent/JPS60181278A/ja
Publication of JPS649366B2 publication Critical patent/JPS649366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超微粒子を高速ガスの流れに乗せて、該超微
粒子を基材面に吹き付は塗布し所定形状の塗膜を形成す
る超微粒子塗膜の形成法に関する。
本願の発明者は先に上記に関する超微粒子塗膜の形成法
を提案した(特願昭57−196085号)。
この方法において、その担持用ガスが超微粒子中に巻き
込まれ、その形成塗膜中にガスが残り、基板へ強固に結
着したその塗膜が得難い欠点がある。
本発明は、こiを改善したもので、強固な超微粒子塗膜
を基板上に得らねる超微粒子塗膜の形成法を提案するも
ので、微細管を通る高速ガスの流れに金属超微粒子を乗
せ、該超微粒子を基板上に吹き付は塗布し、所定形状の
塗膜を形成する超微粒子塗膜の形成法において、その担
持搬送用ガス會水素ガスとし、且つ基板を加熱し使用す
る超微粒子の水素の拡散係数に応じて拡散し得る温度に
保持した状態で該基板面に水素ガス担持の金属超微粒子
を吹き付けることを特徴とする。
更に、好ましくは、このように超微粒子の塗膜を形成し
た後も基板を加熱昇温する。然るときは、塗膜中に僅か
に残り勝ちの水素ガスを追い出すことができる。この場
合、真空中又は不活性ガスを含む真空中で行なうことが
一般である。
次に本発明の実施例につき説明する。
本発明は、金属、超微粒子中に含まわる水素原子は、他
のガスに比し、比較的低温で容易に拡散し表面にでてぐ
る性質を有する。例えば、T11N i+ F e *
 N bなどの金属超微粒子では:(OO℃程度でこれ
に含有する水素を迅速に拡散排除できる。この場合、比
較的耐熱性の弱いガラス基板でも充分に使用できるが、
耐熱性が更に高い基板の場合に、これ以上の高い温度に
即ち、400℃、600℃、800℃など適当な温度に
加熱しておくことができることは勿論である。
塗膜形成後の基板加熱においても上記のように加熱して
、塗膜や基板と反応しないガスを含む真空中で、或はか
\るガスを含まない真空中で基板を加熱することができ
、これにより含有水素は更に減少する。加熱時間は長い
ほど水素の拡散排除を行なうことができる。
実施例1 平均粒径200XのNi超微粒子(かさ@度0、2 V
 / tri ) 30 tを内容積1tのガラス容器
に入力、該容器の底部に外部のH2ガスボンベのガス源
から流量1.4t/mのH2ガスを吹き込み、Ni超微
粒子を浮遊させ)hガスとNi超微粒子との混合状態を
つくる。該容器には、その上部に接続した内径0.1.
 wII+、長さ1rnの搬送管とその先端に交換自在
vci(yシイ1けた内径1(]0μのノズルとを有し
、該ノズルは、外気と遮断した室内に臨み固定して設け
られ、ノズル先端と間隔0.5簡を存して350℃に加
熱保持されたガラス基板f:移動可能台上に設ける。こ
の加熱基板面に該ノズルからH2ガス担持のNi 超微
粒子を吹き付ける。基板は30 mm/ mで移動せ(
−める。かぐして、Ni 超微粒子生成膜として、幅0
.076m、長さ52■厚さ1μmでそのかさ密矩は6
.9 f / otl (督反比78チ)の水素ガスを
含有しない膜を得た。該膜の比抵抗(抵抗率)は3.2
 X 10−’Ω・備で、膜と基板との付着強度及び膜
自身の強さも実用的に充分である。この膜を走査型成子
顕微鏡(SEMIで観察した所、Ni 超微粒子のつな
がりから密で、Ar キャリヤーガスでスプレーし、そ
の直後に200℃にスポット加熱して得たNi 超微粒
子膜に比し著しく空孔が小さく観察された。
実施例2 実施例1で生成したスライドグラス上のNi 超微粒子
膜を真空加熱炉内に装入し、3 X 10−’トール(
0,04Pa) の圧力下で350℃に加熱し30分保
持した。間膜の形状、特性は幅0、074 W%長さ5
2w1厚さ1μmでそのかさ密度は7.2f/d(密度
比81係)であった。
膜の比抵抗は1.7 X 10−’Ω・口であった。こ
の比抵抗レベルは、バルク材に比べ約1桁程度であり、
貴金属以外の金属超微粒子を出発材料としてペースト式
で作成した塗膜に比し非常に優れた特性を有1−でいた
。例えば、Ag系ペーストは、塗布後加熱乾燥C200
℃、1時間)後2〜4 X 10−’Ω・mの比抵抗で
ある。更にこの比抵抗を下げるためには、600〜80
0℃の高温焼付を要しガラス基板の使用は無理である。
このように本発明によるときは、キャリヤーガスとして
水素ガスを使用し、水素ガスを拡散するに足る加熱した
基板上に該水素ガスに担持した超微粒子をスプレーする
ようにしたので、その生成膜に水素ガスの除去されたち
密な金柄膜を得ることができる効果を有する。
特許出願人 真空冶金株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 微細管を通る高速ガスの流れに金属超微粒子を乗
    せ、該超微粒子を基板上に吹き付は塗布し、所定形状の
    塗膜を形成する超微粒子塗膜の形成法において、その相
    持搬送用ガスを水素ガスとし、且つ基板を加熱し使用す
    る超微粒子の水素の拡散係数に応じて拡散し得る温度に
    保持した状態で該基板面に水素ガス担持の金属超微粒子
    を吹き付けることを特徴とする超微粒子塗膜・の形成法
JP3443184A 1984-02-27 1984-02-27 超微粒子塗膜の形成法 Granted JPS60181278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3443184A JPS60181278A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 超微粒子塗膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3443184A JPS60181278A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 超微粒子塗膜の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181278A true JPS60181278A (ja) 1985-09-14
JPS649366B2 JPS649366B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=12414026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3443184A Granted JPS60181278A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 超微粒子塗膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181278A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848332A (ja) * 1971-09-30 1973-07-09
JPS5511197A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Certels Ltd Metal plate treatment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848332A (ja) * 1971-09-30 1973-07-09
JPS5511197A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Certels Ltd Metal plate treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649366B2 (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2475601A (en) Bonding of metal carbonyl deposits
US3029559A (en) Glass-metal seals
JPH1025576A (ja) Cvd成膜法における原料化合物の昇華方法
US6863938B2 (en) Filled diamond foam material and method for forming same
JPS60224704A (ja) 低温焼結性粉末シ−ト
US2783164A (en) Method of coating a metal substrate with molybdenum
US3609856A (en) Brazing carbon bodies to other bodies of temperature resistant materials
JPS60181278A (ja) 超微粒子塗膜の形成法
JPH0687402B2 (ja) ゲッター装置製造方法
JPS5980361A (ja) 超微粒子の膜形成法
US6224682B1 (en) CVD of metals capable of receiving nickel or alloys thereof using inert contact
US5750202A (en) Preparation of gold-coated molybdenum articles and articles prepared thereby
US3433682A (en) Silicon coated graphite
JP2524622B2 (ja) 超微粒子膜の形成方法
US7380700B2 (en) Paste composition for brazing and brazing method using the same
JPS62176662A (ja) 金属化合物被覆グラフアイトウイスカ−
JPS5987077A (ja) 超微粒子の膜形成法
US7638112B2 (en) Method of manufacturing zinc aluminate nano-material
JP2001164379A (ja) 表面処理方法及び接合方法
JPS58501993A (ja) 加熱されたガラス基材の表面上に金属酸化物膜をつける方法
US20090013904A1 (en) Method for manufacturing a solid plating material and the solid plating material manufactured by the method
RU2169638C1 (ru) Способ нанесения металлических покрытий на порошки абразивных материалов
JPS60106902A (ja) 粉末冶金用熱処理板部材
EP0112206A1 (fr) Procédé de revêtement en carbures de surfaces métalliques
JP3465859B2 (ja) GaまたはGaを主成分とする合金の皮膜の作製方法