JPS60181055A - フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法 - Google Patents

フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Info

Publication number
JPS60181055A
JPS60181055A JP59037050A JP3705084A JPS60181055A JP S60181055 A JPS60181055 A JP S60181055A JP 59037050 A JP59037050 A JP 59037050A JP 3705084 A JP3705084 A JP 3705084A JP S60181055 A JPS60181055 A JP S60181055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
cinnamic acid
synthetic adsorbent
concentration
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59037050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566379B2 (ja
Inventor
Tomohiko Yoshikawa
吉川 友彦
Hiroshi Kusano
草野 裕志
Eiji Miyata
宮田 栄二
Toyokazu Sugawara
菅原 豊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP59037050A priority Critical patent/JPS60181055A/ja
Priority to US06/699,015 priority patent/US4604483A/en
Priority to IT19588/85A priority patent/IT1185515B/it
Priority to DE19853506958 priority patent/DE3506958A1/de
Priority to FR858502842A priority patent/FR2560188B1/fr
Publication of JPS60181055A publication Critical patent/JPS60181055A/ja
Publication of JPH0566379B2 publication Critical patent/JPH0566379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニルアラニンと桂皮ばの分離方法に係り、
更に詳しくは、フェニルアラニンと桂皮酸火含む親会浴
液ン、特定の条件下で合成吸着剤と接触させて、フェニ
ルアラニンと桂皮Vを分離する方法に係る。
フェニルアラニンは必須アミノ酸の一つであり、医薬品
、特に医療用アミノ鍍輸液等に使用さn1又最近はペプ
チド系甘味料であるα−アスパラテルフェニルアラニン
メチルエステルの構成アミノ酸として関心を集めている
従来フェニルアラニンは、化学会成法、タンパク質加水
分解法や発酵法等によって生産さrていたが、生産効率
が低く、効率的な生産方法が種々検討されている。
これらの方法の一つに、桂皮酸を原料としてアンモニア
の存在下、L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼを
用いて酵素反応により、L−フェニルアラニンを製造す
る方法があり、この方法はフェニルアラニンの生産性が
極めて高く、工業的な製造方法として注視されている。
しかし乍ら上d己の方法に於ては、生成するL−フェニ
ルアラニンは桂皮酸やアンモニアと共存しており、L−
フェニルアラニンを単品として得るためには、こnらの
混合物の中から、L−フェニルアラニンを分離採取する
必要があるが、特にフェニルアラニンと桂皮#th化学
構造が類似しており、相互に分離することが非常に困難
である。従って、工業的有利にL−フェニル了うニン′
%:11!造するためには、共存する桂皮酸との分離を
効率良く行うことが重要である。
本発明者等をよこの様な状況を背景に、桂皮酸と共存す
るフェニルアラニンの効率的な分離、nm方法九ついて
鋭意検討した結果、多孔性の合成吸着剤を用匹て、特定
の条件下で処fmヲ行うことにより、極めて効率良くフ
ェニルアラニンと桂皮酸の分離ができることを見出した
多孔性合成吸着剤は、種々の有機性の重合性七ツマ−を
重合、縮重合または共重合することによって得らnた架
橋重合体、或は、種々の重合性モノマーを重合や縮重合
した後、架橋して得られた架橋重合体からなり、有為童
の表面積及び細孔容積を有し、各種の物質、特に医薬品
や食品等の分離精製に利用さnてい心。そして、この様
な合成吸着剤としては、多くのものがあり、例えば、[
ダイヤイオンJHP10.−〇、コ/、、?7.4IO
,!10、「ダイヤイオン」HPコMG(三菱化成工業
■製:登録H1m)やアンバーライトXADλ、ダ、り
、ざ(米国ローム&ハース社製;商4]り等の面標で既
に製造、市販さnている。
この様な合成吸着剤が、アばノ酸や有機酸な吸着するこ
とは既に知られ℃おり、例えば、アミノ酸でに等電点付
近で最も良く吸着さn、有機酸ではpHが低い、有機酸
の非解離状態で良く吸着されることも知られてhる・ 本発明者らはこれらの知見な基に合成吸着剤を用いてフ
ェニルアラニンと桂皮tIlyk含有する混合溶液から
、フェニルアラニンを分離N製する方法について検討し
赴結果、合成吸着によるフェニルアラニンと桂皮酸の吸
着性は共存する無機塩の濃度に依存し、篤(べきことに
、フェニルアラニンと桂皮酸の相対吸着性(吸着の選択
性)は共存する無機塩の濃度によって大巾に変化し、こ
れらの現象を巧みに利用することによって、フェニルア
ラニンと桂皮酸の分離が極めて効率的に行えることを見
出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は桂皮酸と共存するフェニルアラニンの工
業的有利な分離精製方法を提供するものであり、その要
旨はフェニルアラニンと桂皮酸を含む親会溶液を合成吸
着剤を用い、溶液の無機塩濃度がOコ規定以上の条件下
にクロマト展開させることを特徴とするフェニルアラニ
ンと桂皮酸の分離方法に存する@ 以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、桂皮酸とフェニルアラニンを合成吸着剤によ
り分離するものであるが、桂皮酸とフェニルアラニンを
含有する混合溶液な合成吸着剤と接触させると、両者の
吸着剤に対する阪着量及び相対的な吸着性は、桂皮酸や
フェニルアラニンの撫度、共存する無機塩の濃度、溶液
のpH等の溶液の状態、特に共存する無&塩のl1iI
[に大きく依存して変化する。
例えば、第7図に試薬特級のフェニルアラニ −ンと桂
皮酸が各jtずつ溶解しており、かつ無機塩として所定
量の塩化アンモニウムを含み、アンモニアでpH1l!
11整した溶液It中に、合成吸着剤ダイヤイオンHP
λo’@6somt添加した場会の桂皮酸とフェニルア
ラニンの吸着ftヲ、又第2図に、M/IWと同一条件
下における、フェニルアラニンと桂皮酸の相対吸着性を
フェニるフェニルアラニンの吸着蓋は溶液の塩化アンモ
ニウム濃度に依存するものの、吸着−の便化′Ikは小
さく、一方桂皮酸の眩着量も浴液の無機塩濃度に依存し
、しかもその変化量はフェニルアラニンよりもはるかに
大きく、特に無機塩濃度が01規定以上、好ましくはa
55規定上で桂皮酸がフェニルアラニンよりもよく吸着
されする桂kjL酸の相対吸着性を変化させ相互に分離
することが可能となる。
本発明はこのような溶液中の無機塩濃度がaコ規定以上
で相対吸着性が変化するという新規な知見に基づき、桂
皮酸とフェニルアラニンの混合溶液から、フェニルアラ
ニンを分離精製する方法である。
本発明方法に従い、分離処理されるフェニルアラニンと
桂皮酸な含む溶液は特に制限さnず、通常靜液中のフェ
ニルアラニンと桂皮酸の濃度は夫々aoz〜コO(重1
k)/(容電)−程度である。又、雛故中の無機塩濃度
はaコ規定以上、好ましくtaazm定以上である。し
かしながら、しUえは合成吸着剤を充填したカラムにフ
ェニルアラニンと桂皮酸な含む混合溶液な一定電供給し
、別種の実質的にフェニルアラニンと桂皮#Rを含まな
い溶液を溶離剤として流して溶離展開クロマトにより桂
皮酸とフェニルアラニンを分離する方法を採用する場合
には、桂皮酸とフェニルアラニンの混合溶液中の無機塩
濃度は必ずしもaコ規定以上である必要はなく、合成吸
着剤とフェニルアラニン及び桂皮酸が接触する間の、大
部分の時間の溶媒となる溶離剤中の無機塩濃度が0.1
規定以上であnば良い。無機塩濃度がQコ規定未満では
、フェニルアラニン及び桂皮酸の吸着剤に対する吸着性
に著しい差が認められず分離が開離となる。こnらの溶
液中に存在するS機塩は特に制限はなく、塩化アンモニ
ウム、 411[アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩
、塩化ナトリウム、芒硝の様な塩酸、硝酸、リン酸及び
硫酸等のアンモニウム塩、アミン塩、アルカリ金属塩等
が使用さnる。又、これらの溶液のpmも、特に制限は
ないがs pHが高i程阪着性、特に桂皮酸の吸着性は
低下する傾向があるため、溶液のpHはダ〜lコ、好ま
しくは5〜llに保つのが良匹。
本発明に於て使用される合成吸着剤としては、4Mi々
の有機性の重合性モノマーを重合、共重合または!ii
I″M会することによって得らnた架橋重合体或は種々
の重合性七ツマ−を重合や縮重合した俊架橋して得られ
た架槁重会体からなり、有為量の表vn積及び細孔容積
をもつものである。
合成吸着剤の吸着にはその表面積及び細孔容積にも大き
く影譬さn、少くともi o a m” / を以上、
好ましくは300.イ/?以上の表面積を有し、且つ少
くともθ/ld/P以上、好ましくは0、3 ml /
 7以上の細孔容、t*vもつものが望ましい。一方合
成眩着剤の基体を構成する単位構造としては、吸漬谷址
の点からスチレンとジビニルベンゼンを主体とする芳香
族系の共重合体からなる基体構造をもつものが好ましい
。このような合成吸着剤としては、市販品として例えば
「ダイヤイオンJHPIO,−〇、λ/、30゜qo%
30(三菱化成工業■#!:登録商標)、アンバーライ
トXADコ、4I(米国、ローム&ハース社昶:商楯)
等が挙けられる。
本発明方法を実施する際の具体的なフェニルアラニンと
桂皮酸の分離操作方法としては、実質的に混合溶液中の
無機塩濃度がθコ規定以上の状態で合成吸着剤と接触さ
せる以外特に制限はないが、分#lを効率的に行う為に
は、合成吸着剤をカラムに充填し、この充填層に桂皮酸
とフェニルアラニンを含む溶液を流して、クロマト分離
する方法が好ましい。
この際、無機塩の濃度が0.コ規定以上である、桂皮酸
とフェニルアラニンを含む混合溶液を合成吸着剤の充填
層に連続的に供給すると、吸着性の弱いフェニルアラニ
ンが先にカラムより流出し始め、遅れて桂皮酸が流出し
始めるため、カラム流出液の、フェニルアラニンが流出
し始めた点から、桂皮酸の流出し始める迄の分画を採取
する、いわゆる先端クロマト分離により、桂皮酸が分離
さnたフェニルアラニンン得ることができる。尚この除
、原液中に共存する無機塩は桂皮酸やフェニルアラニン
の合成吸着剤への吸着性を向上させるが、そn自身は合
成吸着剤には殆んど吸着さnず、フェニルアラニンの流
出に先立って流出し始めるため、必要に応じてこ扛らの
流出分画を採取することによって無機塩類も回収するこ
とが可能である。また、この原液の充填層への供給を継
続すると、合成吸着剤による吸着は飽和に達し、流入液
と流出液の組成は等しくなるが、通常は桂皮酸が流出し
始める前後の適轟な時点で通液は停止さn、その時点で
合成i着剤にg&着されている大部分の桂皮酸と、既に
流出した残りのフェニルアラニンは、過当な溶離剤、例
えばQl−3規定、好ましくは05〜コ規定のアンモニ
ア中水酸化ナトリウム水溶液を流すことによって溶離さ
れ、フェニルアラニン含量の減少した桂皮酸を得ること
ができる。他方、溶離剤で処理した・後の合成吸着剤は
、勿崗再びフェニルアラニンと桂皮酸の分離に繰返して
使用することができる・合成吸着剤の充mW’l:用い
てクロマト分離する別の方法として、桂皮酸とフェニル
アラニンを含む溶′/fLを一定址充填層に供給し、合
成吸着剤に吸着さnた桂皮酸とフェニルアラニンを無機
塩濃度12λ規定以上の溶液を溶離剤として流マ して、クロナト展開溶離して、桂皮酸とフェニルアラニ
ンを分N!することも可能である。この際、フェニルア
ラニンと桂皮酸を含む混合溶液の無機塩濃度は必ずしも
Qコ規定以上である必要はな(、分離工程時の合成吸着
剤の接触する溶液の大部分な占め、実質的に分+*V支
配する溶離液中の無機塩濃度がaコ規定以上であれば良
い。
これらの方法に於て、合成吸着剤の光横層高は装置や操
作上、許容さルる範囲内で高い方が好ましいが、通常O
,S〜jm程度が採用さnる。
文通液の流速としてはLV(空前線M反)で □Q/〜
/am程度が好ましい。クロマ)展開溶離により分離す
る場合、充填層への混合溶液の負荷証は、混合液の各成
分−腿や必要とされる分離の程度にもよるが、通常充填
層に、混合溶液を供給して、桂皮酸がカラムより流出し
始める迄の範囲で、合成吸着剤の光填量の0.02〜1
00倍量程度の範囲が好ましい。
本発明の方法によnば、合成吸着剤にはフェニルアラニ
ンより桂皮酸の方が強く吸着さnるため、例えば先端ク
ロマト分離の手法を使用すれば、桂皮酸とフェニルアラ
ニンを含む躍液の中から桂皮fd’に吸着除去して、桂
BL酸の完全に除去されたフェニルアラニンを容易に得
ることができる。この際収得されるフェニルアラニンの
溶液中の濃度は、原液と比べて殆んど希釈されることは
なく、逆に一度、合成吸着剤に吸着されたフェニルアラ
ニンが、より吸着性の強い桂皮ばに置換さル、放出され
るため、原液g反よりも上回って回収できる利点もある
一方、本発明の方法に従って溶離クロマトの手法を遍用
丁nば、si機塩を含まない脱塩水等の俗猷で1#離す
る場合に比して、桂皮酸がはるかに7!J!ttて溶出
してくるため、桂皮酸とフェニルつ アラニンを尚収率かl高純度で分離することが可能であ
る。
以下本発明を実施例及び参考例に従って更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨な越えない限り、本実施例に
限定されるもので位ない。
参考例1 試薬特級のL−フェニルアラニンとtrans−桂皮#
!を各種濃度の塩化アンモニウム水溶液に各Siずつ溶
解し、アンモニア水で溶液のpH57又は10として、
液*witとした。こnらの溶液に、夫々水中で50−
ずつ秤取し、遠心分離機で水分を除去した合成吸着剤ダ
イヤイオンupコ0な添加し、JO’C:、の恒温振盪
槽中で70時間振盪した。その後溶液中に残留してhる
フェニルアラニンと桂皮酸の濃度を測定し、原液との差
より、ダイヤイオンHP20への吸着量をめた。
これらの結果な溶液中の無機塩濃度とフェニルアラニン
、桂皮酸の吸着量、及び桂皮酸の相対吸着性(ダイヤイ
オンHP−〇VC対する桂皮酸の吸着量のフェニルアラ
ニン吸着量に対する比)として夫々、第1図及び第一図
に示した・参考例コ 内径30■φ、高さljmのアクリル樹脂製カラムに、
会成吸着剤ダイヤイオンHPコ□な104充横した。
tr−−−−桂皮酸とL−フェニルアラニンをアンモニ
ア水に溶解し、trans−桂皮酸!f?/L、L−フ
ェニルアラニン!t/l、及びアンモニアを含むpH1
0Qの混合物溶液な、上記のカラムの上部よりaL/h
rの流速でioowt通液し、続いて溶離液として脱塩
水(pHムり11:lt/hr の流速で流した。その
際のカラム流出液量(横軸)と各成分濃度(縦軸)の関
係を第3図に示した。図中、(りは桂皮酸ヲ、(b) 
Hフェニルアラニンを表わす。
実施例1 参考例コに於て、溶離液として脱塩水の代りに、アンモ
ニアでpHを2!rに調整したθ亭規定の塩化アンモニ
ウム水蓄液を使用した以外は参考例−と全く同様に操作
し、溶離液wet通液した際の結果を第参図に示した。
参考例−と比較すると、フェニルアラニンと桂皮酸の流
出順序は逆転し、かつ両成分共に、溶出位置は遅くなり
、特に桂皮酸はフェニルアラニンの溶出が終了した、溶
離液をtrt通献した時点でも全く溶出せず、フェニル
アラニンは桂皮酸が全く混在しない形で回収できた。
参考例3 実施例1に於て、溶離液ttt’s、(通液した後の/ カラムに、引続いてす規定アンモニア水なカラムの上部
よりコL / h rの流速で流した。その際のカラム
流出液X<横軸)と流出物濃度(縦軸)の関係v第5図
に示↓た・ この結果実施例1に於て溶出さnなかりた桂皮酸が溶出
さn、フェニルアラニンを含まぬ桂皮酸として回収さn
た。
実施例a 内径/jlllφ、高さlsmのアクリルI#脂製カラ
ムに、曾成吸着剤ダイヤイオンUPλ/gコS0−充填
した。
−trans−桂皮[1f/l、L−フェニルアラニン
shy/lと塩化アンモニウム100f/1(19規定
)を含み、アンモニアでpH1i2j&CiJ[した溶
液を上記のカラムにj 00 d/ hrの流速でカラ
ム上部より注入し、カラム下部よりの流出液中の各成分
濃度を測定した結果を第6図に示した。流出液のlλj
−〜toowtの間に桂皮酸、フェニルアラニンを含ま
ぬ塩化アンモニウム溶液が回収さn、続いてデ00−〜
.23IIO−の間に桂皮酸な含まぬフェニルアラニン
を9.2?回収できた。
【図面の簡単な説明】
HtIz1図は参考例1に従ってフェニルアラニンと桂
皮酸な含む種々の濃度の無機塩浴液を合成吸着剤ダイヤ
イオンHP20と接触させた除のフェニルアラニン及び
桂皮−の吸着量と溶液の無機塩濃度の関係を表わすもの
であり、横軸は溶液の無機塩一度を、縦軸は吸着1kw
示す。図中(峠と(b)は夫々溶液のpHがりの時の桂
皮酸と、フェニルアラニンを示し、(C)と(d)は夫
々溶液のpHがIOの時の桂皮酸とフェニルアラニンな
示す。 比コ図は参考例1における、フェニルアラニンの桂皮酸
に対する相対吸着性を、溶液中の無機塩濃度の関数とし
て表わしたものであり、縦軸は相対吸着性な、横軸は無
機塩濃度を示す。 図中(&)線溶液のpnがl01(b)は溶液のpHが
7の時の結果を示す。 1 tgsrmta参考例JK従りてフェニルアラニンと桂
皮酸の混合溶液な合成吸着剤ダイヤイオンHPJOのカ
ラムを用い、脱塩水で溶離展開した時の流出液中の各成
分濃度を縦軸に、流出液量な横軸に示したものである。 図中(−)は桂皮酸)k (b)はフェニルアラニンな
表わす。 第参図は実施例1に従ってフェニルアラニンと桂皮酸の
混合溶液を合成吸着剤ダイヤイオンHPコOのカラムで
pH27のQ4I規定塩化アンモニウム水溶液で溶離展
開した時の流出液の各成分濃度YM軸に、凱出献蓋を横
軸に示したものである。 第5図は参考例Jに従ってl規定アンモニア水を流した
時の流出液中の各成分濃度を縦軸に、流出液量を横軸に
示したものである。 第を図は実施Nコに従ってフェニルアラニンと桂皮酸の
温合溶液を合成吸着剤ダイヤイオンHPコlのカラムで
先端クロマト分離した時のカラム流出液の各成分製置(
C) yk原液濃度(CO)との比で表わしたものであ
る1図中(−)は桂IL[。 1b)ijyエニルアラニン、(−)は塩化アンモニf
yt及びアンモニア漉匿な表わす。・ ff1M人 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士 長谷用 − (#1か1名) 吸鬼量(敏−樹脂)・ 篇3図 ンt、ill、′Jl量(1) フエ二Jレアラニ〉濃度(シン) 桂皮酸1kl−(赦) 第1頁の続き

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) フェニルアラニンと桂皮酸ヲ含む混合溶液を、
    合成吸着剤を用い、溶液の無機塩濃度が0コ規定以上の
    条件下に、クロマト緩曲させるととt特赦とするフェニ
    ルアラニンと桂皮酸の分離方法。
  2. (2)合成吸着剤な、少くともiooイ/?の表1MI
    績及び少くとも0./ml/fの細孔容積を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の分離方
    法。 (3〕 混合浴液のフェニルアラニンと桂皮酸の濃j建
    は夫々aOS〜コO(貞址)/(容址)斧であることy
    a′特徴とする特許請求の範囲第+1)墳又は第(2)
    項に記載の分離方法。
JP59037050A 1984-02-28 1984-02-28 フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法 Granted JPS60181055A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037050A JPS60181055A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法
US06/699,015 US4604483A (en) 1984-02-28 1985-02-07 Method separating phenylalanine and cinnamic acid
IT19588/85A IT1185515B (it) 1984-02-28 1985-02-21 Procedimento di separazione della fenilalanina e dell'acido cinnamico
DE19853506958 DE3506958A1 (de) 1984-02-28 1985-02-27 Verfahren zur trennung und gewinnung von phenylalanin und zimtsaeure aus loesungen
FR858502842A FR2560188B1 (fr) 1984-02-28 1985-02-27 Procede de separation de la phenylalanine et de l'acide cinnamique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037050A JPS60181055A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181055A true JPS60181055A (ja) 1985-09-14
JPH0566379B2 JPH0566379B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=12486749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037050A Granted JPS60181055A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4604483A (ja)
JP (1) JPS60181055A (ja)
DE (1) DE3506958A1 (ja)
FR (1) FR2560188B1 (ja)
IT (1) IT1185515B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731469A (en) * 1986-08-06 1988-03-15 Synthetech, Inc. Process for recovery and purification of L-phenylalanine
US4910336A (en) * 1988-11-25 1990-03-20 Uop Process for separating phenylalanine from salts
US5071560A (en) * 1989-07-17 1991-12-10 Uop Process for purifying phenylalanine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922516B2 (ja) * 1977-01-31 1984-05-26 田辺製薬株式会社 L−フエニルアラニンの製造法
JPS5912793B2 (ja) * 1978-09-26 1984-03-26 東洋紡績株式会社 染色物の堅牢度向上法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2560188A1 (fr) 1985-08-30
DE3506958A1 (de) 1985-08-29
IT8519588A0 (it) 1985-02-21
IT1185515B (it) 1987-11-12
FR2560188B1 (fr) 1989-03-03
US4604483A (en) 1986-08-05
JPH0566379B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU688124A3 (ru) Способ отделени протеинов
US5068418A (en) Separation of lactic acid from fermentation broth with an anionic polymeric absorbent
US4519845A (en) Separation of sucrose from molasses
JP5987068B2 (ja) 発酵ブロスから有機酸およびアミノ酸を分離する方法
US4924027A (en) Separation of salts of citric acid from fermentation broth with a weakly basic anionic exchange resin adsorbent
US4851574A (en) Separation of citric acid from fermentation broth with a strongly basic anionic exchange resin adsorbent
US4584399A (en) Purification of L-phenylalanine
CA2688830A1 (en) Separation of citric acid from gluconic acid in fermentation broth using a weakly or strongly basic anionic exchange resin adsorbent
JPS60181055A (ja) フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法
US5071560A (en) Process for purifying phenylalanine
JPH03118393A (ja) ペプチド又はプソイドペプチド構造の低分子量化合物の精製方法
US4543261A (en) Separating whey components into high purity products by ion exchange
EP0147974B1 (en) Process for refining phenylalanine
NO157787B (no) Korrosjonshindrende, sinkrik maling inneholdende manganomanganioksyd-rkpigment.
EP0324210B1 (en) Separation of citric acid from fermentation broth
JP3811537B2 (ja) 陽イオン交換樹脂およびイオン交換樹脂の処理方法
JP3216436B2 (ja) 塩基性タンパク質吸着剤
JPS61194056A (ja) フエニルアラニンと桂皮酸との分離法
JPH058189B2 (ja)
JPS60169427A (ja) タンパク質の分離方法
JPH058188B2 (ja)
JPH1176840A (ja) 混床式イオン交換樹脂塔の混合樹脂の分離方法および混床式ショ糖精製装置の再生方法
JPH013129A (ja) 光学異性体用分離剤
CA1303061C (en) Separation of citric acid from fermentation broth with a non-zeolite polymeric adsorbent
JPH08333387A (ja) タンパク質分離精製方法