JPS60177859A - ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置 - Google Patents

ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置

Info

Publication number
JPS60177859A
JPS60177859A JP3258784A JP3258784A JPS60177859A JP S60177859 A JPS60177859 A JP S60177859A JP 3258784 A JP3258784 A JP 3258784A JP 3258784 A JP3258784 A JP 3258784A JP S60177859 A JPS60177859 A JP S60177859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
workpiece
stroke
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3258784A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Yoshizawa
吉沢 睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Seiki Corp
Original Assignee
Kyoritsu Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Seiki Corp filed Critical Kyoritsu Seiki Corp
Priority to JP3258784A priority Critical patent/JPS60177859A/ja
Publication of JPS60177859A publication Critical patent/JPS60177859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/042Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with blades or wires mounted in a reciprocating frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ブレードのストローク量可変装置に係わり
、更に詳しくはワーク切断加工時に於けるブレードのス
トローク量を自動的に調整するブレード式ラップ切断機
に於りるブレードストローク量可変装置に関するもので
ある。
「従来技術〕 従来、この種のブレード式ランプ切断機としては、例え
ば硬質材料(例えば、セラミックやフェライト等)のワ
ーク(被加工物)上に、一定の張力により張られた複数
枚のブレード(SK材)をウェイトを掛けて載置し、前
記ブレードを往復運動させると共にウェイトの重量によ
ってワークを切断するものであった。
ところでこのような、ブレード式ランプ切断機の特徴と
しては、(a)、加工ワークの切断面の変質層を生しさ
−Uない、(bl、切断表面の面粗度が良いIc1.切
断精度が高い、(dl、極薄切断加工が出来る。 (d
l、極薄ブレードを使用する為、材料の無駄が少ない、
(e)、量産加工に適している。等である。
ところで、上記のようなランプ切Ivrtaはワークを
切断するのに長時間を要し、しかもブレードをワークに
圧接させて往復運動させながら切断するため、種々の形
状のワークを長期に渡って使用しているとブレードが片
寄って摩耗し、ワークの切断位置を均等に、かつ効率良
く切断できないと言う問題があった。
また、従来ではブレードによるワークの切り込みを円滑
にさせる為、切り込み時のウェイトを重く設定したり、
またブレードの張力を強(設定すると言う調整作業を人
手により行っていたが、調整作業に多くの時間と手間を
要するという問題があり、更に加工時にブレード自体が
変形したり、ブレードがワーク上をli%ってしまいワ
ークを真直くに切断できないと言う問題があっな。
〔発明の目的〕
この発明は、係る従来の問題点に着目して塞出されたも
ので、その目的とするとごろはブレードの変形を防止す
ると共に、ブレード自体の偏摩耗を少なくし、更にワー
クの切断時間の短縮と加工積度を向上させたプレー1式
ラップ切断機に於けるブレードストローク量可変装置を
提供するものである。
〔発明の構成〕
この発明は上記目的を達成するため、ラップ切断機本体
に、ブレードのストローク量を可変にするストローク量
可変装置と、ブレードの切削速度を自動的に制御するブ
レード速度制御装置と、ワークテーブルにクランプされ
るワークに上下振動を与えてブレードとワークとの間に
切削油を強制的に供給するワークテーブル」二1丁振動
装置と、ブレードにワークを圧接さ−Uて切削する切削
荷重コントロール装置と、ラップ切断機の稼動時間とワ
ークの切削量を自動的に記録する検知記録装置とから成
るブレード式ランプ切断機であって、前記ブレードのス
トローク量可変装置を、ブレード支持枠にロンドを介し
て一端が連結され、かつワークテーブルに揺動自在に枢
支されたスイングアームと、このスイングアームの他端
側に形成された長孔に摺動自在に嵌合されたスライダと
、このスライダを制御装置の制御指令に基づいて長孔の
所定位置に自動的に位置決めする駆動制御手段とで構成
したことを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
以下添伺図面に基いて、この発明の詳細な説明する。
第1図〜第3図は、この発明に係るブレード式う−ソプ
切断機の正面図と側面図と平面図とを示し、このランプ
切断機本体lは、ベント2上に設置された加工テーブル
3に、昇降自在なワークテーブル4と、複数枚のブレー
ド5を取付けたブレード支持枠6と、切削油給油装置7
とが設置されている。
前記ラップ切断機本体Iには、第411+に示すように
前記7゛レード5の往復ストローク量を可変にするスト
ローク量可変装置10と、ブレード5の切削速度を自動
的に制御するブレード速度制御装置20と、前記ワーク
テーブル4にクランプされるワークWに上下振動を与え
てブレード5とワークWとの間に切削油を強制的に供給
させるワークテーブル上下振動装置30と、ブレード5
にワークWを圧接させて切削する切削荷重コントロール
装置40と、ランプ切断機本体1の稼動時間とワークW
の切削量を自動的に記録する検知記録装置50とが組み
込まれている。
また前記検知記録装W50がらの指令に基づいて、前記
ストローク量可変装置10、ブレード速度制御装置20
、ワークテーブル上下振動装置30及び切削荷重コント
ロール装置4oの作動をそれぞれ制御する制御装置60
がランプ切断機本体1の側部に設置されている。
前記加工テーブル3上に対して昇降自在に設けられるワ
ークテーブル4は、第4図及び第5図に示すように加工
テーブル3の略中央部に形成された開口部3aと、ラン
プ切断機本体1内に形成された空間部la内を昇トキす
るように配設されている。
前記ワークテーブル4は、加工テーブル3の下部に設り
られた上昇アーム101の一端に軸102を介して揺動
自在に枢支され、また上昇アーム101の他端は、加工
テーブル3上に設置された軸受部jtA’ 103に軸
104を介して回転自在に枢支されている。
また前記ブレード5を取付けたブレード支持枠6は、第
4図及び第6図〜第9図に示すように加工テーブル3上
の前後部に配設された略山形状のガイドレール105a
と、台形状のガイドレール105b上に摺動自在に載置
されている。
ブレード支持枠6は、二枚の側板106a。
106bと、この側板106a、106bを連結する移
動ブロック107及び固定ブロック108とによって中
空方形状に形成され、移動ブロック107はエンドプレ
ー1109に複数本のポル)110を介して連結されて
いる。
前記移動ブロック107と固定ブロック108との間に
は、ワークWをラップ切断する複数枚のブレード5が所
定の間隔を隔てて配設されそして、ブレード5の両端部
はブレード押え111により固定されている。
またブレード5の張力は、ポルl−110によりエンド
プレート109を介して移動ブロック107を引っ張る
ことにより行なうものである。
前記、エンドプレート109に連結された移動ブロック
107ば、(Jl、’l板106 a、106 bに対
して摺動自在に支持され、この移動ブロック107は、
第8図及び第9図に示すようにガイドレール105bと
移動ブロック1.07との間に設けられたブレード枠移
動機構112によりワークWの取付け、取り外しの為第
1図の矢印方向に移動出来る。
上記の場合、第6図のブラケソ)11によりブレード枠
6を取り外す。
前記ブレード枠移動機構112は、ガイドレール105
bに設りられた操作ハンドル113と、この操作ハンド
ル113の先端に取付けられたギヤ114と、更に側板
106bに装着されたランクギヤ115とから構成され
ている。
次にプレート5の往復ストローク量を可変にするストロ
ーク量可変装置10の構成を詳細に説明する。
ブレード5のストローク量可変装置lOは、第4図、第
12図〜第15図に示すようにブレード支持枠6の固定
ブロック108の側面に、ブラケノ1−11を介してロ
ッド12の一端が連結され、ごのロッド12の他端側は
、加工テーブル3の一端に軸13を介して揺動自在に枢
支されたスイングアーム14の上端部が回転自在に連結
されている。
スイングアーム14の下部側壁には、第12図〜第15
図に示すようにスライドガイド用の長孔15が形成され
、この長孔15内にはスライダ16が摺動自在に嵌合さ
れている。
前記スライダ16の一例部には、スイングアーム14と
平行に設けられたポールスクリュ17と摺動自在に螺合
するナソ1−18が一体的に設けられている。
ポールスクリュ17は、歯車機構17aを介して駆動制
御手段で言うところのパルスモータ19に接続されてい
る。従って、スイングアーム14は長孔15に嵌合する
スライダ16の位置によって軸13を支点とする揺動角
が規制され、またスライダ16は、前記パルスモータ1
9の回転駆動力により歯車機構17a、ポールスクリュ
17を介して長孔15内を」ユニ方向に摺動するもので
ある。
次にブレード速度制御装置20は、第4し1゜第13図
、第14図、第16図及び第17図に示すように、スイ
ングアーム14に設けられたスライダ16の側壁にブラ
ケット21を介してロンド22の一端が連結され、この
ロッド22の他端はクランクホイール23に取付けられ
たブラケン1−24に連結されている。クランクホイー
ル23は、ベント2の側壁にブラケット25.軸受部ヰ
A26を介して回転自在に枢支されたシャフト27の一
端に連結され、またシャフト27の他端にば■プーリ2
8が固定されている。
なお、上記Vプーリ28は、同時にはすみ車の役割をは
たしている。
この■プーリ28は、ヘソ1〜2の側壁に配設されたモ
ータプーリ29とエンドレス状のヘル1−129を介し
て連結され、前記モータプーリ29はヘット2の側壁に
装着された減速機イ」可変速駆動モータ130の出力軸
131に連結されている。この減速機伺可変速駆動モー
タ130の回転速度は、前記制御装置60からの指令に
基づいて制御されるもので、ブレード5の速度制御は、
上記減速機イ」可変速駆動モータ130の回転駆動をヘ
ル1〜129を介して■プーリ28に伝達し、更に■プ
ーリ28の回転をシャフト27を介してスイングアーム
14の揺動回転速度に変換させるものである。
なお前記ブレード5の1ストロークケ(翻)は、ワーク
Wの大きさや形状に応じて設定しまたブレード5の摩耗
による両ストロークエンドでの振動を低下させることも
可能である。
また上記ブレード5のストローク速さく1分間当りのス
トローク回数)は、ストローク量が小さい場合には、ス
トロークの速さは速くなるように制御される。
次に、ワークテーブル上下振動装置30は、第4図及び
第18図に示すように、ワークテーブル4から下方に延
びるアーム31の先6jM)に、揺動アーム32の一端
が固定され、また揺動アーム32の他端にはリンクプレ
ート33の一61旧1i11がビン34を介して回転自
在に連結されている。
また、このリンクプレート33の他端側は、第18図に
示すように上昇アーム101の下:IKi Rliに取
付けられたパルスモータ35の出力軸36に偏心した状
態で連結されている。
即ち、ワークテーブル上下振動装J30は、パルスモー
タ35の回転駆動によりリンクプレート33が偏心して
回転し、そしてリンクプレート33に連結された揺動ア
ーム32がワークテーブル4の長平方向に揺動作動する
ことによってワークテーブル4を軸102を支点として
左右方向に揺動させるものである。
これによりワークWの切断部に切削油供給装置7から切
削油(砥粒/&)を強制的に供給し、ワークWの19J
 Lei時間の短縮をし1っている。
次に、前記切削荷重コントo−ル装置40は第4図及び
第19図に示すように、前記ワークテーブル4に連結さ
れた上昇アーム101の他端が軸104に枢支され、こ
の軸104が上昇アーム101の回転中心となっている
上記軸104の一端には、ワークWの切断量等の加工状
態を検出して記録する検知記録装置50が設けられ、こ
の検知記録装置50はポテンショメーク51と記録装置
52とから構成されている。
前記軸104の他端側下部には、ガイトレール41の一
端が傾斜した状態で固定され、このガイドレール41に
は、パルスモータ42により回転駆動されるポールスク
リュ43が回転自在に内装されている。
前記ポールスクリュ43には、スライドナツト44が摺
動自在に蝮嵌され、スライドナソ1−44にはピン45
を介してウェイトアーム46が揺動自在に吊設されてい
る。− なおGは、ウェイトである。
次に上記のような構成から成るこの発明の作用について
説明する。
先ずワークWのラップ切断加工にあたって、下記の加工
条件を制御装置60にインプットしてそれをディスプレ
ーさせる。
なお内容は、対話方式とし、設定条件毎に制御装置60
にディスプレーさせ質問形式で条件を設定させる。
(a)、ウェイトGの重量(ウェイト荷重(kg)。
または距離2寸法による荷重換算とする)。
加工ワークWの重量とウェイトGの重量とは第20図の
模式図に示すように天秤式なので、前辺って必要ウェイ
トGの重量を設定する。
第20図の模式図で両重量が釣り合った状態にしておき
、これに対して支点き軸104からウェイトGまでの距
1iiltβをパルスモータ42及びボールスクリュ4
3によって太きくシ(ワーク重量〈ウェイト重量)、切
削荷重を得ると共に距離βの寸法を設定する。
またワークWの切り始めより切り終りの間(761重対
比)で荷重を変える。例えば、ワークWの切り始めの5
〜811+11は軽く設定し、ブレード5がワークWに
切り込んで沈んだ状態からは荷重を重くし、更にワーク
Wの切り終りの5〜B+nでは荷重を軽く設定する。
(b)、ワークテーブル振動の1分間当りの回数。
加工ワークWの月質により、振動回数が変ると思われる
が、振動回数の量によりブレード5とワークWとの間に
挿入される切削i&(砥粒液)の量で切削速度(切削量
当り)をコントロールする。
この場合、切削面の面粗さも重要となる。
切り始めから切り終りまでの間で振動数を変える。例え
ば、切り始めは少なく (切削量5〜8龍)、ブレード
5がワークWに切り込んで沈んだ状態からは振動回数を
増加させ、また切り終りの5〜8IIIIは少なく設定
する。
(C)、ブレードのストローク量(1ストロ一ク時に於
けるストしl−りl (ml) )。
ワークWの大きさ及び形状に応じての設定となる。また
プレート5の摩耗による両ストロークエンドでの振動を
低下させることも目的とするものである。
これは、ワークWの切断時にブレード5も摩耗する為、
両振巾端で振動を起すのを防止するためブレード5のス
トロークを短く設定する。
(d)、ブレード速度(1分間当りのブレードストロー
ク回数)。
ブレード5のストローク量が小さい場合にはブレード5
のストロークの速さを速くする。
(e)、自動起りJの設定。
原点復帰実行及び条件設定ば各軸毎に行う。
制御装置60からの指令が同時l軸作動の為、■軸毎に
上記原点復帰と条件設定を行なう。
上記の(8)〜(C+の条件設定は、加工能率が2〜3
龍/時間の為、全体の加工時間に対して個々に切断量単
位で設定する。
上記の設定は、制御装置60により最大150時間程度
のプログラムが出来るものとする。
また上記の設定は、加工経験のある場合は制御装置60
の記憶が可能となる。
また最初の条件の不明である場合には、その都度データ
を入力する。
以上で各加工条件のデータ人力が完了する。
次に、ランプ切断機の操作手順を説明する。
先ずワークテーブル4上にワークWを取付ける。この場
合ワークWの底面に、ワークWと同月質またはそれに似
たものを貼り付げてセットする。ワークWと同材質の貼
り付けば、ワーク切断時にワークWとこれに貼り付けた
同材料の途中までプレート′5により切断することによ
り加工ワークWの切り終り時に於りる欠&Jや↑1j傷
等を防止させる為である。
次に、ランプ切断機本体lのプレート支持枠6に複数枚
のブレード5を取付ける。この場合、加工ワークWの切
断厚さに応じてプレー1” 5 Q)厚さ及びスペーサ
の厚さを設定し、更に切削l?νの粒度による切削幅を
考慮して設定するものである。
ブレード5は、前述のように移動ブロック107と固定
ブロック108とに設けられたブレード押え111によ
り両端を固定する。この時ブレード支持枠6の左右方向
の走りに対してブレード5の平行度及び水平度をチェッ
クしながら規定の精度以内になるようにボルト110に
よりエンドプレート109を介して移動ブロック107
を引っ張り、プレート5にテンションを掛けながらトル
クレンチで規定トルクまで締め付ける。
以上でブレード5のセソ1〜が完了し、プレート支持枠
6を加工テーブル3の所定位置、つまりワークテーブル
4に取イ」けられたワークWにブレード5を圧接させた
状態で取付ける。そして、固定ブロック108の側面に
、ブラケット11を介してストローク量可変装置10の
ロッド12の一端を固定する。
ワークWは、ウェイトGの重量により常に一定の圧力に
より圧接された状態でブレード5の往復移動で加工が行
なわれるものである。
上記のような加工段取りが終了したら、ランプ切断機本
体1の駆動を開始する。
先ずワークWの切断加工部に、切削油給油装置から切削
液(砥粒液)を供給しておき、プレート5をストロ−ク
量可変装置10とブレード速度制御装置20とにより一
定の速度で、かつ所定のストローク量で切断を開始する
またワークWは、ワークテーブル」1下振動装置30に
より一定の振動数で振動している。
ワークWの切削荷重のコントロールは、制御装置60か
らの指令によりパルスモータ42が駆動してウェイトG
の位置を調整することにより行なわれる。即ち、ワーク
Wの切り始めの5〜8龍は軽く設定され、ブレード5が
ワークWに切り込んで沈んだ状態からは荷重を重くなり
更にワークWの切り終りの5〜8mmでば荷重が軽く設
定されるものである。
またブレード速度とストローク量は、制御装置60から
の指令に基づいて回転駆動するパルスモータ19及び減
速機イ」可変速駆動モータ130により行なわれる。
このようにしてワークWの切り込みが開始されると、そ
の切り込み量が軸104に設けられた検知記録装置50
のポテンショメータ51と記録装置52とにより記録さ
れ、この記録されたデータが予めインプットされた制御
装置60にフィードバンクされながら修正されて力10
−が続りられる。
このように、制御装置60に設定した加−[1条件に基
づいてパルスモータ19,35.42及び減速機付可変
速駆動モータ130が検知記録装置50の記録データに
基づいて制御されながらラップ切断機加工が自動的に行
なわれるものである。
以1−のような操作によりワークWの切断加工が終了す
ると検知記録装置50がこの状態を検知し、ワークWの
切り終り信号を出し、これと同時に各軸、及び切削液の
供給が停止される。
また同時に記録波W152も停止し、パトライトが加工
終了を表示する。そして、上記のような各加工燦作をワ
ークW毎に行い、ワークWの材質等が異なった場合には
、その都度条件を修正して制御装置60にインゲン1〜
する。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のようにランプ切断機本体に、ブレー
ドのストローク量を可変にするストローク量可変装置と
、ブレードの切削速度を自動的に制御するブレード速度
制御装置と、ワークテーブルにクランプされるワークに
上下振動を−5えてプレート”とワークとの間に切削油
を強制的に供給するワークテーブル上下振動装置と、ブ
レードにワークを圧接させ゛ζ切削するLIj削荷重荷
重コントロール装置ランプ切断機の稼動時間とワークの
切削量を自動的に記録する検知記録装置とから成るブレ
ード弐ランプ切断機であって、前記ブレードのストロー
ク量可変装置を、ブレード支持枠にロッドを介して一端
が連結され、かつ、ワークテーブルに揺動自在に枢支さ
れたスイングアームと、このスイングアームの他端側に
形成された長孔に摺動自在に嵌合されたスライダと、こ
のスライダを制御装置の制御指令に基づいて長孔の所定
位置に自動的に位置決めする駆動制御手段とで構成した
為、ブレードの変形を防止すると共に、ブレード自体の
偏摩耗を少なくし、更にワークの切断時間の短縮と加工
精度を著しく向上させることが出来る効果がある。また
総ての操作を制御装置により行うので省人化と作業能率
を向上出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したブレード弐ランプ切断機と
これを制御する制fall装置の正面図、第2図は第1
図の側面図、第3図は第1図の平面図、第4図は第3図
のIV −N線に沿う断面図、第5図は第4図のV−V
線に沿う断面図、第6図はブレード支持枠の平面図、第
7図は第6図の■−■線に沿う縦断正面図、第8図は第
6図の■−■線に沿う断面図、第9図は第3図の■−I
X線に沿う断面図、第10図は第4図のX−X線に沿う
断面図、第11図は第4図のXl、XI矢視側面図、第
12図はストローク量可変装置に於けるスイングアーム
の左側面図、第13図は第12図のX Tll −X 
Tll線に沿う断面図、第14図は第13図のX IV
 −X IV線に沿う断面図、第15図は第13図のx
v−xv線に沿う断面図、第16図はブレード速度制御
装置の縦断正面図、第17図は第16図の右側面図、第
18図は第4図のnxx−nXX線に沿う断面図、第1
9図は第4図のIXX−IXX線に沿う検知記録装置の
断面図、第20図は切削荷重を設定する際の操作を示す
模式図である。 ■・・・ラップ切断機本体、2・・・ベント、3・・・
加工テーブル、4・・・ワークテーブル、5・・・ブレ
ード、6・・・ブレード支持枠、10・・・ストローク
量可変装置、14・・・スイングアーム、15・・・長
孔、16・・・スライダ、17・・・ポールスクリュ、
17a・・・歯車機構、19・・・パルスモーク、20
・・・ブレード速度制御装置、30・・・ワークテーブ
ル上下振動装置、40・・・切削荷重コントロール装置
、50・・・検知記録装置、60・・・制御装置、W−
・・ワーク、G・・・ウニ・イト。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第16図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ランプ切断機本体に、ブレードのストローク量を可変に
    するストローク量可変装置と1.ブレードの切削速度を
    自動的に制御するブレード速度制御装置と、ワークテー
    ブルにクランプされるワークに上下振動を与えてブレー
    ドとワークとの間に切削油を強制的に供給するワークテ
    ーブル上下振動装置と、ブレードにワークを圧接させて
    切削する切削荷重コントロール装置と、ラップ切断機の
    稼動時間とワークの切削量を自動的に記録する検知記録
    装置とから成るブレード式ランプ切断機であって、前記
    ブレードのストローク量可変装置を、ブレード支持棒に
    ロンドを介して一端が連結され、かつワークテーブルに
    揺動自在に枢支されたスイングアームと、このスイング
    アームの他端側に形成された長孔に摺動自在に嵌合され
    たスライダと、このスライダを制御装置の制御指令に晶
    づいて長孔の所定位置に自動的に位置決めする駆動制御
    手段とで構成したことを特徴とするブレード式ラップ切
    断機に於けるブレードストローク量可変装置。
JP3258784A 1984-02-24 1984-02-24 ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置 Pending JPS60177859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258784A JPS60177859A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258784A JPS60177859A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177859A true JPS60177859A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12362995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258784A Pending JPS60177859A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102785153A (zh) * 2012-07-23 2012-11-21 太仓市旭达机械设备有限公司 磨削辅助工作台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102785153A (zh) * 2012-07-23 2012-11-21 太仓市旭达机械设备有限公司 磨削辅助工作台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101011810A (zh) 大尺寸液晶玻璃磨边机
JPH1044017A (ja) 平面研削装置
US3918210A (en) Apparatus for milling faces of masonry blocks
CN206567982U (zh) 一种工件夹具往复直线运动的平面研磨抛光机
JPS60177859A (ja) ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ドストロ−ク量可変装置
JP2001010834A (ja) 液晶パネルの折割方法及びその装置
JPH07108411A (ja) シャーリングマシン
CN114850875B (zh) 一种隔音板加工用切割打磨一体装置
US4940176A (en) Apparatus for cutting workpieces of glass, ceramics, and like material
JPS60177861A (ja) ブレ−ド式ラツプ切断機に於ける切削荷重コントロ−ル装置
JPS60177860A (ja) ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるブレ−ド速度制御装置
CN109079892B (zh) 一种快速修边分切装置
JPH05337906A (ja) 木工用長尺刃物及びその研削方法並びに装置
JPS60177863A (ja) ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるワ−ク切削量検知記録装置
JPS60177858A (ja) ブレ−ド式ラツプ切断機
CN214024830U (zh) 一种汽车灯具加工车间用磨刀机
JPS60177862A (ja) ブレ−ド式ラツプ切断機に於けるワ−クテ−ブル上下振動装置
CN208744959U (zh) 一种快速修边分切机
JP2606462Y2 (ja) サンディング装置
CN2239861Y (zh) 一种花岗岩弧面板材磨切机
CN221020421U (zh) 一种砂轮毛坯切割装置
JPH0790453B2 (ja) 板状体の研削方法及びその装置
CN218947250U (zh) 一种模头打磨打孔机
CN220741747U (zh) 一种金刚石切割线整形机构
CN219726388U (zh) 一种定位台