JPS6017804Y2 - 結束バンド付コネクタ - Google Patents

結束バンド付コネクタ

Info

Publication number
JPS6017804Y2
JPS6017804Y2 JP16057081U JP16057081U JPS6017804Y2 JP S6017804 Y2 JPS6017804 Y2 JP S6017804Y2 JP 16057081 U JP16057081 U JP 16057081U JP 16057081 U JP16057081 U JP 16057081U JP S6017804 Y2 JPS6017804 Y2 JP S6017804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
connector
cable tie
insertion hole
elastic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16057081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865779U (ja
Inventor
恭也 合葉
直樹 桧皮
広明 神田
Original Assignee
株式会社フジクラ
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ, マツダ株式会社 filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to JP16057081U priority Critical patent/JPS6017804Y2/ja
Publication of JPS5865779U publication Critical patent/JPS5865779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017804Y2 publication Critical patent/JPS6017804Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、多数本の電線を結束する際などに使用され
る結束バンドを用いて、周囲の固定物等にコネクタの固
定を行えるようにした結束バンド付コネクタに関するも
のである。
周知のように、自動車の電気装置に使用される電気ケー
ブルの配線接続には着脱可能なコネクタが広く用いられ
、電気的接続の容易なことあるは回路の一部を点検ある
いは補修するための接続部として極めて有益であること
が知られている。
この様なコネクタの一例として一方のワイヤ端子群が固
定保持された雄ハウジングと、雄ハウジングに着脱可能
に嵌合し、かつ他方のワイヤ端子群と対応接続される雌
ハウジングとから成るものが知られている。
コネクタは通常の場合それ自体が、電気ケーブルに固定
されずに中空に突出し浮いた状態で使用される場合が多
い。
このことはコネクタの着脱作業をきわめて容易にすると
いう利点を供する。
しかしながらコネクタ自体を電気ケーブルあるいは周囲
の構造物等に固定することを要望される場合がある。
例えば激しい振動が加わる自動車の電気装置に用いられ
るコネクタは、その振動によって嵌着状態が緩み、電気
的な接触不良を生じたりあるいは他の構造部品とぶつか
って騒音を発生したりする。
この様な装着に対しては、コネクタはなるべく振動の生
じないように固定された方がむしろ好ましい。
第1図および第2図は従来のコネクタを用いて自動車内
の配線を接続した例を示すもので、ワイヤハーネス化さ
れた電線群1から分岐した分岐電線2と、自動車内の機
器側に接続されたリード線3とがコネクタ4て接続され
る。
このコネクタ4は、分岐電線2に連結された雌ハウジン
グ5と、リード線3に連結された雄ハウジング6とから
なるものである。
このようなコネクタ4を固定するには、第3図に示すよ
うに、雌雄ハウジング5゜6を嵌合させた後に、別に用
意しておいた電線結束用バンド等の紐状体7によってコ
ネクタ4を電線群にしばり付けて行っていた。
しかしながら、コネクタ4は、合成樹脂等によって形成
されているために、紐状体7で単に外側からしばり付け
て固定するのでは、部品点数が多く取扱いが不便であり
、またすべりやすいために固定作業がやりにくいなどの
問題もあった。
この考案は前記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、コネクタのハウジングの外壁に、結
束バンドを保持するバンド挿通部を設けて、結束バンド
によるコネクタの固定作業を容易にするとともに振動等
によって固定が外れることのない結束バンド付コネクタ
を提供することを目的とする。
以下、この考案を第4図〜第6図に示す一実施例に基づ
いて説明する。
この考案のコネクタは互いに着脱自在に嵌合する一対の
雌雄ハウジング10.11のうち、どちらか一方のハウ
ジング(一実施例では雄ハウジング11)の外壁と一体
に結束バンド12を保持するためのバンド挿通部13を
設けたことを特徴とするものである。
前記結束バンド12としては、片面に複数の係止突起1
4aを有して電線群等に巻きつけられるバンド部14の
一端に、バンド部14の他端側を挿通させる挿通孔15
aとこの挿通孔15a内に突出し前記係止突起14aに
係合する係止爪15bとを有する固定部15を設けたも
のが適用される。
また、前記雌雄ハウジング10.11において、前記バ
ンド挿通部以外の部分の構造は任意であるが、一実施例
では、雌ハウジング10の上壁10aに係合孔10bが
形成され、雄ハウジング11の上壁11aに、雌ハウジ
ング10と嵌合した際に前記係合孔10b内に突出する
凸部11bを先端に有するロッキングアームllcが設
けられ、これらの係合孔10bとロッキングアーム11
cとによって両ハウジング10.11を固定する構造と
されている。
そして前記バンド挿通部13は、合成樹脂等により雄ハ
ウジング11と一体に形成されたもので、雄ハウジング
11の一側壁11d(第5図において下側の壁)に設け
られた挿通部16と、雄ハウジング11の他側壁11e
(第5図において上側の壁)に設けられた弾性片付挿通
部17とからなる。
前記挿通部16は、前記−側壁11dから突出するとと
もに先端が互いに対向する方向に伸びた一対のL字状の
アーム16a、16bを有している。
これらのアーム16a、16bの先端は互いに上下方向
に重ねられて前記結束バンド12のバンド部14を挿通
させる挿通孔16cを形成している。
この挿通孔16cの大きさは、前記結束バンド12の固
定部15より小さく形成されてい;る。
また、前記弾性片付挿通部17は、前記他側壁11eか
ら突出するとともに先端が互いに対向する方向に伸びた
一対のL字状のアーム17a、17bと、これらのアー
ム17a、17bとの間に1位置して他側壁11eから
突出した弾性片17cとを有している。
前記アーム17a、17bの先端は互いに上下方向に重
ねられて前記弾性片17Cとの間にバンド部14を挿通
させる挿通孔17dを形成しており、また前記弾性片1
7cには前記挿通孔17dに臨んでバンド部14の係止
突起14aと係合する突起17eが設けられている。
以下、前述のように構成されたコネクタを電線群Aに固
定する場合について第7図および第8図を参照して説明
する。
まず、雌雄ハウジング10.11を嵌合させておいて挿
通部16の挿通孔16cに、上方から結束バンド12の
バンド部14を挿通させる。
次いでこれらのコネクタを電線群Aに添え、前記バンド
部14の先端を電線群Aの周囲を回して弾性片付挿通部
17の挿通孔17dに下方から挿通させる。
するとバンド部14の係止突起14aと弾性片17cに
設けた突起17eとが係合し、バンド部14が結束をゆ
るめる方向には抜けなくなる。
さらにバンド部14を挿通孔17dに挿通させてゆき、
結束バンド12の固定部15が挿通部16に当接して固
定され、バンド部14が電線群Aを緊密に締めつけるよ
うにすると、互いに嵌合した雌雄ハウジング10.11
が電線群Aにしっかりと固定される。
なお、前述の一実施例において挿通部16の一対のアー
ム16a、16bは互いにその先端を上下方向に重ねて
いるが、これらのアーム16a。
16bの先端は結束バンド12のバンド部14が抜は出
さない程度に離間してもよく、またこれらノアーム16
a、16bを一体のアームとしてもよい。
また、雄ハウジング11の他側壁11eに設けた弾性片
付挿通部17には結束バンド12のバンド部14を固定
する弾性片17cを設けているが、結束バンド12の長
さが、電線群Aの外周寸法と比較して長い場合では、弾
性片17cによる固定に頼らず、結束バンド12を弾性
片付挿通部に挿通させて、自身の固定部15により、コ
ネクタハウジングを取り付けるようにすることが可能で
ある。
以上説明したように、この考案のコネクタにあっては、
コネクタのハウジングの外壁と一体に既存の結束バンド
を保持するバンド挿通部を設け、既存の結束バンドのバ
ンド部をバンド挿通部に挿通させるという簡単な操作に
よって結束バンドをハウジングに固定するようにしてい
る。
したがってコネクタを結束バンドを用いて周囲の電線群
等の固定物に固定する際に弾性片により、結束バンドの
係止突起を固定することができて、応用範囲が拡大され
るため、既存の結束バンドを利用することができる。
また、挿通部におけるアームは、合成樹脂材料の弾性を
利用して、挿通孔の内径を広げることができるため、結
束バンドを抜き差し自在として、組み立て時あるいは分
解時における取り扱い性を向上させることができるなど
の効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来のコネクタの使用説明図、第4図
〜第6図はこの考案の一実施例を示すもので第4図は分
解斜視図、第5図は第4図の要部の平面図、第6図は第
5図を矢印■方向から見た矢視図、第7図は使用説明図
、第8図は第7図の■−■線に沿う断面図である。 10・・・・・・雌ハウジング、11・・・・・・雄ハ
ウジング、12・・・・・・結束バンド、14・・・・
・・バンド部、14a・・・・・・係止突起、15・・
・・・・固定部、15a・・・・・・挿通孔、15b・
・・・・・係止爪、16・・・・・・挿通部、16a、
16b・・・・・・アーム、16c・・・・・・挿通孔
、17・・・・・・弾性片付挿通部、17a、17b・
・・・・・アーム、17c・・・・・・弾性片、17d
・・・・・・挿通孔、17e・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線群の所要箇所に巻きつけられるバンド部14の一端
    にバンド部の他端側を挿通させる固定部15が設けられ
    た結束バンド12と、合成樹脂で一体に形威された外壁
    に前記結束バンドのバンド部を挿通させる挿通孔16c
    、17bを有するバンド挿通部13,13が設けられた
    ハウジング11とを備え、挿通部は、外壁から突出する
    アーム16a、16b、17a、17bにより挿通孔を
    形威し、この挿通孔に結束バンドの係止突起14aと係
    合する弾性片17cを設けてなることを特徴とする結束
    バンド付コネクタ。
JP16057081U 1981-10-28 1981-10-28 結束バンド付コネクタ Expired JPS6017804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16057081U JPS6017804Y2 (ja) 1981-10-28 1981-10-28 結束バンド付コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16057081U JPS6017804Y2 (ja) 1981-10-28 1981-10-28 結束バンド付コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865779U JPS5865779U (ja) 1983-05-04
JPS6017804Y2 true JPS6017804Y2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=29952965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16057081U Expired JPS6017804Y2 (ja) 1981-10-28 1981-10-28 結束バンド付コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017804Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865779U (ja) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127315A (en) Cable clamp and hood constructions for use with ribbon connectors
JPS6017804Y2 (ja) 結束バンド付コネクタ
JPS6350873Y2 (ja)
JPS6126272U (ja) 電気コネクタ
JPS5920775Y2 (ja) 固定用バンド付コネクタ
US3704440A (en) Corrosion resistant battery terminal connector
JPS5920776Y2 (ja) 固定用バンド付コネクタ
JPH0541328U (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JP3134790B2 (ja) 抜け止めコンセント
JPH0237218Y2 (ja)
JPS5826466Y2 (ja) コネクタハウジング
CN210775484U (zh) 土壤水分监测设备的内部连接件
JP4042291B2 (ja) 電子機器のリード線引出し装置
JPS626847Y2 (ja)
JPH11285130A (ja) 電気接続箱
JPH0419736Y2 (ja)
JPS6213331Y2 (ja)
JPS6035137Y2 (ja) 偏平可撓性ケ−ブル
JPH0619123Y2 (ja) コネクタカバーの構造
KR101557278B1 (ko) 다방향 삽입형 터미널
JPH0224216Y2 (ja)
JPS5934057Y2 (ja) コネクタ保護キャップ用ホルダ
JPS5969617U (ja) 波付電線管用の連結装置
JPH054697Y2 (ja)
JPS596104Y2 (ja) コ−ド端末処理具