JPS6017682Y2 - ジヤ−ナル環溝の測定装置 - Google Patents

ジヤ−ナル環溝の測定装置

Info

Publication number
JPS6017682Y2
JPS6017682Y2 JP18424780U JP18424780U JPS6017682Y2 JP S6017682 Y2 JPS6017682 Y2 JP S6017682Y2 JP 18424780 U JP18424780 U JP 18424780U JP 18424780 U JP18424780 U JP 18424780U JP S6017682 Y2 JPS6017682 Y2 JP S6017682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
annular groove
measuring device
holder
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18424780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57105908U (ja
Inventor
勝弘 小川
博行 酒井
Original Assignee
アンリツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ株式会社 filed Critical アンリツ株式会社
Priority to JP18424780U priority Critical patent/JPS6017682Y2/ja
Publication of JPS57105908U publication Critical patent/JPS57105908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017682Y2 publication Critical patent/JPS6017682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、一方の端部がフランジを威すジャーナルの
周面上に穿設された環溝の深さ寸度を測定するためのジ
ャーナル環溝の測定装置に関するものである。
シャフトのジャーナル部分には、その周面上に環溝が成
形されることが多く、かつ、製作されるシャフトの種類
の如何により、シャフトの主要形状が等しくとも、環溝
の有無に違いがあることがある。
従来このような場合には、部品のジャーナル部分を1本
1本目視して、環溝の有無を確認していたが、このよう
な確認手段によると、手間が大変であるばかりでなく、
環溝の見落としや見間違が生じ易いという作業上の難点
があった。
本考案は、環溝の測定を機械化することにより上記難点
を解消したものであって、すなわち、本考案の目的は、
ジャーナル周面上の所定の環溝位置が、検測に際して自
動的に素足されるようにしたジャーナル環溝の測定装置
を提供することにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本考案を説明する。
シャフトをワークとする実施例の測定装置は、第1図な
いし第4図に示すように、クランプ台1を装置の基体と
していて、このクランプ台1は、不動部2に立設された
支柱3に固定されており、具体的には、長板状の台板4
と半割クランプ5とにより形成されたクランプ台1は、
4本の締着ボルト6により支柱3に締着固定されていて
、図示しないリフトに保持されて上下移動するワークW
の軸線Aと平行方向に指向、固定される。
しかして、4本の固定ボルト7により台板4の下面に取
付けられて懸下するアンカアーム8と、十字形の昇降ア
ーム9の上半部との間は、上下2箇所の両側に差渡され
た4枚の平行リンク10によってリンク接続されており
、これにより昇降アーム9は自由に上下動し得るように
なっている。
しかして、この昇降アーム9の頂面には衝合用突杆12
が植設され、この突杆12の上部は、台板4の対向端縁
に上下に貫通して形成せれる割長溝11に遊挿され、こ
の突杆12の上記台板4の上方に突出された上端部に形
成される螺子部12′には、ナツトよりなるストッパ1
3が螺締されている。
このストッパ13が台板4の上面に衝止されることによ
り、昇降アーム9は所定下降位置で停止されるようにな
っている。
次に、昇降アーム9の中間高さ部分の水平腕9aと、計
測部の基体を威す角柱形の可動ホルダ14とは、水平方
向の2箇所において上述同様な4枚の斜向きリンク15
によりリング接続されているほか、ホルダ14の上面に
立設された突片14aと、昇降アーム9の下半部に螺着
されたばね止め用のねじ棒16との間には、引張ばね1
7が掛合わされていて、これによりホルダ14は、水平
方向に移動可能であると共に、ばね17の付勢弾力によ
り昇降アーム9側への移動習性が付与されているが、ホ
ルダ14の該習性移動は、ホルダ14の外方端面が、昇
降アーム9の下半部のねじ棒16の下側に螺締されたス
トッパ18に当った状態で衝止されている。
ホルダ14はこのようにアンカアーム8に支持されてい
るので、自由状態にあっても、重力によって図示最下位
に降下すると共に、重力と付勢弾力との両方により、昇
降アーム9に当接する図面右方端に係止されている。
ところで、ホルダ14の第1図右端寄りには、基準とな
るジャーナル周面高さく後述)を決めるための突子19
が下向きに張出していて、この突子19は、ホルダ14
を貫通して螺着されると共に、ボックス形調整ナツト2
0により突出度を調整し得るように形成されている。
また、ホルダ14の端部は、薄肉の段部14bに成形さ
れるほか、第1図の奥行側に延出するL形のリテーナ部
14cに成形されていて、同段部14bには、下向きに
スピンドル測長器21が取付けられると共に、リテーナ
部14cの下端の内面には、ホルダ14を案内移動させ
るための位置出し用コロ22が枢支されている。
なお、測長器21のスピンドル23の先端には、L形板
よりなる測定子24が固設されていて、同測定子24の
下縁が計測エツジを威している。
次に、このように構成された実施例の測定装置の動作に
つき説明するが、ワークWとしてのシャフトのジャーナ
ル25は、第1図右方端にフランジ26が成形されてお
り、かつジャーナル25の中寄りには、環溝28が穿設
されている。
ところで、ワークWの検測に当っては、ワークWは、図
示しないリフトに駆動されてホルダ14の第1図左端部
の下方から真上に押上げられ、先ず、第1図ないし第4
図に示すように、フランジ26の内側端面26a(第4
図参照)の外周縁が、接触点旦においてコロ22の内方
周縁に当る。
更に、ばね17の弾力に抗してワークWが押上げられる
と、第5図aの係止位置から、ばね17を伸張させなが
らホルダ14がストッパ18から図面左方に移動し、次
で第5図すに示すように、コロ22がフランジ26の内
側端面26a上に乗る。
それ以降は、摩擦力に抗してワークWが押上げられるこ
とにより、第5図Cに示すように、突子19がジャーナ
ル25の周面に当った状態、すなわちホルダ14の計測
基準となる周面高さが決められた状態となる。
しかしてこの状態では、測定子24の軸線A方向の位置
が、フランジ26の内端面26aを基準にして取られて
いることから、測定子24の計測エツジは正しく環溝2
8に対向し、従って、測長器21で確実に環溝28の深
さを測定することができ、誤測定を行う虞れがない。
なお、上述実施例の構成において、ワークWをクランプ
台1に接近させるようにしているが、これに替え、ワー
クWを固定させて置いてクランプ台1を降下させるよう
に形成しても同様な作動が得られる。
以上述べたように、本考案に係るジャーナル環溝の測定
装置によれば、計測部の基本を威すホルダを、ジャーナ
ルの軸線方向と、ジャーナルの直径方向との両方向に可
動に支持させると共に、両方向の夫々の基準位置を、フ
ランジの内側端面に付勢弾力で圧接するジャーナルの軸
線方向に沿った位置を決める位置出し用コロと、ジャー
ナル周面に直径方向から当接する周面決め用の突子とに
よって機械的に素足させるように構成したので、測長器
の測定子を正しくジャーナル環溝に接触させることが可
能となり、これにより誤測定が防止されて、シャフトジ
ャーナル部の検測に装置が使用された場合には、部品用
途の確認作業の信頼性を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すジャーナル環溝の測
定装置の正面図、第2図は、同平面図、第3図は、第1
図の■−■線における平断面図、第4図は、第1図のI
V−IV線における側断面図、第5図aないし第5図C
は、夫々第1図の移動部の作動図である。 A・・・・・・軸線、14・・・・・・ホルダ、17・
・・・・・付勢用ばね、19・・・・・・突子、21・
・・・・・測長器、22・・・・・・コロ、23・・・
・・・スピンドル、24・・・・・・測定子、25・・
・・・・ジャーナル、26・・・・・・フランジ、26
a・・・・・・内側端面、28・・・・・・環溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の端部がフランジ26を威すジャーナル25の周面
    上の設けられた環溝28の深さ寸度を測定するためのジ
    ャーナル環溝の測定装置において;被検測ジャーナル2
    5の軸線方向と、該被検測ジャーナル25の直径方向と
    の両方向に移動可能にジャーナル25の側傍に配置され
    ると共に、ばね17による弾力付勢によりフランジ26
    の内側端面26a方向へのジャーナル25の軸線に沿う
    移動習性が付与されている可動ホルダ14と;同ホルダ
    14に突出状に支持されていて、前記ばね17による付
    勢弾力を以てフランジ26の内側端面26aに当接する
    ことによりジャーナル25の軸線方向に沿った位置を決
    める位置出し用コロ22と;同ホルダ14からジャーナ
    ル25の直径方向に突設された突子19であって、ジャ
    ーナル25の周面に衝合することにより基準周面高さを
    決める突子19と;ジャーナル25の直径方向に前記ホ
    ルダ14に取付けられているスピンドル測長器21と;
    同測長器21のスピンドル先端に固着されていて、計測
    エツジを環溝28の溝底に接触させる測定子24と;が
    設けられていて、被検測ジャーナル25を相対的に前記
    ホルダ14に近接させることにより、前記測定子24が
    従動的に環溝28対向位置に案内されるように形成され
    ていることを特徴とするジャーナル環溝の測定装置。
JP18424780U 1980-12-23 1980-12-23 ジヤ−ナル環溝の測定装置 Expired JPS6017682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18424780U JPS6017682Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23 ジヤ−ナル環溝の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18424780U JPS6017682Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23 ジヤ−ナル環溝の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57105908U JPS57105908U (ja) 1982-06-30
JPS6017682Y2 true JPS6017682Y2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=29984243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18424780U Expired JPS6017682Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23 ジヤ−ナル環溝の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017682Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57105908U (ja) 1982-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138772A (en) Reference point assembly
US4326336A (en) Gauge
US4813152A (en) Clearance gauge for setting a tool above a workpiece
JPS6017682Y2 (ja) ジヤ−ナル環溝の測定装置
BRPI0314638B1 (pt) equipamento de medição para medir dentaduras e diâmetros em componentes dinamicamente balançados
WO1988008511A1 (en) Method of and an apparatus for checking out-of-roundness
CN211060878U (zh) 一种物体尺寸测量装置
US6498047B2 (en) Apparatus and method for measuring wafer clamping tension
JPH0464002B2 (ja)
JP3086121B2 (ja) ワーク位置決め治具
KR100465785B1 (ko) Pcb용 납땜검사장치
JPH0520963Y2 (ja)
JP2593607B2 (ja) 巻締め部のカウンタシンク深さ検査装置
KR200490222Y1 (ko) 레이아웃 머신의 이동구조
CN220783620U (zh) 一种夹具跨距调整机构
JPH0752563Y2 (ja) ディスクホイールのデッシング測定治具
CN110749267A (zh) 一种测量成形槽侧面至孔中心的距离量规及方法
JPS62232510A (ja) ベアリング加工精度自動連続測定装置
JP3947357B2 (ja) 位置決め装置
JPH0522355Y2 (ja)
JPH0436462Y2 (ja)
KR20190002088U (ko) 나사마이크로미터 기준봉의 측정장치
JPS6324403Y2 (ja)
CN117490527A (zh) 一种隐形眼镜模具检验治具及检验方法
JPS6324407Y2 (ja)