JPS6018038A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS6018038A
JPS6018038A JP12570283A JP12570283A JPS6018038A JP S6018038 A JPS6018038 A JP S6018038A JP 12570283 A JP12570283 A JP 12570283A JP 12570283 A JP12570283 A JP 12570283A JP S6018038 A JPS6018038 A JP S6018038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
line
level
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12570283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watanabe
晃 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12570283A priority Critical patent/JPS6018038A/ja
Publication of JPS6018038A publication Critical patent/JPS6018038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、共通のバスを使用して複数の装置が互いに
データ転送を行う方式の改良に関するものである。
従来この種のデータ転送方式としては、第1図ないし第
3図に示すものがあった。第1図は従来のデータ転送方
式のシステム構成を示す図である。
図において、1は共通のバス、2−1 、2−2 。
2−3はバスIK接続された装置であり、それぞれが固
有のアドレスを持っている。第2図は、第1図のデータ
転送方式におけるバスの構成を示す図である。図におい
て、3はバス占有線、4け複数本からなるデータ線であ
る。第3図は、第1図のデータ転送方式における動作態
様を説明するための図である。図において、5は宛先装
置アドレス、6は送信データであシ、それぞれはデータ
線4全通して送出されるもめである。バス占有線3け、
通常はレベル田」に保たれているが、バス1に接続され
る装置がバス1を占有してデータ転送を行いたい時、レ
ベル向に駆動される線である。
特定の装置がバス占有線3をレベルrLJに駆動してい
る間は、他の装置はバスlを使用することはできない。
次に、従来のデータ転送方式の動作について説明する。
ある装置がデータの送信を行いたい場合、その装置は、
まず、バス占有線3をレベルl」に駆動する。バス占有
線3t−レベル[句に駆動した装置は、データ線4に宛
先装置アドレス5を送出し、続いて送信データ6を送出
する。一方、バス1に接続される他の装置は、常にバス
1上の情報を監視している。もしも、宛先装置アドレス
5が送出されるべきタイミングにおいて、自局アドレス
を検知すると、その装置は続いてくる送信データ6を内
部に取り込む。送信側装置は送信が終了すると、バス占
有線3の駆動を止める。これにより、バス占有線3は再
びレベル世となり、他の装置がバス1を占有できる状態
に戻る。
従来のデータ転送方式は以上の様に構成されているので
、複数の装置が全く同時にバス占有線3をレベル町に駆
動する場合があり得る。この時は、バス占有線3をレベ
ルrLJに駆動した装置が、それぞれ宛先装置アドレス
5及び送信データ6をバス1上に送出するために、各信
号が衝突し、その内容は全く信頼のおけないものになっ
てしまう。
このため、各装置において情報の正当性をチェックする
ために、上位ソフトウェアが判断する等の何らかの制御
手段が必要になるという欠点があった。
この発明は上記の様な従来のものの欠点を除去する、た
めになされたもので、共通めバスを使用して複数の装置
が互いにデータ転送を行う方式において、前記各装置が
データの送信をする際、前記バスが使用中の時は、この
バスが空きになるまで待ち、前記バスが空きである時は
、このバスを使用開始するに先立ち、システムにてあら
かじめ定められた装置に特有の情報を前記バス上に送出
し、これと同時に、このバス上に送出した情報が、前記
特有の情報と一致しているづ)どうかを送信側装置が判
定する手段を備え、その判定結果が一致している場合は
、続いて送信データを前記バス上に送出し、−iしてい
ない場合は、その時点でデータの送信を行わない様にし
て成り、複数の装置が同時にバスを占有してデータ転送
を行うことを防止し、信頼性の高いデータ転送ができる
データ転送方式を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例全図について説明する。第4
図(a)及び(b)は、それぞれこの発明の一実施例で
あるデータ転送方式における動作態様を説明するための
図である。上記各図において、バス占有線3は、通常は
レベル「H」に保持されており、データ転送が行われる
時は、レベル−に駆動される線である。5は宛先装置ア
ドレス、6は送信デー久7は自局アドレスであシ、それ
ぞれはデータ線4t−通して送出されるものである。
次に、この発明の一実施例であるデータ転送方式の動作
について説明する。データの送信を行う場合、バス占有
線3をレベル四からレベル几Jに駆動した装置は、まず
、データ線4に自局アドレス7を送出する。これと同時
に、データ線5上の値を判定し、確かにデータ線4上の
情報が自局アドレス7であることが確認されたならば、
第4図(a)に示す様に、バス占有線3をレベル−〇状
態に維持してバスの占有を続行し、以後は、前述した第
3図における場合と同様の動作を実行する。
もし、この時のデータ線4土の値が自局アドレス7と違
っていた場合は、全く同時に他の装置がバス占有線3′
frニレベルrLJに駆動したものと判定し、第4図(
ロ)に示す様に、バス占有線3′f:直ちにレベル世の
状態に復帰する。この場合は、適当なタイミングを見計
らって再度、上記の動作を試行する。装置から最初に送
出する情報、すなわち自局アドレス7は、各装置ごとに
固有に定められているので、上記の様な判定は確実に行
うことができる。
なお、上記実施例では、バスの占有を示すためにバス占
有線3を使用した場合について説明したが、この様な特
殊な信号線を用いることなく、同様にデータ転送を行う
ことができ、例えばバスl上に何らかの信号が存在して
いることをもって、バス1が占有されているとみなすこ
とも可能である。また、装置から最初に送出する情報は
、自局アドレス7である必要はなく、システム内であら
かじめ定められている値であれば何でも良い。
以上の様にぐこの発明のデータ転送方式によれば、複数
の装置が同時にバスの占有を開始したかどうかを判定で
簀る手段を備え、複数の装置がバス全占有したと判定し
た装置は、データ転送を行わせない様にすることにより
、複数の装置が同時にバスを占有してデータ転送を行う
ことを防止し、これによシ、極めて信頼性の高いデータ
転送を可能となし得る優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ転送方式のシステム構成を示す図
、第2図は、第1図のデータ転送方式に2けるバスの構
成金示す図、第3図は、第1図のデータ転送方式におけ
る動作態様を説明するための図、第4図(a)及び(b
)は、それぞれこの発明の一実施例であるデータ転送方
式に訃ける動作態様を説明するための図でるる。 図において、■・・・共通のバス、2−1.’2−2゜
2−3・・・バス1に接続された装置、3・・・バス占
有線、4・・・データ線、−5・・・宛先装置アドレス
、6・・・送信データ、7・・・自局アドレスである。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図  6 第4図 (G) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通のバスを使用して複数の装置が互いにデータ転送を
    行う方式において、前記各装置がデータの送信をする際
    、前記バスが使用中の時は、該バスが空きになるまで待
    ち、前記バスが空きである時は、該バスを使用開始する
    に先立ち、システムにてあらかじめ定められた装置に特
    有の情報を前記バス上に送出し、これと同時に、該バス
    上に送出した情報が、前記特有の情報と一致しているか
    どうかを送信側装置が判定する手段を備え、その判定結
    果が一致している場合は、続いて送信データを前記バス
    上に送出し、一致していない場合は、その時点でデータ
    の送信を行わない様にすることを特徴とするデータ転送
    方式。
JP12570283A 1983-07-11 1983-07-11 デ−タ転送方式 Pending JPS6018038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12570283A JPS6018038A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12570283A JPS6018038A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 デ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018038A true JPS6018038A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14916601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12570283A Pending JPS6018038A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337465A (en) Line driver circuit for a local area contention network
US5166678A (en) Dual master implied token communication system
US4516122A (en) Communication system with collision detection and forced collision
EP0336547B1 (en) Computer network and method for operating it
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPS6018038A (ja) デ−タ転送方式
JPS6120447A (ja) 情報通信制御方法
JPS593641Y2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS622742A (ja) 衝突検出方式
JPH0533090Y2 (ja)
JPH0234518B2 (ja)
JP2752456B2 (ja) チャネル装置
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPS61108239A (ja) 通信主局権利の委譲方法
JPH0136740B2 (ja)
JPS62245463A (ja) デ−タ転送方式
JPH0734190B2 (ja) デ−タ伝送システムにおける通信制御装置
JPS6155140B2 (ja)
JPS60137A (ja) 伝送装置の送受信デ−タの転送方式
JPS6074848A (ja) シリアルデ−タ転送方式
JPS58177052A (ja) 通信装置
JPS60114048A (ja) デ−タ転送方法
JP2002208928A (ja) 同報/ack送信方式
JPS58219856A (ja) デ−タ通信方式
JPH0361389B2 (ja)